• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:娘に対して)

中学生の娘の問題行動について悩んでいます

nakamuuuの回答

  • nakamuuu
  • ベストアンサー率28% (21/74)
回答No.2

大変な状況お察しします。 言うことを聞かない子供、イライラはたまる一方なんじゃないですかね。 泣けるもんなら泣きたい、とか考えてしまいそうです。 私は22歳、男です。 娘さんはおそらく 『私は大人から理解されていない。愛されていない』 と感じていると思います。 叱られることが多いとそうなります。 私も昔はそうでした。asunanaさんはどうでしたか? アダルト漫画、ただの趣味ですよね。asunanaさんは理解できないかもしれないですけど、 それは娘さんの趣味なんです。否定するものではありません。 asunanaさんも、好きでやってる趣味に 『また無駄な金使って』なんて言われると腹が立つと思います。 趣味嗜好が合わないことくらいあると思います。他人ですし。 asunanaさんに足りてないのは、理解する姿勢だと思います。 娘さんと、娘さんの好きなものについて耳を傾けたことはありますか? 娘さんが話したいこと、聞いてもらいたいことを考えたことはありますか? 悪いことをすると叱る。 ここは間違ってないとおもいます。 でもそれだけだと、反感しか買いません。 うちの母親も実はそうでした。 私は罵詈雑言を繰り返し母親に吐きました。 今は感謝しかしてないんですが。 私も万引きはしたことがあります。 興味本位でした。残ったのは後悔ですが。 なぜ財布からお金を抜きとる必要があるのか。 周りの友人の小遣いはいくらくらいなのか。 なぜ多額の小遣いを渡すことができないのか。 預金は何のために使う必要があるのか。 怒らず、ゆっくりはなしてみてはどうでしょうか。 いきなりは無理だと思います。 ふだんから心がけて、ゆっくり取り組んでみてはどうでしょうか。 不良中学生が不良教師に出会い更生するマンガを紹介します。 娘さんを理解する手助けになるかもしれません。 漫画 http://www.amazon.co.jp/GTO%EF%BC%881%EF%BC%89-%E5%B0%91%E5%B9%B4%E3%83%9E%E3%82%AC%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E8%97%A4%E6%B2%A2-%E3%81%A8%E3%81%8A%E3%82%8B/dp/4063124118

noname#141573
質問者

お礼

ありがとうございました。 初めはこんなにお金をどうするつもりなんだろう…。不安だらけでした。わたしの子供時代は母が懸命にパートで働き、そんな姿を見ていたから家事の手伝いは自然とやっていましたし、先生に呼び出される事はありませんでした。勉強は出来ませんでしたが。心配なのは欲求を我慢できない事です。友達が誘ったから万引きする。 友達と遊びたいからお金を盗る。そんな事を繰り返して果たして大人になる頃どうなるんだろう…。最近はそう思います。どこかで踏み止まり、大人になってきちんと物事の善悪を感じてくれるといいのですが。 その為にもちょっとガミガミは控えて子供に体当たりしていきます。親身なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 娘について困っています。

    今年小学校に入学した娘(一人っ子)がなんでも私の真似をしたがり困っています。 お化粧はもちろんやりたがります。私はファンデーション(日焼け止めもあり)とアイブロー&マスカラだけにしています。外出してもこの程度。でないと娘もお化粧したい!と・・・ 私が洋服を買ったりしても「ママみたいな服がほしい!なんでこうゆうの(1000円のバーゲン品)買えるの?ずるーい!!○○(娘の名)も欲しい!」と・・・もちろん婦人物なのでサイズがあるわけなく小学生が着る服でもありません。 鞄もそうです。ずっとママバックを使っていました。そろそろママバックをやめもっと気軽な鞄と思いやっぱり半額の鞄をみつけて購入しようとすると「○○もほしい!うちはお金が無くて買えないの?」と連呼されました。娘が持つには大きすぎだしはたからみたら子供がなんでこんな鞄を・・・と思われるデザインです。 (バーゲン品とか半額にしているのはたまたまザインが気に入ったからです。) 「ママぐらいの歳の人が持つ鞄だよ!大きいし。ぜんぜん可愛くないじゃない!お金が無かったらご飯だって食べれないでしょ!○○(娘の名)だって学校に着ていく可愛い服買ったでしょ!」と話したのですが・・・ 可愛らしい物を欲しがるのならわかるのですが、なぜか私のばかりうらやましがられています。もちろん買うわけにもいかず困っています。 小学生向けの服や雑貨に気を向けさせたいのですがどうしたら良いのでしょうか?もちろん「だめなものはだめ!」と強く言っています。 女の子なのでお化粧や洋服に興味があるのはわかるのですが・・・ ちなみに娘は一人っ子なのでなんでも新しい物を買う事になります。娘が自分の歳に合うのをではなく私が購入するのに対し欲しがるって普通はお友達(同年代)に対しうらやましがりますよね・・・・どうしたら良いでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。

