• ベストアンサー

検流計 補間法について

qhtsigeの回答

  • qhtsige
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

Re ANO2 検流形をどのように使うか見えませんが、検流形とは測定対象に流れる微小な電流を測定するもので、完全にゼロにならない位置がある場合補間との関連を想像します。何か測定対象のダイヤルのようなものを操作して電流がゼロになる位置を探すものとします。この場合、ダイヤルは値が読み取れるが不連続的な位置にしかセットできないと想定します。連続的に変化するならその位置はわかりますので。 このとき、ダイヤルと検流形の読みが、3のとき、+0.05で、4のとき-0.03とするなら、求めたいゼロとなるダイヤルの位置は、この2組の値から補間して求めるのような使い方。この単純な例では補間などと大げさでなく、単に比例配分で算出できますね。 全然想定が違っておればすみません。

関連するQ&A

  • 線形補間

    線形補間での求め方 問題文: 1.数値を読み込む 2.xを読み込む 3.x<x1 または x>xnならエラー 3.x1<x<i+1 となるiを見つける 4.補間公式でyを求める 5.結果をプリントする #include<stdio.h> float hokan(void); int xn[] = {0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55,60,65,70,75}; double yn[] = {0.000,0.087,0.173,0.258,0.342,0.422,0.500,0.573, 0.624,0.707,0.766,0.819,0.866,0.906,0.939,0.965}; int x=5; void main() { printf("y = %lf\n", hokan()); } float hokan(void) { int i; double y; if(x <0|| 75<= x){ printf("エラーです\n"); } else{ for(i=0; xn[i] < x; i++) y = (yn[i+1] - yn[i]) * (x - xn[i]) / (xn[i+1] - xn[i]) + yn[i]; return y; } } 数表を最初にxnとynで表記しています。 このプログラムで線形補間が行われてないそうなのですが・・ 何か誤りがある様でしたらどなたか教えてください。

  • 論理回路

    2n変数論理関数 fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)={ 1 N(x1,x2,...,xn)>N(y1,y2,...,yn)の時                 0 その以外 について、以下の問に答えよ。ここで、Nは入力を2進数とみなしたときの数を値として持つ関数であり、N(x1,x2,...,xn)=Σ(i=1~n)xi2^n-iと表すことができる。 問 任意のn>=2に対して     fn(x1,x2,...,xn,y1,y2,...,yn)= x1・y1(bar) + (x1+y1(bar))・fn-1(x2,...,xn,y2,...yn) が成り立つことを示せ。ただし、(bar)が論理否定、・が論理積、+は論理和を表す という問なのですが、どのように証明をすればよいのでしょうか? お願いします。

  • 直線補間出来る関数

    直線補間できる関数はエクセルに有るのでしょうか? 直線補間とはxy座標において、点A(x1,y1),点B(x2,y2)が有ったときに、x1≦x≦x2における任意のxに対するyの値を点AB間が直線だと仮定して求めるすることです。 今は、VLOOKUP,match,Index関数を使ってやってますが、関数がある非常に楽です。

  • エクセルでの値の補間法について教えて下さい。

    エクセルでの値の補間法について教えて下さい。 下記URLに置かれたファイルについてですが、 http://www.mediafire.com/?witwwn2djem 列Aに値X、列BにXに対応する値Yが与えられています。 ここで、X、Yの値から 値X'に対応するY'の値を線形補間によって求めるにはどうしたらよいか 教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 等高線図を書くための補間のやり方

    等高線図を書きたく,補間のやり方を調べています. 既知の点,P(x1,y1,z1),Q(x2,y2,z2),R(x3,y3,z3),S(x4,y4,z4)が存在したときに,これらの点に囲まれた中の任意の場所のz座標を補間法によって求めたいと考えています. 「補間」で検索をかけてみると,いろいろな補間方法がヒットしますが,x,y座標で,いくつかの点を曲線で結ぶというやり方はヒットするのですが,x,y,z座標については見当たりませんでした. まずは,有用な補間法の名前,複数ある場合は,それぞれ長所,短所などだけでも教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします.

  • 閉曲線の凹みの判定法

    座標の列(x1,y1),(x2,y2),...,(xn,yn)で与えられる、各点が次の点と接続する閉曲線があります((xn,yn)は(x1,y1)に接続します)。 この曲線のどこかに凹みがあるかどうかを判定するにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 最小二乗法 お願いします。テスト前で急いでいます

    N個の点列(x1,y1),(x2,y2),,,,,,,(xn,yn)に対する、三次の最小二乗法を求める式を教えてください

  • 数値解析の補間多項式

    (1)nを1以上の整数とし,X0,X1,,,Xnを相異なるn+1個の標本点とする。R上の関数f,g,hにおいて、gはfをX0,X1,,,Xn-1で補間し(つまり,g(Xi)=f(Xi),i=0,1,2,,,,n-1となる)、hはfをX1,,,Xnで補間するとき、関数    g(X)+(X0ーX)/(Xn-X0)×{g(X)ーh(X)} は、fをX0,X1,,,Xnで補間することを示したのですが質問があります。 まず補間するということはどんな意味を持っているのでしょうか?そしてこの問題の但し書きとしてf,g,hは多項式とは限らないとあったのですがではどう考えたらよいのでしょうか?? 最終的にどのように証明していけばよいかアドバイスお願いします★

  • 最小二乗法の問題

    (x、y)についてのん組のデータ(x1、y1).......(xn、yn)が直線y=ax+bの近似できるとき、aとbを最小二乗法により求めよ。

  • 集合Sがディオファントス的の意味を教えて下さい。

    定義 自然数N個の組の集合Sが”ディオファントス的である”とは、 整数係数の多項式P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., ym) があって、 集合Sは (x1, x2, ..., xn) を含む <=> 自然数の組 (y1, y2, ..., ym) があり、P (x1, x2, ..., xn, y1, y2, ..., yn) =0となることである と定義する。 とありますが、 理解出来ません。 わかる方、 よりわかりやすく教えて下さい。