• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家の付属品の故障について)

アパートの付属品の故障について|経年劣化の場合は大家さんに修理を依頼するのが一般的?

このQ&Aのポイント
  • 質問者が借りているアパートは法人契約で借りている社宅であり、6年間住んでいるが、建物の状態が悪く、戸が閉まらず、トイレのスイッチが斜めになっているなどの問題がある。
  • 風呂の換気扇が故障し、修理費を自分で負担する資金がなかったため、現在も故障したまま使用している。また、水道の取っ手も取れてしまっているが、修理費を負担するのが嫌で我慢している。
  • 友人からは大家さんに修理を依頼することを勧められたが、経年劣化のような故障の場合は大家さんに直してもらうのが一般的なのか、それとも住人が修理費を負担するのが一般的なのかが知りたい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 不動産賃貸業を営んでおります。  基本的には居住に不可欠な部分の修理は大家の責任とされておりますが、実際のところ契約しだいでしょう。  うちの物件でも、家賃が3万円ほどのボロ屋が数棟ありますが、3万円の家賃をほっておいて、「耐震性を保証しろ」とか、「隙間風を全部止めろ」とか言われても困るわけです。  典型的なものは屋根です。雨漏りを賃貸人側でなおすのは常識と言ってよいでしょうが、この物件については雨漏りだけ治しても意味がないほど老朽化しています。  さらに、日本政府は、屋根の修理費は経費にさせず、修理して財布が空になっても税金は減らさせない、借金してでも納税しろという仕組みにして、家賃が安いと修理に手が出せないようにしています。  それで、 「朽廃に近いので、雨漏りし始めたら退去してくれ、取り壊す。その代わり原状回復は不要。火を出さないかぎり好きにしていい」と伝えてあります。  朽廃時など、家賃に比べ復旧に過度な負担が強いられる場合契約は自動的に解除される、と契約書に謳ってありますので、解除されることになりますが、なにか、その物件もその状況に近い感じを受けますね?  そちらの家賃がわからないのでナニですが、私なら、朽廃=解除=取り壊し を宣言する事例かもしれません。  さて、まず賃借人である「会社」に相談して、契約書を見てどこまで要求できるものかご検討ください。賃借人は会社ですので、会社を経由して要望を伝えてください。  言えるのは、風呂が狭いとかカビがどうとかいう設備については文句は言えません。この設備、この状態でいくら、という契約ですから、家賃をそのままにして「浴槽を広くしろ」とか「二重窓をつけろ」とは言えません。  が、換気扇は動いた状態で賃借し始めたのなら、大家は動くようにしておくべきですし、水道の取っ手も回せるようにしておくべきです(もちろん質問者さんが壊したり、契約時に動かなくなるかも、などと断りがあった場合は別)。  家賃や他の部分を見ずにその部分だけで言えば、大家に言って修理してもらおうと思ってよいケースです。

mmk2000
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます。 ちなみにド田舎なのですが家賃は58000円で、こちらの地域ではかなり割高なほうです。 理由は一つ、立地条件がいいのです。 近くに一通りのものがすべて歩ける範囲で存在しますのでこの値段になっているものだと思います。 とりあえず大家にいってみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mineko43
  • ベストアンサー率19% (19/99)
回答No.2

賃貸借 知らないですね! 貴方が 契約してませんよ! >法人契約で借りているものを社宅として借りています。 会社に言ってください。 其れと 素人?信用するなら 訴訟してね! >ある時に友人にその様子を話すと、大家に言って直してもらったら?と言われました。 その友人に 責任任せれば!^^ そんな 家嫌なら 御自分で買うなり 借りるなり して下さい。 ちなみに アミ戸は 4年で 終わりです。

mmk2000
質問者

お礼

すみませんが、私は答えを求めているのであって、 >そんな 家嫌なら 御自分で買うなり 借りるなり して下さい。 そんなアドバイスをもらいたいとは思いませんので控えてください。 自分で買うことができず、借りることがデメリットになるから伺っているんです。 >ちなみに アミ戸は 4年で 終わりです。 そうなんですか!勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tenki84
  • ベストアンサー率30% (367/1200)
回答No.1

