• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:レセプト電算記録について教えてください。)

レセプト電算記録について教えてください

このQ&Aのポイント
  • レセプト電算記録について教えてください。医事会計システムにてレセ電を作成する際、薬剤の異なる点滴注射を10日実施した場合、記録される順番は何を基準に記録されるのでしょうか?
  • レセプト電算記録について教えてください。医事会計システムにてレセ電を作成する際、薬剤の異なる点滴注射を10日実施した場合、記録される順番はどのようになりますか?
  • レセプト電算記録について教えてください。医事会計システムにてレセ電を作成する際、薬剤の異なる点滴注射を10日実施した場合、どのような基準で記録されますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145046
noname#145046
回答No.1

具体的にどこのメーカーが製造した医事会計システムを使用されているでしょうか。 コンピュータシステムってメーカーが違えば当然ですが、操作方法や表示する方式も違ってくると思います。 直接メーカーにお問い合わせした方が解決に早いと思います。

tyuzuki
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m やはり医事会計システムによって記録される方法が違うのでしょうね。 常駐SEに確認したのですが、分らないと回答されてしまい。。。 すべて共通の記録方法があるのかと思い質問させていただきました。 再度問い合わせてみようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レセプト訂正について

    レセプト訂正について カルテ 尿一般.沈渣 Blood 末梢一般.ESR.プロトロン.トロンボプラス.CRP 超音波 断層撮影(腹部) ECG 脊推麻酔 リドカイン 3ml ベルカミン 3ml 虫垂切除 イソジン 20ml 生食 200ml 点滴 ソリター 500ml 1瓶 ソリター 200ml 1瓶 セフメタン 250mg 1瓶 創傷処置(術後)100未満 点滴セフメタゾン 250mg 1瓶 生食 100ml レセプト 点滴注射 ソリター 500ml 1瓶 200ml 1瓶 セフメタゾン 0.25g 250mg 1瓶 57×1 セフメタゾン 0.25g 250mg 1瓶 33×1 生理注射実施 137×2 創傷処置 100以上 500未満 55×1 虫垂切除 (虫垂を併わない) 9315×1 イソジン 7.5% 20ml  生理食塩 200ml 1瓶 19×1 脊推麻酔 850×1 リドカイン 0.5% 3ml ぺルカミン 0.3% 3ml 35×1 U-検.尿沈渣 51×1 末梢一般 プロトロン トロンボ CRP 84×1 超音波(胸腹) 610×1 尿・糞便判断 34×1 血液判断 125×1 免疫判断 144×1 間違えていることろなんて、あるのでしょうか? どう考えても、見つかりません

  • 【至急】レセプト(診療報酬明細書)について

    レセプト処理についてお願い致します。 社保で8月11日に受診。血液検査・細胞診検査など実施。 8月23日社保資格喪失され、国保加入。 国保・8月25日再診。結果外交。 国保・8月31日再診。処方箋など。 という流れで受診され、レセプト社保・国保の2枚作成しています。 それで、保険者が変わった場合、診療開始日はその保険で受診した最初の日に変えますよね?? その場合、11日に実施した検査を疑い病名でつけていて、25日付けで中止となる場合、11日に実施した疑い病名の診療開始日も25日にするのでしょうか?? 国保のレセプトを見ていて、検査をしていないのに、疑い病名の開始日があり、さらに同じ日に中止となるのが、どうもおかしく思えてしまって…。 初めてのケースでとても困ってます。 よろしくお願い致します(;_;)

  • 冠婚葬祭の電算システムのパッケージを探しています

    葬祭業で、電算システム担当しています。 互助会の会員管理を中心に、葬祭や婚礼事業と連動できるトータルのシステムを使っている方で、皆さんのところで、お勧めのシステムありませんか。 いま古いオフコンのため、新しいシステムを探しています。 求めている機能は、   互助会の会員管理として情報管理でき、   その情報が葬祭側のシステムや婚礼側のシステムで取り込めて、   それぞれ、仕分けや在庫管理ができ、会計上の統計資料が作成できる そもそも、全部カスタムメイドで作る方が希望のものはできるのでしょうが、 会社として規模が10拠点程度と大きくなく、お金も限られており、 自分たちで管理するのも大変となってきているので、 できれば総合的でできるパッケージで探しています。

