• 締切済み

大学数学、確率の問題です

n>0とする。n人の学生から学生証を集め、よくきってそのn人に無作為に返す。この時自分の学生証を手にする学生の人数の期待値を求めたい。確率変数Xを自分の学生証を手にする学生の人数、XiをXi=1・・・i番目の学生が自分の学生証を手にする,Xi=0・・・i番目の学生が他人の学生証を手にする。とする。ただしi=1,・・・,nである。 (1)P(Xi=1)を求め、E[Xi]を計算せよ。 (2)X=X1+X2+・・・+Xnであることを用いて、E[X]を求めよ。 誰か分かる方。お願いします

みんなの回答

回答No.3

自分の学生証に誰も当たらない場合の数 A(1)=0  A(2)=1 A(3)=2 A(4)=9 A(5)=44 5人で考えて見ましょうか 5人に5枚の学生証を配るのは 5!通り 誰も自分の学生証と一致しない確率 44÷5!    約0.367 1人一致するのは (5C1×9)÷5!   約0.375 2人一致は (5C2×2)÷5!   約0.167 3人一致は (5C3×1)÷5!  約0.0833 全員一致は 1÷5!   約0.0083

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

あまり詳しくないですけど少し書いてみます 人数で変ってきませんか? A(n)=(n-1)(A(n-1) +A(n-2)) 漸化式作ってみると 自分の学生証に誰も当たらない場合の数 A(1)=0  A(2)=1 A(3)=2 A(4)=9 A(n)-nA(n-1)=-(A(n-1)-(n-1)A(n-2) A(n)-nA(n-1)=(-1)^(n-2)×(A(2)-2A(1))=(-1)^(n-2)=(-1)^n n!で両辺をわると A(n)/n!-A(n-1)/(n-1)!=(-1)^n/n! 階差数列になってるので A(n)/n!=0 + Σ(k=2→n)((-1)^k/k!) ! A(n)=n!/2! -n!/3!+n!/4!-・・・・・・・・・(-1)^n×n!/n! (n≧2) n人にn枚の学生証を配るのはn!通りなので 一人も自分の学生証に当たらない確率はn!でわって A(n)/n! 1/2!-1/3!+1/4!-・・・・・・・・(-1)^n×1/n! 一人が自分の学生証と一致するのは (nC1×A(n-1))/n!=A(n-1)/(n-1)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

一応確認したいんだけど... どこがわからないんでしょうか?

katsu05
質問者

補足

全体的に解き方がよくわかりません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確率の問題で困っています

    こんにちは。 確率と統計の問題で苦戦しています。 問題は 当たる確率がp(0<p<1)のくじをn回引いたとき、あたりの出る回数を確率変数Xとする。 Xの期待値と分散、標準偏差を求めなさい。また、分散が(pの関数と見たとき)最大になるpの値を求めなさい。ただし、くじが当たる確率は互いに独立であるとする。 なお、i回目に引いたくじの結果を確率変数Xiで表すものとし、当たりであればXi=1、はずれであればXi=0とすれば、X=X1+X2+・・・+Xnである。 というものです。 毎回行き詰ってしまうので、模範解答をよろしくお願いします。

  • 統計解析の問題(分散など)

    X1~Xnを母平均μと母分散σ^2の同一母集団から無作為に抽出されるn個の確率変数とする。 標本平均{Xn}(アッパーバーを表記できないので代わりに)と分散推定量Un^2をそれぞれ {Xn}=(1/n)*Σ(Xi)[i=1~n] Un^2=(1/(n-1))*Σ(Xi-{Xn})^2 とする。 このときXi(i=1~n)の確率密度関数が f(x;μ)=(1/μ)*exp(-x/μ)(x>0) 0(x≦0) のとき、V[{Xn}]を求めよ。(ただし、母分散σ^2はμで表すこと) また、{Xn}が母平均μの有効推定量であることを示せ。 という問題について、この場合、E[Xi](期待値)=μ、E[Xi^2]=σ^2+μ^2ということは分かったのですが、 σ^2をμで表す過程で躓いています。 MXi(t)=∫e^tx*(1/μ)*exp(-x/μ)dx(積分範囲-∞~0)+∫e^tx*0dx(積分範囲0~∞) を計算するところで止まっています。 ∫e^tx*(1/μ)*exp(-x/μ)dx(積分範囲-∞~0)をうまいこと計算するにはどうしたらいいでしょうか?

