• ベストアンサー

新レギュレーション?

新レギュレーション? 2試合のトータルでという説明ですが、 アナウンサーの新レギュレーションの説明が良く分かりません。 例えば… 1、日本ホーム 日本5-4クウェート 2、日本アウェイ 日本1-0クウェート となった場合、 トータルでは日本2勝ですが、 総合得点では 日本7-8クウェート となり、 3次予選に進むのはクウェートになるということでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g2580
  • ベストアンサー率77% (17/22)
回答No.3

よく解説者や実況で「アウェーゴール2倍」とか言ってますが誤りです。 勝利数と2戦合計のスコアの両方で並んだ時 アウェーゴールの多い方を勝ちとするだけです。 アウェーゴール数でも並んだ場合はその場で延長戦です。 あなたの例ですと日本が2勝で勝ち抜けです。 実際には1戦目日本が3-1で勝ちましたので 2戦目日本が勝つか引き分け、もしくは1点差以内の負けで勝ち抜けです。 日本が2点差で負けた場合は日本の得点によります。 0点ならクウェートが勝ち抜け、1点なら延長戦、2点以上なら日本が勝ち抜けです。 日本が3点差以上で負けたらクウェートが勝ち抜けです。 これは通常のホームアンドアウェイ方式と変わりません。 これまで五輪2次予選はリーグ戦方式だったのが 今回はホームアンドアウェイ方式に変更されたことを 新レギュレーションと言っているだけです。

pepe-4ever
質問者

お礼

一般的なホーム&アウェイ形式ですね。 アナウンサーがあまりにも「2試合の総合点で…」「今までなかった新しいレギュレーション」と騒ぐので頭の中が振り回されました。 オリンピック予選では「新」だったのですね。 1点入れられてから突破の条件を説明してましたので、そこでもある程度理解できました。 また、皆さんの説明で新しく分かったこともありました。 回答有り難うございました。

pepe-4ever
質問者

補足

一般的なホーム&アウェイ形式ですね。 アナウンサーがあまりにも「2試合の総合点で…」「今までなかった新しいレギュレーション」と騒ぐので頭の中が振り回されました。 オリンピック予選では「新」だったのですね。 1点入れられてから突破の条件を説明してましたので、そこでもある程度理解できました。 また、皆さんの説明で新しく分かったこともありました。 皆さん回答有り難うございました。 BAは最初に「初めてオリンピック予選に採用された」話をしてくださった方に決めさせて頂きました。 最終的にNHKサンデースポーツで確認できました。 あのキャスターの美しさに参ってます(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • best1968
  • ベストアンサー率53% (88/166)
回答No.4

こんにちはヽ(^。^)ノ 次へ進むチームが1チームのみのホーム&アウェイでの試合の場合で、1勝1敗あるいは2分けで得点失点の合計で並んだ場合のみ、アウェイゴールを2倍に換算します。 欧州などのノックアウトシステムなどの大会(チャンピオンズリーグや国内カップ戦など)で記憶する限り半世紀以上前から行われているシステムで目新しいレギュレーションではありません。 50代以上のオールドサッカーファンは「アウェイゴール2倍ルール」という言葉は大変なじみのある言葉です。記憶する限り40年ぐらい前から、サッカー雑誌や海外サッカー中継で盛んに目や耳にして来た言葉です。 ただ、五輪予選に今回導入したAFCには疑問を感じます。2次予選という早い段階では適用すべきではないでしょう。最後のプレーオフとかなら分かりますが・・・。

pepe-4ever
質問者

お礼

一般的なホーム&アウェイ形式ですね。 アナウンサーがあまりにも「2試合の総合点で…」「今までなかった新しいレギュレーション」と騒ぐので頭の中が振り回されました。 オリンピック予選では「新」だったのですね。 1点入れられてから突破の条件を説明してましたので、そこでもある程度理解できました。 また、皆さんの説明で新しく分かったこともありました。 回答有り難うございました。 なお私はオールドサッカーファンの部類です(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#249609
noname#249609
回答No.2

