• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:余命宣告された母に元妻の子供を見せて上げたい。)

余命半年の母に元妻の子供を見せて上げたい

kayo-booの回答

  • kayo-boo
  • ベストアンサー率4% (1/22)
回答No.4

自分の自己都合でそこまで沢山の人を振り回して良いのでしょうか… 過去は消せません。しかし 母様がお大事なら…『元お嫁さん、お孫さんに逢いたい』という気持ちは『貴方』が全て受けとめて 母様に『嘘』までつかなくても… 何も見せない方が良いと思います。

lonelylife
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の自己満足や都合、罪滅ぼしに元妻と子供を巻き込んでしまう事については本当に悪いと思っています。 私が元妻にしてきた過去は消せませんし、その為に元妻の中に生まれた私への憎しみや嫌悪も消せるものではないと承知しています。 母は多分夢を見ていたんだと思います。 しっかりとした私がいて、横に笑う妻がいて、二人の間には子供がいて……という当たり前の姿を。 初めは母も子供は新しい夫との間に出来た子で、元妻は再婚したという事実を認識していました。 しかし病で気が弱っていったのか、優しい元妻と孫(母の思い込みで孫ではありません)を心の支えにしてしまっていました。 今では母の中でそれが「嘘」ではなく「真実」になってしまいました。 私には今の母から「心の支え」である「嘘」を取れないです。 私が受け止めればいいと分かっています。 しかし死の間際に母を絶望させてしまう事がとても怖いんです。

関連するQ&A

  • 余命宣告を受けた母との接し方

    昨日、医師より連絡があり、父と病院に行ったところ・・・ 母の余命宣告を受けました・・・ あと数ヶ月だそうです、 数ヶ月といわれても・・・どのくらいですか?聞いてみたが・・・ 1年持たないでしょうとの事 母は現在、骨折で入院しております 過去に甲状腺ガンを患い2回手術を行っており・・・ 昨年末、私が県外からUターンしてきた時、本人から「手術で取れないところにまたできた」と 聞かされていましたが、余命宣告までは受けていなかったそうです。 先日の医師の話の内容については、母は聞いているとの事でしたが・・・ 医師に確認したところ、直接母には余命は伝えていないそうです。 父は前回の手術のときから覚悟はしていたと言ってましたが・・・ 正直いって私は受け入れられない状況です・・・ なぜなら・・・今は入院していますが、癌とはまったく関係ないものであり いまは元気で、退院を待ち望んでいる状況で、あれをしなきゃと色々言っているのですから 身内びいきと思われるかもしれませんが・・・ 私の父、母は私にはもったいないくらい立派な人たちです・・・ 死は平等に訪れるものですから、受け入れなくてはなりませんが・・・ 私を含め兄も、何一つ人並みの幸せなことをしてあげていません 40歳を過ぎた私のみならず兄も独身・・・ ふつうなら、孫の2~3人いてもおかしくはありません 母と同年代の人たちはみな、孫の世話をして余生を過ごしています。 せめて、将来を誓った相手がいるならば・・・それを楽しみ、また生きがいとさせることも可能でしょうが・・・ そのような相手も居らず、母に、これからも希望を持たせる話題すらありません・・・ こんな、駄目な私は今後、母とどのように接していけばよいでしょうか? 母の姉妹などに打ち明けようかと思いましたが・・・ 出産を控えた姪もいるため、やめておこうとのことで・・・ やむにやまれず・・・ここに書き込みさせていただきました。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

