• 締切済み

数学の質問

いくつかありますがお願いします。結構自分で考えたものもありますがわかりませんでした。 1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

3: 厳密にいえば連続性はいらないかな~. 数列 { 2^(1/n) } が n → ∞ で 1 に収束することそのものは ε-δ (じゃないけど) で証明できると思います. 面倒な気はするけど. 4: ん~, なんでこれで右辺が 4次になると思うんだろ.... 普通は 3次だよなぁ.... さておき, 右辺の形は「左辺の分母」をだすためです.

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

1 0を積分するとどうなるのでしょうか。 C (積分定数) です。 つまり、他の項がなく、C が一人ぼっちです。 2 sin(3/2π-θ)を一発で図形的に出す方法はないでしょうか。単位円の図形的対称を利用した方法で教えてください。 3/2・π は、270度ですよね。 単位円で270度といえば、座標が(0,-1)のところです。 そこから、時計回りにθだけ進んだところの、y座標が、sin(3/2π-θ)です。 3 n→∞のとき、2^(1/n)→1なのはさすがにわかりますが、これはy=2^xの連続性によるものらしいですが、いまいちわかりません。なぜこの理由なのでしょうか。また、ここまで書かなくてはいけないのでしょうか。 この辺は不得意なので、わかりません。 4 次の部分分数分解がわかりません。 1/(t^2-1)^2=A/(t+1)+B/(t-1)+C/(t+1)^1+D/(t-1)^2 分母と分子の次数を合わせるらしいく、ほかの部分分数分解は僕もそのようにやっていましたが、これはわかりません。上のようになると、分子は左辺がゼロ次、右辺が4次になる気がします。4次はうまく消えるのかもしれませんが、どうしてそれがわかるのでしょうか。 なぜでしょうね。わかりません。 5 {e^x*f(x)}'=2xe^xの両辺を積分すると、右辺だけが積分定数Cがついていましたがそれはどうしてでしょうか。 なんちゃら + 積分定数その1 = どうちゃら + 積分定数その2 なんちゃら = どうちゃら + (積分定数その2 + 積分定数その1)   = どうちゃら + 積分定数その3 ということです。

  • tono-todo
  • ベストアンサー率16% (169/1028)
回答No.1

質問の意味が分からん おちゃらけ質問か? 1 数学の教科書を見て下さい。微分して0の原始関数は・・当然。。 2 図形的に一発?? 3 連続性?? 4 部分分数に分けると積分が簡単になるということだけです。 定数A・・を求める 5 積分定数は両方につく、それを片方にまとめただけ。

関連するQ&A

  • 分数の計算(中学の数学)

    中学の数学をすっかり忘れて困っています。次の分数の計算を解く考え方 を教えて下さい。   2       3-x (1)-x-2 = --- → 4x-12=3(3-x)→ x=3   3        2  両辺に6を掛ける事で良いと思うのですが、間違っていますか?   7x+1     4x+1 (2)---- = ---- → 3(7x+1)=5(4x+1)→ x=2    5         3  (1)の考え方だと両辺に15を掛ける様に思ってしまいました。しかし、   左辺には右辺の分母の3、右辺は左辺の分母5を掛ける理由が分かり   ません。(別の計算なのかもしれませんが・・・) もう20数年前にやったことなのでどうも考えがまとまりません。宜しく お願いします。

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • 数学 部分分数分解

    部分分数分解 3x+2/x(x+1)^2 を部分分数分解せよ。 という問題 解答は 3x+2/x(x+1)^2=(A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 とおいて、xの恒等式として解くと書いてあり、注意書きのところに 右辺を (A/x) + 〔B/(x+1)^2〕 としてはダメ とあるのですが、いまいち理由がわかりません。 〔B/(x+1)^2〕について、分母が二次式だから分子をBx+Cにしたら大丈夫なんですか? また、解答の (A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 のように、なぜそれぞれ分けて三つも書かないといけないのかがわかりません。 また、もし 3x+2/x(x+1)^2 ではなく、3x+2/x(x+1)^4 だとしたら (A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 + 〔D/(x+1)^3〕 + 〔E/(x+1)^4〕 となるんですか? また 3x+2/x(x+1)(x+2)(x+3) のような感じだったらどうなるのか・・・ 上の問題に限らず、分母をどのように分けて恒等式を作ったらいいのかがわかりません。 部分分数分解の分母の分け方の考え方を教えてください。

  • このような関数はどうやって積分するのですか?

