• ベストアンサー

子供の考える力

昔と比べて今の子供は考える力低下していると思いますが原因はなんだと思いますか? 私は遊びが関係していると思いますけどみなさんはどう思いますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

考える力は、確実に低下しているのは、 先進国同士のテスト結果を比較すれば、一目瞭然ですね。 とくに科学思考力が、落ちてるらしいですが、 無資源国家の日本としては、これはかなり致命的な問題ですね。 今教育界では、フィンランドに注目があつまってるようですが、 北欧の少資源国家は、まだ学力テストの国際ランク上位を維持してますね。 というか、子供は「考える必要性」が、かなりなくなりました。 少子化 → 受験競争なくなった → ゆとり教育 >遊びが関係 テレビゲームでも、攻略法がすぐにネットで検索できる。 今の子供は、創造性が欠落してる、 他人が作った遊びをなぞってるだけ。レール人間です。 ネットやケータイで検索すれば、お手軽に答えがみつかる。 昔に比べ、地域コミュニティが、衰退した。 世代を超えた、年上の友達との交流が減った。 対策としては、 子供にブログをかかせてみるとか、HPつくらせるとか、アマゾンにレビュー書かせてみるとか、ネットを使って、自ら情報発信させる体験をさせてみることとか どうでしょ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Ko-Miu
  • ベストアンサー率30% (37/121)
回答No.8

パソコンとかケータイがあるから、別に漢字覚えなくていいし(自動で変換してくれるから)、それから「ゆとり教育」の行き過ぎですね。前にテレビで小学校の先生が「算数とかの授業が(年度末までに)間に合わないので急いでます」とおっしゃっていたので、 急ぐ=時間を短縮する=黒板に書くとかの時間は短縮できないので問題を解く時間を短縮=考える時間が無くなる=結局子供は考えないまま答えを知る という循環ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#87437
noname#87437
回答No.7

確かに、顕著に現れているワケではありませんがそのような事は言えるでしょう。 具体的な原因としては、五感への刺激が不足している、 スナック菓子やらインスタント食品が原因で偏った食生活になり結果栄養も不足。 TVやゲーム、漫画などにより自分の世界がもてなくなり 幅広い考え方も出来ず想像力が抑制されるなども考えられます。 学校などの教育機関などの影響によって固執した考え方を持つよにもなるでしょう。 他にもまだあるとは思いますが、ちょっと今は思いつきませんね。 ではなぜそうなるのか、それは上記の様に育ってしまった子供が親になり、 同じように子供を育ててしまうからでしょうね。 人間は他の動物に比べいくらか賢くはなりましたが、 日々の生活の仕方と言い、全く合理的とは言えるものではないでしょう。 子供を伸ばしたいのならまず大人が変わるべきです、 各々がしっかり考える事が重要ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

そんなに落ちてるかなぁ・・。 強いて原因を挙げるとすれば「焦らせすぎ」と「諦め」じゃないかと。 考えてる時って傍から見ると「停止」してますからね。 ちょっかい出さずにのんびりやらせれば良いと思います。 まあ勉強は別でしょうけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

そうですかね? むしろ、私は大人の考える力がないことが気になります。 例えば、ゲームをやるとルールなどを決める必要がない、とか言いますが、そうですか? 実際にやったことはありますか? 勝手にイメージだけで喋っていませんか? こういう言い方は何ですが、「今の子供は…」「今の若い奴は…」と言う言説は大昔から言われているもので大した根拠はありません。 むしろ、子供たちの社会のルール、文化を理解しようとせず、その違いを「考える力がなくなったからだ」などと責任転嫁をしているだけの言説です。 昨今のこのような言説を見ると、子供ではなく、それを見る大人の考える力の衰えを感じざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • falst
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.3

少子化も影響していると思います。昔は子どもの数も3人以上と多かったですが、現在は一人っ子が増えているので親が子どもの世話を焼きすぎているため、自分の考えを持ちにくいのではないかと。 子が多いと親も世話を見切れないので、子どもなりに考えて行動したのではないかなと思います。

HARELUYA
質問者

お礼

親が全部世話する家族が増えていますよね。確かにそれでは子供の 考える必要ありませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

環境が大きく変わったことも影響してると思いますが、 親が過保護すぎると思います。 私が子供の頃など、3歳から一人で外で遊んでました。 近所のお兄ちゃんや同級生なんかと野生的に遊んでいた記憶があります。 それは近所の団結力があったからそこだと思います。 一人で遊ばなければ頭を使いません。 お腹がへれば木の実を見ては「食べられるかな?」とか、 欲しい昆虫を採るのにはどうすればよいかとか。 玩具にしてもそうそう買ってもらえるものではなかったので、 刀が欲しけりゃ木で作り、鉄砲が欲しけりゃそれも木で作ったものです。 今の子供は売っていて、与えられた物しか食べない。 欲しい昆虫は買うかバーチャルで飼う。 欲しいおもちゃはねだりゃあ買ってもらえる。 これでは考える能力なんてつきません。 手先を使わないと頭は良くなりません。 こういうところが学力の低下にもつながっていると思います。 以上は私の考えであって、データに基づくものではありません。 回答になってないかもしれませんのであしからず。

HARELUYA
質問者

お礼

環境大きく関係しているのかもしれませんね。昔と比べて森や空き地が減って逆に道路が増えてしまい子供たちが遊ぶ場所が減ってしまいましたから。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58692
noname#58692
回答No.1

子供たちが寄って遊ぶことが少なくなったからではないですか。 テレビゲームでは自分たちなりにルールを作るとかそういう 人間同士のコミュニケーションも必要ありませんし、 与えられたおもちゃ類は完結しているので、それ以上の創意工夫も いりませんしね。

