• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働くお母さんって)

働くお母さんのリアルな日常と悩み

このQ&Aのポイント
  • 働くお母さんの忙しい日常と悩みについてまとめました。
  • 子供や家事、介護など多忙なスケジュールに追われる働くお母さんの生活をお伝えします。
  • 経済的な事情で仕事を続けるお母さんの苦労や、両立の難しさについて考えてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ace_
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.12

再び失礼します。 ★忙しい中1人ずつお礼をする ★契約が残っているからと仕事を続ける ★協力的な義父に申し訳なく思う 等々、貴方の真面目な人柄が伺えます。 親子ならお母様も同じでしょうか… 嫌な話かもしれませんが、生真面目でがんばり屋な人はうつ病にかかり易くなります。。 燃え尽きてはダメですよ! 毎日栄養バランスの良い食事と片付いた部屋でなければ、人は生きれない訳ではありません!人間は割りと強い(笑) ★優しい義父に甘えて下さい。感謝の気持ちと未来のお世話で充分恩返しできます。 ★仕事は自宅から近くて◎ですが、研修や残業などに賃金は発生するのでしょうか? 仕事にかかる全ての時間を時給計算した際に、派遣やパートと変わらなければ、契約途中で辞める事は、状況から有りだと思います。 ★この回答にお礼は結構ですよ、、 主婦仲間に手抜きのコツを習ったり、頑張りを腹八分位にして、休養なさって下さいね。お母様も同じくです。。

jinno39
質問者

お礼

再度の回答に感謝いたします。 研修や残業に賃金は出るそうなのですが、私の場合130万の壁が迫っているので・・・勉強会も残業も残業代は申請していません。 週4回、5時間勤務だけど、時間拘束は実質7時間くらいですかね。 働くことに賛成だった夫も今は「なんでパートがそこまでして働かなきゃならんのだ」と怒っています。 なんの予定もない休みの日はとにかく眠るしかなくて。子供には「お母さんてどこでもいつでも寝れるんだね」と笑われています。 長いうつのトンネルから実は抜けて、ようやく働くことができた・・・そんな時でもあったんで、少々無理をしすぎてしまったのかもしれません。 家族の為にもうすこしゆっくり生きて行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • paeria3
  • ベストアンサー率16% (3/18)
回答No.11

おはようございます。 ほんとうにハードな生活をこなされていて、尊敬です… 私なんか、家事+仕事だけで、先日イライラして爆発してしまいました!質問を読んだだけですが…大変過ぎますよ! なんとなくですが、質問者様には気軽に愚痴を言う時間、もしくは相手がないのでは?と感じました。私が爆発したとき、そうだったからです。 私は結婚もしておらず子供もおらず、単に彼氏と同居なんですが、時間に追われるうちに余裕をなくしてしまい、急に彼氏に怒りが湧き、怒鳴ってしまいました。 (このサイトで回答いただいて色々考え、仕事を減らすことにしました) 「家に置かせてもらってる立場だから」という気持ちが強く、友達に愚痴を言うのも気が引けて、イライラしても寝て忘れてました。 でも、実際は、無理してたんですよね。 うちは、彼氏の母親も働いていて、毎日疲れています。必然的に、家事はすべて私がやることになります。それが当然のような空気ができていますし。彼氏は実家なので、基本的には何もしません。 朝弁当を詰め、夜仕事から帰り、夕飯の支度をして、風呂を沸かして洗濯して、寝る。二人がテレビみて座って待ってるのにすごくイライラしてました。会話もしたくないと思うほどでした。してあげたい気持ちはあっても体がついていかず、すごく痩せました。 質問者様もですが、サポート不足だと思いますよ。日々の負担が想像以上に大きいのでは? しかも、周りはそれを当然のように要求してくるわけでしょう?細かい苦労には、共感も協力もなかなか得られなくて、大変ですよね。 出来れば、身近な方にサポートして欲しいところなんですけどね。 それが無理なら、せめて家事が楽になるような商品を購入して、少しでも自分の時間をつくることで、随分心にゆとりが出来ると思います。 経済的にも厳しい状況だとお察ししますが、頑張りすぎて体を壊してしまうんじゃないかと心配です。どうにかして周りの方に少しでも辛さを理解してもらうことは出来ませんか? 何のアドバイスにもならなくて、長文ですいません。私には、どうしても周りの方が協力的に思えず、残念でなりません。質問者様を応援しています!ゆっくり休む時間が出来ますように!

