• ベストアンサー

実現してしまう人と、想像もできなかった自分の意外

どうしたわけか、自分が“いいなぁ・・”と思ったことを、実現してしまう人が居ます。  そして、想像もできなかった“意外な自分の力”を見つけ、伸ばしていく方が居ます。  やはり、「自分でやる!」「自分のためにやる!」ということが、重要なのでしょうか?^^    よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

例えばテストで「俺すげえ]と思える答案 提出して赤点だったとき結果を鵜呑みして 満点もらえるようがんばるタイプには多分 人生を何回やっても何度でも繰り返しても 到達不可能というより専門外で無理な才知 デフォルトで無駄遣う小学生も多々いる故 レアスキルというわけじゃなさそうですが

EinKran
質問者

お礼

こんばんは。    テストは、本来、『理解度(どれだけ教えたことを理解しているか)』をチェックする手段かと・・。 それは、さておき、(^^;;; >「俺すげえ]と思える答案  それは、返してもらった時に、初めて分かるのではないでしょうか? 「この先生の出題、見事に“見抜いた!”」というか。(こんなの、私だけか?^^)  赤点だったら、「あれ?ヨミが外れた。」かと?  まぁ、学者になりたいのでもなければ、学校の「お勉強」は、程々に。 (もっと、他にやるべきことがあるはず。学校は、勉強バッカするところでもありますまい。) >レアスキルというわけじゃなさそうですが  そういうこと!(お見事!^^)  実は、いつもいつも、思い描いていて、実行(行動)していれば、必ず、実現する性質のものです。 まさに、「継続は力」  そこに、到達する前に、諦めてしまう人が、あまりにも多いのが、残念です・・。     ご回答、ありがとうございました!(^^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#159516
noname#159516
回答No.2

成功した人のインタビューで見ると、結構皆失敗してるんですよね。それが成功するまで手管を替えながら何度も挑戦するから、結果は成功なのです。 この中で大事な言葉は「何度も挑戦」と「手管を替える」です。 すぐ諦める奴と、同じ方法を繰り返す奴はダメだと誰かが言ってました。始めから挑戦しない奴もいるかな。 バスケットボールのシュートをイメージして下さい。やればできる。背が低かったら道具を使うとか知恵を絞れば。

EinKran
質問者

お礼

>成功した人のインタビューで見ると、結構皆失敗してるんですよね  その通り!(お見事!^^) 「失敗は、成功の源」「転んでもタダでは、起きない」というか。    まずは、とにかく「やってみる」ですよね!(^^)  やる前から「どうなるか分かるわけが無い将来の心配ばかりするのは、あまりにも情けない態度・姿勢」でしょう。  納得がいくまでやる!というのは、大事ですね!    ご回答、ありがとうございました! ※私、バスケットボールのシュート、1分間に(いや、30分掛けても)、一本も決まらない人物だったりします。(T-T)

EinKran
質問者

補足

良回答10pt(気持ちだけ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大事な人ほど悲惨な想像をしてしまう。

    大事な人ほど悲惨な想像をしてしまう。 赤の他人は全くこれには当てはまらないのですが、 家族だったり、家族レベルに大事な人(彼女や親友など)に関して、 その人が亡くなったときの想像を勝手にしてしまいます。 もちろん、そんなことにはなってほしくないしそんな想像もしたくありません。 ですが、勝手にそういう想像をしてしまうのです。 結果的になんだか悲しくなってやめてしまうのですが、やめられません。 逆にそういう想像をしだしたらこの人は自分にとって大事な人なんだなとは認識しています。 これって病気なんですか? なんでこんなこと考えちゃうんでしょうか。不幸を望んでいるわけではありません。 治したほうがいいのでしょうか。

  • 妄想と想像の違いと実現可能

    妄想と想像の違いが詳しく簡単に 説明できる方はいますか? できれば教えて頂きたいと思います。 また、妄想と想像がリアルの現実世界で 実現可能になる具体的な方法はありますか? 方法があれば教えて頂きたいと思います。 または、そういった経験、体験した方は おられますか? 是非、経験談、体験談を聞きたいと思います。 回答、よろしくどうぞ。

  • なぜ人は想像できるのか

    人間が、ありもしないことを考えることができるのはどうしてですか?  幽霊であったり、妄想であったり、自分で作った現実にはない想像上のキャラクターであったり、人は想像することができます。 なぜ人はこのようにありもしないことを想像する事ができるようになっているのでしょうか。

  • このような想像力のことを何と言うのでしょうか?

    想像力が欠如している人っていますよね。 「こういうことをしたら、こういうことになる」と 先のことを想像できる力のことを何と言うのでしょうか?