  • 元妻まで養う必要があるのでしょうか

    バツイチの兄がいます。 兄は数年前、価値観の不一致で離婚したため、慰謝料はなく、 元妻のもとに残した子供1人(小学生低学年)のために、養育費を毎月6万円払っています。 元妻には児童扶養手当があり、また母子家庭なので色々助成があるのだと思います。 なので、6万円は子供の養育を考えると多く、また平均の養育費(3、4万円?)に 比べると多いので、子供が将来進学して、出費がかさむときのために貯金に回しておいて くれているのかと思い、兄が元妻に聞いたようなのですが、 元妻は現在、精神疾患(病名は伏せます。)を患っており(兄も初耳)、正社員は辞めており、パートで、 収入もほとんどない月もあるため、養育費は家賃などに回しているとのことでした。 つまり、元妻には現在、自活能力がなく、彼女の分まで一部ですが養育費を通じて 兄が養っている状態です。 子供のために毎月渡しているのに。 子供を預けている以上、彼女まで含めて養う必要があるのでしょうか? 兄は転職したため、離婚時よりもずっと給与が減っており、減額調停も考えていたようですが、 この状況では無理でしょうか? 兄は子供の心配もしており、精神疾患があるのに子供をきちんと育てているのかも とても心配しています。 (通院歴など精神疾患の程度についてはまだ詳しく聞いていないようですが、 会社に行けないほどとなると、教育や普段の生活は?と私も心配です。) 兄と一緒に住んでいる父や母は孫を心配しています。 母子を引き離すのはかわいそうだけど、きちんと育てることができないなら 引き取りたいとも言っています。 私は兄から元妻のメールを見せてもらったのですが、 「まずは私が病気を治すことが先決で、それまでは仕方ないでしょ。 今は貯金を取り崩して生活している。 貯金してるのかとか、私まで養う気はないだとか そんなこというなら、そっちが育ててみなよ。」 とのこと。 元妻が親権を譲らなかったため、子供思いの兄が泣く泣く手放した子供なのに、 今や人質のような感じです。子供がかわいければ私まで養えって・・・。 育ててみろと言いますが、実際には手放さないと思います。 精神疾患があり、自活できない人から、子供を引き取るのにも 同意がなければ、お金をかけて裁判し、親権移譲するしかないのでしょうか? また、、引き離せなければ、元妻の言うように、 子供と一緒に住んでいる元妻まで養う必要があるのでしょうか? 慰謝料でもないのに、どうして離婚した後の妻の生活まで兄が養わなければいけないのかと 思うと悔しいです。

  • 元妻は子供のことを本当に考えてるのか?

    元妻は子供のことを本当に考えてるのか? 離婚して1ヶ月、5才の女の子がいます。私44歳・元妻35歳です。 親権は元妻です。 昨日、いきなり新しい彼氏と同棲すると言って来ました。 元妻いわく子供のことを一番に考えての結論だそうです。 相手は、離婚の相談相手(バツイチ子供なし)で離婚前より影で付き合っていたと思います。 どうでもいいのですが… でも、親の勝手で子供に大変迷惑をかけてる最中に… 離婚原因は、言い訳になってしまいますが私の仕事が忙しく家庭に協力できないことによって私への気持ちが無くなったことです。 その分、毎週末は子供の面倒や家事に積極的にしましたが、元妻の精神的な部分は取り戻すことができませんでした。 離婚するにあたり、元妻が土曜日が仕事のためと、いつも土曜日は私が保育園に迎えに行っておりましたので二人の生活が落ち着つくまで、また子供が私に懐いていることを考え毎週末は私が預かることで合意しておりました。私も大歓迎です。 昨日、子供の行事で私が参加し元妻の帰りまで預かっておりましたが、その間子供がパパと過ごしたいと…子供の本心だと思い本当に申し訳ないと思いました。後日元妻が、会う回数をへらしたいと…実は元妻は来月から無職なります。二人で頑張るなら出来る限り協力すると言っておりましたが、新しい彼氏が少しの間なら働かなくてもいいとか…一緒に住んでもいいとか…当然元妻にとっては、おいしい人参ですよね。でも子供にとってどうなんでしょう?離婚して訳がわからないのに、いきなり違う男と一緒に住む環境は…今後再婚を真剣に考えてるなら別ですが、元妻は現時点で再婚は考えてないと。生活してみないとわからないと…確かに毎週末の面会は多いかもしれません。子供の精神的なことを考えながら減らしていくことも考えております。 元妻は一般常識に欠ける部分があり、これが子供にとっていいと…また彼氏も子供を私に会わせたくないと…お金も出すけど口も出すと…真剣に二人が話し合ったとしたら、子供がパパと会いたいとか言うことに対して理解を示すべきだと思いますし当然想定されることだと思います。最初は元妻と仲良くなりたくて…口ではうまく言ってたけど子供が私に懐いてることへの嫉妬かもしれません。 私は、子供にパパもママも○○も好きにならないとダメだよって言っております。また二つお家があつていいねともいっております。本心は、ふざけるな!と思う気持ちを抑えて… 子供は今、多感な時期なので少しでも不安を解消出来ればとおもいます。子供は何だかんだ言ってもママが好きです。ママの顔色一つで気持ちを変えます。私は、急いで今の環境を変えたいと思いません。 また、私自身、再婚したから子供に会わないとか会わせないとかよくわかりません。再婚するなら、こうゆことも当然想定されるので相手方に理解を求めないといけないし理解出来ないなら再婚すべきではないと思います。 子供にとっていいのは、子供がみんなに愛されてると思わせることが大事だと思います。 離婚して生意気なこと言ってすみません。だから私は子供の視線にたって接してるつもりです。 . 同じ経験や境遇されてる方、いいアドバイスを頂けたらと思います。