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 体力はありそう・・・って思えるのですが、気力が付いていかないんですね。 歳なのかなあなんて思っていたんですが、どうも違う。 夫にはずいぶんわがままを言っているのでこれ以上は申し訳ないかな・・・と思ったり。 家族の為にも仕事は徐々に縮小させていきたいと思います。 当然のような要求・・・私は本当に昔は不良娘でしたものですから・・・それくらいしないと罰あたりなんですよ・・・。 たぶん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140320
noname#140320
回答No.10

No.2再回答。 御礼有難うございます。 介護はどなたか 診る方がいて 覗きにいかれるのかと思いました。 私も 母が昨日入院したんですが 質問者さんの言われてる事〈他の御礼コメントで〉 よくわかります。 仕事と家事育児 行事… これまでなら 多少の差はあれど 変わりないと思いますが 多分 介護…お婆ちゃんですか?この移動時間と 責任感 義務感が きっと 質問者さんのネックではないですかね。 勿論省く事はできないと 思われるので 責任感をどう サポートできるか 気負わないか かなと。 私も 詳しくは書き込みしませんでしたが それは 働きすぎて 髪はぬけ 生理も早く上がりました。 母親もみてます 兄弟は 頑張りすぎないでねと 見てるだけですよ。 体は人それぞれ ハートの器量も人それぞれなんですよ。 質問者さんが 足りてない訳ではないんですから。 ストップかけるのも 折り合いつけるのも 自分にしかできません… 周りは人事ですから。 かげん…いい加減を覚えるしかないんです 自分しかいない…そうならどこかで帳尻合わせる為 作り置きを沢山して 同じ物を繰り返すとか。 お婆ちゃんの介護真っ当するまでねとか やはり 何か 抜いてください! ゆっくり 寝させてあげたいです。 でも 子供さんがもう少し大きくなれば 違ってくるとは思いますよ。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 子供や夫にはずいぶん我慢をさせてしまっているようにも思います。 土日にも仕事はあるし。 自分が休みたいっていうのもありますが、子供の為にももう少し働くペースを落とそうと決めました。 上司には怒られそうですけど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ace_
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.9

毎日お疲れ様です。 私にはまだ子供がいませんが、子育て、親の介護、仕事…他人事でないと思っています。 記載内容で私ならどうするか…と考えると、やはり家事の手抜きしかないかと、、 ★今後楽になるかもな事… 1:子供の成長により、様々なお手伝いをお願いする。 2:便利家電を購入する。(乾燥機付洗濯機、全自動掃除機、食洗機) 3:買い物を宅配や帰宅の遅い主人に頼む等、現時点で動ける大人は最大限使う。 等々、家事を手抜きして時間を作る事が必要かと思います。 介護も子供の成長も長期戦ですから、今のままでは貴方が潰れてしまいますよ。ご両親も祖母を短期の施設に預ける等、時々息抜きする事を勧めます。 面倒を見ない親戚に理由を付けて数日預かってもらったり… 生き方感じ方は人其々ですが、今貴方がここに相談をしたくなる程堪えてると言うことを近い人に分かってもらった方が良いと思います。 頑張ってくださいね!!

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 倒れそう…まだ大丈夫!!って思えるので大丈夫だと思いますが なんだか燃え尽きそうな感じです。 お前と死ねたら本望だ…なんて祖母が言うけど 本当にそうしたほうがいいのかな…と一瞬頭によぎります。笑って受け流しますけどね勿論。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