  • 確率変数

    明日試験ですので、ぜひお願いします。 確率変数X1,X2,...Xnは互いに独立で、分布は P(Xi=x)=|x|/12    x=-1,1,-2,2,-3,3 に従うとする。このとき lim 1/(n*n)E{f(X1+X2+...+Xn)}(nが無限大のとき)を求めよ。 ただし、f(x)=x^4   (x>=0)        x^2   (x<0) とする。

  • 高校数学の標本平均について 教えてください。

    母集団から大きさnの無作為標本を抽出しそれらの変量xの値をX1.X2.….XnとするときXバー=(X1+X2+…Xn)/nを標本平均という。標本平均Xバーの確率分布と母集団分布関係を調べよう。母平均m,母標準偏差σの母集団から大きさnの無作為標本を抽出しそれらの変量xの値をX1.X2.….Xnとする。各Xkはどれも大きさ1の標本で母集団分布に従う確率変数である。よってE(X1)=E(X2)=E(Xn)=m σ(X1)=σ(X2)=σ(Xn)=σであるしたがって E(Xバー)=mになる。 また復元抽出の場合はX1.X2.….Xnは互いに独立な確率変数であるから分散V(Xバー)={V(X1)+V(X2)+…+V(Xn)}/n^2というところがわかりません。 なぜn^2で割ることになるのですか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 数学(数理統計学)の問題です。

    数学(数理統計学)の問題です。 実数値確率変数列X1,X2,X3,.....,Xn,...は独立で、平均θ分散1を持つとする。Xnのバー=1/nΣ[i=1~n] {Xi}とおく。 (1)統計量(Xnのバー)^2がθ^2の不偏推定量かどうかを調べ、不偏でない場合にはθ^2の不偏推定量をひとつ構成せよ。 (2)確率変数Y,Zと任意のε>0,δ>0に対して、以下の不等式を示せ。P(|(YZ)>ε,|Y|≦δ)≦(δ^2/ε^2)*E[Z^2] (3)任意のε>0に対して、lim(n~∞)P(|(Xnバー)^2-θ^2|>ε)=0が成り立つことを示せ。

  • 確率変数変換

    X1,X2,・・・,Xnが互いに独立な連続型確率変数であるとし、 Fi、i=1,・・・,nをXiの分布関数とすると、T=-2ΣlogFi(Xi) (Σはi=1からnまでです) これが自由度2nのカイ二乗分布に従うことを示せ。 色々試してみたのですが計算がぐちゃぐちゃになってしまい困っています。ヒントだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • 確率の問題です!

    X1,X2は独立な確率変数で、P(Xi=k)=(1-pi)pi^k-1 (i=1,2 k=1,2,…) (1)E(X1) (2)E(X1X2) (3)P(X1 < X2) (1)はΣk(1-p1)p1^k-1を計算して1/(1-p1) (2)は1/{(1-p1)(1-p2)}となるのは分かったのですが(3)が分かりません。教えてください。 あと、確率変数XとYは互いに独立で、それぞれパラメーターλ,ν(0<λ,ν<1)の幾何分布に従うとする。Z=min{X,Y}とおくときP(Z=N)(n=1,2,…)を求めよ。 この問題はさっぱり言ってる意味が分かりません。分かる方是非教えてください。