  • ホームページにマイホーム建築記録を載せたい

    ホームページにマイホームの建築記録を載せたいと思っています。 ホームページの作成は全く初めてです。 無料、または数千円程度の負担で作成したことのある方、お勧めのサイトなどがありましたらご教示いただければ有難いです。 これまでMSNブログを使ったことがありますが、画面が重いこと、更新ボタンを押しても全く更新されず内容が吹っ飛んだりするためほかによい方法がないかと思っています。 日付順ではなく、作成しながらカテゴリーや項目を増やし、内容によって掲載する場所を移動させながら作成していく予定です。HP内で場所の移動が簡単にできるものはありますでしょうか?

  • レセプト電算化でのデータ

    外来業務、入院業務を別のレセコンを用いて、それぞれでレセプトを発行し、印刷後1つに纏めて、国保連、支払基金へ提出しています。 電算化する場合、外来業務、入院業務の2本のレセプトデータをマージして、1本のデータで提出しなければならないのでしょうか?それとも、2本のデータを、それぞれ別で提出して問題ないのでしょうか? また、マージが必須の場合、2本のデータを1本にするツール等ご存知の方がいましたら、合わせて教えてください。

  • 病院の管理部門で働くために

    こんにちは。愛知県在住の会社員です。年齢は23歳です。 現在はIT系の企業に勤めているのですが、所属部署の関係で県立の病院に出向し、電子カルテシステムの運用・保守や、現場からの問い合わせ対応、データ抽出、システムの開発等を行っています。(提出用のレセプト電算ファイルの作成等、医事系の仕事もあります) 情報処理の専門学校を卒業と同時に、今の所で働いています。配属になる前は、システム的な観点から仕事を行うものだと考えていましたが、実際は、管理部門の職員、医師・看護師・薬剤師・検査技師・栄養管理師・医療事務員等、さまざまな職種の方と一緒になって仕事を行わなければなりません。問い合わせ内容も専門的な用語を使われたり、病院運用に関わる内容の問い合わせも多々あるので、「これではいけない」と感じ、少しずつではありますが病院全体の運用の事や、医事関連の事も学んではいます。そうしていく中で、最初は病院の運用なども全く分からず、少し畑違いな所に来てしまったと思っていましたが、月日が経つにつれて自分も、もう一歩踏み込んだ仕事である病院の管理部門で働いてみたいと感じるようになりました。 しかし、そうは言っても、実際今の仕事は、依頼内容に沿って単にデータの管理や抽出を行うものがほとんどで、システム運用についても日時的なものがほとんどで、問い合わせ内容もコンピュータレベルの簡単なものが多いです。時たま難しい要望が来た場合に担当部署の方や、管理部門を交えて、考えながら作業を行うといった感じなので、医療システムに関することは自信があっても、その他の事に関しては知識的に不足している部分があると思います。元々、対人関係の仕事が好きなので、私のように、1日のほとんどを開発室で過ごし、時たまトラブルがあった時にだけ現場に行くのではなく、現場によく赴き仕事をしている管理部門の職員が羨ましく思っています。 少しずつ勉強はしているとはいうものの、やはり医療情報技師としての知識ですし、医事関連に関する事は医事課、(例えば、レセプト電算ファイルの作成の仕方がわかっても、中身の内容についてはそこまで分からないといった具合)経営に関することは経営課、といった具合にその分野に精通したエキスパートがいますし、私のように「浅く広い」知識では、まだまだ自分に自信を持つことができません。病院の管理部門や事務員の募集自体が少ないことや、中途採用での応募ということも不安の一部です。 そこで、病院の管理部門で働いている方、またはその分野に精通している方に質問です。一口に管理部門とは言っても、さまざまな課があるのも承知です。病院の管理部門で働くためにこれだけはよく学んでおいた方がいい事。取得しておいた方がいい資格等、病院の管理部門で働くために必要だと思うことを教えてください。 文章が長くなってしまい大変恐縮です。同じ病院の職員さんに聞いてみればいいと思われるかもしれませんが、所詮委託職員ですし、どこか照れくさくて聞きづらいので、ぜひご返答の程宜しくお願いします。

