東日本大震災の救援物資購入費用の取り扱いについて

このQ&Aのポイント
  • 東日本大震災において、当社の得意先の役員のご実家が被災されたということでお見舞金と救援物資をお渡ししました。
  • お見舞金と救援物資の処理について、信憑書類等がなかったため、交際費として決算処理を行いました。
  • 今月購入した救援物資の処理について、物品受領書があるため、寄付金として処理するかどうか検討中です。
回答を見る
  • ベストアンサー

東日本大震災における救援物資購入費用の取り扱い

東日本大震災において、当社の得意先の役員のご実家が被災されたということで 3月に、お見舞金10万円と救援物資(ラジオや電池など2万円相当)をお渡ししました。 最終的にこの見舞金は、役員の方の弟さんを通じて県の災害対策本部へ渡されたそうですが、 それを証明する信憑書類等もないことから、この見舞金と救援物資購入費用は「交際費」として決算処理を行いました。 さて、今月また、救援物資としてノートパソコン3台(8万円×3)と周辺機器を購入しお渡ししました。 今回は、被災地の災害対策本部の町長の記名捺印入りの「物品受領書」という紙を頂きました。 これがあることによって、今回の購入費用(総額25万円程度)は、「寄付金」という扱いになるのでしょうか? 当社は創立20年目ですが、「寄付金」の項目は使用したことがなく、過去の帳簿も調べられず困ってます。 寄付金で大丈夫でしょうか?? すみませんが、ご存知の方、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>当社の得意先の役員のご実家が被災されたということで3月に、お見舞金10万円と救援物資(ラジオや電池など2万円相当)をお渡ししました。 ・災害に関する各税等の取扱いについては、下記の通り、国税庁からFAQが公表されています。 これによりますと、上記事例については「Q18」のとおり、個別に渡されたものである場合には交際費、それ以外のものについては交際費等に該当しないものとして取り扱われます。 >また、救援物資としてノートパソコン3台(8万円×3)と周辺機器を購入しお渡ししました。 今回は、被災地の災害対策本部の町長の記名捺印入りの「物品受領書」という紙を頂きました。 ・法人が、県の災害対策本部や義援金分配委員会に対して支払った義援金は、(国等に対する寄付金)に該当し、その全額が損金に算入されます。 --------------------------------------- 災害に関する法人税、消費税及び源泉所得税の取扱いFAQ 7 取引先に対する災害見舞金等 【取引先の役員等に個別に支出する災害見舞金】 [Q18] 法人が、被災した取引先の役員や使用人に対して個別に支出する災害見舞金は、どのように取り扱われますか。 [A] 法人が、得意先等社外の者の慶弔、禍福に際し支出する金品等の費用は、慰安、贈答のために要する費用に当たることから、交際費等として取り扱われます(措通61の4.-15.)。 法人が被災した取引先の役員や使用人に対して個別に支出する災害見舞金は、個人事業主に対するものを除き、取引先の救済を通じてその法人の事業上の損失を回避するというよりは、いわゆる付き合い等としての性質を有するものであると考えざるを得ないことから、このような支出は交際費等に該当するものとして取り扱われることになります。 なお、「取引先の役員や使用人」であっても、法人からみて自己の役員や使用人と同等の事情にある専属下請先の役員や使用人に対して、自己の役員や使用人と同様の基準に従って支給する災害見舞金品については、交際費等に該当しないものとして取り扱われます(措通61の4.-18.)。