いやぁ・・ とてもびっくりです。 あなた様のハード過ぎるスケジュールはもちろんのこと、回答者さま方の《そんなもんです》の回答しかない事に・・ 私自身は器用ではないタイプ。すぐにいっぱいいっぱいになってプチパニックになってしまうので、あなた様のような過酷な毎日をこなしている方は、本当に尊敬してしまいます。 見ると、どの状況も省くことが難しいことのようですが、無理だけはなさらないで。 私からみると、頑張りすぎるほど頑張っていると思いますし、自分を褒めて・充分に労わってあげていい状況に思えるのです・・ 私もよく職場で言われます。 《いい加減(=程よい加減、の意)》にね・・と。  こんなもんでしょうか? と思えなくなったら、いっぱいいっぱいになってきた証拠。 その時点で、変えられる、いや、変えても支障の少ない事柄から、変えてみてくださいね。 ラクできる方法をあみ出してくださいね~! 今の、周りを巻き込みつつ、生活を送れている私自身の環境に感謝しつつ・・、応援しています!! アドバイスではないですね・・ すみません・・

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回改めて 働く母って強いのだな…と勉強になりました。 まだまだ私はダメですね… 私も非常に不器用でして、段取りがとにかく悪いのに、あれやこれやと取り越し苦労をしてしまうんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.7

 あなたの場合、“移動時間”がかかり過ぎです。  これが片道10分とかだったら、かなり楽になると思います。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 どこでもドアがほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hnahana
  • ベストアンサー率12% (111/909)
回答No.6

 凄い!頑張ってますね!若い内は頑張れますが 50過ぎると体力、気力が無くなります。 私も40代までは朝4時に起き、お弁当、朝ごはんの用意をし 仕事へ。夏は睡眠時間平均4,5時間。 冬場は5時起きでしたが・・・。掃除、洗濯、三度の食事 きっちりこなしてましたが、今は結構手抜きながらやってます。 体が動ける内は頑張りましょう!それが生きるという事です。 若いうち真面目に仕事をした人は楽?な老後が待っているはず。 と、思いたい。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 体力はあるのに気力がすり減ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1144/6923)
回答No.5

働く母です、そんなものです。 母親であり妻であり嫁であり孫であり親も義親も冠婚葬祭も仕事もあるとそうなります。 コインランドリーには行きません、普段使いしない乾燥機を買いました。 敷地内同居で子供を義父宅で預かって貰っているとなると、義親の介護問題も降りかかって来るでしょう。 祖母も大変ですが実親の介護も待っています。 私自身も親と義親が74~83歳まで4人を抱えることになっているので、今から相当の覚悟はしています。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 覚悟がおありで素晴らしい…私はもうなんだか…どうでもよくなってきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

