コイルの銅損と効率

このQ&Aのポイント
  • コイルに直流電圧をかけると、銅損が生じます。電流の値や銅損の計算方法について考えています。
  • 銅損はコイルの本来の役目には寄与せず、エネルギーの損失となります。そのため、考え方や効率について疑問があります。
  • 上記の質問について、具体的な電流の値や銅損の計算方法について説明いただけますか?また、銅損を考慮した場合の効率についても教えていただけますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

コイルの銅損と効率

いつもお世話になっております。 前回の質問同様、電磁気学をちょこちょこと勉強しています。 が、ちょっとコイルに関して混乱してきたことがあるので、質問させてください。 コイルに電源がくっついていて、30Vの電圧(直流)をかけたとします。 また、コイルの銅線部分抵抗が20Ω、その他の抵抗は無いとします。 (※銅線の電気抵抗率は小さいですが、細い導線を相当な距離巻けばあり得る数字なのでおかしくは無いと思ってます。) この時、オームの法則(V=RI)をそのまま適用すると、1.5Aの電流が流れる事になるかと思います。 この時、現実には銅損がP=VI=I^2Rの式で働き、45W×時間(秒)だけジュール熱が出ると思います。 また、直流の場合は鉄心が入っていたとしても鉄損は考えなくても良い…と考えてます。 ここで質問なのですが、 1:上記コイルでは、具体的な数字で電流などの数値を出してますが、この考え方は合っているのでしょうか? 2:銅損の分は、コイルの本来の役目(磁界を発生させる)には寄与しない(=発熱分だけエネルギーを損失する)と思います。 上記の例では、電源から得られた分の電力と銅損が全く同じ値になってしまい、銅損を考慮した場合の効率が0(%)になってしまうのですが、それで合っているのでしょうか? 他にも混乱していますが、とりあえずこれだけまず聞きたいです。(続きでまた質問するかもしれませんが…) 独学で勉強しているため、変な理解をしたまま質問しているのかもしれませんが、わかる方が居らっしゃいましたら、回答・アドバイス等頂けませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

コイルだけのときの効率というのは、聞いたことがないですね。 銅損失も間違いではないですが、この回路のときは、そういう表現は聞いたことがないですね。 そもそも、直流電源とコイルだけの回路では、あまり意味がないので深く追求した本もないですし。 単に、消費電力とかジュール熱ということになると思います。損失といった場合は、どちらかといえば、電源とコイルをつなぐ配線の微弱な抵抗文のほうが、一般的だと思います。 あまり深く考えないほうがいいと思いますよ。 もっと重要なところに時間を費やしたほうがいいかと思います。

f-baysoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、損失っていうとコイルの巻き線というよりはコイルにつなぐ途中にある導線による発熱の方が実際に有り得そうですもんね…。 あまり深く考えず、勉強を進めていこうと思います!

その他の回答 (1)

回答No.1

1は、いいと思いますが、2はコイルと変圧器の話がごちゃごちゃになっているようで、意味不明です。 この回路だと、直流電源に抵抗つないだ回路と同じ理屈ですが、この場合の効率って何でしょう?

f-baysoon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 2については、効率という言葉は変圧器の場合はあるみたいですが、ただ単にコイルをつないだだけの時は載ってないな…と思って質問した次第です。 (変圧器のあたりをちょっと勉強したときにじゃあコイルだけ流した場合はどうだったかと混乱してしまったので…) >この回路だと、直流電源に抵抗つないだ回路と同じ理屈ですが ということですと、銅損が損失だからどーのこーのと変に考えずに、「流した電力量と同じだけ発熱するだけ」と考えれば良いのでしょうか?