>日本7-8クウェート このスコアは間違っています。 日本6-4クウェート が正解です。ですので、日本の勝ち抜けです。 アナウンサーがアウェーゴールは2倍と言っていましたが、これが誤解を招いているのでは。アウェーゴールは2倍にはなりませんし、アウェーでゴールしたからといってスコアが増えることはありません。 ゴール数が同じ場合に、アウェーゴール数の多いほうが勝ちになります。 あえてスコアで優劣を表現するなら、アウェーゴールを 1.01 点とすれば良いかもしれないですね。これなら、ゴール数が同数の場合、アウェーゴールが効いてくるのがわかると思います。 今日の場合だと 日 3.00-1.01 ク と考えます。 この考え方で、同スコアの場合でシュミレーションしてみると -------------------------------------------- 例1) 第一戦  日 3-1 ク(日 3.00-1.01 ク) 第二戦  日 0-2 ク(日 0.00-2.00 ク) 合 計  日 3-3 ク(日 3.00-3.01 ク) ⇒クウェート勝ち抜け(アウェーゴール数により) -------------------------------------------- 例2) 第一戦  日 3-1 ク(日 3.00-1.01 ク) 第二戦  日 1-3 ク(日 1.01-3.00 ク) 合 計  日 4-4 ク(日 4.01-4.01 ク) ⇒延長戦(アウェーゴール数も同数) -------------------------------------------- 例3) 第一戦  日 3-1 ク(日 3.00-1.01 ク) 第二戦  日 2-4 ク(日 2.02-4.00 ク) 合 計  日 5-5 ク(日 5.02-5.01 ク) ⇒日本勝ち抜け(アウェーゴール数により) -------------------------------------------- このようになります。

pepe-4ever
質問者

お礼

そうですね。 最初の計算は 日本6-4クウェート ですよね。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goo_0102
  • ベストアンサー率17% (48/279)
回答No.1

1:勝敗 2:総得点 3:は、得失点差  では、無かったですか? アウエイ倍ゴールは、規定に無かったと思いますが、 資料が見つかりません。 例では、2勝で文句無く、2勝した方が抜け。 これは、当たり前。

pepe-4ever
質問者

お礼

そうですよね。 2勝して勝ち抜けないなんて無いですよね。 回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 韓国は決勝進出なのに。

    きのうの台湾戦の放送でアナウンサーが、この試合に敗れると日本は予選敗退と言ってました。負けても一勝一敗で韓国と同じなのに、なぜそうなるのでしょう?

  • サッカーのホームアンドアウェー式について

    サッカーのホームアンドアウェー式ではアウェーでの得点が倍になると聞きましたが、2試合とも試合に負けたとしても、アウェーでの得点が多く総得点で勝っていれば勝ちになるのでしょうか?

  • セリエAのプレーオフ2

    プレーオフ(ホーム&アウエイ)の試合で仮に1勝1敗もしくは2分けの場合(計算上ではありえますが)どうやって勝者を決めるんでしょうか?

  • Excel 順位表

    サッカーのjリーグの結果のように,(1)勝ち点 (2)得失点 (3)総得点の順で順位付けをするリーグ戦があったとして,残り何勝で優勝するといったマジックナンバーを計算させることは可能でしょうか。一応,4チームで全12試合(ホーム&アウェイ)を考えています。

  • EURO2004の予選について教えて下さい。

    EURO2004の予選が10月から始まりますが、そのなかでトルコチームの試合について教えて下さい。 12日に、対マケドニア、16日に、対リヒテンシュタインとの試合がありますが、それらの試合がホームなのか、アウェイなのか(それぞれ)教えて下さい。 また、ホームの場合、チケットの入手方法も解れば、併せてお願い致します。 どちらか1つでもでもお解りになれば、宜しくお願い致します。

  • 1・2戦ホームと3~5戦ホームはどちらが有利?

    タイトルの通りですが、日本シリーズで、1・2戦をホームで行うチームと3~5戦をホームで行うチームでは、どちらが有利なのでしょうか? 直感的には前者が有利そうな気もしますが、後者の側から見れば、1・2戦を1勝1敗で分けておけば、後はホームへ移動して3連戦できるのだから、そこで2勝1敗とみれば、とりあえず先に王手をかけられます。 いっぽう前者が先に王手をかけるためには、1・2戦で2連勝するか、3~5戦のアウェーで2勝するなど、何かしら無理な皮算用が必要になるように思われます。 もちろん第6・7戦は再移動なのだから、7戦まで行くなら4試合ホームでやれる前者有利だが、第6戦で決まるならイーブンだし、第5戦で決まるなら2試合しかホームでやれない前者不利となります。 確率的にはどうなるのでしょうか? 詳しい方いましたら、よろしくお願いします。 あと、自分が自由に決めれるなら1・2戦ホームと3~5戦ホームのどちらが嬉しいかでもよいです。

  • 退場すべき選手が得点したら?

