• ベストアンサー

6軸の電気機関車@カーブ

通勤中にEFなんとかという、電気機関車が隣にいました。 大きな動輪で6軸でした。 4軸なら、コーナーの曲がり方の推定は付くのですが、6軸となると?? まん中の台車が左右にスライドするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EKTAR
  • ベストアンサー率25% (35/137)
回答No.3

B-B-BやB-2-Bで6軸のタイプは、真ん中の台車がスライドします。 C-Cで6軸のタイプは、2軸目と5軸目の位置が問題で、カーブを曲がりやすくするために前よりか後ろよりになります。2軸目と5軸目のフランジがなくてそこで逃げるタイプもあります。 アメリカや古い日本の電気機関車では、1-D-1とか2-C-2もありました。2-B+B-2とか1-A-1というのもあります。C-C+3-D-D-3+5-5というのが一番車輪の多いものだった記憶があります。 SLの一部でもEでA-C-Aとなっていて、首を振るタイプもあります。ギヤー駆動で、B-B-Bというのも一部にあります。 日本のディーゼル機関車には、A-A-A-Bというのもあります。B-A+A-BとかB+A+Bとかもあった記憶があります。 (アルファベットは駆動軸、数字は非駆動軸です)

himajin1
質問者

お礼

ありがとうございます。 #2の sailor さんの回答と合わせて、かなりイメージが掴めてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

はいそのとおりです。中間台車はスライドできるようになっています。中間台車を使う6軸電気機関車はひとつの台車の3軸がある3軸台車を2つ使っていました。EF59以前の6軸の電気機関車では先台車と言う動力を伝えない台車が動輪の前についているのが普通でした。ちなみにEF58ではB-C-C-Bと言う構成で、先台車2軸・3軸台車(動輪)・3軸台車(動輪)・先台車2軸と言う構成でした。 ちなみEFのEは電気機関車をあらわしFは動輪(駆動力を伝える車輪)の数をあらわしています。日本ではB(動輪2つ)からH(動輪8つ)まであります。動輪8つタイプは2両の電気機関車を連結したような形で2軸台車を4つと言う構成です。

参考URL:
http://sa.sakura.ne.jp/~rtm/ef58/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.1

列車の台車はボギー台車といって、通常は2軸ずつ一つの枠に収められて自由に旋回するようになっています。 つまり、EF型の場合、台車が3つあり、それぞれが旋回するので、カーブを自由に曲がれるわけですね。 むしろ、SLで動輪が4軸あるタイプなど、良くカーブ走れるなと思ってるんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6軸の電気機関車について

    6軸の電気機関車について、教えてください。 EF65、EF66等の電気機関車は、3台の台車に支えられた6軸の電気機関車ですよね。 この電気機関車ですが、カーブのときに抵抗が大きくならないのでしょうか? 機関車に台車が固定されている場合、カーブでは片側3本の車輪は同一円上には配置できないと思うので、抵抗になるのではと思うのです。 ・真ん中の台車は、左右に動く構造になっている? ・若干抵抗にはなるが、駆動力のほうを重要視した設計となっている? ・カーブのRが大きいため、ほとんど誤差の範囲となり全然問題にはならない? ・その他? 真ん中の台車の車輪は磨耗が激しいのではなどと、勝手に考えています。 素朴な疑問ですが、知っている方がいらっしゃれば教えてください。

  • 機関車の車輪はどこへ?

    機関車ってボギー台車で6軸が多いですよね!? その6軸の車両がきついめのポイントを通過するとき、真ん中のボギー台車はどうなるんでしょうか? 車両は真っ直ぐですが、線路は曲がっているので、「へ」の字になったとき、両端のボギー台車はへの字の両端にありますが、真ん中のボギー台車はへの字の頂点に。なんて事はありませんよね? ちょっとわかりにくい(説明しにくい)ですが、よろしくお願いします。

  • 電気機関車についての質問です

    電気機関車についての質問です 最近の電気機関車は、国鉄時代(EF65、EF81など)に比べて流線型がかったといえばいいのでしょうか 流線型に近い感じの形状(完全に流線型ではありませんが)が増えている気がします。 EF210,EH200など。これからは、こういう形状が増えていくのでしょうか? 僕は、国鉄時代の真四角な感じの電気機関車(ただしEF58とEF66は好きです)は好きではありませんのでそういう形状は増えて欲しいです。

