• 締切済み

琵琶湖近辺のタイムマシン研究所はどこにありますか

LEWIS ANDERSONのタイムマシン研究を紹介されているKazumoto Iguchiさんのブログ:http://quasimoto.exblog.jp/12239428/の中に、『この日本にも「タイムマシーン研究」を行っている国立の研究所が京都の北の琵琶湖の近辺にあるとアンダーソン博士が述べている』とありました。 私は滋賀在住ですが、この研究所を存じておりません。 研究所どこにあるかご存知の方がおられましたら、ご回答お願いいたします。 (ANDERSON研究所:http://www.andersoninstitute.com/では大々的にタイムマシンの研究が行われているようですが、私はできれば日本で実用的なタイムマシンの開発に携わりたいと考えております)

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.2

….com URLが付いている時点でもうそれは「大嘘」。 ちゃんとした研究所なら、….edu、….gov、….ac、….gvが付いています。

dontwannacry
質問者

お礼

早速コメントいただきありがとうございます。 URLのみで研究内容を断定するのは少々性急のような気がしますが、その可能性はあると思います。 それは、ANDERSON研究所HPにタイムマシン実現原理の紹介があったので読んでみたところ、『もしワームホールがあればその中を通って光より速く移動できるだろう』とか、『光速に近付くほど時間の進み方が遅くなる』というような内容であり、特に目新しい考えや根拠は記載されておらず、確かにタイムマシンを作ろうとしているという判断に至らなかったからです。 しかし紹介ができるということは少なくとも、全くのド素人ではないとも言えます。 ですので、ANDERSON研究所については、現在のところ真偽のほどは断定しかねております。 ANDERSON研究所に関する想像上の議論は置いておくとして、半年ほど気長にタイムマシン開発に関する情報を待ってみようかと考えております。

noname#146820
noname#146820
回答No.1

頑張って下さいマセ。応援していますから、、、、、。

dontwannacry
質問者

お礼

早速コメントしていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • タイムトラベル研究の現在

    まずわたしは科学者でも研究者でもありません。 タイムマシンやトラベルはありえない、現実的ではないという内容がここでも多く見受けられますが、その理由としてできるのであればすでに未来人が来ているはずだが実際はあらわれていない、できても別の世界で同じ世界にはもどらない、などがありました。 では、科学の世界では、タイムマシンやタイムトラベルに関しての研究や考察は、現在はどんな感じなのでしょうか。 ・ホーキング博士以降、それほど盛んではなくなってきた。 ・未知なる領域であるので、いまでも研究や論理の構築が衰えていることはない ・軍事での利用をアメリカやロシアは今でも真剣に考えている ・タイムマシンやタイムトラベルは、物理学のある領域の結果でしかなく、タイムトラベルそのものを研究しているところはほとんどない 一般人にはこういう話は夢物語で楽しいで済みますが、かといって未来にかかわることなのでなにか研究がつづいている感じもします。

  • 温泉に詳しい、滋賀県在住の方、お願いします!

    近々、滋賀県の琵琶湖の北の方、西浅井町という町へキャンプへ行くのですが、その近辺で、小さくても全く構わないので、天然温泉(出来れば露天風呂で!)をどなたかご存知ありませんか?地図などを見ても全くわかりません…お願いします!

  • 民主党「科学宝くじ」で得た"年10億円"タイムマシンなど実現不可能とさ

    民主党「科学宝くじ」で得た"年10億円"タイムマシンなど実現不可能とされる研究に投じる…!? ★<民主党>「平賀源内研究所」構想 国がタイムマシン助成? ・奇想天外、反主流の研究大歓迎--。民主党の文部科学部会が、こんな科学研究拠点の  創設を提言した。その名は「平賀源内記念研究所(仮称)」。新たに発行する「科学宝くじ」の  収益を、タイムマシンなど実現不可能とされる研究や常識にとらわれない研究に投じる。  事業仕分けで「投資に見合う研究成果を」と強調してきた民主党が、成果主義で買えない  「夢」を育てることができるか。  提言は19日、同部会の科学技術チームがまとめた。欧米では研究機関に偉人の名を  付けることが多い。  チーム主査の首藤(すとう)信彦衆院議員(元東海大教授)によると、静電気発生器  「エレキテル」など数々の発明をなした平賀源内(1728~79年)を研究所の名に頂く。  日本は明治維新以降、西洋科学を欧米から輸入し発展させてきたが、それ以外の手法や  日本独自のテーマについても再評価して育て、次世代の発展につなげたいという。  原資は、受け取り手が現れないまま有効期限を迎えた宝くじの「時効当せん金」の一部を  活用するほか、新たに「科学宝くじ」を創設して年間10億円程度を調達。国内外から  50人程度の「異才、奇人」を集め、自由に研究してもらう。  実現性は未知数だが、首藤議員は「タイムマシン研究でもいい。欧米に追いつけ追い越せの  理工学以外から、新たな分野が開かれる可能性がある」と夢を膨らませる。  ◇平賀源内  江戸中期、高松藩(現香川県)出身の蘭学者、発明家。蘭学の知識を基に静電気発生器  「エレキテル」を復元、石綿を使った「燃えない布」などを発明したほか、薬学・植物研究や  鉱山開発、浄瑠璃創作、陶芸「源内焼」の創始、「土用丑(うし)の日」にうなぎを食べる  習慣を提案したりと多方面で異才を発揮した。  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100820-00000052-mai-soci このニュースで質問があるのですが、 民主はさんざん事業仕分けしてきたのに、 どうしてこんな事業を進めるのでしょうか?

  • 経済学の研究

    春からある国立大学の経済学部に入学する者です。 僕は理系受験という少し特殊な方式で受験しました(数学がIIICまで必要)。受験勉強は数学漬けの日々で、そうしているうちに数学の魅力にどんどん惹かれていきました。だから経済学の中でもバリバリ数学を応用していくような分野を研究していきたいと思っています。(ファイナンス工学などでしょうか?まだ何も教わっていないのでわかりません。具体的でなくてすみません。) そこで質問なのですが、(1)そうした分野を研究する場合、理系同様に大学院まで進むことが前提という感じなのでしょうか? (2)また、もしそうならば、院を出た後の就職はどうなるのでしょうか。他の理系分野のように、経済学にも企業の研究所などがあるのでしょうか?それとも博士まで進んで大学教員ぐらいしか道はないのでしょうか… 僕の家は裕福でないので、他の文系学部のように院を出ると就職が厳しくなるようであれば学部卒で諦めて就職することも考えなければなりません。ですがせっかく日本屈指の大学に入学できたのですからもっと深く学問を究めたいのです… 就職前提か、研究職前提かで何かと変わってくるかもしれないので今のうちに知っておきたく質問させてもらいました。回答よろしくお願いします。

  • 博士号の取れない環境にいる研究員

     こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

  • フランスの研究者ビザとシェンゲンビザ

    現在フランスの公的研究機関で4ヶ月間ほど向こうの研究者と共同研究を行う計画をたてております。私自身は博士後期課程の大学院生ですが、日本学術振興会(文科省系列)から奨励金を受けており研究員の身分もっておりまして、ここから費用を捻出する予定でいます。向こうからの報酬はありません。そこで、必要なビザについて調べていたところ、在日フランス大使館のHPのビザが必要ですか?のページで フランス本土へ訪問する場合、90日までの滞在であればビザは必要ありません。ただし、「研究者」、「現地で報酬を受け取る場合」は滞在期間に関わらずシェンゲンビザを申請する必要があります。 とあります。一方、長期研究者ビザのページでは このビザは、フランスの公認機関(大学、国立研究所など)に研究の目的で3ヶ月を超える滞在者に適用されます。その場合資金(給料、奨学金、自費など)はフランス側から出ても日本側から出ても問題はありません。 とあります。文面通りに解釈すれば両方のビザが必要になることになりますが、こういうものなのでしょうか?それとも長期研究者に該当すれば研究者ビザだけでよいのでしょうか?大使館に問い合わせてもなかなか返事がもらえません。なにかご存知なことがあれば関連情報でも結構なので教えてください。

  • リニアモーターカーやスペースシャトルなどの最先端科学に興味があり、将来的に研究したいと考えています。

    リニアモーターカーやスペースシャトルなどの最先端科学に興味があり、将来的に研究したいと考えています。 極端な話、タイムマシンや空を走る車など現在では非現実的(?)なSFに出てくるようなものにも関心があります。 そこで質問なのですが、そのような研究を行うのは工学部と理学部のどちらなのでしょうか? また、もっとも研究設備や費用が充実している日本の大学はやはり東京大学ですか?

  • 大学院M2(社会学研究科)の者です。

    大学院M2(社会学研究科)の者です。 現在、同じM2の同級生との人間関係に悩まされています。 自分の通っている院は少人数で、博士を合わせても10名 にもなりません。M2は4名いて、そのうち2名との関係 で困っています。ちなみにM2のもう一人(既婚者)と 博士の先輩方とは良好です。 1名は自分と同様に付属大学から入ってきた人です。 学部時代の成績はかなり良かったようです。しかし かなり攻撃的な女性で、自分のミスを棚に上げて 人の批判をすることなってしょっちゅうです。 もう1名はレベルの高い国立大学から来た人で 気が弱いのかわかりませんが、その女性に 従っています。彼らは自分の陰口をよく叩きます。 自分の社交的(助教の人と仲が良いなど)な所と 奨学金をもらっていないことが憎いようです。 ちなみに自分は奨学金をもらっていないと公言してないです。 その説明会に出ていなかったのでばれてしまっただけです。 なかでも奨学金のことに腹を立てているようです。自分は 一人っ子なので学費には困っておらず、今いる院もそんなには 学費が高くないです。また、うちの母は「奨学金は借金だし 今は返さない人が多いから、貰わない方が良い」って言ってました。 さて、質問なのですが (1)彼ら二人とは研究室も、研究分野(自分は日本の外国語教育について 研究しており、彼らはサン=シモンについてやってます。)も全く異なる のでできれば過剰に関わりたくないです。どのようにあしらえば良いのでしょうか? (2)M2でも奨学金を貰わないのはおかしいですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 海外の大学院について教えて下さい。

    海外の大学院について教えて下さい。 日本では博士号を取っても、足の裏の米粒をとるかのごとく、ほとんど意味がないと聞きます。 一方でアメリカなど外国では、博士号をとることで専門的な仕事が出来るようになるので、 博士号を取る人が多いという話を聞きます。 それで疑問に思ったのですが、アメリカでは、博士号取得者と大卒ではどのように違いがあるのでしょうか? 日本だと博士号取得者が少ないので、博士号を取った人の多くが大学で教員をしますが、アメリカだと博士号取得者が多いため、日本でいう修士修了と同じように開発や生産管理といった仕事に就く人が多いと 聞いたのですが、本当でしょうか? それと、でも実際にアメリカの大学院の研究室のHPを見ても、graduated studentのほとんどが、中国人、韓国人ですよね? この人たちは、学部は本国の大学で院から移って来た人たちだと思うのですが、 なぜ本国の大学を卒業した人で 大学院に進学している人が少ないのでしょうか? 上記で述べたように、アメリカでは博士号取得者が多いという事実と矛盾しているように思うのですが、どうなのでしょうか? それともう一つ質問なのですが、日本で博士号を取得した後、アメリカでポスドクをし、その後、大学なり企業なりに行きたいと思ったとき、日本のどこの大学を出た、どこの大学院を出たかというのは、 その後の昇進に大きく効いてくるのでしょうか? wikiによる情報では、アメリカは日本とは異なり、どこの大学を出たかよりかは、高卒か、大卒、博士号取得か、といった本来の意味での学歴が大きく効いてくるそうです。 となると、日本の聞いたことのないような大学卒でも、有名国立大卒でも、研究者としての能力が同じであれば、 扱いも同じなのでしょうか? 上記の質問よろしくお願い致します。

  • タイムマシンの研究や開発してる人を知りませんか?

    タイムマシンは、できる? できない? の議論ではありません。 物理学者、大学教授、学生グループ、企業のプロジェクトチーム、オタクおやじなど、とにかく真剣にでも、遊びのようなものでもかまいませんので、この夢のあるタイムマシンを実際に研究していたり、開発していたりしている方たちを知っていたらぜひ教えてください。参考になるHPや関連本などもありましたらお願いします。