• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:喫煙者のコミュニケーション)

喫煙者のコミュニケーションについて

23231224の回答

  • 23231224
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

はじめまして  私は40年来の喫煙者です 健康上悪いとか言われても、一度も止めようと思った事は無かったです。 多分この先も無いかと思います。 さて、ご質問の件ですが喫煙者として言わせて貰います。 なぜタバコを吸うか? 緊張感・倦怠感・現状回避的自己嫌悪等の句読点的にタバコの香りが煙と共に消えていくのがいいかなぁ 人との会話中の間繋ぎ的要素は多分にあります こんな私ですが、車を運転中に対向車の人がタバコを吸ってる姿を見ると、なんか野蛮な感じがするのです、非常に勝手な言い分です どうして?煙を吸って旨いのか純粋理性批判しながら、タバコに火を点けている自分が居ます と うだうだ考えてもタバコは節目をつける自己啓発要素です

noname#142082
質問者

お礼

そういう考え方もありますか。気分などを変える一つのスイッチになっているんですね。今回私が投稿したのもそのスイッチがないからかもしれません。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喫煙室のコミュニケーションって・・・

    自分は喫煙者ではないのですが、喫煙者の方って一日のうちに何度も喫煙所にタバコを吸いにいきますよね。オフィスと別フロアや屋外だった場合、一度たばこを吸いにいくと最低でも10分は戻って来ないのですが、結局多めに休憩とっているのと同じですよね。 彼ら曰く、喫煙室での他部署の人のコミュニケーションも仕事に役立ってるんだ。などと、苦し紛れな言い訳をしますが…(非喫煙者からしてみたら、本当にただのサボりの言い訳にしか聞こえません) 喫煙所のコミュニケーションは、そんなに仕事にとって重要なんでしょうか?

  • 喫煙者と非喫煙者

    男です。転職して1ヶ月がたちました。以前の職場は、喫煙者が非常に少なくその点では私としては非常に良かったのですが、新しい職場は、10人中8人が喫煙者という職場です(男性ばかりです)。 別に喫煙者を非難するつもりありません。 休憩とか、仕事の合間とかで喫煙される割合が多いので私はその場に、一緒にいてもすることがなく(頻繁なので)、あまりその場にいなくなりました。 コミュニケーションをとらないとと言うのは、自分でもはっきりわかっているのですが、言い方きついのですが付き合いきれません。 喫煙者同士はそういうことでコミュニケーションが取れるのだと思うのですが、吸わない私は、そういう行動をとることについて、喫煙の方はどう思っているのでしょうか? 非喫煙者は喫煙者の多い現場ではその点では不利かと思ったりもしています。常時いるだけっていうのも・・・。 仕事場は仕事しに行っていると割り切っているつもりなのですが、ある程度は必要かと思ってもいたりします。 やはりお酒の席のように「付き合い悪い」の様な事を思われているのでしょうか? 元々人とかかわるのが苦手のため、どうしたらよいでしょうか?

  • 公務員が仕事中に喫煙場所で喫煙-職務に専念している?

    役所に用事があって行ったときの話です。 全館禁煙になっていたので、外に出てみると職員が休憩時間でもないのに数人固まって喫煙し雑談をしていました。 そもそも、外の喫煙所は来館者に対しての配慮で勤務中は利用するというのは公務員の職務専念義務に違反すると思うのですが、非常に小さな違反なので罪に問われないのでしょうか? 喫煙者の言い分はよく「たばこを吸いながらコミュニケーションを図り、打ち合わせも兼ねている」ともっともなことを言いますが、これって通用するのでしょうか?

  • NYでの喫煙

    何年かぶりに久々NYへ行きます。 今は、レストランなど公共の場はどこも禁煙になっていますが 喫煙者はどういう所で煙草を吸っているのでしょうか?? 本来ならどこも禁煙という事なのでしょうが… 喫煙者の方、どうしてますか??

  • 喫煙者の社交性

    最近は禁煙ブームで、喫煙者は肩身の狭いおもいをしていることと思います。 私はタバコは吸わないのですが 会社内の人間関係を見ていると、 喫煙者は喫煙所に追いやられている(?)ため 喫煙所で雑談しながらタバコを吸うためか 結束力が強く、喫煙者同士仲が良いように思います。 新人が入ってきても、喫煙者だと溶け込みが早い気がするのです。 うちの会社は一応雑談禁止ではないのですが殺伐した雰囲気で 休憩は手が空いた人から時間差で取るので、 タバコを吸わない人同士が仲良くなる機会が少ないのです。 また、喫煙者がタバコを吸いに喫煙所に行っても 「サボっている」というようには思われない気がするのですが 私が頻繁にトイレに立ったりすると、なんとなく恐縮した気持ちになってしまいます。 前の会社の同僚は、この社交性を手に入れたくて タバコを吸うようになったと言っていました。 私はそこまで切羽詰った気持ちは無いのですが、 喫煙者の社交性がとてもうらやましく思ってしまいます。 できることなら、タバコを吸わないでこのような社交性を身につけたいと思うのですが どうしたら社交的になれるのでしょうか? タバコは関係ないと言われるかもしれませんが、 明らかに喫煙者の方が社交的な気がするのです。 とりとめのない質問で申し訳ありません。 良いアドバイスをお願いします。