  • もし余命宣告されたら・・・。

    私の母が病気でおそらくもう長くないと思われます。 今現在闘病中ですが、今のところ病院内でも比較的元気に過ごしています。 でも、父を亡くした時あまりにも突然状態が変わったので、 結局、何もしてあげられませんでした。 だから母には・・・と思うのですが、何をしてあげたら良いのか分かりません。 せいぜい子供(孫)と一緒にお見舞いに行く事位で・・・。 今もし自分の余命が僅かだと分かったら、 悔いが残らないように、みなさんなら何をしますか? 家族にどうして欲しいと思うと思いますか? また、家族がそう宣告された時、何をしてあげたいですか?

  • 元妻のところにいる子供

    同じ境遇の皆様はどう思うでしょうか、何か事例でもあればと思いお伺い致します。 今でこそ再婚して子供も授かり日々を暮らしていますが、元妻との間にいた子供のことが気になってやまない日々です、元妻は子供への愛情など皆無であり、その場が良ければいいと言った言動、身勝手ぶりでした。小さい子供などほったらかし、 職場の男と浮気で外出外泊の繰り返し、そのうちに元妻側からの一方的な裁判で離婚、親権も奪われる。 元妻は浮気相手とは別の男と再婚し男の扶養に入るが、しばらく後に仕事先の男と関係を持ち育児、家庭を放棄状態で再び離婚。 離婚により生活資金に困ると、これまでの養育費をまとめて払えとばかりにこちらへ請求、裁判所を通じて結局はこれからの分ということで月々払ってはいるが、元妻の親である婆が生活費として使っている様子。 子供は元妻のほうへ居るらしいが今は所在不明、通っていた学校にも姿を見せていない模様。 大まかにはこんな感じですが、ここでは書き切れないほどの悪態ぶりで散々な思いをしました。 調停や裁判といった場でも平気で嘘をつき、適当な言い逃れや演技、都合が悪くなると子供を振りかざして言い訳に使うなど、人として親として最低でした。 周囲からは女の風上にも置けない人間のクズとまで嫌われ、親戚なども呆れ返って見放されています、ですが子供は元妻のところに居るようです。 くっ付いた男だって何人目であろうか、どんな奴かも得体がしれませんし、そんな関係などいつまでも続くわけがないはずです。それでなくとも飽きっぽく、男など自分の財布に金を運ぶ資金源程度にしか思っていません。 もう成長して感じやすい年頃なのに、元妻の身勝手な行動に付き合わされてると思うと子供が可愛そうです。 辛い思いをしてないか、変なことに巻き込まれてないか、バイトとか無理強いされてないか・・余計な心配をしてしまいます。 沢山の人を裏切り、苦しめた者が幸せになるとは思えません、何時かは自分の身に跳ね返るはずです。 この正月だって何処にも行くところも無く寂しい思いをしてるでしょう、普通ならみんな集まって食べて遊んでお年玉を貰うなど楽しい正月のはずです。 そんな元妻の環境に居るしかない子供の気持ちを思うと辛くなります。 気が付けばこんなことばかり考えている日々です。