  • 自分で嫌な想像をして苦しんでしまう

    私は凄く困っている自分のクセがあります。 それは、とんでもなく恐ろしい想像をしてしまうんです。 自分では絶対起きて欲しくないことなのに、自分の頭のなかで、それを想像して頭を抱えて鬱状態になってしまいます。 例えば大事なペットの子猫が男に虐待されている姿とか・・・。それは凄く残酷な方法で虐待するところまで想像してしまいます。その後必ず後悔し、そんなことが現実におきないように守ってあげるんだと思ったり。現実に起きたらそうしようとか不安になたり。 でも何より、そんな想像をする自分が気持ち悪くて怖いんです。何で愛するペットが虐待されている映像を想像したりするのか・・・。自分で作り出した映像に怯えたりうなされたりするのが馬鹿馬鹿しくなります。 でも一度や二度でなく頻繁なんです。楽しい想像もします。だけどいつも凄く悲惨な映像ばかり作り出してしまうんです。例えば楽しくドライブに行く想像をしていても、途中で事故に合い脚がちぎれたり、全身火傷をしたりと悲惨な映像ばかり・・・。 一番嫌なのは、家族や愛する人達のそういう姿を想像してしまうときなんです。絶対起きて欲しくないことを考えたくも無いのに想像して自分で苦しんでしまうのは何故でしょうか? 私が思いつく原因は変なところで記憶力が良く、過去の残酷なニュース(動物虐待)などが忘れられなく今でも思い出してうなされることがあること、子供のころから飼っていた犬を幸せに出来なかったことへの罪悪感。過食嘔吐で動物の死を無駄にした罪悪感しか思いつきません。 今ではなるべく残酷な話を聞かないように目にしないようにしております。 最近本当に気になるんです。同じような方いますか? 回答欄には私の名前を書かずに回答お願いします。

  • 想像力の問題?理想が実現化しても幸せにはならない?

    こんにちは、タイトルの通りの質問です。 質問者の想像力の問題なんでしょうか? 理想が実現しても幸せにならない原理が不思議なのですが、、、。 具体例をあげますと、 ・性格が悪くても、芸能人並みのルックスの彼女ができたら幸せなんじゃないだろうか? →実現したけど、性格が悪い人が彼女だと毎日が地獄だった。 ・エンジンの性能なんてどうでもいいから、カッコイイ車が欲しい。 →見つけたけど、見た目だけの車なんて恥ずかしくて乗れない。 ・住居のグレードを落として家賃を安くして、ショッピングに使う金を増やした方が楽しいんじゃないか? →ある程度の住居じゃないと、帰宅した時に心が休まらない。 このように最近、自分のイメージする理想がことごとく自分を不幸に追いやっているので、どうにかしたいのですが、なにか自分の心と向き合って、「自分の理想=自分の幸せ」となるべくして努力して生きていけるようにはなる方法を心理学に詳しい方からアドバイスしていただけませんか? *この質問を読む限りでは質問者がアホのようですが、一応有名大学にもいきましたし、IQも140です。 よろしくお願い致します。

  • 「人が想像できることは、すべて実現可能である」という内容の名言を残したのは誰でしょうか?

    ・アメリカ人科学者の言葉だったと思います。(ひょっとすると記憶違いかもしれません…) ・正確なフレーズは忘れてしまいました。だいたい上記のような意味合いの言葉でした。 ・数年前に、テレビで紹介されていました。(確か民放の夜の番組だったと思います。これ以上詳しいことは覚えていません。) 自分でもいろいろと検索をかけてみたのですが、以下のものとは別の言葉と思われます。 ・ジュール・ヴェルヌという人が、「人が想像できることは、必ず人が実現できる」という、よく似た言葉を残しているのですが、この人はフランス人SF作家で、「アメリカ人科学者」に当てはまりません。 ・漫画「ONE PIECE」に、物理学者ウィリー=ガロンの言葉として、「人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である」という一節が出てくるのですが、恐らくこれは作者の創作であると思われます。 発言者の名前、正確なフレーズ、原文、 どれか一つでもご存知でしたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 想像力を鍛えたい

    こんばんわ。 見てくださってありがとうございます。 ちょっとヘンテコな質問かもしれませんが、お願いします。 自分は20台男性なのですが、10台の頃に比べて色々な「想像力」が低下したように感じます。 出来れば想像力を取り戻す事で柔軟性のある思考をしたく思います。 OKWAVEを利用していても思うのですが、たとえば ・人の立場にたって考える (何かを言われたとき自分ならどう思うか?) (こんな事を言ったら相手はどう思うだろうか?) ・Aという事柄が起こった時、次にどんな事柄が起こりそうか? ・話を聞いてシチュエーションを思い浮かべる事 上記のような事を想像する力が衰えたように感じます。これらは普通「歳=経験を重ねることで増していくもの」という気がしていたのですが、なんだか成長していないどころか退化しているようで歯痒いです。 衰え方としては「鮮明性が減った」という感じなのですが…。 同じように思われた経験がある方はいらっしゃいますか? ある方はどの様な時にそれを感じますか? また、なにか想像力を増すためのプラクティスをご存知の方がいらっしゃったらご教示いただきたいです。(単純に「空想する」という事以外でお願いします。)