HARELUYA
質問者

お礼

昔と比べてオリジナルルールが今にはないですし。 あえて言えばオンラインゲームのユーザー同士の暗黙の了解ぐらい ありませんよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「子どもの考える力」について教えてください。

    大学の課題で「子どもの考える力」の現状について調べています。 私個人としては、最近、指示待ち、つまり、自分で考えようとしない子どもが増えている(考える力が弱まっている)ように思っているのですが、どう思われますか? 昔の子どもと比べて、今の子どもの思考力について…など、意見や感想をお聞かせください。 また、差し支えなければ、「子どもの考える力」を育てるために取り組んでいることや成功例&失敗例、気を付けていることなど、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 現代の子どもと昔の子どもについて

    現代の子ども達って体は大きく成長しているにもかかわらず、体力は低下していますよね。それってゲームや生活様式の変化、外で遊ばなくなったのが原因ですが、今の子どもと昔の子ども達の考え方の違いってなんなんでしょうか? なぜ現代の子どもは自然に興味がないのでしょうか? 教えてください!!!!

  • 聞く力が弱い。。

    聞く力が弱い。。 自分は聞く力が通常より弱いと思うんです。少しハイペースで喋られたりすると頭の中で噛み砕けずにフリーズしちゃったりするんです。だけどその話を同時に聞いていた人は理解できてたりするので自分は通常より聞いたことをすぐに解釈する力が弱いかなーって思います。文章に書いてあるものは普通に理解できてると思うんですが聞くとなるとどうも苦手なんです。。 感覚としては聞いた内容を一回頭の中で文章にしてそれを読まないと理解出来ない感じです。一所懸命聞かなきゃと思うと緊張していまって余計に聞く力が低下してしまうときも多いです。 昔から結構気になってたんですが、聞く能力って本当に大事なことだなって思うのでコンプレックスになってしまいました。聞くときのコツや冷静になるコツなど知っていたら教えてください。お願いします。

  • 子供の遊び

    皆さんは子供(3歳~9歳位)の頃どんな遊びをしましたか?? またお子さん(3歳~9歳位)をお持ちの方、お子さんはどんな遊びをしていますか?? 室内でも室外でもOKです。 今と昔の子供の遊びの変化が知りたいのでよければ年齢(その遊びをやっていた頃の年齢、今の年齢)を大体で良いので一緒に答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 子供を力づくで取り返した場合

    夫婦別居関係で子供を力づくで取り返した場合 法的に不利になる、又は違法なことはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 力が湧いてきません。

    私は32歳で結婚3年目、1歳の子供が1人います。 妻と子どもを養っていくためと思い、 結婚後はほぼ遊びもせず、仕事に力を注いできました。 そして3ヶ月前から課長になりました。 努力が報われたとうれしい気持ちでしたが、課長の仕事とは想像以上に大変でままならない毎日が続いています。 私がいま悩んでいるのは、このままでは心の病になってしまわないかということです。 実は私は28歳の時にうつ病を経験しています。 半年で回復したので良かったのですが、もう、二度と繰り返したくないと思っています。 結婚後の不自由さと仕事の大変さに心がやられそうです。 いろいろ思い悩むところがあり、悩んでいます。 なにかアドバイスをお願いします。

  • つまむ力が衰えてる?!

    右は大丈夫なのですが 左手で小さいクリップをつまもうとすると あまり力が出ません。 つまめなくはないのですが、力を入れると 少しくすぐったいような 筋肉が笑っているような感覚です。 最近気付きました。 私は左利きですが関係ないですよね。 前はこんなことはなかったので。 左手を特に酷使しているわけでもなく 何が原因か思い当たりません。 これは何の病気なのでしょうか? 何科で診てもらった方が良いでしょうか?

  • 子供の気持ちがわからない

    離婚して四ヶ月がたちます。 たまに子供と会ってはいるのですが 子供(小学校四年)が私に気を使います。 何か食べようって言っても、お金が なくなるから良いって言い、何処に 遊びに行くにも、お金使うから、行かない って言います。 昔から、コンビニでお菓子を100円位 買うと、私にありがとう、お金減っちゃ たねって、いつも言っていました。 私は親なので、当然だと思うのですが、 最近、そんな子供が私の事を他人の人 と喋るときみたいな口調になっています。 さすがに、離れて暮らしているので、 しょうがないのかなって思うのですが こんな時、皆さんはどんな対応しますか? どうしたら、もっと子供と近い関係に なれますか? この先、どう接したら良いのか解りません 本当に悩んでます。 色々な、アドバイスをお願いします。

  • 今の子供達

    が知らない 昔の子供達の遊びにどんなのが有りましたか? 遊び方法も付け加えて下さい。

  • 何の「力」が欲しいですか?

    こんにちは、 「力」と言えば頭にいろんな言葉が付きますが、 あなたにとって今、これからの人生の中で必要な「力」とは何でしょうか? 好きな「力」が手に入るというのなら何の「力」が欲しいですか? 人間関係ならば説得力、お金が大事であるというのなら経済力、はたまた腕力、というのもあります。 こうして考えてみただけでごまんと出てきますが、 今、欲しい力は何でしょうか? よろしくお願いします。。

このQ&Aのポイント
  • ホームページビルダー22spを使用しているが、PlalaのFTP接続方式をFTPS接続に変更した後、マイホームページの更新ができなくなった。
  • HPビルダー22spはFTPS接続に対応しているが、設定を変更しても接続できない。
  • プライベートホームページの更新方法について、どのように解決すれば良いのか教えてください。
回答を見る