  • 元妻と子供と元妻の今後

    元妻の事なのですが 約3年前に妻の浮気が発覚し、すぐに離婚をして子供は僕が引き取ったのですが 以前は明るく気さくでとても社交的だった元妻が 今ではまるで廃人の様です。 どうやら子供に会う事の出来ないショックの様です。 そりゃショックだと思います。 だけど、いくらなんでも僕を裏切った女に子供を会わす訳には行きません。 いくら子供には母の愛情が必要でも、道を外れたり話しの筋の違う様な人間は子供には悪影響だと思うからです。 まあ子供に悪影響とゆうよりも僕自身、許す事は出来ません。 離婚してから一度も会わせた事はありません。 浮気される僕にも原因はあったんだと思います。 けどそれは本人(元妻)の考え方であり許されるものではないと僕は思っています。 後悔するぐらいだったら浮気なんかせず他にも解決策はあったと思います。 どんな事情か心境かは知りませんが浮気は身勝手な理由だと思います。 長くなりましたが皆様にお聞きしたいのは 元妻が子供の事を忘れて(本当に忘れるのは無理でしょうが) 前向きに次の人生を歩んで行ってもらうに当たってアドバイスを頂きたいのです。 僕自身、もう彼女(元妻)と会う理由も無く許す事も出来ませんが かつては本当に好きで好きで最愛の人に出会えたと思っていた相手なので、まだ再スタートできる歳だと思うのでがんばってほしいと思うのです。 ちなみに元妻は29歳で子供は5歳です。 子供には母がいないとゆう事は話しました。 (パパとママは仲が悪くなってママはおうちに(実家)に帰っちゃった)的な・・ ちょっと矛盾とゆうか理解し難い部分もあるかとは思いますが 皆様の率直なご意見を頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。

  • 彼の別れた元妻

    今度結婚します。彼はバツイチで小学4年生の子供がいます。 彼と元妻が離婚することになった原因は、元妻が浮気し彼以外の男性の子供を妊娠したせいです。 離婚して浮気相手と一緒になるはずが、別れてしまい子供も堕ろし独りになり 元妻はやりなおしてくれるよう彼に言って来たそうですが、彼が許さなかったのです。 子供のことが心配だから近くにいたいという元妻の願いを聞いて 離婚後も元妻は週1で子供の世話をしに、最近まで彼の家に出入りしていました。 彼が再婚するという話をし鍵を返してもらったのですが、その後、元妻はふたたび復縁話をしてきたそうです。 浮気にも離婚にも後悔があり復縁したい気持ちがあるため 元妻は旧姓にも戻らず、離婚後も周囲に離婚したことをさとられないようにつくろい 変わらずに地域の集まりや小学校の行事への参加も続けています。 復縁話は断りましたが「子供が小学校の間は、学校関係など公共の場には自分が出る」という元妻の希望を聞き、 彼も彼の母親も「学校のことは本当の母親がみたほうがよいかも」と悩んでしまっているのです。 私は、本当の母親にはなれないけれども、本当の母親のように一生懸命がんばろう、 そう思って家のことも学校などの公共のことも自分が母親がわりとしてキチンとやりたい想いでいますし、 元妻にまかせるつもりはありません。 でも私がいくら「頑張る」と言っても 私には妻として母親として周囲を説得できるだけの実績がなく 自分の主張が空回りしそうで不安です。 皆さんの意見を聞かせてください。 再婚後も元妻が子供の世話を含めた母親の役目を負うことについて、どう思われますか?