【働くお母さんてこんなかんじでしょうか。】 そうです。 二人の子持ちでずっと働く母をやってきました。 ダンナはほぼ、毎日遅いか、単身赴任長期出張?(3ヶ月、6ヶ月とか)。 一言であなたのスケジュールを拝見すると、毎日の食事の支度がないだけ、家庭内作業が、ゆるいです。 それに、子供の病気のときの、「休むか、どうするか」を逡巡しなくてよいだけ、気が楽ですね。 認知症のお見舞い?30分にまで気が回る、余裕すらある、と感じます。 多少とも、家事の段取りをもっと、考えれば毎日の作業が楽になるはずです。 【家事が段取りよくこなせず眠るのはいつも深夜 洗濯物がなかなか乾かなくてコインランドリーなんてことも多いし】 ココ、非常に無駄でね。 洗濯物を乾かすために、さらに手間がかかる、それを忙しいことのひとつとして、数える。 そういうことの余分な作業が多いとお見受けします。 我が家では、乾燥機(花粉の時期は外に干しませんので)をかけての夜の間に乾きます。 脱衣所などに干しておく、朝、片付けて、帰宅してから、しまうとか。 メニューはあれこれ考えて、煮込み料理で2-3日しのぐとか、生鮮品では・・・メリハリつけて、週に1-2回とか。 買い物があなたの日常には入ってない。 我が家では1週間分生協です。 ほぼこれでまわす。 三食をかわずに済ますというのは相当に大変です。 それをあなたは結構、スルーしている。 だから今年還暦の私からすると、ユルイです。 それとね、自分のための時間を毎日30分でいいから作る。 40のとき、私は、荒唐無稽だからこそ「トライアスロン」を目指しました。 子供たちに宣誓しました。 50のときにレースに出ることを目標にしましたが、45で、でられました。 子供がスイミングの選手。 朝練習あるし、学校帰ってからも毎日9時過ぎまで泳いでる、危ないので迎えに行く。 そして、週末は競技会という生活を小学生から、ずっとでした。 食べることと、体を動かすことは日々、手を抜いてはいけません。 それが、健康の秘訣。 それが一番、結果的に、手間のかからない日常を保証するベースです。 コインランドリーに通う?考えられません、パンツが2枚しかないわけじゃなし、洗濯機壊れたわけでもなしに。 えらそうに言いますが、もう少し、もっと、もっと、家庭内作業の見直しをお勧めです。 【月…子供送り出したあと出勤。終業後、認知症の祖母の具合を見に片道一時間かけ実家へ。30分ほど滞在しすぐに帰宅。夕食などの家事と子供の宿題を見て爆睡。】 何でこんな予定を組むかなァ・・・。 たった30分のために2時間かけて。 介護されている人のためになら、介護の代理にでもなるような、半日でも時間を作ってあげるラレルヨウなことをすべきでしょう。 【日…祖母の介護のため実家へ。子供らはのんびり実家で過ごしたり長期の休みは泊まっている。】 子供が長期に泊まれるほどのご実家に「介護」ですか? タダ、移動するだけにあなたが大変なのでは?という印象です。 介護が大変なら、実質的に役に立つ【労働】をすべきです。 コインランドリーの無駄を見直すべきです。 ここだけで一時間以上の無駄をすることになる。 物事の順番を入れ替えるだけですむこと。 ソファーで爆睡している間に、洗濯機は休まず働く。 目覚めたら、干して、入浴、乾燥機をかけて、就寝、朝起きたら、乾いてます。 人より実質、働くためには、順番を入れ替えるとか、少しの隙間を利用するとか、 それも、寝ている間に機械がしてくれるなら、御の字でしょう? なぜにそれを、イロイロ考えないのか・・・わかりません。 イメージ楽しむことも大事です。 私は、若いころから和裁が趣味でした。 毎日、ほんの少しでも「絹」に触るというのも、癒しになります、着物を着た自分をイメージして絹に触る・・・ネ? 中途半端に寝ると、眠りのパターンがずれます。 ちゃんと食べないと、体に障ります。 日常を無駄に忙しくして、手を抜くことを考えない【自分をあきらめたら】、おしまいです。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 じゃあどうすりゃいいんだ…と反論したくなりそうでしたが…もうそんな気力ないです。 無駄だ中途半端だ…そりゃそうですね… 爆睡してる間、洗濯機も回してますよ…洗濯機のアラームが鳴ると飛び起きて、干してますって…残念ですが我が家には乾燥機はありませんけど…。食事だって…書かなかっただけです。ま、言い訳になりますね。 完全な介護ノイローゼな母の電話に怯え無視したそのすきに何かあったらと思うから行かないわけにはいかない。 30分の訪問が無駄と言われたら、では誰に任せたらよいのでしょうか。 父の姉たちは勝手なことばかり言って母を非難して、わざわざ私にまで電話して施設に預けるなんてしたら許さない。お前たちみたいなろくでなしな母娘が追い出されずに済んだだけでも感謝しろ…。 祖母は私が行かなきゃ死ぬ死ぬ大騒ぎ… 父がどれだけ防波堤になってくれても、あの手このてで私たちを追い詰めてくる。 私たちはこんなに辛いのに、おばたちはヨーロッパへ旅行。 不公平を口にするのはみっともないって思って我慢してきたけどなんかもうバカらしい。 私にだって 両親にだって生活があります。食べてかなきゃならないし。 家族へ食事は準備ができても自分はとてもじゃないが食べる気にもならない。 おっしゃるように自分の時間もない。 時間をやりくりしたらもっと作れるだろうけど どうやら私にとってはそこが問題なわけではないということを今回質問してみて実感しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chappy813
  • ベストアンサー率45% (174/383)
回答No.3

