• ベストアンサー

叱られるとへこんでまともに仕事ができなくなる場合

nabitumaの回答

  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.1

ふつうは1でしょうね。 おちこむのは正常だと思います。 一時的に効率が悪くなるのもしかたないでしょう。 落ち込まない、へこまない人の方が正常ではないと思いますよ。 叱っているのだから、やはり落ち込んで反省して次の行動につなげてくれないと。 言われた内容について自分に非があるならば逆恨みしたり、人に責任を転嫁したりせず やはり自分のこととして今後につなげましょう。 落ち込むときはおもいっきり落ち込みましょう。 そして後をできるだけ引きずらない工夫、気分転換の工夫もしましょう。

noname#152969
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 酷いなら2もありかと思いましたが、やはり1がベストなんですね。

関連するQ&A

  • 仕事と身体の不安

    社会人1年目で23歳の男です。僕は高校2年生の時からストレスで自律神経を 崩しそれから月に一度、心療内科に通院するという生活を送ってきました。 たぶん、大学受験のプレッシャーが強すぎたためだと自分では思っているんですが、 就職した今も心療内科に通院している現状にとても不安に感じます。 仕事に行くときも、『またミスするのではないか』など考えてしまい心臓がドキドキした り胃がキリキリしたりすることがよくあります。 体調が悪い日は精神安定剤を飲んでいくのですが、それでも不安な時があります。 今後もこんな人生が続くのかと思うとげんなりします。 心療内科に通院しながら働いている知人もいないので世界で自分だけがこんな症状を 抱えて生きているのかと思うときもあります。 似たような症状を持ちながら働いている方はいますか?できればうまく付き合っていく コツなど意見がもらえると嬉しいです。

  • 鬱で環境面(仕事)の変化を薦められ悩んでいます

    仕事によって軽いうつ病となってしまい、薬を服用していますが、環境(仕事)を何かしら変えるよういわれ、どのように変えれば良いか悩んでいます。 ※※※以前は↓の質問をさせて頂き、 https://sp.okwave.jp/qa/q10000170.html 皆様のアドバイスの通り、心療内科を受診すると非常に効果があり、症状が楽になりました。 ただ、お医者様からはどうしても 服用している ・抗うつ剤/スルピルド には肝機能の面で ・精神安定剤/クロチアゼパム には依存性の面で デメリットもあるので、薬の効果が出て精神的に余裕が出てきたら 【環境面(仕事)を何かしら変えることが望ましい】 と言われています。 (いずれ減薬をしていくと言われています) 心療内科に通ったことで良い意味で諦め(自分は病気なんだ、自分の中で最終手段と決めつけていた心療内科に頼った、もう頑張りすぎずにいよう)は出てきました。 また薬の効果か、非常に忘れっぽくなり嫌な気持ちが継続しなくなりました(くよくよ悩んでいてもそれを忘れてしまう) そういった考え方?は少しずつ変えようと思っているのですが、やはり退職・診断書での休職、家族へ伝えることまでは考えておらず、どのようにストレスのかかる環境面を変えていけば良いのか悩んでいます。 また、表題の質問とは異なりますが、薬の作用で非常に眠気があり、21時には気付くと眠ってしまっており、妻には心配されています。うつのこと、家族には伝えたくないのですが、伝えたほうがよいのでしょうか。

  • デパスを服用しているのですが、最近・・・

    デパスの0.5ミリを2年ほど服用しています。 かかりつけの内科で、自律神経の乱れを整えるという目的と、軽微な精神安定効果によって、細かい事務仕事のストレスや肩こりを軽減するという目的で処方していただいています。 服用しはじめの頃は、だるさや、頭がぼーっとなるといった症状があったのですが、最近は何も感じなくなりました。最初の頃の「軽くなった!」という感覚も無く、ただ漫然と服用しているといった感じです。 これって効果が薄れてきているのでしょうか? 以前にストレスで精神的に不安定になり、心療内科で軽い抗うつ剤を処方していただいたのですが、あまりのだるさに仕事どころではなく、首が座らないような怪しい状態になってしまったために服用を止め、再び内科でデパスを処方していただくことにしました。 現在の0.5ミリから1ミリに替えていただくべきでしょうか? それとも一時的に以前のようなだるさが無いだけなのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 仕事の悩み