  • 元妻が覚醒剤で・・・

    元妻が覚醒剤で・・・ はじめまして 長文ですがよろしくお願いします 私は、今の主人と再婚して6年になります お互い再婚同士で私には現在中学生になる連れ子がいます 夫には別れた元妻のとの間に子供がいますが 元妻が引き取ってます その元妻が、1~2年前に覚醒剤で捕まったと 夫から聞きました(元妻の親が相談してきたらしいです) そのときは初犯で執行猶予がついたらしいのですが 覚醒剤は常習化しやすいので 今現在はわかりません 当時、夫は「別れた人間のことだから・・・」 と言ってましたが、その時は子供のことを心配している様子がありました 私の元夫も覚醒剤常用者でした その周りの人間もそうでした そんな環境にいたくなくて離婚しました 子供にとっては最悪の環境です 覚醒剤をやめられない人も辛いかもしれませんが 周りの人間は地獄のような日々と 恐怖を抱えながら生活しています 私は子供のことが心配です 夫の再婚相手である私には関係ないといわれればそれまでですが 元妻の生活環境があまりよくないと聞いていたので 夫の子供が幸せに暮らせてるのか 施設暮らしになってないか ふとしたときに思い出してしまいます 話を聞いて以来、心配です 夫に聞いてみても、「知らない」としかいいません 自分の子なのに まるで他人の話を扱うかのようです 私が会ったことのない 子供の心配をするのはおかしいのでしょうか? 大きなお世話になってしまうのでしょうか・・・

  • 再婚後の夫と元妻の関係

    ×1同士で再婚して2年になります。お互い31歳で私は子連れで再婚し夫の子供は元妻が育てています。 ずっと音信普通だった元妻がちょうど結婚直後に「子供を父親に会わせたい」と言ってきました。夫はもともと子煩悩なのでとても喜んでいましたが、夫の子供はまだ小さいので必ず元妻が付き添っているようです 。 会い始めて間もないころ 「復縁をせまられた」といわれました。元妻は別れてもずっと好きだったって。だから子供をあわせたいというのは口実だったようです。「いまさら遅いんだよ」って夫は言ってましたが「今さら」って何でしょう・・。 今でこそ少し落ち着きましたが連絡が来た当初元妻は夫が再婚したと知らなかったようで すごく怒り私に別れてほしいと直接言いたいと夫に話していたそうです。 今は1~3ヶ月に1回遊びに行っています。「元妻には何にも感情はなく子供と会いたいだけ」と 夫は言いますが彼のバックを見たら元妻&子供と遊びに行ったときの大量の写真。昔夫婦だったころの写真、元妻から貰った手紙など 見てはいけないと思いつつ見てしまいました。 私たち家族の写真は2枚入っていただけ。これって夫もやはり向こうに気持ちがあるのでしょうか。 いつまでこの状態が続くのか・・。 お正月に子供も生まれかわいがってはいるのですが 気になってしょうがありません。

  • 余命短い母に分かれた父を会わせるべきでしょうか

    私は28才独身女性です。 時間のない決断をせまられちます、よろしくお願いします。 私の両親は15年ほど前に離婚し、母に育てられました。父に会う機会がほとんど無かったので、親しい関係ではありません。父は再婚しています。 母は難病で、あと数カ月と医師に言われてしまいました。母も知っています。それだけでも、ショックですが大好きな母のためにと思ってがんばっています。 母は残りの時間を大切にしたいと言って、明るく振舞っていますが、昨日、「元夫に一目会いたいので、お父さんを連れてきて」と頼まれました。 その時、母から離婚の理由を聞かされましたが、母が他の男の人を好きになったことだそうです。 それを聞いて重い気持ちになりました。 確かに、父に伝えるのは私が適役かも知れませんが、母の身勝手な感じもありますし、一方で最後の気持ちの整理の手伝いもしたいしで悩んでいます。 また、父が拒否した場合、母にどう伝えたら良いかも問題です。 父にストレートに伝えるべきでしょうか。 どなたかアドバイスをいただけますか。よろしくお願いします。