• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何をどうしたら良いのかわかりません。)

彼女との結婚について悩んでいます

noname#154561の回答

noname#154561
noname#154561
回答No.8

こんにちは。 女性は30歳、というのを色々な一つの壁として捉えていますよね。 それは、「若い娘」として認めてもらえるのもそこら辺がボーダーだと思っての意見や、 現実問題、肌のツヤや小ジワを気にしたりと美容的に若さがはっきりと衰えてくるのを自覚するのが その辺りの年齢だという意見もあります。 就職、結婚、出産など、男性と違って女性は様々な「賞味期限」に否応無く影響されます。 男性とは比べ物にならないほどシビアな背景を背負ってるとも言えますね。 一つは、女性の肉体的な人生スケジュールから考えることが多い、ということです。 結婚するのが30歳くらいでないと、妊娠・出産、子供二人生んで、仕事しながら子育てやって・・・ 人によっては子供の進学や自宅ローン、老後の貯金まで考えていて、子供を生むなら30~35が 限度、と真剣にかんがえていらっしゃるかたも少なくありません。 男性なら漠然としか考えられませんが、30歳後半になれば高齢出産となり、妊娠率は低くなり 出産する子供の畸形・障害の発生率は上がります。 体力的にも出産が母体に及ぼすダメージは 若いときよりずっと大きいのです。 見た目をどんなにアンチエイジングして若い女性に見せられたと しても、母体としては厳然とタイムリミットがあるわけです。 男性は女性よりずっとロマンチストですから・・・婚約指輪や新婚旅行、披露宴にパーティと華やかな イベントが結婚というイメージを持っている方が多いですが、女性はもっと現実的に生活を築くことを きちんと考えます。 男性のようにぼんやりと夢想したりしません。 「僕、頑張るから」というような掛け声や気持ちの問題ではなくて、もっと具体的に考えます。 裏づけや確約が取れないものは余り本気にしません。 結婚指輪だけでいい、その分貯金して欲しいというお相手の女性の言葉から、あなたよりずっと しっかりした考えをお持ちの大人の女性だなと感じます。 それに比べて、婚約指輪はいらない、という言葉を真に受けていいか、とか 結納はせずに顔合わせだけで済ませるケースも云々・・・とか。 いかにも面倒だなあ、わけわかんないよ、どうしていいかわかんないし・・・やだなあ・・・お金もないし。 そんな頼りない子供っぽさが透けて見えます。 あなたはご自分を「まだまだ若い青年」だと見ておられるでしょう。 遊びが中心の何の責任も義務もない生活から「おやじ」に突入するんだ、という自覚はおありですか? 名実共にこれからいよいよオヤジになっていくんですよ。 にわかには信じられないかも知れませんけれど。 「よしっ、オレがお前との生活を頑張って支えるぞ。  俺の仔を生んでくれよ、俺達家族になるんだぜ!」という、骨っぽい男気を期待したい場面だなあ・・・ などとも思うんですよ。 結婚となれば、今までのようにプレゼント何欲しい?好きだ、愛してる、デートしよう、キスしよう、 そんでもってセックスしよう、じゃなくなります。 二人でお金も働きも協力しながら新しい家族を運営していくんです。 相手の親とも親戚付き合いをしなければならないし、子供ができれば生活は子ども中心になります。 義理のお母さんに赤ちゃんの面倒を見てもらったり、彼女が出産で入院するときにご飯を食べさせて もらうことだってあるんですよ。 やがてお義父さん・お義母さんが高齢になって足腰が弱ったり介護が必要になればあなたもまた 身内として面倒を見る立場になるんです。 女性と結婚して家族になる、ということは、その家族とも親戚付き合いが始まるということです。 全く人生も価値観も異なる人々と関わっていかなければならないのも結婚に含まれる義務です。 性格が合わなければ、いくら夫婦がラブラブでも数年待たずに憎みあって別れる事も良くある話です。 ご自分で確固とした考えが持てないのであれば、一生懸命彼女の意向を叶えてあげようとすれば 宜しいのではありませんか? 更に言えば、あなたの親御さんにも色々と相談してご指導・ご鞭撻を お願いすればよろしいと思います。 あなたより遥かに長い年月を生きてきて様々な場面を経験してきたのですから、親に教えを請うのは ごく当たり前のことですよ。 勿論、鵜呑みにする必要はありませんけどね。 言葉は厳しいですが「彼女とは一緒にいたいけれどどうしてよいかわからず不安です」と仰る、 あなたのような頼りない未熟な男性で彼女は本当に幸せになれるのだろうかと案じてしまう。 それが偽らざる私の本音です。 まず、自分は結婚して家族を築いていける大人なのかどうか。 生まれも育ちも違う男と女がこれからずーーーーーーーっ、と 一緒に暮らしていくのです。 それを良く考えてみることを強くお勧めします。 人生は、準備万端、納得と自信に満ちて問題を解決していくもの・・・・なんてことは殆どありません。 うろたえながら迷いながら、その都度二人で話し合って協力し合ってそれでも上手く行かなくて。 本当に色々あって、ふうふう言いながら乗り越えていくことも沢山沢山あるんですよ。 今のあなたが責任を背負える大人の男に成熟するまでは彼女は恐らく待っていられない筈。 理由は、先程申し上げた「女の人生ロードマップ」のスケジュールがあるからです。 こういう時、男は不安でも笑顔でやせ我慢しながら頼られようと頑張るのが昔ながらの「男」です。 彼女の実家にスーツを着て手土産持って、「お嬢さんと結婚させてください。」と男らしくきちんと 挨拶してください。 別に意味も無く年明けに延期する必要もないでしょう。 だって、今日だって日本中の結婚式場で結婚式が行われているんですから。(あ、先負だ・・・) 「ご両親にご挨拶に伺いたいんだ。 お会いできる日取りの良い日を伺ってくれないか。」と 彼女にバシッと言えれば覚悟も決まるし男も上がりますよ。  そしてそれは、男性が夫婦になることを誓った女性に対する「最初のけじめ」なんです。 結納の段取り、贈答品や費用などはネットでも本屋でも目安はいくらでもありますが、彼女と相談して 決めるべきことでしょう。 大事なのは、親御さんが大事に育てられた娘さんを幸せにしますので結婚を許してください、という 気持ちを伝えることにあります。 また、結婚を許して頂ければ親御さんとも親戚付き合いになるのでよろしくお願いします、という 覚悟も伝えるべき大切な気持ちの一つです。 今時、結婚なんてものは当人同士が良けりゃいいじゃないか、と考える人も沢山いますが、 自己中心的な考えで幸せになれるほど、世の中は単純ではありません。 どうしても勇気が出ないで情けないままなら、既に結婚している人たちに相談してみることです。 あなたの周りにも沢山沢山いるでしょう? 自力で勇気をふるえないならば、勇気ある人に充電してもらうのがよろしいと思います。 これを機会に、そろそろ大人になる努力と覚悟をしてください。 彼女とやがて生まれてくるあなたの子供のために。 頑張って、未来のお父さん!