  • 小2の娘について。

    私には小4の息子と、小2の娘がいます。 小2の娘について・・・ 今日、朝から学校へ持っていかなければ行かなければいけないものが無い、と言うので(昨日のうちに言ってくれればいいのに、と思いつつ、口には出さなかったですが・・・)、娘の部屋で探していました。 結局、見つからずそのまま学校へ行きました。 探しているときに見たことのない財布が出てきて、娘に問うと「知らない」と とぼけました。 息子がこっそり「○○ちゃんからもらったって。」と教えてくれたので、娘に聞いてみると、貰って自分も何かあげたとのこと。 娘が学校に行ってから部屋の整理をしていたら、友達からもらった手紙があり、いけないとは思いつつ読んでしまいました。 そこには財布とは別の友達に何かおもちゃをあげたらしく、こんなおもちゃ貰っちゃっていいの?とか、おもちゃのお礼とお手紙のやり取りだけで物をあげたりというのはやめようねと書いてありました。 正直、何をあげたかがわかりません。 本人のおもちゃで本人がよければあげてもいいのかもしれないけど、物のやり取りをする友達付き合いはどうなのか・・・と思います。 あげたいならそれなりに私に相談するなりしてくれればいいし、友達に物をもらったら報告をして欲しいと思います。 おもちゃをあげたことに関して、娘に問いただすことも、手紙を勝手に見てしまった後ろめたさも手伝って、言いにくくもあります・・・ 一緒に探しているときも箱を開けようとしたら、「見られたくないものもあるんだから、勝手に開けないで!」と言われたので、まだ、何か隠していることもあるのかなと勘ぐってしまったり・・・ 今はまだ、個室を与えていないので、リビング横の和室に息子と娘の私物が置いてある状況です。 うまく文章にできませんが、いくら子供と言え勝手に人の手紙を読んでしまったことは良くなかったとは思ってます。 学校から帰ってきた娘に、聞いてみた方がいいのか、そっとしておくのか・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 13才の娘の事で・・・助けて下さい。

    近所に住む、自称右翼で玄関の扉にも日の丸の看板が張ってあるそこに 娘が出入りするようになったのは1ヶ月前・・そこに住んでいる人と散々、来たら追い返してほしいこと、当然こちら側も娘にも行かない様にと話しましたが、ダメで昨日もそこに寄ってから帰宅する始末。中学生が何人も出入りしていて、そこに行けばタバコを自由に吸えるし、どうもお金もくれているようで、私としては気持ちが悪い。携帯電話もいつの間にか持っている・・学校は勿論、警察、子供センターも知っている・・逐一新しい情報は連絡するが、これから先どうしていけばいいのか・・娘や他の中学生の子供達を守る為に出来る限りの事がしたいのですがどうしたらいいのでしょう??何か事件でも起こってしまわないうちに手を打ちたい、疑いや子供だけの情報では警察も動けないようですし、学校も子供センターも手が出せないようです。少女売春の疑いも子供の話から覗える・・何万単位のお金を持っていたり、~さんと食事に行ってこいとか、もたせている携帯の履歴、メールのチェックをして行動は把握しているとも聞きます。ちなみに携帯があるらしいと聞いたのは昨日、別の人からで、本人には聞いていません。本人には問いたださずに携帯を取り上げ警察でデーターをとってもらおうかと思っています。他に私ならこうすると思う知恵をかして下さい。 お願いします。

