• ベストアンサー

インフレを想定しての対策について

super_suttoの回答

回答No.5

最近まで私は「こんなデフレの状況でハイパーインフレなど来るのか?」 と半信半疑でしたが、今ではインフレに備えて海外投資をしています 今の日本の長期金利は1%を切ろうかという安定状態ですが、 最近、盲点があることを知りました。 「日本の国債は95%を日本人がもっているから大丈夫」 「日本には個人金融資産が1500兆円あるから大丈夫」 というのは少しも安心材料にはならないのです。 「みんなの海外投資」 http://www.minkaigai.com/archives/category/saigoni/sonaeru 外国人投資家が虎視眈々と狙う日本国債先物の売りを狙う一方、 国内の個人金融資産はこの10年間1500兆円弱で横ばい。 国債への投資原資はまったく増えておらず、防戦体制は丸裸です。 なのに、来年に1000兆円に膨らむ日本の累積赤字は、 (国債の償還は順次くるにせよ) 金利1%上昇で、10兆円の負担増を招きます(消費税4%分)。 仮に消費税を2015年に10%まで引き上げても問題は解決しません こんな状態で、まだ消費税上げに反対している民主党は、 本当に政権党の自覚があるのでしょうか? 株式はインフレに強いとはいえ、それもインフレの程度問題。 日本売りになった時には、もはや株も不動産も信頼できません。 もうこんな国にすべての資産をすべておいておくのは自殺行為です。 私はさらに海外投資を増やして、資産を防衛するつもりです。

参考URL:
http://www.minkaigai.com/
dseventhd
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 貴殿の様な意見もあって最近色々と考えるようになりました。 海外投資はBRICsなどでしょうか? ユーロ圏含め欧米諸国投資では怖いような気がします。

関連するQ&A

  • ハイパーインフレ時の資産運用は?

    国家破産はしなくてもその前にインフレになると聞きました。 すでに石油価格など値上がりし物価も上昇傾向にあるように思います。 デフレの次はインフレと決まっているようですね! そこで質問なのですが ハイパーインフレ時の資産運用はどのようにすればいいのですか? 現在考えているのが不動産投資、外貨預金などです。 宜しくご享受お願い致します。

  • 日本でハイパーインフレ起きたら我々は何か対応策は?

    日本でハイパーインフレが起きた場合、 どうしたらいいのでしょうか? 対策としては米ドルなど外貨で資産をもっとくとか 現物の土地とか食料とか車とか現物で資産を持っとくとかで 対応するのですか? もしくは、日本を脱出して外国いくとかですか? これらの対処しかないですよね? ただ、外貨とかもってたとしても、ハイパーインフレで 北斗の拳の悪者みたいになったモヒカンのヒャッハーした連中に 張り倒されて奪われる気がするのですが、、、 そう考えると、一目散に外国に逃げる以外、対応策ないでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 (*´Д`)

  • ハイパーインフレを防ぐには

    「経済」コーナーでも質問していますが、ここでも質問させていただきます。 日銀の金融政策について質問があります。 現状のオペレーションでは資産デフレを解消できていないことから、日銀は株・社債・不動産の投資信託の購入に踏み切るべきだとの主張があります。インフレターゲットのアナウンスメント効果とこれらの政策をつなぎ合わせれば資産デフレを解消でき、マイルドなインフレを創出できるのではないかということです。 ここでいう株・社債・不動産の購入について、疑問があります。 これは、国債の日銀引受のように、新たなお金を日銀が市中に放出するという類のものですよね?もしそうだとすれば、もちろんハイパーインフレを起こす可能性もあると思われます。そこで、日銀が、このような資産購入を行いながらもハイパーインフレを起こさず、マイルドな資産インフレを維持していくためにはどのような方策が考えられるでしょうか? 詳しい方がいらっしゃれば是非お教えください。よろしくお願いします。

