数学3の教科書の問題で、基本事項の質問があります

このQ&Aのポイント
  • 定義域は-2≦x≦2となり、yの最大値と最小値を求める問題について質問があります。
  • y'を求める際には、定義域のはしのx=±2では微分不能であるため、「-2<x<2において、y'=・・・」という考え方が正しいか疑問があります。
  • また、y'=0となるxの値を見つけた後、y'の増減を調べる必要があるかどうか、式変形を通じて考察し、他に簡単な方法がないかについても質問があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学3の教科書の問題で、基本事項の質問があります

教科書では以下のように書かれてます。 [問題]y=x+√(4-x^2)の最大値最小値を求めよ。 [回答]定義域は4-x^2≧0より-2≦x≦2である。 y'=1-x/{√(4-x^2)}={√(4-x^2)-x}/{√(4-x^2)} y'=0とすると √(4-x^2)=x・・・(*) 両辺を2乗すると4-x^2=x^2 (*)よりx≧0であるからx=√2 よって-2≦x≦2におけるyの増減表は以下のようになる。・・・(後略) [質問1]y'を求めるとき、省略せずに書くと、定義域のはしのx=±2では微分不能だから「-2<x<2において、y'=・・・」という考えであってますか? [質問2]y'=0となるxの値を見つけた後、教科書では書いてませんがy'の増減(どの範囲で負、どの範囲で正か)を調べないといけませんよね?その求めかたは私は式変形をして、以下のように考えてます。  y'={√(4-x^2)-x}/{√(4-x^2)}の正負は、分母≧0(質問1によると>0のほうが正しいですか?)であるから分子の正負と一致する。  よって分子について√(4-x^2)-x≧0・・・(**)とすると、 √(4-x^2)≧x 0≦x≦2のとき√(4-x^2)≧x ←→ 4-x^2≧x^2 ∴0≦x≦√2 -2≦x<0のときすべてのxで(**)はなりたつ。 よって√(4-x^2)-x≧0 ←→ -2≦x≦√2 書くと長ったらしいのですが、でもy'の正負を調べるにはこうするしかないですよね?他に簡単な方法があって、教科書は省略しているのでしょうか? 長文ですみません。分からないのでぜひ教えてください。よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

[質問1] それで合っています。 [質問2] -2<x<2でy'=0となるのは、x=√2のときだけです。 y'は-2<x<2で連続ですから、 -2<x<√2と√2<x<2におけるy'の符号はその区間の中では同じです。 つまり、区間内の適当な1つだけを調べればその区間の増減が分かります。 x=0のとき、y'=1>0 x=√3のとき、y'=1-√3<0 なので、 -2<x<√2では、y'は正 √2<x<2では、y'は負 ということになります。

okestudio
質問者

お礼

たしかに、まともにとかなくても、y'=0となるxのそばの値で正負の具合がわかりますね!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • mis_take
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.2

[1] 単に y=x+√(4-x^2) と書いてあれば,定義域は -2≦x≦2 と考えます。 同様に y'=1-x/√(4-x^2) の定義域は,-2<x<2 と考えます。 ですから,特に -2<x<2 において y'=... と断らなくても構いません。 [2] 直線 y1=x と半円 y2=√(4-x^2) から y=y1+y2 を描くと大体の形がわかります。 また,f(-2)=-2,f(√2)=2√2,f(2)=2 からも / \ であることがわかります。 増減表をかく目的を考えると,f'(x)<0 を真っ向から解く必要はありません。

okestudio
質問者

お礼

ありがとうございます。疑問が解決しました。 今回のグラフは直線と半円のグラフから予想ができますね。しっかり覚えておきます。

関連するQ&A

  • レベルの低い質問かもしれませんが数学の得意な方教えてください。

    ある既約分数がある。その分母の5倍を分子で割ると6余る。また、分母から3を引いて、分子に2を加えればその値は2,5になるという。この分数の分母はいくらか?という問題で・・・ 分母をx,分子をyとし、分母の5倍を分子で割った時の商をnとすると、 5x=ny+6・・・(1) y+2/x-3=2.5・・・・(2) (2)より2.5x-7.5=y+2 両辺を2倍して整理すると5x=2y+19 これと(1)よりny+6=2y+19 よって(n-2)y=13・・・(3) (1)と(3)を同時に満たす正の整数x,y、nはどのように導き出せばよいのでしょうか?

