• ベストアンサー

リレーの接点抵抗

リレーの接点抵抗測定を行ったときに、良否判定する基準の数値がありましたら教えてください。 また、接点抵抗をテスターで測定した場合と電圧降下法によって測定した場合ではどのような差があるのでしょうか?

noname#188141
noname#188141

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

>リレーの接点抵抗測定を行ったときに、良否判定する基準の数値がありましたら教えてください。 メーカーのカタログ(仕様書)記載の方法で行います。 例えば、オムロンのMY2型では 「DC5V 1A 電圧降下法による。」となっています。 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/cat/my_ds_j_4_8.pdf テスターでは正確な値が測れません。 リレーの接点は表面に酸化被膜が生じる事が有ります。酸化皮膜は絶縁体です。 この被膜を破るためにはある程度の電圧/電流を加える必要が有ります。 テスターの電圧は1~2V程度のものが多く、酸化被膜を破るだけのエネルギーはありません。 テスターでNGのものでも規定の条件ではOKになるものが有り、メーカーはこのようなリレーを不良とは認めてくれません。 もし、微小電圧/微小電流用に普通のリレーを使うと出荷の数年後に不良の山になる可能性が有ります。

noname#188141
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。

関連するQ&A

  • リレー接点の接触抵抗測定について教えてください。

    メカニカルリレー(HC3-HP-AC200V-F:松下)の接点の接触抵抗を測定したいと考えています。 JIS C 5442「制御用小形電磁リレーの試験方法」によると、DC6V、1A電圧降下法で測定するとなっており、また、メーカーの試験でもその方法で行われています。 メーカーの仕様値では、接点の接触抵抗は30mΩとなっています。 この場合の測定方法について、ご回答をお願いします。 私が考えている測定方法は、DC6Vの電源を用意し、リレー接点と接続し、さらにVR(可変抵抗)と電流計をシリーズに接続し、電流計が1Aを指すようにVRを調整して、リレー接点の両端を電圧計(テスタ)で測定しようと考えています。 このとき、接点の接触抵抗を無視すると、VRは6V/1A=6Ω、VRの容量は6V×1A=6Wとなりますが、6Wもの大容量のVRはなかなか見つかりません。 ホーロー、巻線の可変抵抗なら大容量のものもありますが、測定対象の接点抵抗が非常に小さいため、正確に測定するためにも微調節のしやすいVRが必要になると思います。 求めたいオーダーは、少数点第2位から第1位くらいで考えています。 接点の接触抵抗や回路中の抵抗などを考慮すると、5~6Ω程度で可変できる抵抗が必要になってくると思います。 こういった測定をする場合、少ない部品、簡単な回路ではどのような方法があるのでしょうか? 手元にあるのはVRが数種類(100kΩ、1/4Wなど)、セメント抵抗(10Ω5Wが10個程度)カーボン抵抗が一通り(1/4W、1/2W)などです。 これらを組み合わせて作ることは可能だと思われますが、シンプルな回路にしたいと思います。 足りない部品は、入手が難しい部品でなければ購入しようと考えています。 以上、よろしくお願いします。

  • ミニチュアリレーの接点良否の確認方法

    ミニチュアリレーの接点良否判断方法を教えて下さい。 マグネットリレーの場合は、リレーを押して接点をつないでいる状態でテスターで導通を確認すると思うのですが、ミニチュアリレーの場合はコイルがON状態でないと接点がつながらないので、どの様に調査すれば良いのでしょうか? 活線状態でテスターで導通を測定すると、何がどうして、いけないのかも、詳しくご教授願います。 素人的な質問ですみません。

  • 抵抗値の測定

    テスター、ブリッジ法、電位降下法による抵抗値の測定をしたのですが、3つの方法で差がでました。何故なのでしょうか。真値はどれなのでしょうか。教えてください。

  • リレーの接点の接触抵抗について

    仕事で電子機器の基板の修理をしています。 以前からずっと気になっていたのですが、 接点の接触抵抗が通常より高くて検査でエラーとなる場合がよくあります。 例えばリレーで接点がONになったら接触抵抗が0Ωとなるところが5Ωになったり10Ωになったりとか、 別のリレーで通常は4.5Ωのところが35Ωになったりとかいろいろあります。 このように接点の接触抵抗が高くなる原因はいったい何なのでしょうか? どなたかご教示いただけると大変勉強になります。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • リレーの接点電圧について

    お世話になります。 DC約1000Vの電源があり、それに負荷が繋がっています。 負荷の電流容量としては、数10uA程度の小さなものです。 電源の出力部分(+側、-側それぞれに入れて両切り)にリレーを入れて、電源供給のON/OFFをしたいと考えているのですが、この場合、リレーの接点に掛かる電圧は、1000Vとなり、最大接点電圧がそれ以上のリレーを使用しなければならないのでしょうか? ご教授お願いいたします。

  • 電圧降下法による抵抗の測定について

    電圧降下法による抵抗の測定で、すべり抵抗器を使います。 そのすべり抵抗器の使用法で電位差計式と直列式があるのですが、 その長所と短所を教えてほしいです。

  • リレーの接点荒対策

    DC回路の制御盤で複数のリレーを使っているのですが、すぐに接点が荒れてしまうリレーがあります。直流回路ならリレーに並列にダイオードか抵抗、交流回路なら抵抗とコンデンサをつければよいと聞きますが、それは荒れるリレーの中の接点側やコイル側に並列につけるのではなく、接点の荒れるリレーの中の接点を経由している別のリレーのコイル側に取り付けると言うことでよろしいでしょうか? 又、直流の回路のダイオードのみと抵抗のみとでは、どう使い分けるのでしょうか? ダイオードだとリレーがOFFになった場合、逆起電力でループしONのときはダイオード側からは進入できないのはわかりますが、抵抗のみの場合はリレーOFFで逆起電力が抵抗を通る時にただ抵抗をかけてスイッチなどの負担を軽減するだけの役割でしょうか? またスイッチがONになったときはリレーコイルと抵抗が並列に繋がっていると直流なのでコイル抵抗が出ないのでコイル側にだけ流れる感じになりコイルの動作には影響がないということでしょうか? 質問が多くてすみません、また間違って理解している所があれば指摘よろしくお願いします。

  • リレーの接点保護回路

    +200Vの電源をリレーにてON/OFFしています。 最大開閉電圧=DC500V、最大開閉電流=2A、最大通電電流=5Aのリレーを使用しています。 接点開閉時は、ほぼ0mAで、接点ON後の最大電流は、3A程度のため、 このリレーを選択したのですが、接点=ONでショートで壊れます。 OFFしなくなるのです。 開閉時に抵抗負荷は無いのですが、約100uFのコンデンサは常時接続されています。 そのため、ONと同時に瞬間的に電流が流れて接点が溶接?されてしまうのだと思うのですが、 こういった場合の接点保護回路などありましたらお教えください。

  • 抵抗のを精密に測るには・・・

    電気抵抗を測定する方法として、テスターなどのオームレンジで測る二端子法や、電圧と電流から求める四端子法、ファン・デル・ポウ法などがあります。 抵抗が物凄く小さい場合、多少の誤差が出るのは仕方がないと思いますが、これらの方法の他にごくわずかな抵抗を最も精密に測る方法を教えて頂けませんか? 「こんな測定方法はないけど精密に測れそう!」というものでも構いません。 お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。