私の母もそんな感じでした。というか、家族の協力、特に祖父母の協力を得られなかったので質問者さん以上にハードでしたよ。 なので、小学校3年からは私が炊事を担当し、弟や祖父母にご飯を出していました。 父も6時半に出社して帰宅は早くて20時、遅いと23時ぐらいだったでしょうか。 祖父母は何もする気のない人たちだったので、徹底して何もしていませんでした。 母はがフルタイムで月から金まで働いていたの一週間は毎日次のような感じ。 朝、5時起床。掃除・洗濯・炊事をして父を送り出し、子どもは集団登校だったので時間に見送る。 7:50出社。 17:00 退社して買い物。 17:30 帰宅して炊事。 18:00 夕食をつくって(食べるのはそれぞれ)、祖父母に強要されていた畑の作業をさせられ 19:30 帰宅。子どもたちとご飯を食べる。      アイロンかけやふろ掃除などこまごました家事を片付ける。 22:00~24:00 夫の帰宅に合わせてご飯を出して睡眠。 土日はPTAだとか、行事が入るし、平日も私たちの塾の送迎や、日中、なぜか祖父母の病院に付き合わせられるために仕事を休まされたり、とにかくいじめられているみたいな忙しさでした。 母の場合には、体を壊してしまったので、それを気に私たち子どもは弟が風呂洗い、私が犬の散歩と炊事の手伝い、時々畑の手伝いをしました。 祖母にも洗濯を担当してもらうことになりました。 質問者さんも、お子さんがもう少し大きくなったらお子さんにも出来ることは自分でやってもらうようにしたり、旦那様とも相談してご両親様や双方のご兄弟にも協力してもらえたらいいように思います。 周囲を旨く使ってなんとか今時期の忙しさをクリアしていってほしいと思います。  

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにそんなものですね…考えてみたら私の母親もいじめたおされてました。 夫の両親は快く子供を預かってくださるし、疲れてるなら家でご飯食べてきな…と言って下さる。 その気持ちが嬉しいけれど申し訳無さすぎて、不器用過ぎる自分が情けない。 娘もなんとなく私が疲れていることを察したのか、お手伝いをたくさん覚えてくれました。 ありがたいです…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140320
noname#140320
回答No.2

毎日 お疲れ様です。 読んでて 息が苦しくなるほど 月火水…ググッて感じです 働くお母さん 正社員のかただと そんな感じですよね… 辞めれないのであれば 減らす事もできないんですよね…正社員なら。 バートであれば ですね。 仕方ないしか ないでしょうか… これが普通と言うか 認知の祖母をみに行くのは別に 見てる方がいるならば 電話でよくないでしょうか。 カツカツになるのは スケジュールに入れてしまうからであって 余裕ある時に…って言う 自分のワンテンポ遅らせれる、気持ちのユトリ呼吸しだいだと 思います。 多分 全てこなす こなしたい気持ちも ご自身に あるんだと思います。 余裕は 自分の中に作るものだと思います。 珈琲一杯の余裕が ユトリを感じたりしますからね。 自閉症の息子さんもおられて かなり 頑張ってらっしゃいますし… 私も そんな時期がありましたけど 体を壊しました。。 子育ては 終わってましたけどね。 お金を余す方法をを 考えて 仕事を代わる? 今の仕事だと やっぱり 今まで通りしかないと 思いますし。 お金か家族か… 働くって それしか ないですよね。 たいした回答できなく すみません。。 お体 気をつけて下さい。

jinno39
質問者

お礼

ありがとうございます。 次回の契約まではなんとか頑張ろう…あと半年…それだけを励みに働いてます…。 介護ももっと手を借りたい。でも、エラソーなことだけ吐き捨てて行く人たちは実の母親のオムツの一枚すら替えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 嫁姑の家事分担はどうしていますか?