換気扇も水道栓も大家さんが直すべきものだと思います。 私も賃貸のとき、台所の換気扇の音がおかしくなったことがあるのですが、管理している不動産やさんに連絡したら、すぐに対応してくれましたよ。(新品に交換されました) インターホンもならなくなったら換えてもらえましたし、水道の蛇口の水漏れも直してもらいました。 全部管理会社もしくは大家さんもちです。 こちらがやるべきことではないので、連絡してみては? あと、その時、前の住人のゴミの処理についても相談されてはいかがでしょう? 普通ゴミで出せるのなら、捨ててしまったほうがいいと思いますし。

mmk2000
質問者

お礼

そうなんですか!びっくりです。 それではさっそく連絡してみようと思います。 ちなみに、網戸はどうなんでしょうか? もう来た時点から使い古されていて、数年後にはちょっと手が触れただけでポロポロっとなってしまうくらい網が痛いんでいたんですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 残置物のクーラー故障の負担は?

    こんばんは、いつもお世話になっております。 新米大家してます。 募集をするする際、不動産屋さんにクーラーは設備にするか、残置物にするか 確認され、その意味が分からず聞いたところ 設備にする場合は故障等は大家負担、残置物に場合は借主負担だが 借主の物となるので、退出する時にクーラーを借主がもっていくこともできると 言われました。ただ、残置物に関して契約時に借主に説明しても 契約から何年も経つと借主の方は残置物というのを忘れ、故障等した時に 修理を大家に依頼してくることがよくある。その時に揉めることも・・と言ってました。 そして、先日クーラーが調子悪いので修理をしてほしい、と借主から連絡あった、と 管理を依頼いしている不動産屋さんから連絡が入りました。 大家さんが修理会社などに直接依頼するか、手間隙かかるようなら うち(不動産屋)で手配できますが、と言われたそうで、残置物になっている 細かなことまで知らない父は不動産屋に頼んだそうです。 (ちなみに大家名義は私です) 帰宅後父からその話をされ、契約時に残置物にしたのに・・と思い契約書を確認したら やはりクーラーは残置物になってました。 既に”いいですよ”と頼んでしまったので、今回の場合やはり大家が負担しないと いけないのでしょうか? 不動産屋さんは残置物になっているのを知っていたけど、いちよ大家に言ってみよう、 くらいの気持ちで言ってきたのでしょうか? その時私が電話にでていて ”残置物で契約してるので、負担はできない”と断れば負担しないで済んだのでしょうか? ちなみに今春に契約したばかりです。 もしかしたら契約時に不動産屋さんは残置物の 説明を借主にしてなかったのかな~・・とおも思ったのですが。。 宜しくお願い致します

  • 賃貸マンションの契約書 故障修理について

    マンションの部屋の持ち主が不動産業を営んでおり、 実質的に大家と一対でトラブルを解決しないといけない立場にあります。 契約書には、設備の故障・取替えは借主負担で、とあります。 大家の持ち物のクーラーを使用していたのですが、室外機に問題があり、修理を依頼しました。業者は「部品を取替えて直るとは限りません、基盤まで悪くなっていたら、修理にはクーラー本体の金額をも超えます」と言われました。 大家に電話したら、設置して9年しか経っておらず、部品を替えて直るかどうかわからないなんてありえない、と言われました。明日大家指定の別の業者が再度見積もりに来るそうです。 大家には、修理してもしなくても直るかわからないものを直す勇気がないので、取り外してしまってお返ししてもよいですか?と聞きましたが、大家としては、修理して直して欲しいようです。 あの様子じゃあ故障にいくらかかろうが請求する・・・ように思えてならないのですが、契約書に「故障・取替」の文字がある限り、拒否はできないのでしょうか。通常本体の金額を超えるような修理を依頼するなんてありえないと思うのですが。 過去ログなどを見ていると、消費者契約法も今では借主に有利でもなくなったようだし・・・ 不安です。 どなたかよいアドバイスを、お願いします。

  • 賃貸の設備故障トラブル!

