• 締切済み

日本語語彙の無い日本人

under12の回答

  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

携帯メールの使用をなるべく控えましょう。 携帯電話の画面の範囲内でしか語彙が育たない、字が覚えられないというのは、 現代病の一つと言っても差し支えありません。 もう一つは、表現が難しければ、無理して喋るなということです。 発言に大きな責任が伴えば、軽はずみな発言が最も怖い事を認識できます。 まあ、あとは慣れですな。要は、今までと同じような発言をする機会を減らせばいいのです。 現代日本は、母国語すら危うくなっている非常に稀な先進国ですからね・・・。

AufWiedersehen
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに無理して喋りすぎなのかもしれません。 会話にしても発表にしても間が怖くなってしまう性格なので。 とりあえず、動詞が思いつかないような発言は控えるように心がけてみます。

関連するQ&A

  • 中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るについて

    中国語は、「都」がないと不自然な場合が有るそうですが、 下の(1)~(3)の解釈で間違いないですか? (1)都は、「すべて」「みんな」と言う意味の副詞です。 全てと言わないなら、入れてはいけない。まずこれが基本である。 (2)主語が日本人の男性は、中国人は、多くのアメリカ人は、~です。 など、厳密に言えば全員、すべて、ではなくても主語があまりにも多い複数の場合、 「都」を動詞か副詞の前に入れる。(何人以上からとは、特に決まっていない。) (3)主語が、差不多の場合、ほとんどという主語が、どういう動詞をその後しようと、 これも(2)と同じで、主語があまりにも多い複数の場合になって、「都」を省略できない。 ほとんど参加しません。差不多都不参加。 厳密には、全員が参加しない訳ではないが、都を省略できない。

  • ポルトガル語の文法について

    ブラジル・ポルトガル語について教えてください。 文法書と辞書と翻訳ソフトで四苦八苦しているのですが細かい文法でわからないとこがあります。 基礎が無いため変な質問だとは思いますがよろしくお願いします。 (1)日本語では「手袋をする」のように主語がよく省略されますが、ポルトガル語の場合はどうなのでしょうか。(英語だと必ずitなどの主語が入りますよね) (2)文法の本に既知の主語は省略できるとありました。英語で言うbe動詞のところだったのですが、これは、be 動詞の場合だけですか、それとも一般の動詞でもかのうですか。また、省略した場合命令形と混同することは無いのでしょうか。((1)と一部重複しますが教えてください) (3)日本語ではカッコを使って、ラジオ体操(第一)のように書きますが、ポルトガル語ではこういう表記は無いのでしょうか。 (4)形容していくときに、~ de ~ deの様にdeが続くのは不自然なのでしょうか。 また、黄色い花を訳すとき、amarelo florでよいのでしょうか。(語尾の活用とか無いですか?) (5)文法的に英語とどんなところが違うのか(主語によってbe動詞以外の動詞も活用するなど)教えてください。 (現在は一度英語に直してポルトガル語にしているので) よろしくお願いします。

  • 中国語の選択疑問文について質問します。

    主語の選択疑問文は、 Aが~ですか、それともBが~ですか? 是(主語1 + 動詞)还是(主語2 + 動詞)?と 主語を選択させる場合、動詞も2回繰り返さなければならない。 と本に書いてありましたが、 主語を選択させる疑問文でない場合は、 主語の選択疑問文ではないので、動詞を2回使ってはダメなのか? それともどちらでも良くて、2回目の動詞を省略した場合、訳から2回目の動詞が省かれるだけなのか? (1)你是买这个、还是那个? あなたはこれを買いますか、それともあれですか? ↑のように、2回目の動詞を省略してもいいのか? その場合、訳から2回目の買うがなくなるだけなのか? (2)你是买这个、还是买那个?あなたはこれを買いますか、それともあれを買いますか? (3)她是学汉语、还是英语? 彼女は中国語を学んでいますか、それとも英語ですか? ↑も主語を選択させる疑問文ではないので2回目の学ぶの動詞は省かなければならないのか? それとも、別にどちらでもよくて、省いた場合は、2回目の学ぶの訳がなくなるだけなのか? (4)她是学汉语、还是学英语?彼女は中国語を学んでいますか、それとも英語を学んでいますか? 中国語にくわしい方がいれば教えてください。

  • 中国語の選択疑問文について教えてください。

    主語の選択疑問文。 Aが~ですか、それともBが~ですか? 是(主語1 + 動詞)还是(主語2 + 動詞)?は、 主語を選択させる場合、動詞も2回繰り返さなければならない。 と本に書いてありましたが、 主語を選択させる場合、形容詞も2回繰り返さなければならないで合っていますか? 例 李さんが綺麗ですか、それとも陳さんが綺麗ですか? (1)是李小姐好看、还是陈小姐? 李さんが綺麗ですか、それとも陳さん? ↑は文法上やってはいけないのか? それとも訳で2回目の綺麗が取れるだけで、2回目の形容詞を省略してもいいのか? (2)是李小姐好看、还是陈小姐好看?李さんが綺麗ですか、それとも陳さんが綺麗ですか? (2)にしないとダメなのか?それとも(1)のように省略してもいいのか? その場合、訳が上のように変わるだけですか?