  • EF64という電気機関車

    電気機関車EF64の1000番台は、その側面のデザインが左右非対称で、なかなか個性的な感じを受ける機関車です。 中の機械の配置の都合で、左右でデザインが異なっているんでんしょうか。 どちらが「前」ということがきまっているんでしょうか。重連の場合などは、その向きに何か決まりがあるんでしょうか。 運転室の内部は「前」と「後ろ」ではまったく同じつくりになっているんでしょうか。内部は運転士の人が前後に移動できる廊下のような通路はあるんでしょうか。 踏み切りでこの機関車を見るたびに、いつもこんなことが気になります。どなたかよろしくお願いいたします。

  • 蒸気機関車のカーブ走行

    蒸気機関車の動輪は、日本ではD51の4輪が最多で、一直線上に並んでいるものと思います。外国には5輪以上のものもあります。この場合どのようにしてカーブを曲がるのでしょうか。ポイント切り替えで線路変更する箇所ではかなりRが小さいですね。電気機関車はボギー式のようですが、車体の中間にもあり、ボギーが3台並んでいるように見えます。この場合もどのようにしてカーブを曲がるのか、昔流行った地下鉄漫才のように気になります。大宮の鉄道博物館へ行けば(電話でも教えてもらえるのかな)この疑問は氷解するのでしょうが、この欄で教えてください。

  • 電気機関車について

    鉄道の電気機関車についての質問です。 電気機関車は先頭車両の動力源のみで後ろに連結された貨物貨車やブルートレインのような客車を引っ張ってますが、その力の大きさは膨大だと思うのですが、大体どれぐらいの力なんでしょうか? 例えば大人何人分で引っ張っる力なのか?あるいは蒸気機関車何台分なのか? 特に貨物列車に至っては、貨車1両につきコンテナ3個、最大24両連結して走っているのをよく見ます(全ての貨車にコンテナをちゃんと3つ載せてる事はないですが) 例えば目の前に重さ50kgの箱があったとします。持ち上げるのはしんどいのでひきずりますよね。台車があれば尚楽です。 貨物列車もいくら重たいとはいえ貨車には車輪がついていますが、それを考慮に入れてもやはり電気機関車の力は相当ではないかと思うんです。 また、いくら力が強いとはいえ機関車そのものが軽いと車輪が空回りしてしまうのでは?蒸気機関車はレールと車輪の摩擦抵抗を上げるために砂を撒いたりしますが電気機関車はそんな事しません。電気機関車の重量はどれくらいなんでしょうか? 一応物理のカテゴリー、鉄道のカテゴリー両方に投稿致しました。

  • 皆さんが好きなディーゼル・電気機関車は?

    タイトル通りです。皆さんが1番好きなディーゼル機関車または電気機関車あったらご回答よろしくお願いします。国鉄.JRどちらでも構いません ちなみに私の周りはEF210好きが多数で私自身はゼロロク派です。

  • 台車交換(1軸駆動→2軸駆動)

     キハ40・47の多くは、機関出力アップした車両が多いようですが、北海道の一部の車両を除いて台車は1軸駆動のままのようですが、今でも暖地向けはDT22Dなどをそのまま使っているのですか。  山岳線区など、落ち葉や錆などで空転して困ることはないのでしょうか。  キハ47やキハ31、キハ32など、1軸駆動のDT22系台車から、2軸駆動のDT54とかW-DT53、N-DT130、S-DT57、S-DT65などの台車を新製して簡単に振り替えはできないのでしょうか。  昔、客車などはTR-47とTR-23を振り替えたりやってたような、気動車もDT-19系とDT-22系振り替えたりしていたような・・・。  現在、気動車用台車は逆転機の様子によっては、簡単に振り替えできないのでしょうか。

  • 電気機関車の鉄道模型について

    鉄道模型でプラモデル完成品または組み立てキットの電気機関車 EF-65型、スケール1/50があったら販売店またはメーカーを教えてください。NゲージやHOゲージはカトーなどで情報収集済です。

  • 欧米の機関車

    ヨーロッパやアメリカの電気機関車、ディーゼル機関車のスペック、諸元に詳しいサイトを探しています。 ・URLなどを教えて下さい。 ・メーカーはどのような会社でしょうか。こちらのURLもあればお願いします。 上記のサイトを見れば分かることですが、日本のEF-66は3900kW、EF-200は6000kW(最大)、DD-51で2100PSくらいですが、欧米の機関車はどのくらいでしょう?