     台所の湯沸かし器が故障し、オーナーへ修理依頼の連絡をしたら「湯沸かし器は設備ではなく前の住人が置いていった物」と言われ、その後契約時の書類を確認したら重要事項説明書に「給湯設備有 1.厨房 2.風呂」とあったので、管理会社に連絡。管理会社から再度オーナーへ交渉してもらったが、設備ではないので修理できないの一点張りということで、管理会社が修理代は私達に負担しろと言ってきた。  つまり、管理会社の書類作成ミスと、オーナーの契約書類確認漏れなので当然拒否したら、その後また連絡が来て「今回の修理代は管理会社で負担するが、今後は設備としての扱いはできない」と言われた。  また、4月から更新の為更新料を既に振込済(2月末迄に振込むよういわれた)で契約書にも捺印して送付済みだが、この後重要事項説明書を変更して送付してくると思うが、早々に更新料を振込ませ契約書に捺印させておいて、今から契約内容を変更されると言うのは納得がいきません。こちらに一切非は無いのに、応じる義務はあるのでしょうか?部品修理程度ならともかく、湯沸かし器自体を新しく交換するとなると工事代など数十万円掛かりそうです。  あまりにも誠意の無い対応で憤慨しています。

  • 換気扇の修理費、借主負担はおかしい?!

    トイレの換気扇が故障してしまいました。家が市営住宅なので負担はどちらになるか、このサイトを中心に調べたところ 「(トイレに窓がないので)必要器具であるから家主負担だ。」 「故意ではないので法的に契約、特約があろうとも家主負担だ。」 「修理してもらったら、消耗のため家主が負担してくれた。」 とのことが多かったですが、市に問い合わせたところトイレの換気扇は借主負担と言われてしまいました。 契約書はお恥ずかしいながら契約書はみあたりませんでした・・・ですので、市にどういった契約だったか確認しようと契約書や修繕に関する資料を見せてもらおうとしたのですが、非公開のため見せられないと言われてしまいました。 そこで質問ですが、 1)市が借主負担ということで借主負担ということなのでしょうか? 2)契約書がない場合、他に修繕に関する事項を調べることができないのでしょうか? 上記のような回答があるので、もし家主負担であったらと心配になり相談しました。困っているのでみなさんよろしくお願いします。

  • 賃貸住宅のインターフォン故障の修理代

    賃貸に住んでいます。 築30年以上経つ古いマンションで、入居した当初から色々と古い設備(給湯器の故障、ドアが開かなくなる、等)の故障が発生し、その都度管理会社を通して大家に修繕してもらっていたのですが、最近余りの故障の多さに大家がキレたらしく、かなり険悪な関係となっています。 先月もそんなことで管理会社を通して大家ともめたばかりなのですが、先日来新たにインターフォン(というより呼び鈴?と言う方が正確かも)が全くならなくなりました。 元々建築当初から設置されていたインターフォンで、入居当初から接触が悪くて正確にまっすぐ押さないとならなかったのですが、ついにうんともすんとも言わなくなりました。 管理会社からはインターフォンは借主負担が常識と言われているのですが、そもそも30年以上経つ古いインターフォンのような耐久年数に達しているようなもの(通常使用で壊れてしまうようなシロモノですから)まで借主が負担しなければならないのは疑問を感じています。 入居直後にもインターフォンの調子の悪さはこちらから指摘していたのですが、当時は正確に押せば鳴っていたことからウヤムヤにされてしまった経緯があります。 大家は管理会社の担当に対して故障ばかり言い立てる我が家をとっとと追い出せ!というようなことを言ってきているらしく、妻は追い出されるのではないかと萎縮してしまい我が家で負担しようとしています。 やはり法的にも賃借人が負担すべきものなのでしょうか? もしこちらの負担であるなら、退去時にはこちらが設置したインターフォンはこちらで処分してもいいものでしょうか?(そんなことしても意味無いですが、それ位今の大家には頭に来ているので^^;) ちなみに過去の故障は耐久年数に達して通常使用で破損したようなものについては、散々もめていやみを言われながらも家主に負担してもらっています。 ねじ穴一つ取っても、どの修理業者もこんな部品は今は無いと言う設備ばかりです。 もちろん当方に責のあるもの(障子を破いた、等)はこちらで負担していますし、こちらの要望による設備更新(クーラーの電源が無かったので取り付ける工事、等)もこちらがこれまで負担してきています。