keiji1123
質問者

お礼

すいません、何がおっしゃりたいのかよく解りません。とりあえずしっかりしろと心配していただいているんだと解釈しておきます。 少なくとも30歳を気にする気持ちは理解していますのでご心配なく。 結婚にするにあたって具体的な費用・段取りがわからなかったので失礼な事や常識外れな事をしたくなかったんです。解りにくい文章で申し訳ありません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「婚約」「結婚」…どう違うんですか?

    婚約と結婚…どこで境目になるのですか? 私達の場合… ・プロポーズの言葉はありません。 ・結婚式や披露宴はしません(よって、儀礼的な指輪交換も無し) ・婚約指輪と結婚指輪は、今探しています。 ・両家の両親顔合わせ(兼結納)とほぼ同時(遅くとも2週間以内)に入籍します。 ・先週からやっと動き出したばかりで、年末には決着させる予定です。 (10月上)互いの両親に会う→(12月上)指輪完成・両家両親顔合わせ→(年末)入籍予定、と言う感じなのです。 すごくバタバタの中で、ふと考えたら「婚約」と「結婚」の違いもわかっていません。 そう考えると、「婚約指輪」なるものの存在意義もよくわからなくなってきました。 互いにプロポーズもなく、結納からほとんど日を空けずに入籍するのに、「婚約」指輪ってのも変だなぁ…と。 どなたかお詳しい方、教えて頂けないでしょうか。

  • 入籍と挙式・披露宴をずらした場合、婚約指輪はどのタイミング?