    お世話になります。 未経験の職種に転勤してきて半年ですが、ストレス過重で、会社を休みがちになり(体調不良)、心療内科に通っています。 現在、心療内科の先生(産業医)は、会社の上司とコンタクトをとりながら、様子を見ています。 現在は、業務量を少し減らしてもらい、定時で帰らせてもらっています。ですが、仕事の精神的負荷は変わらずです。 問題は、以下のとおりです。 1.仕事が初めてのことも多く、時間がかかる 2.企画業務のため、時間がかかる 3.終わらなくて、関係者に結局自分が責任をとることになる。 いくら定時で帰らしてもらっても、これでは何の解決にもなりません。 上司は、はっきり言って私のことが面倒だと思っているようです。 ですが、現在の業務が負荷になりすぎているのは事実なので、上司に正直に話しても問題ないでしょうか?  話す内容は、現在の状況では仕事が終わらず、迷惑をかける。そのことが、精神的に良くなく苦しいということです。 わがままかもしれませんが、このままではさらに鬱が悪化しそうです。 休職できたらいいのですが、そこまでひどくはないと思うので・・・。 ご助言ください。お願いします。

  • 突然仕事を辞めたくなる

    心療内科に通って4年になります。 メンタルヘルスというより自分の性格の問題だとは思うのですが 仕事が長続きしません。 バイトも含め最長10ヶ月で1年以上勤め上げたことがありません。 はじめの会社は仕事自体は嫌でもないしバカみたいに忙しいというわけでもなく 人間関係もさほど悪いというわけでもないのに毎日憂鬱で 突然辞めたくなって辞めてしまいました。 その後心療内科に通うようになり2年何もせず暮らし、 二度目の仕事はお客さんに電話で怒られ嫌味を言われ我慢できず机を叩く、 ということを半年で2度やり人目もあるので辞めました。 今三社目の仕事をしています。 まだ辞めたいとは本気で思っていませんが、 突然辞めたくなりすぐに辞めてしまうので自分で自分が怖いです。 それに、ストレスが溜まって限界になると泣き叫ぶことがたまーにあるので それを人前でやってしまったら辞めざるを得ません。 家族は無理して仕事しなくてもいいといってくれていますが もう20代後半だし、今の会社を辞めてしまったらもう後はないと思っています。 どうしたら仕事長続きしますか? 辞めたくなった時、どうやって持ちこたえますか?

  • プロザック服用者にお尋ねします。

    仕事関係のストレスが大きく、情緒不安定で疲れやすくやや鬱ぎみに思えるのですが、心療内科に行くほどの症状ではないと思っています。 心療内科への通院歴があると、生命保険加入等のネックがあるのも悩みです。 そこでプロザックを個人輸入して試してみたいのですが、 服用に関し、何か気をつけなければならないことをご存知でしたら なんでも結構ですので教えて下さい。

  • 耳の聞こえが悪くなり病院へ行きましたが

    MRI、CT、神経の検査等耳鼻科で行いましたが、異常なしといわれました。聞こえているけどブロックしているんではないかと医者に言われ 心療内科に一度いったらどうかといわれました。確かに、職場が変わって精神的ストレスがあり、騒音環境下での仕事をいたりですが精神的な問題で耳が聞こえなくなったり、耳鳴りがしたりすることはあるんでしょうか?もし、そうであれば会社を辞めることも考えなくては・・と 思ってます。診療内科に行ったほうがいいのでしょうか?また、心療内科はどういう治療をするんでしょうか?

  • 仕事

    仕事が長続きせずいままで転々としてきました。 一番続いた所で6年です。今思えばここの会社が一番自分に合ってたんだなと辞めた事を深く後悔してます。それから何社も数か月で辞めての繰り返しです。現在30歳で、3か月前小さな会社ですが就職できましたが、3か月経ち、この会社でやってけるのか?と悩んでるうちに正社員になってしまいました。しかし、ストレスが強すぎて今精神的に参ってます。鬱状態です。鬱っぽいのは昔からでしたが、一度心療内科でも受診したほうがいいのかなと検討もしてます。 みなさんにお聞きしたい。入社3か月位ってけっこう嫌気がさしてくる時期だと思うんですが、そういう時どうしてますか? 明日も仕事憂鬱です。

  • 仕事について・・

    事情があり精神安定剤を服用しながら仕事を探しています。 たまたま仕事を探している派遣会社にうっかりその事を告げてしまい それ以来仕事の紹介は無くなりました。 薬は服用しておりますが、仕事に差し支えはありません。 それでもやはり仕事は紹介されないのでしょうか? 今までもその派遣会社で仕事をしてきたのですが・・

  • 精神安定剤を飲みつつ仕事をされている方

    このストレスの多い現在、会社での上司や部下との関係などで悩んでいる方も多いと思います。そこで、精神安定剤を飲み仕事をされている方にお聞きしたいと思います。 きっかけ、現在飲んでいる薬、服用暦はどのようでしょうか? 私の場合は…無神経な上司の言動で発症、パキシル、ソラナックス、最近になってプリンペランを服用しています(パキシルで胃が荒れるため) ストレスを貯めないよう、心がけている事も教えて頂だければ幸いです。

専門家に質問してみよう