  • 娘9歳の吃音

    娘9歳が吃音で悩んでいます。 小さい頃から吃音はありましたが吃音に波があり酷い時全く問題がない時もあり、娘も今まではあまり気にしていませんでした。 最近になって娘も気になりだし、学校ではあまり話しをしていないとの事です。(親しい友達とは話しはしています。) 学校では先生が問題を出され本人は理解しているのに、みんなの前で吃音がでると恥ずかしいとの事で発表などはここ1年ほどしていないとの事でした。 最近になって本人から病院などに行きたいと言い出しました。 娘が保育園の時に小児センターに相談しに行きましたが、時間がたてば治るとの事でしたが・・・・・ 最近、妻と色々と調べて ことばの教室 と言うものを知りました。 但し、隣町の小学校内にあるようでどのような施設なのかは判りません。 このような教室に通われた方、同じ様な事で悩まれていた方など、どんな事でも結構ですのでアドバイスお願いします。 親として娘にしてあげられる事を探していますが何をしていいのか よろしくお願いします。

  • 中学3年の娘の進路について

    中学3年生の娘がいます。公立中学に通っており、高校受験を控え、塾にも通っています。 学力は真ん中くらい。不登校でもなく、非行に走ってるわけでもないごく普通で平凡なやさしい子です。 さて、高校選びで親子で意見が対立しています。 娘は偏差値30台の高校に行くと言ってききません。公立高校ですが、学力試験のない高校です。色んな理由で中学の勉強ができなかった子がやり直すことができ、中学の復習から人間関係の作り方から0から教えてくれる特別な学校です。 先日学校説明会にも行き、そういう説明も明確に聞きました。 なぜその高校に行きたいのかを聞くと、仲の良い友達がいるという理由だけです。 親からしてみると、普通の高校に行って欲しいです。子供の普通と親の普通が異なるのは理解していますし、最終的には子供の人生なので子供が最終的には決めるべきだということも理解しています。 でもなぜ・・・。 子供のことを思ってこそ、ほかの高校を進めているのですが、一向に聞き入れてくれません。親としてどうすべきでしょうか?強引にでも他の高校に行かせる?本人に意思を尊重する?アドバイスお願いします。

  • 盗難事件の犯人が娘の友達だった場合

    小6の娘のまわりには、ボールペン、お菓子、アクセサリーの盗難事件が多発していました。子供達の間では犯人はA子の名前が上ってた様ですが、証拠もないし、犯人探しするわけでなく、騒ぐ事でおちついたかにみえたんです。 A子は娘の遊び友達です。半年ほどして、A子が遊びに来るとお金が亡くなるといううわさが出たのですが、うちではないし、子供の悪質なうわさもあるかもと思い、様子をみてました。 ある日、娘のクオカードと図書券を盗まれてしまいました。 A子が持っているのを、見てしまったようです。 なぜ娘がわっかったかは、詳しくは書けないのですが、クオカードと図書券が特徴のある物だったからです。 中学もほとんど同じメンバーで上る小学校な為、対処に悩んでます。 母親にすぐ言って、A子の財布を見てもらえば、すぐわかるのですが、その方法は避けたいと思います。どうするのが、一番よいでしょう?

  • 妹が私の財布を勝手に見てきます。

    1つ下の妹がいるのですが、私の財布を勝手に見てきます。 レシートを見て、いつ誰と何をしていたのかを尋問のように言ってくるのでうんざりしています。 見るのをやめてほしいと言っても聞かず、高圧的な態度を取られてしまいます。 鞄の中にしまっていてもそこから勝手に取り出したり、通帳や携帯の画像なども見るのが好きと言っていて隠し場所や鞄から許可なく取り出し見ています。 本人に悪気はないらしく、自分のは見ていいと言ってくるのですが私は全く興味がないです。どうして私の財布の中身が気になるのか理解できません。ちなみに私より妹の方がお金を持っているのでお金をとられるといったことはありません。 こんなことをするのはたとえ仲が良い姉妹でもおかしいということに気付いてほしいです。 喧嘩をしたり怒鳴ったりということはしたくないので穏便に解決したいです。 こんな妹に何と言えばいいでしょうか?