    先月、結婚して、夫の両親と、祖母と同居して5人で暮らしています。 義母は午前中パートをしており、義祖母は日中ほとんど家にいて、私は家から通勤時間10分とかからない会社でフルタイムで働いています。 女が3人いるので、家事の仕方等で悩みます。 朝は、義母が洗濯物を干し、お弁当のおかずを作ってくれるので、 私は義父・夫・私の3人分のオニギリを作り、お弁当を詰めてからゴミの日にはゴミ捨てに行き、(多いときは義母が行きます)お風呂掃除をして、私の朝の家事は終わりです。 私が帰宅すると、洗濯物は義祖母がたたんだあとで、 義母は夕食の支度を始めています。 私は箸を並べたり野菜を切ったりする程度しかしていません。 あまりウロウロしていると、「座っていていいよ。」と言われますが、座っているわけにもいかないし・・・。 食後に、食器洗いをして、キッチンを軽く掃除して私の家事は終わります。 今まで義母はひとりでしていたわけですから、手伝っているより邪魔しているかもしれません。 うちの場合は、義祖母もいるので、今の分量でよいのでしょうか? みなさんがどうしていますか?

  • 不規則勤務で子どもの対応について

    不規則な勤務で、夕方から深夜までの仕事が月に10日ほどあります。その日は、夫も早めに帰ってはきますが、それでも子どもだけの時間が1時間半くらいになります。小学生と年長の子どもで、となりに義父母がおり、いざというときには実家も近いので何とかここまでやってきていますが。夕食も子どもたちだけで食べていてもらったりしていますが、時間的に早いので、もう少ししたら食べてね、、というときもあります。そうなると温かいものが食べられなくて。夜の勤務が続くと中学生の子どもとは、3日くらい朝しか会えないということもあります。月に10日の夕方時間帯を乗り切れば良いのですが、やはりその10日が最近は厳しいかなーと思えて。仕事自体は好きなのですが、家族とのすれ違う時間を思うと、悩んでいます。同じような勤務の方、どのように乗り切っていますか。

  • 何とか敷地内同居を避けたいのです。今のところ2年後にはアパートを出て旦

    何とか敷地内同居を避けたいのです。今のところ2年後にはアパートを出て旦那の実家の敷地内に私達の新居を建てる方向で話が進んでいます。旦那の実家はお義父さん(60)が去年他界し、今はお義母さん(50)、お義祖母さん(83)(お義父さん側)の2人暮らしです。ちなみにお義母さんは離婚歴が3回あり、どれも生活の為に結婚したと聞きました。お義父さんとは4度目の再婚なのです。なので旦那とお義父さんは血が繋がっていません。旦那は本当の息子のように接してくれたお義父さんに親孝行がしたいと俺が実家の大黒柱となって守り通したいと言っています。気持ちはすごく分かるのですが、現実的に実家の広い土地と大きな家と農地の維持です。(田舎で農業をやってた家です)お義父さんは農業をやっていたから維持できていたものの、夫は車関係の正社員です。お義父さんとは収入のレベルが違いすぎるんです。その上敷地内に新築です。実家のローンの保険は入っていなかった為、生命保険で残りのローンを支払ったそうです。最近お義母さんが働き始めたのですが、仕事が(パート)長続きできない人なので、そのうち夫が全て背負うことになりかねません。夫の約20万のお給料で土地と家の維持費と新居のローン、生活費、養育費、(貯金はありません)を全て背負うと考えたら恐ろしいです。私も子供が手が離れたら働く予定ですが、もしそうなった場合、まず夫1人の収入ではやっていけません。なのに夫はお義母さんが仕事を辞めないと信じて考えているらしく何とかなると自信満々です。お義母さんはお義父さんが残した財産(農地)を亡くなってすぐ売りに出しましが周りがすぐに止めさせました。なのに車は買うしまた土地を売りに出そうとするし周りに財産目当てでしたと言っているようなものです。お義祖母さんは財産をのっとらられたと言っているそうです。。そこで敷地内に新築なんか建てたらそれこそ周りからの逆風がすごくなりそうなんです。私は自分達の収入に合った生活をしたいんです。小さな土地に小さな家を建てることが理想です。最後に私とお義母さんは性格が正反対な上、お義母さんは息子をとられまいと必死です。夫もマザコンです。私はお互い上手くいく為に結婚前からいつも敷地内同居も二世帯同居も絶対にしません。と夫と約束をしていました。けれど結婚して直ぐにお義父さんが亡くなり、夫は状況が変わったから敷地内同居は仕方ないの一点張りです。

  • 義祖母 葬儀 嫁 出欠

    義祖母の葬儀について。 先日義祖母(夫の父方の祖母で夫の実家で同居していた)が危篤との連絡がありました。 私には現在4ヶ月の子供がいるので義母は今回は来なくて良いと言ってくれているのですが夫のみの出席で本当に良いのか悩んでいます。 私の実家は同じ市内にあるので半日くらいであれば実母に子供を預ける事は出来るのですが、夫の実家は県外で車や電車で片道3時間くらいのところにあるため式等に参列する事になれば一日がかりになってしまいやはり子供の事が気がかりです。 義母の心遣いに甘えて今回は欠席しても大丈夫でしょうか? 是非ご意見をお願い致します。

  • 義祖母の葬儀に際して、実家の両親は

    結婚一年目の新米主婦、長男の嫁です。 夫の祖母の容態が思わしくなく、医師に「あと一週間」と言われたそうです。 私の実家の両親は、葬儀の出席・香典の額などどのようにしたら良いのでしょうか? 状況として、 ・私は関東出身で、関西(夫の実家近所)に住んでいます。 ・先日、義妹の結婚式の際には、実両親は最初われ関せずでしたが、夫側の親類が祝っている中、私の実家から何もないわけにはいかないと思い、私がお願いして、お祝いの言葉と祝儀を包んでもらいました。 ・私の母方祖母(関西から片道6時間)の葬儀の時は、叔父が喪主で、夫と私が出席(香典3万)。義父も出席を考えてくれていたようですが、「かえって(叔父の家の)気が張ってしまうようなので」とお断りし、義父からいただいた香典(2万円)を夫が持参しました。義父から叔父宅へ弔電が届きました。 ・母方祖母の危篤の際には、義母が、私の実家宛にお見舞いの手紙を送っています。 私の実家は、もともと親戚づきあいが薄く、夫の実家とは離れているので、今後付き合いを深めるつもりはないようです。でも、最低限のマナーはありますし、冠婚葬祭をどうしていくか両家で合わせていかなければいけないと思っています。 今回、私の実両親に、葬儀にはできれば2人とも出席して欲しいと伝えましたが、香典だけで良いだろうと返されました。・・・恐らく、父だけの出席になりそうな予感です。 また、いざ葬儀となったとき嫁として、何をしたら良いのでしょうか? 夫の実家で葬儀となる可能性が高いので、とりあえず黒い割烹着を用意し、お茶だし等手伝いに行くつもりですが、具体的にどう振舞えば良いのか分かりません。 分かりにくい文章で、すみません。 義母に聞いたら良いのかもしれませんが、前々からこうしたことは聞きづらく、掲示板で質問することにしました。よろしくお願いします。

  • 夫の母親が事故死…夫の様子に疲れます。

    先日、夫の母親が急な事故で亡くなりました。 義母は生活全般においてキッチリした方でした。 義父はまだ若く(50代)、夫は家事全てを義母が行なっていた為に、義父が生活出来るか心配で毎日実家に寄り帰宅します。 なので帰宅時間が遅く、私も社員として働いている事もあり少し負担に感じてきました。 義母が亡くなってから夫は宗教的になったのか、位牌に話し掛けたり、この位牌の中に母親がいる、今日はお前の夢に母親は出てきたか?と聞かれます。 正直、私は亡くなった人は無という考えです。 (私の実家の考えです) ちなみに夫は私の実家側の法事などには一切参列しておらず、私も親戚付き合いには一線を引いていました。 何に関しても義父中心な考えの夫に魅力を感じ無くなりました。こんな私は冷たい人間でしょうか。夫からも忙しいからあまり相手に出来ないと言われています。 毎年、夫と子供達と家族旅行に行っていましたが、今度からは義父も一緒にと言われています。正直、血の繋がりが無い男と旅行をするのは嫌悪感があると同時にくつろげません。 夫からは「お前に迷惑はかけない」と言われ、確かに迷惑はありませんが、一緒に暮らす意味が分からない状態です。 こんな先の長い生活に意味はあるのでしょうか。

  • パパが平日休み 子供の土日の過ごし方

    お世話になります。 二歳の子供がおります。 夫はサービス業のため、平日休みです。朝から出勤し帰宅は深夜です。 お互いの実家から遠い所に引越しをしてきたので、近くに親戚や親しい友人はいません。 そろそろ幼稚園の入園について考え始めていますが、子供が幼稚園に入ったら子供はもちろん土日休みとなり、平日休みの夫は子供と一緒に過ごせる時間がすごく少なくなりますよね。 いまは夫が休みの日には家族で出かけたりしてますが、子供が入園したら春休み夏休み冬休みに出かけるしかなくなってしまうと思うと寂しいなという感じがします。 3年保育を考えていましたが、2年保育にして入園を一年でも遅くさせようかとも考えています。 土日休みのお父さんが多い中、平日休みのお父さんのご家庭はママと子供と土日にどのように過ごされているのでしょうか?

  • 毎月のように泊まりがけで遊びに行く夫

    毎月のように泊まりがけで遊びに行く夫 我が家は夫とわたし、小学生2人の4人家族。 表題のとおり、夫は会社の方と一緒に、ほぼ毎月、 泊まりがけで出かけます。目的は釣りと飲み会。 月によって違いますが、2泊~4泊が多いです。 日程が決まると、すぐに伝えてくれるのはうれしいのですが、 「出かける」と言われると腹が立って、笑顔で接することができません。 どうしたら、笑って送り出してあげられるでしょうか。 「少し遊びに行く機会を減らしてほしい」と話したことがあるのですが、 ●ほかの会社員より、子どもと多く接していると思う ●仕事は好きだが、会社はストレスがたまる ●なぜ遊びに行ってはいけないのか ●まるで遊びに行くなと言われてるみたいだ と取り合ってもらえませんでした。 「有給があまりないから、家族のための休み(有給)はとりにくい」 と言う割に、自分ひとりで遊びに行くためには、迷わず有給を消化する。 土日が休日ではないため、子供たちの休みが合わない。退社は深夜で 残業もがんばっているため、いっしょにご飯を食べる機会がほとんどない。 帰宅時には子どもたちは寝ているので、話す時間もあまりない。 だからこそ、ひとりで遊びに行くための有給を、少しでも家族のために 使ってもらいたい=いっしょに過ごしたい と思っているからなのですが…。 ミスが許されない仕事を毎日がんばり、自宅で過ごす休日には、 子どもとお風呂に入ったり、遊びに出かけたり、家事をすすんで 手伝ってくれたりする。釣りが趣味ということも考えると、 快く送り出したいとも思います。どうすれば、笑って送り出して あげることができるでしょうか。 深夜に帰ってくる夫を出迎え、3時間ほど眠って子どもたちを送り出し、 家事をして仮眠。子どもたちが帰宅したら宿題を見ながらお弁当を作って、 夫を送り出し、夕飯、お風呂、寝かしつけ… 家族全員が笑っていられるように、笑顔で「行ってきます」と言えるように、 できる限りサポートしているつもりです。(つもりでしかないのかもしれませんが) どうしたら、夫は自宅でくつろいでくれるのでしょう。 「飯がウマイ嫁さんをもらった自分はシアワセだ」と 言ってくれる夫に腹を立ててしまう、未熟な自分が情けないです。 どうか皆さんのお知恵を貸してください。 ※繁忙期を除いて、比較的自由に休みをとれる仕事です。  有給を使用しており、仕事をおろそかにしているわけではありません。

  • 共働で誰も頼れないときの子供の夕食

    仕事の関係で帰宅時間が6時半~7時半になります。夫は10時過ぎに帰宅です。 実家も遠く頼れません。 子供が帰宅するのが4時くらいで6時には空腹になります。 温めるだけの夕食ばかりも毎日作れませんし、私が帰るまでにスナック菓子を 食べたり、自分でおにぎりを作って食べています。 そうすると帰宅後夕飯はおなかがいっぱいで食べられず九時ごろまた小腹が減ったといって 食べて寝る状況です。 子供が帰宅してから夕食まで時間がある場合どんな工夫されていますか? アドバイスよろしくお願いします。