    オーストラリアVSクロアチア戦で、クロアチアの選手が(シムニッチとか?)イエローカードを2枚食らったのに退場せず、そのまま試合に出続けていると、アナウンサーが言ってました。その後終了間際に3枚目のイエローを食らって退場となっていましたが、これらが間違っていなかったとして、もしこの選手が得点し、そのまま試合終了となった場合、予選リーグを突破するのはクロアチアになるのですか? それとも、この得点は認められずにオーストラリアが予選突破となるのですか?(仮定の話で申し訳ないのですが気になったもので)

  • A組3位はクウェートだと思うんですが・・・

    日本がB組3位になった場合のA組3位はなんとなくクウェートだとおもうのですが、クウェートでこの選手は上手いから要チェックだよ、という選手がいましたら教えていただけないでしょうか。 できれば背番号も併せてお願いします。 この最終予選ではテレ朝がA組の試合も放送(録画)しているので、今からクウェートの選手もチェックしておきたいので、よろしくお願いします。 韓国だった場合はだいたい判るのですが、ひょっとしてサウジだった場合の要チェック選手も判ればお願いします。

  • Mysqlを使用した構造

    現在試合結果ページを作成しています。 参考サイト:http://www.so-net.ne.jp/antlers/games/484 上記が参考サイトであり、各表組み(レイアウト)は完成しています。 マッチレビューから下は作っていませんので省きます。 残りは上から順にスコア、得点者、各詳細(シュートの本数など)、警告者、メンバー(スタメンとサブ)。 Mysqlにて1.試合日程 2.試合結果のテーブルを作りました。 テーブル内の構図は 1.試合日程のテーブル id、日付、対戦相手、場所など 2.試合結果のテーブル id、試合日程id、得点、失点、各詳細 を作りました。 ここからが困っており、得点者、警告者、メンバー(スタメンとサブ)の構図なんですが、 各項目ごとにテーブルを作った方がよいのか、試合結果テーブルに入れた方がよいのか迷っています。 自分が考えていたのは 3.得点者テーブル id、試合結果id、ホームの得点者、アウェイの得点 4.警告者テーブル id、試合結果id、ホームの警告者、アウェイの警告者 5.メンバー(スタメンとサブ)のテーブル id、試合結果id、ホームのスタメン、ホームのサブ、アウェイのスタメン、アウェイのサブ として作ることを考えていたのですが、いかがでしょうか? 一番効率がよく早く出来る方法を教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 条件によって抽出するデータを変える

    PHPやMySQLの勉強を兼ねてサッカーチームの試合データをテーブルに格納しました。 テーブルは下記のようにしました。他にもフィールドはありますがとりあえず3つのみ。 左からホームゲーム(H)かアウェーゲーム(A)か。ホームチームの得点。アウェーチームの得点です。 table名:gamedata h_a(VARCHAR型)|home_score(INT型)|away_score(INT型) H|5|3 A|2|1 A|3|4 このようなテーブルから「2得点以上5得点未満の試合」を抽出したい場合はどのようなSQL文になるのでしょか? 上記のテーブルだと「A|3|4」このデータだけ抽出されることになります。 問題点だと思うのは下記の二つ。 一つはホームゲームの場合は「home_score」に得点が格納されていますが、アウェーゲームの場合は「away_score」に得点が格納されていることになります。 二つ目はデータがまだ不十分で得点が何も入力されていないデータもあるという点です。こういうデータはスルーしたいです。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • MySQL
E4表示で、縫い始めが逆に進む
このQ&Aのポイント
  • E4表示が出て、縫い始めが逆に進んでしまい、針表示ボタンが機能しません
  • ブラザー製品のHS110において、E4表示が出て縫い始めが逆に進む問題が発生しています。また、この問題により針表示ボタンの機能も不具合が出ています。
  • HS110のE4表示が原因で、縫い始めが逆に進んでしまうトラブルが発生しています。さらに、この問題により針表示ボタンが正常に機能しなくなっています。
回答を見る

専門家に質問してみよう