  • 超円安、ハイパーインフレ対応としてのETF

    仮に巷で危惧されている国家財政が破綻し、国債価格が暴落(金利は上昇)、ハイパーインフレで超円安となった場合の対応策として、円資産からドルなどの海外通貨資産にシフトし、海外資産の割合を増やすためETFを購入するとします。 投資対象は、新興国、先進国の株式・債券でも、超円安、ハイパーインフレ対応としては国内ETFではなく海外ETFでないと意味がないのでしょうか。通貨を海外通貨で持つという意味ではそうでしょうが、海外資産という意味では国内のETFで海外の株式等に投資するETFでもよい気がします。 どう考えればよいのでしょうか。教えてください。

  • インフレ前、資産分散のより適切な選択肢を教えて下さい。

     財政破綻・インフレとなると考え、全て「円」建ての資産を次のように分散しました。  金(ゴールド)10%、$紙幣10%、トヨタ自動車株15%、東京電力株5%、外貨$預金(東京三菱BK)10%。  金と$紙幣はBK貸し金庫に保管しました。  残り50%の資産は普通預金(円)にあります。この50%の資産はどの様な処置をすればより適切でしょうか?  既に資産移動した50%分はインフレになり、「円」の価値が下がるまで、流動させない資産としようと考えてます。また残りの50%のうち短期流動性資産分は10%で、中期(3~5年)は20%です。

  • 将来インフレになると仮定した場合、資産運用はどの方法が一番良いでしょうか

    恐れ入ります、将来20-30年後、 日本が今よりもインフレになると仮定した場合、物の値段が今より50%位上がるとした場合(100円のものが150円になるとしたらですよね?) 「今」出来る資産運用の方法で何が一番良いと考えますか。 ●01.普通に銀行に貯蓄 ●02.外貨貯金(ドルやユーロなど) ●03.株式投資(投資信託も含む)【日本】 ●04.株式投資(投資信託も含む)【外国】 ●05.債権(投資信託も含む)【日本】 ●06.債権(投資信託も含む)【外国】 おもいつくのは此れ位です。 勿論、その他の情勢もからむので、一概には言えませんし、リスクを含むモノと含まないモノが混在していますが、「一般的」な答えとしては、インフレになった場合、どれが一番最適なのかなと思い、質問しています。 また、個人的には、こう思うというものあれば、どうぞ! ちなみに(かなり素人の)私は、銀行貯蓄は「×」で、株式かなと思いますが(インフレになったら株も上がるのかな?)、うーん、どうなのでしょう。。。間違っているかな。

  • 【インフレ】あなたは日本国内のインフレに備えて何か

    【インフレ】あなたは日本国内のインフレに備えて何か対策をしていますか? インフレに備えた株投資の対策、生活面における備え等を教えて下さい。

  • インフレヘッジの為の外貨預金は

    こんにちは インフレヘッジの為の外貨預金について考えています。 私の考えが合っているのか今一つ、自信がないので教えてください。 外貨預金をする理由は (1) 円資産の目減りを回避するため (2) インフレ時に価値の低くなった円を多く得るため (1)は、円が100円から200円になった場合、外貨にしておけば円安から 資産が守れると思います。 (2)は、100円から200円になった時、外貨から円に換えれば さらにおおくの円がもらえると思います。 外貨預金を円転してしまっては資産を守っているようには思えません。 一方で、物価高ですから、生活費の補てんが必要になると思います。 それを考えると、外貨預金は資産を守ることと使うことの 二つの意味があるということでしょうか。 ありがとうございます。

  • どうしてインフレのときは株なんですか?

    どうしてインフレのときは株なんですか? (他にインフレのときは、これだろって資産あったら教えてください。) 私の認識では、 銀行預金のような固定金利はインフレの上昇スピードについていくのが遅いのでダイレクトにインフレを飲み込んで上昇する企業業績と連動する株を買っておいた方がよい・・・ 自分で言っててなんだかよくわからないんです。 もっと上手に説明できる方いらっしゃったらお願いします!!

  • 欧州の株を購入する方法(ハイパーインフレに備えて)

    預金封鎖&ハイパーインフレに備えて、資産運用を考えています。 日本は、米国の債権を持っているので、日本が倒れたら米国はかなりダメージを受けると思います。そう言うわけで、米国のでなく欧州の株の方がまだいいかなと思います。 欧州の株を日本で買う方法はないでしょうか?