    入籍してある程度貯金ができる一年後に挙式・披露宴をする場合、婚約指輪・結婚指輪はどのタイミングで用意すべきでしょうか?普通なら式の前に(婚約指輪なら結納前に)用意だと思いますが、「婚約指輪」なのに入籍後に用意はやはりおかしいのでしょうか?入籍と挙式・披露宴をずらして結婚された方、周囲に同じような人がおられた方、その他にもご存知の方、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。 あと、他にも入籍・挙式・披露宴を同時に進める場合とずらす場合で準備の順番が変わるものがありましたら、併せて教えていただけますよう、よろしくお願い致します。

  • 入籍までのスケジュール

    今、結婚を前提にお付き合いしている人がいます。 その彼と来年の3月に入籍したいと考えています。 今の状況としては、 ・彼の両親には挨拶済み ・私の実家が遠方の為、年末に挨拶予定 ・結納は略式でと考えています(もしくは顔合わせのみ) ・3月に入籍だけで式はしないつもりです 私の両親に挨拶後の年末から入籍に向けての準備を始めて間に合いますか? 婚約指輪や結婚指輪の購入、結納の準備、引っ越しなど・・・ 新居は彼の一人暮らしの家に私が引っ越すだけです。 他にすることがあれば教えてください。

  • 結納がない場合、婚約指輪はいつからつける?

    結婚式/入籍までは1年半以上あるのですが婚約指輪の購入を考えています。そこで質問があります。 a) 結納をする場合にはその場で婚約指輪をもらうことが多いと思うのですが   結納がない場合には彼からもらってすぐにつけ始めても良いのでしょうか。   お互いの親戚一同で食事会はするつもりですが、その時期まで待つとすると   せっかく気に入った指輪をもらっても随分待たないといけないなぁという印象なので・・・ b) それとも改めて私の両親に挨拶にきた際に披露してもよいのでしょうか (私からは両親に結婚の話はして了承を得ていますが彼からは正式に挨拶はしていませんので・・・)

  • 友人から結婚について相談を受けました。

    実は、彼は昨年7月に入籍していて、仕事の関係で結婚式を上げることができなかったんですが、今回6月に式場の予約ができ、挙げることになったらしいです。そこで、結納や婚約指輪や挙式、披露宴など、普通の順序での結婚と同じでいいのか、と質問されました。やり方はそれぞれの考え方だと思いますが、入籍後挙式をする場合に、通常の挙式をする場合と何か手順や段取りなど違うことがあるのかどうか、どなたか良くご存知の方いらっしゃいましたらおしえてください。お願いします。

  • 顔合わせのときの婚約指輪

    6月に家族の顔合わせします。 その際に彼から頂いた婚約指輪をどうしたらよいでしょうか? 2人とも30代です。 結納はなく、2人の間では、彼からは婚約指輪と結婚指輪をいただいて、彼の分の結婚指輪を私からあげるということにしました。 彼は、みんなの前で婚約指輪を私の指にはめる、といっています。 私は着けていってみんなに「これいただきました~」と発表するばいいかなと思っています。 みなさんはどう思われますか?