  • jpgを撮影日順に並び替え

    幾つかのフォルダに入ってた写真ファイルを、全て一つのフォルダに入れました。それを撮影日順に並び替え、改名したいのですが、「まとめて改名」で簡単に出来るとありましたので、インストールしたのですが、撮影日順にする方法が分かりません。日付順とありますが、どうも違うようです。ファイルはデジカメや携帯、ZAURUS、ビデオカメラキャプチャー等、色々です。この日付順というのは、ファイル作成日順だと思われますが、PCに取り込んで作成された日付順ではないでしょうか?エクスプローラで開いたファイルにマウスポイントすると、撮影日が表示されますので、撮影日データは壊れてないようですので、この撮影日順に並び替えする方法を、お教え願います。

  • ファイルの日付を書き換えるソフトは?

    写真を縦横変換や、明るさ修正してデータファイルを保存すると、撮影日に記録された日付が編集した日に書き換えられてしまいます。これで日付順にスライドショウを行うと、時間順にならず、困惑します。書き換えられた日付を自動、もしくは手動(手で入力して)で再度書き換える入手可能なフリーソフトはあるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 病院でのアルバイト

    小さな病院で働き始めたのですが そこでは受付や先生の助手のほかに、注射や点滴を作ったり カルテを見てお薬を作ったり処方したりしていますし 月末に向けてレセプトを作成したりもしています。 でもスタッフは先生の他は全員無資格のアルバイトです・・・ 看護師、薬剤師、医療事務の方々がやる仕事だと思っていたこと 全般をやることになって、ちょっと怖くて戸惑っています。 当然仕事を全部覚えるのに相当時間もかかりますし それだけの仕事を要求しながら時給は普通です。 病院というのはどこもそんな感じなんでしょうか??

  • 電子帳簿保存 この例はどうなるか

    電子帳簿保存法による電子帳簿保存というのは、「最初から最後までコンピュータを使って記録されたものでなければならない」「途中で手書き作業がなければ完成しない帳簿書類は、適用を受けられない」という要件があるのは知ってます。 それでは、あまりに下らない質問とは思いますが、下記のA社のケースでは適用を受けられないですよね? <A社では、訂正履歴の確保など機能を備えた会計システムを用いて、日々の仕訳等を網羅的に記録している。3月末決算の会計数値を同システムにより完成させたが、それは社内向けの数値。外部報告のための数値を作成する、最後の組替仕訳は、同システムではなくExcelにて計算し、組替決算書をExcelにて作成している。> たとえば、会計システムで3月末の未収入金残高100と計算されたら、社内としては翌4月の未収入金の繰越残高は100で走る。しかし外部報告向けには、未収入金残高60・売掛金残高40という内訳にする必要があり、その科目組替はExcelにて実施しているということです。当然このExcelには、訂正履歴の確保機能などは全くありません。 「手書きではなくコンピュータ(Excel)を使って組替しているのだからいい」「社内向けの一応の数値は会計システムで完成させている。Excelは、その科目の表示を適切にするため、組替に使っているだけ」とかいう理屈は、通用しないですよね?またこれだと、組替仕訳もExcelの中だけで実施されているため、訂正履歴の確保機能があるシステムによって全ての仕訳がされているわけではない。したがって、総勘定元帳・仕訳帳・貸借対照表・損益計算書など全般的に、電子帳簿保存が認められないことになると思うのですが、どうでしょうか?分かりにくかったらすみません。 そもそもこの例は、会計システムを社内向け数値の作成に用いて、管理会計用にしているのがおかしいのではないですかね・・・。本来は財務会計(外部報告)用に会計システムを使って、社内向け数値の方をExcelで手作りすればいいのではないかと思うのですが。