関連するQ&A

  • 鉄損と銅損の違い

    私はいまモータについて勉強しています。 そこで、思ったのですが鉄損と銅損の違いは何なのでしょうか? 鉄損はコイルの導線の抵抗によって失われる電気エネルギー 銅損は巻線の導線にある電気抵抗によって失われる電気エネルギー とのことですが、どちらのほうがシステム的に厄介、優先的に抑えるべきなか、 鉄損や銅損が大きいとどういった問題が起きるのか どなたか詳しい方お願いします。

  • 変圧器の損失の軽減

    変圧器には、銅線自体の抵抗による銅損や、渦電流損やヒステリシス損による鉄損、また回路損などの損失がありますが、それらの損失を軽減するために、現在どのような研究が為されているのでしょうか? 単純に考えれば銅線を太く短くするとか、鉄損が少なくなるような鉄心材料を使うとかということなのでしょうが、他にどのような方法で損失を軽減しているのでしょうか。

  • 変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外に

    変圧器は銅損、鉄損、ヒステリシス損、渦電流損以外にどんな◯◯損がありますか? あと変圧器の銅損は巻線の抵抗による損失であるので銅損は負荷電流の2乗に比例するのはなぜですか? あと変圧器は銅損と鉄損が等しいときが効率が最大であるのはなぜですか? あとヒステリシス損と渦電流損って何ですか?

  • 直流分巻電動機の銅損とは?

    現在実験レポートを作成中なのですが、直流分巻電動機の負荷特性試験を行い、出力から銅損分を足すと入力分に相当すると教わったのですが、銅損分とは電機子回路抵抗に流れる電流と界磁抵抗に流れる電流の2つからP(それぞれの銅損)=I×I×Rを求めればいいのでしょうか? 御教授のほどお願いします。

  • 銅損、鉄損という発熱ロスの言い方は、アルミ導体でも使える?

    よく、渦電流損失を銅損、抵抗発熱を鉄損といいますが、アルミ導体を使用したものについてもそんな言い方ができるのでしょうか。ちょっと違和感を感じましたので。

  • 銅のコイルに電流を流したい

    銅のコイルにDC12V 20Wのスイッチング電源を接続し,電流をながしたいのですが, スイッチング電源の最大出力電流を流すにはどのようにすれば良いでしょうか? ただ単に,スイッチング電源とコイルを接続しただけでは,0.02A程度しか電流が流れていないようです。

  • 三相変圧器の銅損について

    3Φ変圧器 150Kva 400V/200V Δ-Y結線のデータを取りました。    銅損=1524W    測定抵抗地 一次側コイル=0.01Ω 二次側コイル=0.003Ω 巻数比=2    一次換算の場合、0.003*2^2(4)=0.012Ω+0.01Ω=0.022Ω    相電流150000/400/3=125A^2*0.022Ω*3=1031W?    計算式に何が足りないのでしょうか?    よろしくお願いいたします。                         

  • 三相変圧器の銅損について教えてください。

    変圧器を製造している会社の新人なのですが、三相変圧器の銅損について分からない点があるので、質問いたしました。 例として、 容量:600VA、一次電圧:200V、二次電圧:20V、二次電流:50A、周波数:500Hz、結線:Y-Δ 上記の三相変圧器を製作し、短絡試験で銅損を測定しようとしたのですが、 会社の設備上、500Hzで50Aまで二次電流を流すことが出来ませんでした。 なので、16.6A時の銅損を測定し、50Aに換算した銅損を求めようと考えました。 電流が約3倍、銅損は二次電流の2乗に比例することから、 16.6A時に測定した銅損 × 9倍 = 50A換算の銅損 と、なると考えたのですが、測定値と換算した銅損値が大幅に違っていて困っています。 設計値:約5W、換算値:約27W 単純に電流が3倍だから銅損は9倍という考え方は間違っているのでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 三相変圧器の銅損抵抗について

    三相変圧器のコイル一次側がデルタ結線された状態で、UV間、VW間、WU間を抵抗測定器で 測定しました。銅の抵抗はコイル三本とも同じと考えて、1本をRΩとすると UV間=R*2R/R+2R=2R/3、1本の銅損はR=R*3/2と考えて良いのでしょうか?

  • コイルの表皮効果

    コイルについて全くの素人からの質問です。 先日購入しましたチョークコイルが表皮効果(絶縁皮膜の剥がれ)が原因でショート故障を起こしてしまいました。 <<あくまでもこの現象は「想定」に依る物であり確かではありません→メーカーもショートの事実は認めておりません>> 原因を探求するなかある文献を調べたら「電流の【周波数】が高くなると銅線には表皮効果が起こり銅損も増加します。」とありました。 ??質問です?? 【周波数】と【銅損】の関係が理解出来ません。 どなたか教えて頂けませんでしょうか?