    ∫x/(x^3+x+4)dx このような、分子や分母が微分や積分の関係になく、また分母が因数分解できず部分分数分解が出来ない関数はどうやって積分するのでしょうか? 興味本位なので良ければ教えてください

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • レベルの低い質問かもしれませんが数学の得意な方教えてください。

    ある既約分数がある。その分母の5倍を分子で割ると6余る。また、分母から3を引いて、分子に2を加えればその値は2,5になるという。この分数の分母はいくらか?という問題で・・・ 分母をx,分子をyとし、分母の5倍を分子で割った時の商をnとすると、 5x=ny+6・・・(1) y+2/x-3=2.5・・・・(2) (2)より2.5x-7.5=y+2 両辺を2倍して整理すると5x=2y+19 これと(1)よりny+6=2y+19 よって(n-2)y=13・・・(3) (1)と(3)を同時に満たす正の整数x,y、nはどのように導き出せばよいのでしょうか?

  • 高校数学の部分分数分解についての質問です。

    1/x^2(x+1) = a/x^2 + b/(x+1) + c/x ・・・・・・ (1)  両辺を x^2(x+1) で払うと 1 = a(x+1) + bx^2 + cx(x+1)  x = 0 のとき a = 1、x = -1 のとき b = 1 なので 1 = (x+1) + x^2 + cx(x+1)  x = 1 のとき 1 = 2 + 1 + 2c なので c = -1.  検算してみると確かに 1/x^2(x+1) = 1/x^2 + 1/x+1 - 1/x となるのですが、これを導くのになぜ(1)のような形を前提としておくのでしょうか?  a/x^2、b/(x+1) に加え c/x をおく理由がわかりにくいのです。というのも(1)の左辺の分母は分母は x^2 と (x+1) かけたものなのですから 1/x^2(x+1) = a/x^2 + b/(x+1) でもよさそうなものですが、(1)と同じように計算しても   1 = a(x+1) + bx^2 ・・・・・・ (2)   x = -1 → b = 1.   x = 0 → a = 1.   1/x^2 + 1/(x+1) = (x+1+x^2)/x^2(x+1)  となり全然ダメなことは確認できます。しかしなぜこれではダメなのかと問われるとうまく説明できません。  たとえば(1)を少し変形した   1/(x-1)^2(x+1) = a/(x-1)^2 + b/(x+1) + c/(x-1) を(1)と同様に計算してみると   a = 1/2, b = 1/4,  c = -1/4 と正しく部分分数分解されます。他にも三次式の分母の部分分数分解をいくつか試みた結果から推察するとどうやら x の三次式の分母が一次式で因数分解できるときは   1/(x+α)(x+β)(x+γ) = a/(x+α) + b/(x+β) + c/(x+γ) とおける。  三次式の分母 = 0 が重解を持つときは   1/(x+α)^2(x+β) = a/(x+α)^2 + b/(x+α) + c/(x+β) とおける。 ような気がするですが、そうしていい理由がいまいちしっくりきません。 http://mathtrain.jp/bubun をみたら(1)のような分解は証明なしに利用していいとあります。きちんと証明するには高校レベル以上の数学が必要なのでしょうか?  とりあえずは(2)がダメな理由がはっきりわかるだけでもありがたいのです。

  • 「高校数学」置換積分法の公式について

    x=g(t)のときの置換積分法の公式∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt についてなんですが、 dx/dt=g'(t)だから dx=g'(t)dtよりこれを左辺のdxに代入して 機械的に右辺の式になると考えるのは間違いでしょうか? 教科書では y=(左辺)として dy/dt=(dy/dx)(dx/dt)=f(g(t))g'(t)だから両辺tで積分して 右辺を作ってましたが・・・

  • (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^

    (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^2x-1) どのように計算すれば、左辺が右辺のようになるのか分かりません。分母は変わってないので、左辺の分子(e^2x+1)がどうして、右辺の1と分子の2になるのかが、さっぱりです。 詳しい手順と説明をよろしくお願いします。

  • 微分積分について

    微分積分初心者です。 dy/dx=5という微分方程式があって、これの両辺をxで積分すると ∫dy/dx・dx=∫5dx y=5x + C(Cは積分定数)というのはわかるのですが、 dxを右辺に持って行って、 dy=5dxとして両辺を積分する時は、左辺をyで積分、右辺をxで 積分ということになるのでしょうか? こういうことは可能なのでしょうか? また一階微分の時は右辺にdxを持っていくことができますが、 二階微分以上ではできないのはなぜでしょうか? よろしくお願い致します。