  • 数学の色々な質問です。

    1、数学の接するとはどういうことなのでしょうか? 僕は今までずっと曲線とひとつの交点を持つことだと思っていましたが、y=1/xとy=1は接してないです。 結局、どういうことなのでしょうか? 2、y=xの接線ってありますか? 3、lim(x→∞)x/xの値は一体何なのでしょうか? 確かに約分すれば1になります。 しかし約分しなかった場合∞/∞で不定形になります。 ここで僕が思ったのは不定形の定義って一体何かな?ということです。 辞書(広辞苑)で調べると、「二つの連続関数の商の形であらわされる関数が、変数の或る値で、分母・分子ともに0または無限大となること」とありました。 しかし、僕は∞-∞も不定形だと思いました。 分母のみが0の場合の不定形だと教わりました。 ∞×∞は不定形なのですか? 不定形とは一体何なのでしょうか? 4、定義域の定義とは一体何なのでしょうか? y=xのxの範囲だと教わったのですが、僕は曖昧だとおもいました。 どんな定義なのでしょうか? 5、角度の二乗について たとえば、30°の二乗について考えます。 これをラジアンに換算するとπ/6です。 二乗すると二つとも同じですか?

  • 数学 関数 問題

    関数y=√(1ーx^2)の定義域についてなんですが 教科書にはXの値は-1<x<1の範囲と書かれていたのですが = = これってxは1以下で-1以上ってことですよね?そうすると1と0ってことになりますが 別にその範囲だけじゃなくても実数の値ってとれませんか?

  • 微積分について質問です!

    微積分についての質問です どうぞよろしくお願いします! たとえば、y=x^3/(x-2)^2 について増減表をかくなら、 微分して x^2(x-2)(x-6)/(x-2)^4 ですよね、(x≠2) ここからもう1度微分するとき(2次導関数を求めるなら) 分母は正であるので、分子だけを微分して考えていい と思っていたのですが、分母込みで微分したときと 分子だけで微分したときでは結果が違います。 では、どんなときに分母を無視して分子だけを微分して考えてもいいのでしょうか? また、今回では分子だけ微分することで、どんな欠陥が生まれたのでしょうか? どうぞ回答よろしくお願いします!!!

  • 数学についての質問です

    数学の問題で、 y = (x^2 -2x -2) / (2 + x^2)^2 という式があります。 このyという式が y = 0 の時について求めるのですが、 学校で、「分母の部分は考えないで 分子 = 0 として式を立てて」 と言われました。 この問題の答えについてはわかっているのですが、 何故分母を考えないでいいのでしょうか? 先生に聞いたところ「分母にどんな数字入れても0にはならないから」的にことを言われました。 でもなんで0にならないから考えなくていいのかわかりませんでした。 教えてくださいお願いします。

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 数学の質問

    いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。

  • 数学の問題

    下記の問題を教えてください。 不等式3x+5y>1を満たす範囲を図示せよ。 で、範囲が上、下になる決め手を教えてください。3x+5y=1とおいて、y=1/5-(3x)/5まではわかりました。 2)x+y>1とx-y>1を同時に満たす範囲を図示せよ。 これもy=-x+1とy=x-1まではわかったのですがここからどうするんでしょうか。 3)関数y=x^4-2x^2の増減表を書き、この関数のグラフの概形をかけ。 y=x^4-x^2=x^2(x-1)(x+1)→x=0,1,-1ですが、xが、3つ(0,1、-1)ある場合どうやって積分(面積)するのですか。

  • 数学の問題が分かりません。

    見ていただきありがとうございます。 問題はこちらです。 次の問題を微分せよ。 (1)y=√(1+x)/√(1-x) 解いた結果、{-x(1-x^2)^-1/2(1-x)+(1-x^2)^1/2}/(1-x)^2となりました。 しかし、この分母を(1-x)(1-x^2)^1/2としてみよと、言われたんですが分かりません。 (2)y=arccos1/x 答えはあってるんですが、sinθの範囲が分からず、そのままsinθ≧0としてしまったため、指摘されました。 sinθの範囲はどうなるのでしょうか。 分かるかたがいましたら回答よろしくお願いします。

  • 高校数学の問題です。

    問 x,y,zは実数であるとする。 (1)不等式 3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 が成り立つことを示せ。等号が成り立つ場合も調べよ。 (2)x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たすとき、 不等式 -1/8≦xy+yz+zx≦3 が成り立つことを示せ。 (1)は証明できました。 (2)の解説は以下のように参考書に載っていました。 (解説)x+y+z=tとおくと、x^2+y^2+z^2=x+y+zから、 xy+yz+zx=(t^2-t)/2 となるので、 まずtがとりうる値の範囲を調べる。 x^2+y^2+z^2=x+y+z=tを3(x^2+y^2+z^2)≧(x+y+z)^2 に代入して、3t≧t^2 よって、0≦t≦3 この範囲におけるxy+yz+zx=(t^2-t)/2の増減を調べて(省略) -1/8≦xy+yz+zx≦3を示すことができる。(終) 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしているとき、 x+y+z=tは0以上3以下のある値をとる、 ということはこの解答で証明できていると思うんですが、 実数x,y,zがx^2+y^2+z^2=x+y+zを満たしながら 動くとき、x+y+z=tは0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうることは 証明できていないような気がします。 どうして0≦t≦3の範囲の『すべての』値をとりうるといえるんでしょうか。 ぜひ教えてください。