  • たばこ休憩に関する意見をください

    私は今高校生で社会に出たこともないので間違ってたらすみません。 私はたばこ休憩は賛成派です、「嗜好品なのだから休み時間にして」という方もいますが、 コーヒーを飲みながら仕事したりするじゃないですか、しかしたばこは本人だけでなく周りの人への害も認められそれが認知されてきたからコーヒーのように公共のスペースで働きながら嗜むことができなくなりました。  たばこ休憩は離席しているから"明らかに休憩している"というのがわかるだけで たばこ休憩をしない人たちも、全くずっと仕事と無関係のことは休み時間以外しない ということはないと思います。 仕事中にX(ツイッター)のプライベートのアカウントで何かしらつぶやいている人は大量にいます。 またそのようなことをするゆとりもない会社で働いてる人もいるのはわかります。 しかしそれは改善すべきはたばこ休憩をなくすことではなく、非喫煙者も喫煙者もゆとりを持って働ける職場づくりをする必要があると思います。 たばこ休憩がある喫煙者がずるい はわかりますが、 だからたばこ休憩をなくせ というのは違うと思います。 たばこ休憩がずるいから、非喫煙者もゆとり を持って休憩できる社会にしよう という考え方のほうがどちらにとっても良いものになるのではないでしょうか 皆さんはどう思いますか

  • 非喫煙者は嫉妬してる!って考えについて

    夕方友達とカラオケに行っていたら、友達が1歳の娘を連れて喫煙所に行っていました。原則禁煙にして別の場所に喫煙所を置くのは 吸わない人や子供に対して 受動喫煙とかの健康影響を与えること、においで快適さを損ねさせることを避けるために分けているのだと思うので本末転倒だと思い 「なんのためにいろんな場所が禁煙になって別の場所に喫煙所ってしてるのか考えたら?子供連れてくなよ」 と言ったら「喫煙所って喫煙者が高額納税者だからその待遇でしょ?高額納税者の子供なんだからこの子も喫煙所に入る権利あるよ!」と言われました それでもしかしてこの子、たばこ規制のことを たばこの煙を吸うことはたばこ税の高額納税者のための特別待遇だから、たばこ税払ってない人に副流煙吸わせたら脱税だろ、金払わないと副流煙数権利ねえぞ的な意味でやってるのかと思ってる?と思い 「え、たばこ吸えない場所増えてるのなんでだと思ってんのwwほんとに馬鹿?」と言ったら 「たばこ税払ってないのにたばこの煙吸えたらずるいからでしょ〜勝手に私の煙吸ってくるたばこ買ってない人ほんとにずるいよね、窃盗だよ〜」 と言ってました たしかにこの考えをもとにすると最近 『たばこ休憩はおかしい。たばこ休憩はサボり扱いされないで給料も発生してるのに、私がお菓子食べに出たらサボり扱いされる。たばこ休憩って喫煙所までの往復も含めたら1日合計で1時間〜2時間くらいあるから2時間分も働いてないのにプラスで給料もらえてるのはおかしい。』って内容TikTokの動画に対して たばこ税払えないからってたばこ吸ってる人に嫉妬してる〜みたいなこと言ってる人が結構いたのもわかります わたしもたばこ吸いますが職場では誘われても昼休み以外だったら断って吸わないですし こういう価値観わからないんですが 非喫煙者が喫煙者に嫉妬してるんだ って考え方って喫煙者の中で割とメジャーですか?

  • 喫煙代替物に関して

    現在禁煙3か月の男性です。 いろいろ頑張って吸わずにいられたのですが、元喫煙仲間と疎遠になってしまって仕事が少しだけ円滑にいかなくなり、どうにかしたいと思っています。 普段から仕事でかかわっていない同僚と気兼ねなくコミュニケーションを取れるのは、やはり喫煙所なので、そういう意味では役立っていたな…という感じです。 また、営業や付き合いの飲みの場で吸わないと、取引先などから気を遣われてしまうのも良くないなぁという悩みがあります。 そこで、何か代替物を用意して喫煙所に行きたいなと思っているのですが、何か良いものはないでしょうか。 禁煙ハイポを喫煙所に吸いに行くのは無理がありますし、嗅ぎタバコでは禁煙の意味が無いです。 しばらくネオシーダーを吸っていたのですが、ニコチンが微量に含まれている上、タールは普通のタバコ以上と聞き、こちらもあまり禁煙の意味が無いのでは…と思い、今中断しています。 一番良いなと思っているのは電子タバコ(微妙にニコチン入ってるカートリッジなんですよー!とか言えば一緒にいる人も気兼ねなく喫煙できると思っているので)なのですが、もし他に良いものがあれば教えていただければと思っています。 他にはニコチンゼロを唄っているタバコもあるそうなのですが、購入場所が限られる上、やはりネオシーダーと同じくタールは相応のものが含まれるそうで… ※タバコが仕事に役立っていた。という件に関して、いろいろと反論あるかと思いますが、ここでの批判は意味が無いので受付ません。申し訳ありません。

  • 私は喫煙していて彼が喫煙者でないため彼にタバコをやめるように言われまし

    私は喫煙していて彼が喫煙者でないため彼にタバコをやめるように言われました。しかしなかなか禁煙に成功せず、デートのときに匂いで気づかれました。急に禁煙することはとても厳しいので電子タバコにチャレンジしようと思っています。電子タバコでも口にタバコの匂いって残りますか?知っている方教えてください。

  • 勤務時間内の喫煙について

    特に禁煙に成功された方にお聞きしたいです。 私の会社は朝9時に始まるのですが、9時10分とか15分になると喫煙室が賑わいます。 私はこれをニコチンに依存しているためだと考えていましたが、ある人は「個人の問題だ」とおっしゃっています。 確かに個人の問題であり、タバコのせいにすることももしかしたらお門違いなのかもしれないですが、そこで質問です。 実際に禁煙に成功された方は、喫煙していた時と比べて仕事中に休憩する時間は減りましたか? また、禁煙に成功してからは集中力は増えましたか?逆に散漫になりましたか? 出来るだけ多くの方のご意見をお聞きしたいので 何卒よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう