• ベストアンサー

現代の子どもと昔の子どもについて

noname#140269の回答

noname#140269
noname#140269
回答No.2

startkiaさんの仰る通り、遊びの中心がゲーム・屋内になってしまったのが一因です。他にも色々ありますけども。羅列してみますが、 1)親の抗菌・抗菌と菌に対する異様な執着 = 私らが子供の頃は砂場で落とした飴玉でも公園の水道で洗って食べてました。それにチクロだのサッカリンだの、あと訳の分からない着色料を使った駄菓子類を平気で与えられて食べてましたから。だから菌に対する免疫が出来ているんですが、いつからか「抗菌抗菌」と叫ばれる様になってから、親が異常なまでに抗菌に執着し、外で遊ぶのもままならない状態になってしまいました(事実、私の兄嫁は子供の手に土でも付こうものなら、すぐ抗菌ペーパーで拭いていました) 2)自然自体が少なくなった = 昔は当たり前の様に見かけた「蛍」「蛙」「青大将」「オタマジャクシ」「川魚」「カブト虫」「蟻地獄」とか全く見かけなくなりました。カブト虫に到ってはホームセンターで手に入る始末。現代っ子はカブト虫は森の中の木にいるのではなくてホームセンターにいるのが当たり前と思っていたのがアンケートの半分以上を占めていた時期もありました 3)工夫して遊ぶという事を知らない = 最近、駄菓子屋がまた注目を集める様になりましたが、そこで売ってます子供心をくすぐる「紙と重しで作る戦闘機」とか「潜望鏡」とかがあっても、どう使えば良いのか分からないんです。私らの頃は、極端に言えば身の回りの物全てが工夫次第では玩具になりました。でも今はゲームソフトが氾濫し、そっちの方に頭を使っているものだから、何かあてがって「これで遊びなさい」と言ってもチンプンカンプンなんですね。 結局、バーチャルな世界だと、パソコンゲームでは見知らぬ人間とも仲良くなれる。一人でも遊べる。挙句は親までが夢中になってしまう場合もある。人間関係が希薄になる一方で少年による陰惨な殺人事件が起こる。原因は現実と非現実との境目が付かなくなったから。

関連するQ&A

  • 現代生活の運動不足

    現代生活では運動不足が問題となっているが、運動不足による体力の低下は特に何に現れているのか教えてください。

  • 子供の筋トレ

    10歳の男の子ですが、体力がなく しょっちゅう熱を出します。 休み時間などは外で遊ぶようですが、高学年になると放課後に外で遊ぶ子もほとんどいないので、 友達と遊んでもゲームばかり。 そこで体力作りのため家で短い時間に出来る筋トレをして体力を付けさせようと思います。 子供のうちに筋肉をつけると背が伸びなくなると聞いたのですが、効率よく体力をつけることが出来、成長の妨げにならないような(筋肉がつきすぎたりとか)柔軟体操や筋トレがあったら教えてください。

  • 子供の今と昔について

    現在と昔の子供の生活の違いについて調べています。昔はよくこんな遊びをした、とか体験談でも何でも良いのでお聞かせください! 調べる方法も良いのがあれば是非教えてください。

  • 今と昔の子供の違うところ

    今の子供と昔(親の子供のころ)との違いで気づいたことを教えてください。 例えば目が悪い、すぐキレる、大人になった、体が弱いなど、こんな経験がないからまずい、こういう環境でこうなったといった答えだとうれしいです。すごく軽いこともお堅いことも歓迎です。

  • 昔は良かったと思う事は

    昔は良かったのになあ、と言うのは現代の価値観を否定的に見ているとされますか? 「昔は身近にネットなんか無くて子供は元気に外で遊んでたのになあ」や「昔は職場の女性社員の尻を触っても問題になんてならなかったのに」というような。

  • 人間の視力低下、焦点距離について

    蒸す夏を過ぎまして、月が映える季節に移って参りました。 秋の夜に静かに弄月しようにも、あまりに数が増えすぎて、どれを愛せば良いものかと悩みます。 極度の近視と乱視のお陰で読み物も顔に貼り付ける程です。 私は視力は人類の生活様式に合わせ変化してきているものだと考えていたのですが、如何に読書を重ねようとここまでの近視では読書にも向かず、適切な焦点が無いに等しいです。 遠方を広く注視しなければならない部族の生活では、こうまで視力の低い人間は割合低いと存じますが、手元の作業が多い日本人に関してはあまりに近視人口が多く思います。 となりますと、何故普段の生活様式に合った視力に収まらず視力の低下が進むのでしょうか? 目それ自身が現代生活に際し、合わせやすい焦点距離に対応して毛様筋を変化させているわけではないのでしょうか? また、視力の低下がどのように起こっているのか、医学の嗜みのない私にお教え頂けると幸甚に存じます。

  • 3歳児の子供がいます。

    3歳児の子供がいます。 体力が無いのかよく風邪を引いたり、普段の生活には特に支障は無いんですが、どこか遊びに行って疲れたりすると、体調を崩したり、じんましんが出てきたりします。 最初、じんましんの原因もよく分からなかったのですが、どっか遊びに行って疲れたとき(後は暑かったり)や、顔が疲れてるなぁーと言うときには、じんましんが出てきます。なので、普段幼稚園を通う以外には特に無理もさせてません。 今、幼稚園に通っていて、3時くらいにはお迎えなんですが、来年から私が仕事を始める関係で保育園に10時間も預ける予定です。環境の変化もあるし、来年4歳になるのに、下の子1歳児より心配です。 子供用サプリメントを服用させてみようか?水泳なども体力が付くと聞いたし。 色々考えてみているんですが、何か免疫力&体力が付く方法でおススメの方法などあるでしょうか?

  • 現代の幼稚園、置き去り。

    現代の幼稚園や保育園は、昔と違い 朝の出席点呼を1人ずつ取らないのかな? 先生も子供の名前把握してないのかな?ただ、集まった子供を 相手にしてるだけなのかな? 親は、大切な子供を、預けてるわけだから、園内で、1人居なくなっても 先生は気がつかないものかな? そんな幼稚園なら、園児誘拐されても、 わからないよね。 まして、朝、送迎バスに置き去りに するなんて。。 みなさん、どう思いますか?

  • 中で遊ぶ子供達の悪影響

    学校の授業で、 『中で遊ぶ子供達の悪影響』 について調べているのですが、なかなかいいサイトが見つかりません。 子供達は幼稚園児を対象としています。 外で遊ばず家の中などで遊ぶ、いわゆる中遊びの子供達が増えていっています。 家の中で遊ぶことによって、体力の低下など様々な悪影響があると思います。 そんな悪影響を調べています。 もし誰かいいサイトがあればよろしくお願いします。 また、なにか知っていれば教えてくれれば嬉しいです。

  • 子供の考える力

    昔と比べて今の子供は考える力低下していると思いますが原因はなんだと思いますか? 私は遊びが関係していると思いますけどみなさんはどう思いますでしょうか?

専門家に質問してみよう