• ベストアンサー

ITの活用・・・・。

経済産業省の調べによると、ITをうまく活用し効率経営を行っている企業は全体の2割に過ぎないそうです。 うまくいってない会社は何が原因だと考えられるでしょうか?ご意見お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inoue
  • ベストアンサー率35% (107/304)
回答No.5

企業のトップがITについての正しい理解をしていないことが原因です。 機械を導入さえすれば、効率経営が可能であると本気で信じています。 また現場サイドではいまだにWord、Excelも使えない馬鹿どもが嫌になるほどいます。 またITというとPCのスキルだけに着目し資格をとれば転職は大丈夫と勘違いしてる者もいます。 IT技術は所詮道具で、ビジネスを高度に昇華していくには経営知識、ビジネス知識が必要です。 大学教育が終わっている日本で小手先だけの道具を導入しても有効に使いこなすことはできません。 ITを活用できない最大の原因は社員が馬鹿だからです。 成功している2割の会社はそういった能力の低い社員を容赦なくリストラし、優秀な社員のみで構成された企業です。 ビジネスの道具であるIT機器すら満足に使えないのではそれを生かした効率的なビジネスの立案など出来るわけもありません。 人として重要な要素は想像力で、これは機械には出来ません。 機械には機械の仕事をさせ、余った時間でビジネス展開を考察するのが本来の姿です。

その他の回答 (4)

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

私の職場でも、イントラネットを組んでいますが、あまりにも馬鹿馬鹿しい使い方をしています。 うまくいっていない、最大の原因は、 PCの機能も分らない人間が、組織運営の決定権をもっている事です。 LANの情報伝達機能を、仕事上にどう生かすかが省力化の決め手です。 しかし、旧態然として紙にたよった事務手続きにこだわり、2重の手間を掛け事務量を増加させています。 「情報」の価値が分らず、ただデータがあればそれだけで満足し、使えないデータを一生懸命入力する、無駄な作業をしています。 導入のきっかけは、「情報の共有化」ですが、その入力も満足に出来ない人間が、職制で上位を占め、口だけ出す状態なので、まったく無意味なものとなっています。 最低限、職場の全員が、日常的にPCを使う体制にする事が必要ですね。(使えない人間は・・・・・)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

パソコンが普及し始めた頃には、電子化によって印刷物が減る、 なんて言われてましたが、結果はパソコンのマニュアルやら関連本が大量に 印刷され、紙の出荷量や印刷物などはかえって増えました。 また、PCの画面は粗く見にくいために、 詳細なチェックをするためには 一旦紙に印刷しなければなりません。 IT化によって、作業効率が上がるはずが、 まずは、パソコンの操作を覚えるのに時間がかかり、 いままでの作業をPC化するのに時間がかかり、 新規の作業もPCへの入力に時間がかかり、 で何のためのIT化か分かりませんね。 たまに、データを飛ばしちゃったりしてね。 これらをうまく克服した企業が、効率経営を行えるのではないでしょうか?

回答No.2

 逆に訊いていいですか。 》ITをうまく活用し効率経営を行っている企業  「ITをうまく活用する」というのは具体的にどういうことなんですか?  「効率経営を行う」というのも具体的にどういうことなんでしょう?  さらに、どのような方法で調べて「2割」という数字を出したんでしょうか?  当の経済産業省がどれほどITを活用しているか疑問だし、効率的に行政を進めているとも思えませんからね。そんなところが調べた結果を又聞きして、「はい、そうですか」と鵜呑みにできなくてね。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

パソコンをろくに使えない人ばかりなのに、電子化してかえって生産性が落ちているのだと思います。 IT化をちゃんとしようと思えば、全社員ブラインドタッチぐらいはできて、その上でちゃんとプログラムを作って活用できる中核メンバーが部署に一人は必要でしょう。 そのメンバーをサポートするとともにベンダーの言いなりにならず本当に必要なシステムだけを発注できるIT部門もなくてはならないでしょうし。 つまりは原因は人材不足ですね。

関連するQ&A

  • 企業のIT活用について

    初めまして、学生です。 今回、質問したい事は、企業経営におけるIT活用の事例です。 何か良い事例はありませんか?多くの方の意見を待っています。

  • 伸びてるIT企業を教えてください

    IT業界も徐々に成熟産業になってきているように思いますが 上場していないIT企業でここは伸びてるよという会社を教えてください。

  • 商品開発におけるITの活用事例

    メーカーの新商品開発の期間(時間)を短縮するために、企業が活用しているITの事例って何が思いつきますか??? セブンイレブンなどがPOSシステムを導入することで顧客情報を適宜集めて商品開発につなげているそうですが他に何かありますか??