  • 夢を実現した人~

    夢を実現した人にききたいです。 わたしは、いっつも、なにやっても、実現しません! アドバイスや意見ください! 最後の最後で、見落として、だめになっちゃます。 理由は(1)最後、怖くなり自分にまける、逃げる、いいわけする。(2)母が病気がちで、一般の幸せ市民とはちがうし生きることに不安。(その他いじめの過去など)だから、人の人生にふりまわされる。(3)友達といえる人がいない=私生活が安定しない。      あと、夢と思いたって、行動したきっかけでもよいです。

  • 自分が結婚しているという想像ができないという彼

    はじめまして。 現在24歳、社内人2年目の女性です。 付き合って一年ほどになる二つ年上の彼氏についてご相談があり、投稿させていただきました。 わたしは、できれば30歳になるまでに結婚して、願わくば子どもを一人授かりたいと考えており、その相手が彼だったらいいなと思っております。 性格は一見明るいように思われますがネガティブなところがあり、容姿を含め自分にあまり自信がありません。どちらかというとインドアなタイプです。 彼は現在26歳で、私と同じく社会人2年目です。 アウトドア好き、趣味に一生懸命なタイプで、道具を揃えたり、技術を磨いたりといったことをとても楽しそうにしています。 女性経験はほぼなく、わたしが初めての彼女といってもよいです。 さて、そんな彼に先日同棲や結婚について話を振ってみましたが、 「同棲とか結婚とか、自分がそうなっているところが想像できない。仕事もあまり納得がいっていない。ただ、趣味に逃げてるような気もしてるし、将来のことをちゃんと考えなきゃいけないんだろうなとも思ってる。」 と言われました。 もちろん、同棲の話もうやむやになって流れました。 その時はそうだよねとあっさりした態度を取り、仕事や趣味の話へと話題を変えましたが、想像できないと言われたことが内心相当ショックでした。 ちなみに、付き合って3ヶ月くらい経った頃、私の賃貸の更新まで半年となった頃に一度同棲の話を軽くしたことがありますが、その時はさすがに時期が早すぎたのか、あまり反応が良くなかったので、しばらく話を出すのはやめようと思い、付き合って一年になるタイミングで、前回よりは話が前に進むかなと思い再度話題に出しました。 彼は穏やかでとても優しい人です。私の話をよく聞いてくれたり、小さなことでも褒めてくれたり、大切にされてるなあと思います。ですが、先日の発言を受けて、私との将来はあまり考えてくれていないのだろうなと思うようになってしまいました。 たしかに私自身も、まだ自分が家庭を持つことに対し明確なビジョンがあるわけではありません。30までに結婚、子供を一人、というのも、昔からなんとなく抱いている人生プランなだけで、必ず叶えたいというほど熱意のあるものでもありません。ただ、それを実現させるなら彼と一緒がいいなと思っており、このまま付き合っていけばそうなるだろうなくらいに思っていたのです。 想像ができないというのは、単純に、私に彼をその気にさせるだけの魅力がないのか。男性の年齢的なものなのか。趣味を理解しあうことはできますが、共感し合うことがあまりできないのも理由の一つとしてあるのかなとは思っています。 年齢云々はともかく、いずれは結婚したいなと思っているので、もし今後も彼が結婚等を考えてくれる兆しがないのであれば、次に進んだ方がよいのかなとは思っていますが、まだその段階には至っておりません。 彼のような人と今後付き合っていく中で、結婚という意味での将来を考えてくれるようにはなるのでしょうか。 また、考えてくれるようになるとすれば、どのような理由でそうなるのでしょうか。こんなきっかけがあれば、こんなタイミングで、といった話でもいいです。努力すればどうにかなる話なのであれば、私は頑張りたいです。 同じような境遇にある方(あった方)、今回でいう彼側のご意見でも構いません。 どうかご意見をいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 真実を言うと嫌われるというか、嫌がられる。ある人について、先輩に真実を言いましたが、別の先輩から問い詰められました。
  • 実際には真実を言ったまででしたが、周りの人も私の負担が増えるほどの内容だったようです。真実を言うのは良くないのでしょうか?
  • ある人は仕事しているふりが上手で、今までだまされてきた経験があります。
回答を見る