その他の回答 (2)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

寄付金と交際費の違いは下記のとおりです。 基本的に取引先への反対給付のない支出は交際費、その他の相手への支出は寄付金と考えたらよいでしょう。 この考え方で判断すると、最初の支出は取引先の役員ですから交際費、後の部分は取引先ではないので寄付金ということになります。 前者は結果的に公的機関に行っていますが、理屈は一度貴社から取引先の贈与されて、それを受け取ったものが寄付をしたという関係と思われます。 寄付金と認められれば、交際費とは別枠で損金参入が可能ですから課税上では有利になります。 ただ今回の震災については社会的な影響を考えて従来よりは緩やかな判断がされるかもしれませんから 、税務署にお聞きになったほうがよいかもしれません。 -------------------------------------------- タックスアンサーより 交際費等とは、得意先や仕入先その他事業に関係のある者に対する接待、供応、慰安、贈答などの行為のために支出する費用をいいます。  一方、寄附金とは、金銭、物品その他経済的利益の贈与又は無償の供与をいいます。  一般的に寄附金、拠出金、見舞金などと呼ばれるものは寄附金に含まれます。  ただし、これらの名義の支出であっても交際費等、広告宣伝費、福利厚生費などとされるものは寄附金から除かれます。  したがって、金銭や物品などを贈与した場合に、それが寄附金になるのかそれとも交際費等になるのかは、個々の実態をよく検討した上で判定する必要があります。  ただし、次のような事業に直接関係のない者に対する金銭贈与は、原則として寄附金になります。 (1) 社会事業団体、政治団体に対する拠金 (2) 神社の祭礼等の寄贈金 (法法37、措法61の4、措通61の4(1)-2)

noname#155097
noname#155097
回答No.1

こういう微妙な問題は、所轄の税務署の然るべき立場の人間の 判断を仰ぐと言うのが一番、合理的で確実かと思います。

関連するQ&A

  • 欲しい救援物資が届かない

    地震の被災地で欲しい救援物資が届かないという話をよく聞きます。 自治体に送ると仕分けに人手が足りないのか?送る側に問題があるのか?お金の方がいいのか?個人で情報を収集して、物資を配達したらいいのか?悩みます。 お金を寄付しても欲しい救援物資の情報を自治体が把握しているとも思えません。 通常の経済活動では需要と供給のバランスはうまくとれてますが、災害時の需要と供給はアンバランスだと思います。 なぜ、このような問題が起こるのでしょうか?教えて下さい。

  • 救援物資を会社の費用で払って送った際の経理処理

    中越地震カテゴリーにいれるべきか迷いましたが・・・。 経理処理主体の内容なのでこちらに入れました。m(_ _)m 当社は新潟に営業所があることから、被災した営業所の社員の方やそのご家族、またその取引先の方々なども対象に「救援物資」を会社のお金で購入し送付しました。 このときの救援物資購入代金を経理処理する際の仕訳をどなたか教えて下さい。 救援物資は、日用雑貨や医療品などが主体で、現金や金券のようなものは含まれていません。金額は総額で10万円弱です。 ちなみに社内では、、、、 不特定多数の方対象なので「雑費」でよい? それとも贈答物ということで「交際費」か? はたまた寄付に準ずるものなので「寄付金」か? で意見が分かれております。 消費税はどれになっても課税扱いだろうということは 全員意見一致しているのですが・・・・ よろしくお願いいたします。

  • 救援物資の購入

    日本国内最大級のインターネットショッピングモールのあるショップで、 「みなさんが購入した物資を、私どもが法人として社会福祉協議会を通じて届けます」 というものがありました。 そこで、気になったことがありました。 救援物資用の商品は、送料込で1,500円、自宅用の同じ商品が送料別で1,500円です。 商品価格が同じなら、救援物資の商品でショップは利益を出すことになると思うんです。 「私たちに出来ることは、義援金ではなく物資の提案と皆さんへの呼びかけ」 「今、必要なのは義援金ではなく物資」 だったら、商品価格は仕入れ値と経費を足した金額、極力金額を抑えて、なるべく多くの物資を購入してもらえるようにするのがいいのではないのかと・・・ 多少の利益は上げてもいいとは思いますが、この金額設定では文字通り「物資の提案」だけで丸儲けのような気がしてなりません。 救援物資用の商品で出た利益を義援金として寄付するとも書いていませんし。 同じ金額で売り出していますが、まさか、自宅用のもので利益が出ないような売り方はしないと思うんですが・・・ この金額設定、みなさんはどう思われますか?