  • お金でトラブルがあって・・・・

    学校にその日だけ、友達にお金を返すということで財布をもっていったんですが、お金を盗まれてしまいました。結構な額です。2万ちょっと。。。 先生に言っても警察じゃないから無理といわれるし、親に言うと多分家を追い出されるので話していません。 よくかばんをあさられています。 そこで、お金を少しずつ貯めていこうと思うんですが、中学生のバイトは禁止ですし、どうすればいいでしょうか?教えてください。

  • 小1の娘が”学校に行きたくない”

    今年小学校1年生になった娘を持つ親です。 両親共働きだったので娘は学校に上がるまでは保育園で育ちました。 幼稚園には行ってません。 なので本格的に集団行動という意味では幼稚園の子よりはハンデがあるかも知れません。 娘の性格はといいますと、赤ん坊の頃からかなり”かん”が強くて感情の起伏が激しく、そして頑固なんですが精神的に非常にもろい部分を持っているといった感じです。 本人も悩む性格なのかストレスでチックの症状(咳払いを繰り返す等)もたびたび出たことがありましたし、今でも悩むと出てきます。 そんな娘がちゃんと学校という集団生活の中でやっていけるのかな、、、なんて思ったりもしていました。 案の定です・・・ここ最近、学校で熱をよく出して保健室に行ってたり、学校を早退することが多くなっていたのは先生から聞いていたので知っていました。 最初は疲労からくる熱というふうに聞いていたのですがあまりにも続くのでおかしいと思い、本人に聞いてみると・・・やはり友達とうまくいかず、精神的に悩んでいたみたいなんです。 その友達とは、近所に住んでいる同い年でクラスも一緒の子なんですが、見ていてもなんというか・・・恐いくらい子供っぽくない子なんです。 まあ簡単にいえばちょっと(いやかなり)さめていてズル賢い困った子なんです。 普段学校から帰ってくると遊んだりしているのに、学校では喋ってくれなかったり、仲間にも入れてくれないみたいで。。。 本人からいろいろ話を聞いて思ったんですが、その子に完璧に振り回されている感じなんです。 そういった事でだいぶ悩んでいるみたいで、とうとう最近になって学校行きたくないとまで言うようになってしまいました。 (それと関係してか、毎晩うなされるようになりました。) それを聞いて、、親としてショックでした・・・ じゃあその子だけじゃなくてもっと別の子とお友達になって遊べばいいんじゃない?もっと気の合う子いるよ!・・と言ってみても本人は嫌みたいでいくら言っても”それでも○○ちゃんと遊びたい”と泣きながら言うんです。 友達がもっとたくさん出来れば一つは解決出来ると思うんですが; ・・・でもイジワルされてもその子と遊びたいと言うんです。 こちらも子供が悩んでいる時アドバイスしてあげるんですが 今のところ何を言ってもダメです。 親としては学校が本当に嫌になる前に何とかしてあげたいと思っているんで・・・ 何かいい方法や考え方をおしえてください。

  • 「やめて」と言われた時の対応について娘に教えるには・・・

    娘(年長)が先日、幼稚園でお友達の髪ゴムを無断で触ってしまい、お友達が「やめて」と言ったのに、触り続けてしまって壊してしまいました。 その事は、相手の親(お母さん)と決着済です。 娘は、一人っ子で家庭では娘が嫌がる事や「止めて」と言った場合は、誰も嫌がる事は続ける事は無いですので、娘も相手の嫌がる事を続けてしてしまう様な事は有りませんでした。 私は娘に「やめて」とお友達が言ったのに止めなかった事を注意しました。 娘はいつもそのお友達が勝手にスカートの中を覗いてパンツを見たり、娘のカバンから勝手にテッシュを出してなかなか返してくれなかったりといつも「やめて」と言っても止めてくれない。 だから、私がそのお友達にも止める様に言って欲しい! そんな事を言ってきました。 お友達の「やめて」には娘は止めても、お友達が娘の「やめて」には止めてくれない事に納得していないのでしょうね!? 嫌な事をされると「嫌な気持ち」になる事は娘も理解しておりますが、この様な場合には、どの様に教えてあげると良いのでしょうか?