  • 賃貸の電気温水器故障

    オール電化の賃貸住宅に住んでいます。 先日、電気温水器が故障しました。 修理ということになるのですが、オール電化なので、修理の間はお風呂はおろか、手を洗うこともままなりません。当方、雪国ですので。 さて、質問なのですが、オール電化で、電気温水器を修理している間に、故障していなければかかる事の無かった費用は大家又は管理会社に請求出来るのでしょうか?

  • 賃貸住宅の既に支払済みの修繕費について

    賃貸アパートに住んでいます。 既に過去ログにあるかもしれませんが、教えてください。 1年程前に換気扇のモーターが壊れ、大家に連絡したところ、借主で修繕するものであると言われました。その後大家の修繕業者が修理して、その費用を支払いました。 今になって考えると、これはもしかしたら、本来大家負担となるものを払わされてしまったような気がします。 1換気扇の故障は通常の使用によるもので、当方に過失はないと思われます。 2大家に聞いたところ、借りている方が負担するものだと言った。 3既に支払をしてしまいました。領収証はあります。 以上のような状況です。これはいわゆる本来必要費として大家に今からでも、必要費返還請求できるのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。国土交通省のガイドラインは読んでいます。

  • お風呂の換気扇が壊れた・・・

    こんにちは。 s63年築のアパートに住んでます。 今までボイラーが壊れたりと、そろそろアッチコッチにガタきてる様子です。 今度は、お風呂の換気扇が逝ってしまいました・・・ 普段はお風呂に入ってても余り換気扇を使わずに窓を開けて入ってたのですが、去年の夏過ぎ頃から「ウォンウォン」とモーターが回る音に比べ湯気が外へ逃げる(吸い込まれない)でいて、余り気にもしてなかったのですが、先月使おうと換気扇のスイッチを入れたら「ウィンウィン」と鈍いモータ音がするだけで換気扇が動いてない様子に気づきました。(つまり扇が回らずにモーターに電源が入ってるだけの状態) 賃貸契約書には、風呂場の換気扇の費用負担について記載されていないのですが、これは大家or借主のどっちの負担で修理(交換)になるものなのでしょうか? 去年からボイラーが壊れ・備え付けのエアコンが壊れたりと、設備機器にガタが出始めている様子です・・・ 宜しくお願いします。

  • アパートの換気扇修理

    教えてください。 今、住んでいるアパートで備え付きの換気扇が故障しました。大家さんに修理をお願いしたところ、新しく買え換えてもらうことになりましたが、半分は借主の私が払うようにと言われました。もともと付いていたものなのに、私が払わないといけないのでしょうか?

  • 賃貸のエアコンが故障の際、負担先は??

    備え付けのエアコンの吹き出し口の開閉が電源を入れても動かなくなってしまいました。 調べたところ、スイングモーターが故障が故障しているみたいです。 修理には1万円かかるようなのですが、修理費用は自己負担しなければならないのでしょうか? 契約書には 入居者の使用原因のよる、給湯器の凍結、専用部分におけ排水系統のつまり等については、その修理、交換に要する費用。 その他の経費で入居者が負担せねばならないもの。 と書いてあるのですが、エアコンについて書いていないため、自己負担なのか、大家負担なのかわかりません。 もちろん壊すようなことはしていませんし、エアコン自体年季が入っていそうです… この暑い中、エアコンなしで生活できないため、回答よろしくお願いします。