• 締切済み

台車交換(1軸駆動→2軸駆動)

 キハ40・47の多くは、機関出力アップした車両が多いようですが、北海道の一部の車両を除いて台車は1軸駆動のままのようですが、今でも暖地向けはDT22Dなどをそのまま使っているのですか。  山岳線区など、落ち葉や錆などで空転して困ることはないのでしょうか。  キハ47やキハ31、キハ32など、1軸駆動のDT22系台車から、2軸駆動のDT54とかW-DT53、N-DT130、S-DT57、S-DT65などの台車を新製して簡単に振り替えはできないのでしょうか。  昔、客車などはTR-47とTR-23を振り替えたりやってたような、気動車もDT-19系とDT-22系振り替えたりしていたような・・・。  現在、気動車用台車は逆転機の様子によっては、簡単に振り替えできないのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

機関の出力アップと言っても実際には在来機関の老朽化陳腐化に対応した更新ですからカタログスペックほど高出力は必要としていないでしょう。 >山岳線区など、落ち葉や錆などで空転して困ることはないのでしょうか。 空転はDMH17系でもしますしセラジェット噴射などで対応できます。 新型台車に改装となると取付方法が全く違いますから単に載せ替えでは済みません。旧型車にそこまで金をかけることは無いでしょう。 TR-47とTR-23の場合ある程度使用期間が見込まれたことからボルスタを改造して振り替えています。 DT19とDT22は設計時から互換性を持っていますので容易に振替が出来ます。

関連するQ&A

  • 台車についてお尋ねします

    いつもお世話になります。 現在のほとんどの車両は車体と台車の間にタイヤのようなものがあり、それが空気バネかと思います。 ところで485系や201系や185系、キハ40系の寒冷地・酷寒地向けなどの車両の台車は空気バネなのでしょうか? さらには24系客車などの台車についても教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 波動輸送用のキハ181の今後

     特急「はまかぜ」は、キハ181系からキハ189系気動車になりましたが、関西地区非電化区間へも直通できる波動輸送用車両として余分に多くのキハ181系気動車を持っていたと思いますが、それも今回全て新鋭189系気動車に置き換えたのですか?  昔は、関西から伊勢方面や信州方面へ修学旅行列車他として、波動用キハ58・28や12系客車がいましたが、今はキハ181系になっていると思いますが、今後はどうなんですか?  また、新鋭キハ189系気動車は振り子列車になぜしなかったのですか?

  • 振り子車両とは

    キハ281系、キハ283系、883系、885系、283系、キハ187系、HOT7000型、E351系、383系、8000系、2000系気動車、381系・・・ 車体傾斜装置も含めるとするなら、キハ261系、キハ201系、N700系新幹線・・・ 日本にはこれだけ(もっともここに記しているのは旅客鉄道株式会社のみですが)振り子式・車体傾斜式の車両があるのですね。いやはや。 ところで、これらの車両はなぜかどの台車も ___    ___    \__/ こんな形のが多いですね。 なぜなのでしょうか。なるべく詳しく教えて頂ければ有難いです。

  • キハ47系の改造状況

    JR四国所属の「キハ40」「キハ47}は、全車冷房改造はされていますが、エンジン、変速機、台車等は当初のままで使用していますが、岡山の「キハ40」「キハ47」は、大半がエンジン、変速機、台車等を取り替えて、大馬力になっているようですが、今はJR四国以外において「キハ40」「キハ47」「キハ48」は全て大出力機関、変速機、2軸駆動の台車等に改良されているのですか?まだ、JR四国以外にも新製時のままのエンジン、変速機、台車のままの車両も走っていますか?

  • 鉄道車両ブレーキ時の乗り心地

    ようつべでJR東海の特急ひだ前面展望を見たところ、ブレーキをかけると「ジャー」という 懐かしい鋳鉄制輪子の音が聞こえ、往年の国鉄気動車に乗った時のことを思い出しました。 キハ58などのDT22台車は、ブレーキをかけると鋳鉄制輪子の摺動音とともにレールの ジョヰントを刻む振動がダイレクトに伝わり、乗り心地が極端に悪くなります。 当時はなぜDT22台車を使った気動車だけブレーキ時の乗り心地が悪くなるのかわかりませ んでしたので、何となく調べてみました。 その結果、DT22台車の軸箱は、車輪(車軸)にレール方向の力をかけると軸ばねが上下に動き にくくなりそうなことがわかりました。 DT22台車のブレーキは踏面片押し式のため、ブレーキをかけると制輪子が車輪をレール方向 に押さえ付けて軸ばねが動きにくくなり、乗り心地が悪化すると想像できます。 電車用のDT21台車はDT22台車とそっくりですが、踏面両抱え式ブレーキのため、車輪を左右から 均等に押さえるので車軸には力がかからず、軸ばねも正常に機能しそうです。 しかし、103系電車用のDT33台車は、DT22台車とそっくりの構造で踏面型押し式ブレーキですが、 ブレーキ時の乗り心地は悪くなりません。 DT22台車のブレーキ時乗り心地悪化は、何が原因なのでしょうか。

  • 台車の駆動について

    現在、運搬用の自走台車を考えているのですが既設設備にあわせようとするとスペースが確保できずに困っています。 台車の駆動をモーター1台から、複数のモーターに変えようと思うのですが その場合、搬送物+質量を単純にモーター台数で割って動力算出をすれば 宜しいのでしょうか? 色々と調べたつもりなのですが、参考になる資料等が見つからなかったので 教えて頂けると助かります。 また、参考になるような書籍やサイトがありましたらあわせて教えていただきたく思います。 宜しくお願いします。

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 一軸で動く駆動装置について

    学校で実験を行うにあたり、 150mm×150mm×150mmのサイズで重さ約1~2kgの箱を"任意の速度で"前後に一軸運動させるための装置を探しています。 (前進させ→1秒停止し→再度後退という動きをさせたいと考えています) 箱を移動させる長さは30cm前後で、その距離を1秒前後で移動(片道)させられるパワーが必要です。 工業製品に関して知識がないので、調べかねて困っています。 どなたかいい製品をご存知でしたら、ご教授お願いいたします。

  • 駆動軸材質について

    電動機を動力にしてコンベアなどを動かす駆動軸の材質について御教授願います。 当方、低負荷の場合はSS400,高負荷の場合はS45C材を使用しています。 今回、さらに大きい負荷なのですが、軸径を変えたくないので、使用した経験が無いのですが、物性だけを見てクロムモリブデン鋼SCM材にしたら倍程度の機械強度が得られそうなんですが、実際は用途的に使用に問題が無い物でしょうか? 駆動軸なので曲げと、捩じりが掛かるので気にしています。 以上、宜しく御願い致します。 アドバイス有難う御座いました。 強度硬さも欲しいですが、折れ等心配で粘り的な物も損ないたくないので SCM415 浸炭焼入れ SCM435 焼入れ焼き戻し の両方にて、材料屋、加工屋と相談してみたいと思います。 有難う御座いました。

  • 伸縮性駆動軸

    金属のシャフトとシャフトの間に入れて使用したい、蛇腹のような伸縮性があり、頑丈な金属の伸縮性駆動軸はあるのでしょうか?教えて下さい お願いします。インターネットで伸縮性駆動軸、蛇腹式駆動軸と入れてもわかりません。宜しくお願いします。