  • IT系コンサルタントを目指して

    現在プログラマとして3年目になる25歳男です。 大学を中退して接客業などをして2年前にプログラマに転職しました。 今働いてる会社はベンチャー企業で、トップが起業家としてやってきた人で、「エンジニアもビジネススキル・感覚を持つべきだ」と言い続けており、その影響か将来IT系のコンサルタントとしてやっていきたいと思っています。 そのため今通信の大学(産業能率大学)に通うか悩んでいます。 通おうと思った理由として、 ・ビジネス知識(経営や戦略・会計等)がまったく無いため独学で学ぶだけでなく大学に行った方がより深く学べる? ・IT系コンサルタントといってもビジネス知識は持ってないといけない? ・そこまで深く知っていなくてもIT系コンサルタントとしてやれるとしても、逆に深く知っていればそれは強みとなる? などがあります。 また、将来経営などのコンサルもやっていければいいなと思っています。 その場合、勉強の目標として国内のMBAを取得することも考えています。(MBA幻想のつもりではないですが) MBAを取得するためには基本的に大学を卒業していて社会人経験がある人なので今の自分は大学卒業という条件がありません。 そのために大学に通っておいた方が良いかなという考えもあります。 大学に行くべきか皆さんの意見が欲しいです。 また、行くとしたら ・産業能率大学以外におすすめの学校はあるか? ・どのコースが良いか?(産業能率大学では経営・経営情報・経営指導の3コースが候補にあがってます) などの情報があればお願いします。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • IT企業って、○△産業にぶら下がっているだけ?

     SEなのですが、リーマンションの影響をもろに受けて うちの親会社(○△産業)がボロボロになり 倒産までいかなかったのですが  私の勤めている 子会社(IT企業)まで影響が出てきて、リストラの嵐になっています。 所詮、IT企業なんて どこかの会社の下請けなんですよね?  だって、情報サービス業なんですから。。。  景気わるくなると、真っ先につぶれていくのが? IT企業?だと思いませんか?

  • 多様なニーズに対応をするには?

    IT産業の成長や現代の流れによってニーズってすぐ変わっちゃいますよね まるで芸人ブームのように・・ 経済学的に求められる経営システム・雇用システムとはどのようなものなんでしょうか? 差別化などだけでは対応できない気がするのでうすが・・ やはり知的創造をどんどんするしかないのですかね・・・ 知的創造をどんどんするにはどのようなシステムがいいんでしょうか? ITシステムを活用していくのは必須だと思うのですがどのようなものが求められてくるんでしょうか?・・・・ 気軽に意見でもいいので答えていただければ幸いです!

  • IT系のコンサルティング企業でおすすめは?

     当方、大学4年生(男)で就職活動しています。  「業務効率化のコンサルティング(?)」に興味があり、それができる企業を探しています。  「業務効率化のコンサルティング」とは、私自身、正確に定義できないのですが、  「作業を効率的にするには?」を考えて、サラリーマンのみなさんに喜んでもらえる仕事です。      しかし、こういう仕事が出来るのは「経営コンサルタント」となり、就職では狭き門のようです。  まして、私は理系(生物系)で、経営・経済の知識などありません。しかし、IT業界でも、ITを使った経営コンサルタント的なことができるようだと知りました。この業界なら、私でも就職できそうだと思って志望しています。 そこで、以下の企業が目にとまりました ・IBMビジネスソリューション ・NECネクサソリューションズ ・オービックビジネスコンサルタント ・日立ハイテクソリューションズ ・フューチャーシステムコンサルティング ・日本ユニシス ・トッパンフォームズ ・アイエックスナレッジ ・テンアートニ ・サンプラニングシステム  もしこれら該当企業に詳しい方がいれば、どんな仕事ができるのか教えてください。  また、労働環境・福利厚生面など、詳しい情報もいただけると幸いです。

  • 知的財産の国際経済化における活用について

    著作権や産業財産権(特許や実用新案など)の知的財産の国際経済下での活用について、どのようなものが挙げられますか? 例えば、大企業と中小企業では特許についての考え方・取組み方には違いや、個人や大学での現状など。 この例に限定せず、他のことについても歓迎します。 どの方面・分野からでのアプローチでもいいので、現在の実際の活用法や取り組み、長所短所、および、あなたの思われる事などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文系でITに興味を持った理由

    こんにちは。 就活でIT業界を回ってるものですが、私は特に学校でITの勉強はしておりませんし、バイトで情報システムの便利さを実感したわけでもありません。 なのでITに何で興味をもったか聞かれたら以下のように答えています。 私は大学の授業で、粉飾決算を行う企業が相次いだことから内部統制の構築の必要性を感じ、私自身がそれに貢献できる仕事が面白そうだと思いました。 そして内部統制の構築のあらゆるフレーズでITは不可欠と知りました。 なので会社の業務を効率化したり、情報漏えいを防止するようなシステムの開発に携わって、色々な企業の発展にかかわって日本経済の信頼性や生産性を高めたいです。 また、チームワークでの仕事というスタイルに興味があるので、SEという職種があるのも魅力的です。 このような感じなのですが、どうでしょうか? ご意見お待ちしています。

  •  結局 ITというの第一次産業の影響をもろに受けるだけなのしょうか?

     結局 ITというの第一次産業の影響をもろに受けるだけなのしょうか?  所詮は、情報サービスという観点から考えると ほとんどが第一次産業関係の情報サービスとなると、今回の経済危機により  第一次産業が壊滅的な不景気 → 情報サービス業(第3次産業)を直撃 (ここでは、Microsoftのような世界規模でパソコンコアシェアを持ってる企業は除きます。)  そもそも、収益源が第一次産業のおこぼれという考えで良いですよね?