  • 日本語訳するときのコツ

    下記英文があります。  ・Your automation platform should help you build a fast,~~省略 の上の英文は、どういう順番で訳せば、適切な日本語訳になるのでしょうか? 訳「あなたの から、どういう順番で日本語にやくせばいいのでしょうか?」 たとえば、  「I study English」 なら、  I = 私は(主語)  study = 勉強する(動詞)  English = 英語を(目的語) なので、「私は、英語を勉強する」とわかるのですが  「Your automation platform should help you build a fast,」 の場合は、  ・どの単語が何なのか?(目的語とか)  ・どういう順番で訳せばいいのか? がわからないのです。 訳し方のコツを教えていただけないでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 日本語についていろんな問題で

    こんにちわ 日本語についていろんな質問があります 1 a「お前は疫病神だよ!」   b「誰がじゃい!」 「だれがじゃい」の元は何?誰がではないの意味ですか? 2 そらもう当然いくっしょ  「そらもう」のは「それはも」の意味ですか? 3 お賽銭泥棒を間違えられちゃいますよ    日本語の中で、いろいろな「ちゃう」のような言い回しがあるんですけど、このような場合は「お賽銭泥棒を間違えますよ」と同じ意味でしょうか?「完成」の意味表す時、「仕上がる」使うのよ?それから、「~てしまう」って文法はどんな場合に使ったら、当てはまるの言葉になっちゃうのよ? 4 彼女を歩道した場所には許可なく水商売や風俗で働く外国人が大勢いるんだよ   「彼女を歩道した場所」って、何で「を」使うの?この場合で「を」の意味は「の」じゃないか?文法で「を」の解釈は「動詞文に特徴的な格助詞です」、でもこの場合、「彼女」は「歩道する」の働きかけの対象わけじゃないでしょう、そして、移動の場所もない,じゃ、一体何で「を」使うの? 教えてほしです、ありがとうございます!

  • 語彙がなくて恥ずかしいです

    学生です。ちょっとした日常会話でも時々困る事があるのですが、 レポートや論文など特にかしこまった場?での知的な言い回しや常套句などでの自分の語彙力の無さに恥を覚えています。 例えば、人の個性についてのレポートで「その人にしか持ち得ない唯一性、貴重さや尊さ」というような意味を孕んだ表現を使いたい場合に適切な単語が思い浮かびません。賢い人の文章や本などを読んでいると、言葉選びの抜群のセンスや語彙においての知識量が膨大であろうことが伝わってきて羨ましく感じてしまいます。 最近では「懐柔」など目にしたのですが自分では思いつきもしないうえに、用途が分からないといったアタマにガッカリしています。 ここまで読んでいただいても、私の文章が稚拙である事や句動点が多い事、全体としてのぶつ切り感が否めない事などお分かりでしょうか? はい、決して難解な単語をずらずらと並べて威圧感を出したいわけではないのです。ただ言い表したい事があるのにもかかわらず、自分ではそれに適したまとまりのある言葉をつかえないのが学生として、それ以上に日本人として恥ずかしいのです。 スマートかつ凝縮された美しい日本語に憧れています。 そうまるで日本刀のような・・・・ 私のような者が論文や読書などで小難しい単語でも理解して使いこなすには何から始めればいいのでしょうか。おすすめの書物など、教えていただけるとうれしいです

  • スペイン語 教えてください.

    スペイン語 教えてください. 1)再帰動詞で Me caso'(過去形)mi padre 私は父に結婚させられた。 ⇒主語は父です。再帰動詞ではありません. と教わりましたが, 日本語訳を見るとMeが主語の様に見えます. 良く理解できません. 「父は私を結婚させた」と言う訳にでは間違いなのですか? 2)例えば Me levanto. Te levantas. Mi padre se levanta. と活用してきて 「私は父に起こされた」は Me levanto' mi padre. となりますか?

  • プレゼン資料における主語の省略

    英語の資料を作成する際、日本語の様に主語を略して動詞から始めるというやり方は、英語圏の人に問題なく伝わりますか? 先日、日本語で作成されたプレゼン用の資料を、海外でも使用するということで、英訳を頼まれました。 資料を確認してみると、箇条書きが多い為に殆どの文で主語が使用されておらず、 ■ ○○について ・××とした ・△△を□□する といった風に記載されています。 上記のような文をそのまま訳した場合(主語を省略して動詞から始めた場合)、英語圏の人が問題なく意味を汲み取ってくれるのでしょうか? 英語圏の人が作った資料を見た事がないので、どうにも勝手が分かりません。よろしくお願いします。

  • 以下の日本語は適切でしょうか?

    8ヶ月間の留学によってよりもここ三ヶ月の間に受けたこの大学での英語の授業によっての方が、自分の英語は上達した。 この文です。 要は、長期の留学よりも日本で勉強したほうが英語は上達したといいたいのですが、なんか綺麗な日本文を作る事が出来ません。。。 もっと綺麗な日本語に出来そうな気がするので、もし修正箇所があれば修正した文を教えてもらえますか? あとこれとは別に、自分は生まれも育ちも日本の生粋の日本人なのですが、言語能力がかなり低く、人に何かを説明しようと思ってももの凄く長くなってしまったり、結局相手に言いたい事が伝わらないという事がよくあります。 もう年齢は22歳です。 なのでこんな私が今からでも言語運用能力、説明力を鍛える方法というのがあれば教えて頂けませんか? テレビに出てるアナウンサーや政治家、コメンテーター、芸人の方達のように誰にでも分かりやすく話せる力を身につけたいです。 (本も沢山読みましたが、それが言語能力改善に一向に役に立ちません。。。もうこの年齢になったら口下手は治らないのでしょうか。。。)