  • 大学の統計学です 確率母関数、ベルヌーイ分布、モーメント母関数

    明日試験なのですが、勉強不足で全然わかりません・・・・ ・2項分布B(n,p)の確率母関数を計算せよ ・幾何分布Ge(p)の確率母関数を計算せよ ・X1,X2....Xnを互いに独立でベルヌーイ分布に従うn個の確率変数とするとき、Sn=X1+X2+...+Xnの分布が2項分布となることを示せ またSn/nの平均値と分散を求めよ ・指数分布Exp(θ)のモーメント母関数、平均値(期待値)、分散を計算せよ ・2回のサイコロ投げにおいて、Xを最初の目、Yを2回目の目とするとき、Z=X+Y,W=X-Yとおく (1)ZとWの平均値を求めよ(2)ZとWの分散をもとめよ(c)ZとWの共分散を 求めよ ・X1,X2....Xnを互いに独立で同一の分布に従う確率変数とする。 E(Xi)=μ、V(Xi)=σ^2、i=1,....,nとしX1,X2....Xnの標本平均をZ=1/n(X1,X2....Xn)とおく。 E(Z)とV(Z)を計算せよ わかる方教えていただけたら嬉しいです!!!! よろしくお願いします。

  • 統計学での確率変数Xと観測値xの使い分けについて2

    確率変数は数量が対応付けられていてある数値になる確率が決まっている変数、と理解しています。確率変数X~N(μ,σ²)ならば、確率変数Xは横軸にあたり、ある変数になる確率が縦軸で表されていて、すなわち、μを平均値として分散σ²の正規分布になる、というイメージでした。また最近、確率変数がX1、X2、、、Xnと存在することがあり、これは同じ確率密度関数から複数回施行して、1回目をX1、二回目をX2にする等すれば有りうるようです(確率変数Xを分解している?)。 以下質問です。次のサイトの、「解放の手順」についてが主な質問です。 http://igakubugakushi.com/mean-difference-t-test1/ 1)②に、正規分布の再生性より確率変数の和X1+X2+、、、+Xn~N(nμ、nσ²)よって、X⁻(確率変数の平均)~N(μ、σ²/n) と記述があります。これは間違っていませんか?正規分布の再生性とは、母集団から一度抽出しているサンプルx1~xnも、正規分布になりますよ、ということですよね。スモールエックス ̄~N(μ、σ²/n)ではないですか? 2)もしくは、同じ②に、 正規母集団N(μ、σ²)から無作為に得られた標本 n 個をX1、X2、X3…Xnのように定めると、正規分布の再生性より確率変数の和 X1+⋯+Xn は N(nμ, nσ21) に従う。 とありますが、X1、X2は標本値と定義するのであれば、そのあとの確率変数の和、という記述はおかしくないですか?ラージエックスは確率変数では既にないと思うのですが。 3)同じページに問題1があり、標本平均X⁻=64.2、とあります。標本平均とあるので、この場合問題ないのですが、なぜスモールエックスで書かないのですか?統計学ではよくあるのですか?単なる間違いですか?

  • 独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・

    独立関数変数の問題を解いてるのですが・・・ X1,X2,....,Xn,....は標準正規分布に従う独立関数変数とする P(│X1+・・・+Xn/n│≦ε)=2∫ε√n 1/√2π・eの-x二乗/2 dx 0 を示せ(上はインテグラルの範囲が0からε√nという意味です) X1+・・・+Xnの大きさが0.01より小さい確率が0.95以上であるためにはnはどの程度の大きさが必要か決定せよ。I(z)=∫z 1/√2π・eの-x二乗/2 dxとおくと、I(1.96)=0.475となることを参考にして                 0 よい。 みにくくて申し訳ありません。 教科書とにらめっこ状態なので誰かお助けお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PX-M5081Fのfax受信時、通信結果レポート印刷時にA4用紙が途中で止まり、紙詰まり表示が出てしまいます。
  • この問題はEPSON社製品で起こるものであり、紙詰まりを解決するための方法が知りたいです。
  • さらに、異常な紙詰まりが続いた場合の対処法や予防策についても教えていただけると助かります。
回答を見る