  • 救援物資の毛布はどこから拠出?

    またインドネシアで地震がおき、津波で 多数の被災者が出ました。 日本政府は救援物資として毛布を 送ったそうですがこれは 備蓄していた新品を送っているのですか? 政府管理の倉庫に保管しておいてるものでしょうか? もしろん日本の災害時にも支給されますが。 別に送るのが悪いというのでは毛頭なくて 知識として知っておきたいのです。 民間、NPOでも支援の参考にしたいです。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。

  • 世界の災害避難所での食事について

    防災教育に携わっています。災害時に避難所で給食が出されますが,そのことについてお教えください。 (1)基本的に,給食は無料だと思いますが,その費用は避難所の場所の自治体(市町村)の予算ですか。都道府県との分担はどうなっていますか。(炊き出しとかの寄付や個人の救援物資以外について)。支給される被災者についての資格制限(住民であるとか)はどのようになっていますか。 (2)最近は,あまり報道されませんが,災害対策の充実で,給食メニューなどの変化はありますか。 (3)海外における避難所(たとえば,アメリカでのハリケーンなど)では,どのような食料が支給されているのでしょうか。

  • 東日本震災の義捐金(寄付)について

    東日本大震災は3年を経た現在も復興が思うように捗っていない現状を、報道等で見聞きすると本当に胸が痛みます。 地震、津波は自然災害で仕方が無いと諦める気持ちにも成りますが原発事故、その後の対処の遅れは自分的には人災だと未だに思っています。 まあ、それは今回置いておきまして  震災の義捐金、寄付をテレビ局はじめコンビニやあらゆる機関で募っていて、私もコンビニとか他の販売店などでも釣り銭などでの協力もして来ましたし、今でも少しでもと思い続けています・・・・が    テレビ局等も日本赤十字を通じて被災者に手渡されます的な事を今も言っていますが、私の記憶では被災後一回金額は忘れましたが被災者に配られた報道を目にしましたがその後、被災者に義捐金等が配布されたという報道は記憶に有りませんし、またその後いくらの金額がプールされているのかの日本赤十字等の報告も目にしたことも有りません。 何かこの頃釈然としません。 非常に素朴な質問ですが、義捐金等は本当に被災者の為に使われているんですかね??

  • 東北大震災の寄付をしたいのですが……

     栃木県の学生です。  東北大震災に寄付をしたいのですが、どこに送るのが一番なのかわかりません。  それに救援物資がかなり充実してきたので、服や食料などを送るのは今更過ぎると思うので、文房具などの方がいいのかと思っているのですが、具体的に何をどこに送ればいいのかわかりません。  被災地ではボランティアの方が助かると書いてはあるのですが、募金以外の物資としての寄付が出来ないものかと考えています、知っている方お答え下さい。  

  • 募金額は?

    今回の地震で被災された方々に向けて、皆様はいくら寄付されましたか? 物資を送られたなら、それも教えてください。 ちなみに私は恥ずかしいですが金欠のため千円ぽっちです。また追加で出来たらいいなと思っています…

  • 東日本大震災における義援金を募っている所

    今回の東日本大震災において義援金を募っている企業やボランティア団体の方、そして各面や各界等、何でもええのであなたが知ってるだけ教えて下さい。 自分は学生でホンマの事を言えば送れる位の額などなく、然しながら偶然見つけたSoftbankさんのサイトでコンテンツを購入する事で義援金が寄付できる事を知り、105円・315円・500円(各上税辺)の中で315円のお父さんけんの壁紙を買い寄付をさせて頂きました。これだけでも自分では貢献できたと思いますわ。 改ためてもうー度言います。 義援金を募っている所を教えて下さい。

専門家に質問してみよう