  • 結婚についての不思議

    結婚適齢期…ということで、心の準備として先輩達に色々と教えてほしいです。 (結婚が本決まりになったわけではないので、参考程度に教えていただけると有り難いです) 【指輪のはめかたについて】 婚約指輪・結婚指輪の両方をもらう場合、2本共重ね付けをしてもいいものなのでしょうか? それとも別の指につけるか、または特別な日に婚約指輪をはめるのでしょうか? 何かで読んだんですが、 婚約指輪→お洒落した時用に付けれるように、派手目な物 結婚指輪→普段使いできるように、シンプルな物 と聞いたことがあります。 そういうものですか? 【婚約指輪をはめる時期について】 結納をするなら結納の時ですよね。 結納がない場合は、お互いの両親に結婚の承諾を貰ってからはめるんですか? それとも両家顔合わせの時? 親に会う前から指輪をするのは変なのでしょうか? 【披露宴について】 私は友人が少なく、親しい友人で10人いるかいないかです。 もし旦那になる人の友人が多い場合…新婦の友人が少ないのは目立ちますか? 新郎の方が会社関係等で多いものだ、と聞いたことはあります。 けれど二次会・三次会と友人がいなかったら…変ですよね… 【披露宴の二次会や三次会】 主役の2人は二次会や三次会等、全てが解散するまで一緒にいると思ってました。 けれど友達夫婦は途中でそれぞれの友達の集まりに行き、別々に帰宅したそうです。 披露宴後の会は別々にそれぞれの友人に会いに行くのが普通なのですか? たくさん質問しましたが、どれか一つでも答えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • すぐに入籍をするのですが婚約指輪は必要ですか?

    昨年からお付き合いしている女性と結婚する事になりました。 結納はとくに行わず、結婚式や披露宴等のエベント事も入籍前には行う予定はありません。 プロポーズは花束を渡してお相手には結婚を正式に了承してもらっており、 今現在は出来るだけ早く入籍したいと思っています。 結婚指輪(マリッジリング)は結婚後に常に身に着ける物なので購入しますが、 通常、結納時に渡す婚約指輪(エンゲージリング)はどうするべきでしょうか? 婚約指輪は婚約~結婚(入籍)までの間の身に着ける物ですし、 今から購入しても、作成期間を考えると入籍までにも間に合いません。 それと、渡す機会がもう無いのですが・・・。 僕も彼女も初婚なので、贈ってあげたい気持ちもありますが、 普通の段取りを踏まずに、即入籍の結婚にも購入するものなのでしょうか? ケチケチするわけではないですが、今後の生活の為にも不必要な出費は避けたい、 と言う考えがあるのも事実です。 仕来たり的なものと、女性の気持ちの二つの観点からどうすべきかわからずに困っています。 良きアドバイスお願いします。

  • 結婚式の準備をどう進めていいかわかりません

    結婚式の準備をどう進めていいかわかりません もうすぐ結婚の予定があります。 彼女のご両親にも挨拶を済ませて、婚約指輪、結婚指輪も購入。式場の予約も済んでいます。 初めから結納はやらない、親族のみでの披露宴と伝えてあってご両親まで合意をもらっていたのですが、急に結納は親戚間でも話を聞かないとならない、披露宴はもっと大きくなどという希望が彼女の親から出始めてしまいました。しかも式場を抑えた後からです。 彼女自身も、今の日程のままで披露宴は友人も呼びたいし…などと言い出しています。(決して非常識ではなく常識的な範囲ですが、会場の規模の関係で会場をキャンセルする可能性が出ています) しかし、現在の貯金で実現できる結婚式・披露宴には限度があり、ましてや結納も…ともなると全てを実現できません。 彼女にとっても一生に一回の結婚式だと思いますし、だからこそ、指輪と結婚式にはあまり妥協をせずに希望通りにしてきたつもりです。 予算がこの程度しか組めないから…ということで、結納なし、披露宴は小さくということは納得していたはずなのに。 すでに指輪もそれなりの物を購入してお金を使ってしまっているので、希望を全部実現するなんてできるわけもありません。 もう少し早く言ってくれれば、指輪の購入する店をもっと厳選する、自分の分の結婚指輪は二束三文の品にする、冬のボーナスを当てにして式の日程をずらすと言った対策も打てたのですが…。 このような時、破談を覚悟で基本的なスタンスは貫き通す(実現できる範囲の希望は聞くつもりです)べきか、結婚後の生活破綻を覚悟してブライダルローンを組むかべきか悩んでいます。

  • 入籍と挙式が離れている場合の指輪について。

    入籍を今年6月にする予定です。 式・披露宴などは10月くらいにしようと思っています。 このように、期間があく場合、結婚指輪はいつ用意していつからすればよいのでしょう? ちなみに婚約指輪を用意する気はありません。 私たちはこうしたよ、とか普通こうじゃないかなあ、というのがありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう