• ベストアンサー

法人事業概況説明書の書き方について

お世話になります。 法人税の申告のときに提出する「法人事業概況説明書」の書き方について教えてください。 「3期末従業員等の状況」の人数には、休業中で給料が出ていないが籍はある者、非常勤役員で役員報酬は出ていない者、期末日に退職した者、は含めるのでしょうか。 同じく「計のうち代表者家族数」には、代表者本人の数も含めるのでしょうか。 「7主要科目」の「売上原価のうち」「労務費」の欄に「※福利厚生費等を除いてください」と書いてありますが、法定福利費(社会保険料)は含めるのでしょうか。 細かい話ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • abcpa
  • お礼率55% (5/9)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.4

「さらなるご意見を」という事なので、あえて。 パソコンソフトで概況表を作成してしまう場合は別ですが、手書きで記入すると「人によって数字が違ってしまう」のがご質問の文書です。 元々「任意」であったものが「義務」になったさい、書き方そのものが精密でなかったものを精密にしたという経過がないんです。 ですから仮にAとB二人で作成したときに計数が違ったものができたとき、どちらかが○でどちらかが×だと言い切れない、あいまいなものになってしまってるのです。 経団連の認識が準用されるとか、いや税法会計ではどうのという議論は重要だと思いますが「悩んでもらうほど精密に記載してもらう」事を期待されて無い書類です。 水を差すようでいけないのですが、末日で退職した人が一人いて、それを人数にいれるかいれないかが「違うではないか!」とお咎めを受けるような書類ではありません。 概況というぐらいですから「こんなもんです」でいいのでしょう。

abcpa
質問者

お礼

ありがとうございました。 どうしても税務署に提出する書類ということできちんとしなければならないという気持ちがあったのですが、今後は気にしないで書いていこうと思います。

その他の回答 (3)

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「書き方」がありましたので、URLを貼り付けておきます。 他回答様がいわれるように、神経質に作成しなくても良いと思います。 精密性を求められてない書類で、以前は任意でしたが18年の法改正で義務化されてます。 任意提出書類が義務化されたので、うっとうしくてしょうがないですね。 書き方に「こう書くこと」となってないものは、適当に書いております。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/010705/pdf/022_01.pdf
abcpa
質問者

補足

早速ありがとうございます。 その「書き方」は読んでおりますが、それでも不明なため質問させていただきました。 やはり「適当」が正解なのでしょうか。 その後「福利厚生費等」でググってみましたら、経団連のレポートを見つけました。 これによると、「福利厚生費」の中に「法定福利費」と「法定外福利費」が含まれているようですので、概況説明書の労務費からは法定福利費も除くと考えるべきかと思いました。 「等」に関しては「通勤費」と「退職金」となっています。 さらなるご意見を伺いたいと思います。 http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/008/honbun.pdf

  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

会計事務所勤務の者です。 事業概況書は、参考資料であり提出も原則的には任意です。 ですから、そんなに神経質にならなくてもいいと思います。 とはいえ、提出する以上はという方も多く、個人的な基準を設けていますので、それに則って回答します。「個人的な基準」なので間違っていたり他の意見があったりするかもしれませんが参考まで。 「3期末従事員等の状況」には、休職中・非常勤は含めませんが、期末日に退職した者は含めます。「期末日に事業に従事している」と考えています。 「代表者家族数」には代表者本人を含めます。「家族」には「本人」も含めるのが一般的だと思います。 「労務費」欄ですが、法定福利費は含めます。 もし労務費に法定福利費も含めないのであれば、注意書きが「福利厚生費等」ではなく「法廷福利費等」となっていると思うからです。 以上です。 先にも言いましたが、概況書は参考資料ですから、神経質にならなくてもいいと思います。 極端な例を言いますと、法人の基本情報(法人名・納税血等)しか記入しないで提出したという例も知っています。

abcpa
質問者

補足

早速ありがとうございます。 ご意見、参考にさせて頂きます。 法定福利費の件ですが、同じ福利費である法定福利費を含めて福利厚生費を含めないというのは、なんとなくしっくり来ないのですが・・・。 もっとご意見を聞きたいと思います。 それから提出義務の件ですが、ググってみたら今は義務化されているようです。 法人税法施行規則第35条で決められているようです。

  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.1

地元の政務所に行けば教えてくれますよ。書類をもち、聴きに行くといいとおもいます。

abcpa
質問者

補足

早速ありがとうございます。 そのとおりなのですが、それではここに質問した意味がありませんので、ご意見をお聞かせ願えればと思います。

関連するQ&A

  • 事業概況説明書の労務費

    この欄に、法廷福利費等を除くとありますが、法廷福利費等とは何を意味しているのでしょうか? 会社の社会保険の折半分の法定福利費の事なでしょうか? 給与100     預かり金10 法定福利費10  現金 法人概況説明書の労務費=10

  • 法人事業概況説明書の書き方

    法人事業概況説明書の書き方について教えていただきたく投稿させて いただきます。 (1)記載内容全般について  私の勤務先は公益法人で一般会計と特別会計に分かれています。  課税の対象は特別会計(収益事業)です。  法人事業概況説明書の内容は、特別会計のみを記載すれば宜しいの  でしょうか?  それとも、一般会計を含めた全社の内容を記載するのでしょうか?  従事員等の状況、主要科目の金額他、関連項目が多いためお教えい  ただければと思います。 (2)「代表者家族数」について  社内に代表者の親族(一族?)が複数おられます。  「代表者の家族」には、どこまで含めればよいのでしょうか?  「法人事業概況説明書の書き方」には家族の定義がないのですが、  一般的な核家族(同じ戸籍の人)だけでなく、親兄弟や広く親族を含  めるのでしょうか?  ちなみに、代表者の兄弟の子供やその嫁などは「家族」に該当しま  すか?  初歩的な質問で申し訳ございません。  従来、代表者の親族の数に変更がなく、「昨年と同じ人数を記載す  ればいいや」というような集計を行ってきました。  そのほかの記載事項についても例年通りの集計とあいまいにしてき  たところがあります。  後輩に指導する立場としても、自分自身のためにも、よくわからず  に記載・提出していては良くないと思い改めているところです。  どうぞよろしくお願い致します。  

  • 法人事業概況説明書の役員借入金の記入について

    ひとり株式会社の場合の法人事業概況説明書の役員借入金の記入について教えてください。 創立費を代表が立替えたまま清算せずに決算をむかえました。今期費用処理し、負債・役員借入金としようと思います。下欄の代表者に対する報酬欄にある借入金項目に記入すべきとは思うのですが、同時に負債の個人借入金又はその他借入金のどちらかの項目にも記入すべきなのでしょうか?

  • 代表者が複数いる場合の「法人事業概況書」の書き方

    こんにちは 当社には、「代表取締役会長」と「代表取締役社長」の2人代表がいます。 法人事業概況書に「11代表者に対する報酬等の金額」には (1)2人の合計数を記載する のでしょうか (2)実質的に経営している「会長」の金額を記載する のでしょうか (3)役職的に「社長」の金額を記載する のでしょうか。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 人件費の内訳と事業概況説明書について

    いつもこちらでいろいろと教えていただいている経理初心者の者です。 現在決算書類を作成中で切羽詰っているのですが、人件費の内訳と売上原価の関係についてご教授頂ければと思います。 勘定科目内訳書の『役員報酬手当及び人件費の内訳書』下部の「従業員の給与手当と賃金手当」の欄ですが・・・ 弊社は設備工事業を営んでおり、事務員と会社雇用の現場作業員に毎月「給与手当」の科目で月給支給・計上しています。 他に一度だけアルバイト(雑給計上)を雇いました。 その他現場作業をお願いしている個人作業員は外注費として計上しています。 内訳書の注意書きを見て事務員は給与手当の欄に記入するのはわかったのですが、給与手当計上している会社の現場従業員分と雑給計上しているアルバイト分はどこに記入すればいいのでしょうか? 賃金手当欄には売上原価に算入されるものを記入と書いてあったので、損益計算書で確認してみたのですが、売上原価欄には「棚卸高」と「仕入高」しか算入されておらず、販管費欄に「給与手当」と「雑給」があるのでどのようにしたらよいか悩んでおります。 また、『法人事業概況説明書』の主要科目欄の売上原価内に「外注費」と「減価償却費」、販管費欄にも「減価償却費」があるのですが、会計ソフトで作った決算報告書で見ると販売費一般管理費の中に全て算入されています。 「外注費」は記入せず、「減価償却費」だけ販管費欄に記入すればよいのでしょうか? また、従業員給与欄には事務員・会社雇用の現場作業員・アルバイトに支給した額を書けばいいのでしょうか? 説明が長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • どこまで原価とするのでしょうか

    HP制作会社です。制作に関する原価をどこまでみるか困ってます。現在は家賃・直接労務費・外注費・ソフト費をいれています。例えば直接労務費に該当する人間の法定福利費、通勤交通費・福利厚生費なんかも原価算入するのでしょうか?原価に算入しなければならない費用ってなんか決まりがありますか?

  • 法人市町村民税の申告書における従業員数について

    いつもお世話になっております。 このたび、法人市町村民税の確定申告をするにあたって、従業者数を記入する欄があります。確か法人から給料の支払いを受ける従業員を従業者とするということだったと思うのですが、これには 代表取締役も含めるという認識であってますでしょうか? また非常勤の役員なども含めることになるとは思うのですが、弊社は県内に2つ(本社と隣町にもうひとつ)事業所があります。この場合従業者の数の割合で按分するようですが、非常勤役員についてはすべて本社勤務ということでよろしいでしょうか?非常勤役員の中で住所が隣町の人がいるので、実際こういう人はどちらの勤務になるのか迷っております。(実質ほぼ出勤していないのですが)役員としての所属なら本社ということでよろしいでしょうか? 以上の2点をすみませんが教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 収益が5000万(年間)ある場合、個人事業主か法人

    個人事業主をしていて、収益(粗利を引いた分。税金とかはまだ引いていない部分)が5000万~1億あるとします。 法人化するのと、個人事業主でいるのとどちらが金銭的に良いでしょうか。 よく法人化したほうが、税金上メリットがあるといいます。 しかし法人化したら役員やら社員やらをおかなければならないのではないですか? それらへの役員報酬や給料、福利厚生 また税理士さんや顧問弁護士さんへの報酬も発生するのではないでしょうか。 それらも総合的に考えた場合、どちらが良いのでしょうか また、個人事業主にしても法人化にしても 自分が代表である場合 個人事業主税(すみません、ただしくはなんという税金名でしょうか)あるいは法人税と 自分個人の所得税の両方を、支払うのでしょうか ちょっと今、かるくネットで暇つぶしのサイトをみていて、法人化だの、個人事業主だのの、キーワードが、でてきまして あれ、そういえば?となりました。 休日の暇つぶしの、質問です。お気楽にお相手ください。

  • 法人事業概況説明書について

    今日提出する予定なのですが、印鑑を押す欄が見当たりません。 印鑑なしで提出しても問題ないということでしょうか?

  • 法人事業概況説明書

    「10代表者に対する報酬等の金額」は、脚注3によれば、同族会社の場合に記入することとなっています。 一方、別表2では、「特定同族会社」「同族会社」「非同族会社」という区分が存在します。 されば、法人事業概況説明書脚注でいう「同族会社」とは、下記のいずれでしょうか。 (1)別表2でいう「特定同族会社」のこと。 (2)別表2でいう「同族会社」のこと。 (3)別表2でいう「特定同族会社」または「同族会社」のこと。 (4)その他 (追記) 本件質問と関係ないかもしれませんが、確か以前は別表2には(ア)「同族会社」、(イ)「非同族の同族会社」、(ウ)「非同族会社」、の3つの区分があり、「同族会社」といえば(ア)のことで、(イ)は含まなかったと記憶していますが・・・。

専門家に質問してみよう