• 締切済み

DMSO

DMSOはどのような構造をとっているのでしょうか?その構造の特徴から凍結保存の際にどのようにDMSOは水を捕捉しているのでしょうか? さらになんですが、凍結している際、DMSOはどのようになっているのでしょうか?

みんなの回答

回答No.1

構造についてはこちらを参照されてください。 「DMSOwiki」http://goo.gl/ADAeD (以下引用「ジメチルスルホキシドwiki」) >水とは自由な割合で混和し、多くの有機化合物や無機塩も溶解する優れた非プロトン性極性溶媒である。このため実験室レベルから工業的規模に至るまで広く溶媒として利用される。 とのことですので、補足してるよいうより水和してるイメージではないかと思います。 また、凍結しているときの状態については、わかりかねます。

関連するQ&A

  • DMSOについて

    細胞培養実験で、水に溶けない試薬をDMSOに溶解して添加することを考えています。 細胞への影響を減らすため、まずDMSOを50%に薄めようと思うのですが、この場合は水と培地どちらで薄めた方がよいものでしょうか? また、DMSOの保存方法はどのようにしていますか?冷蔵など・・・

  • DMSOと水による阻害

    酵母pichiaにナイスタチンという薬品を加えたいのですが、 この試薬は水にはとけません。そこで、DMSOに溶かして用いようと思うのですが、 DMSOの終濃度を1%程度に抑えるために、DMSOで溶解してから水を加えてDMSO 濃度を低くしようと思ったのですが、水を加えたところ、発熱しました。 これを酵母の入った培養液に入れても酵母の生育具合に問題は生じないのでしょうか?

  • DMSOの除去について。

    現在、植物の抽出物を使用して 実験を行っていて、 得られたサンプルをDMSOに溶解して 活性試験を行っています。 活性試験の結果を基に 活性を示す化合物の単離も目指しているのですが 量が少ないサンプルについて 一度活性試験のために DMSOに溶解したサンプルを NMR解析に使用したいと考えています。 DMSOを除去する必要があるのですが DMSOはどうやって除去したら良いでしょうか?? 沸点が高いので エバポレーターで除去するのは難しいな… と思い、今現在は凍結乾燥を視野に入れているのですが 他に何か、良い除去方法をご存知の方はぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有機合成で目的物質が少量のDMSO中にあります。凍結乾燥以外でDMSO

    有機合成で目的物質が少量のDMSO中にあります。凍結乾燥以外でDMSOを除く方法はあるでしょうか

  • DMSO(ジメチルスルフィド)を用いた反応の抽出

    DMSO(ジメチルスルフィド)を用いた反応を今現在行っているのですが、 反応が終わり次第水を加え、ジエチルエーテルにて抽出をしました。 ですがとれた化合物の量ははるかに少なかったのです。 たぶんDMSOにものが持って行かれたのではないかと考えています。 抽出の仕方が悪かったのでしょうか? よければいい方法を教えていただければなと思います。 よろしくお願いします。

  • DMSO溶液の希釈について(段階希釈?一発希釈?)

    よろしくお願いいたします。 4点お聞きします。 1.例えば脂溶性の低分子化合物をDMSOで溶解させ、それを緩衝液で8   倍希釈したい場合、次のどちらのほうが溶解性がいいのでしょう   か?    A.一気に8倍希釈    B.2倍希釈を3回(各希釈段階で振とうなどを行う) 2.脂溶性の化合物がDMSOを介して緩衝液に溶けているということは、   両親媒性であるDMSOが化合物と水の間に入り、溶けているように   見えるということでしょうか? 3.もし2で記載したことが合っているのであれば、DMSOで溶解した   化合物を水に溶かした際は、振とう等をあまり激しくすると   再結晶化(?)してしまうのでしょうか?   (イメージとして化合物が1分子づつDMSOに包まれていたのが、    振とうすることにより化合物同士が出会い2分子、3分子と   くっついてしまうような…     化学的な表現でなく申し訳ありません。) 4.DMSO以上に溶解性の高い溶媒は何があるでしょうか?   溶解させた化合物は緩衝液で希釈し、細胞実験に用いたい   と考えています。  長文申し訳ありません。 なんとしても溶解させたい化合物が溶解できず困っております。 よろしくお願いいたします。

  • DMSOを使って薬剤の経皮摂取は可能か?

    ジメチルスルホキシド、略してDMSOは様々な物質を混和することができる優秀な溶媒で有名です。 しかしこの物質は皮膚への浸透性も大変高く、またその際に混和している物質を一緒に浸透させてしまうため、有害物質を混和しているときは取り扱いに注意しなければならないという副作用もあります。 そのことを利用し、毒物を混和したDMSOが暗殺に使われたというエピソードをwikiを読んで知りました。 そこでふと思ったのですが、毒物を経皮接種させることが出来るのであれば、逆に薬剤や栄養成分を経皮接種させることも可能なのではありませんか? DMSO自体の毒性は低いと聞きます。湿布薬のような形で、部分的に薬効を働かせることも出来そうに思えます。 DMSOに何か無視できない欠点があるのか、それともすでに実用化されているか、ご存じの方がいらっしゃいましたらお聞かせください。

  • 低分子の細胞膜の浸透性

    例えば細胞の凍結保存では、DMSOなどを用いていますが、これは細胞内に浸透するのでしょうか? 細胞膜は選択的透過性がありますが、DMSOのような低分子は細胞膜を浸透するのでしょうか? それとも、何かチャンネル内を通過してくるのでしょうか?教えてください。

  • 凍結保護剤について

    DMSO以外にどんなものがあるのでしょうか? またそれらがなぜ凍結保護剤としてはたらくのか、仕組みが知りたいです。一説には凍るときにできる霜ができないと聞きましたが、それもどうしてなのかわかりません。教えてください。

  • タンパクと細胞の凍結方法の違い

    タンパク精製を主に実験でおこなっている大学生です。タンパクの凍結保存をする際、細胞の凍結方法と異なることに疑問を抱きました。 タンパクを凍結保存するときは、液体窒素等を使用して急速凍結を行うことが推奨されています。これはゆっくり凍結すると液体が大きな結晶をつくってタンパクの構造を破壊してしまうということでした。しかし、細胞を凍結するときは、凍結保護剤を加え、緩慢凍結法を推奨されております。 凍結保護剤を加えることで氷の結晶化の速度がゆっくりになり大きな結晶ができるのを防ぐということでした。 よく分からないのですが、細胞もタンパクと同様に急速凍結を行うこともあるのでしょうか?細胞の保存というと一般的に凍結保護剤を加えて緩慢凍結法です。逆に精製したタンパクも細胞の保存方法のように保護剤を加えて緩慢凍結をすることがあるのでしょうか? 細胞はタンパクと違って細胞膜と細胞質からなっているため、細胞内液の状態も考慮するためにこのような保存方法がとられるのでしょうか? このようにして凍結された細胞内はガラス化しているという文献もあったのですが、急速凍結法(ガラス化保存法)と書いてある文献もありました。原理を考えると急速凍結の方がガラス化していると思うのですが、細胞内もガラス化しているのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ございませんが、タンパクと細胞での保存方法の違いと、ガラス化についてよく分からなくなってしまいました。 どなたかご教授いただけたら大変嬉しいです。 よろしくお願いします。