• 締切済み

こう配キーについて

現場監督の仕事をしているのですが、 こう配キーはどのような形状、用途があって、1/100とかいいますがどういう意味なのでしょうか? また近々、減速機のスプロケットを抜いて平行キーから、1/100こう配キーに製作、取替するのですがどのようにすればよいでしょうか? 困っているので回答宜しくお願いしますm(_ _)m

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

http://www.yamazaki-bm.com/data/t-key.htm 一般には回転方向がキー溝の幅であり、ボス穴を含めて厚み方向に勾配が付きます。 品物の取り合いのガタを防止しながら部品の消耗を抑えるために行われますが、 ボス側の穴を再加工せずに勾配キーを使うことは邪道です。 (接触面積が少なくなりすぐに故障の原因となります) 極く特殊な場合、平行キー仕様で特寸のオーバーサイズを使うようにすることもあります。 既に回転方向にガタつきがある場合は、キー溝の再加工は必要です。 またキーの抜け止めには、埋め込み加工で虫ねじなどを使う方法も有ります。

kome2580
質問者

補足

今の所スプロケットは勾配キー用かはわかりませんが違う場合購入するか加工しなければいけませんよね? それと勾配キーは頭付きとなしがあるのでしょうか? その場合どちらを選べば良いのでしょうか?

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

勾配の定義は、長さを1とした時、両幅の差が長さの1/100があるという事です。 つまり、長さが100mmで、幅Aが10mmの時、幅Bは、100mmの1/100の1mm差があるという事なので、99mmか、11mmになります。 言い換えれば、1/100勾配は、長さ100に対して、幅が1の割合で変化する事です。 1/200勾配なら、長さ200に対して、幅が1の割合で変化します。 これと同じで、テーパーというものもあります。 ご存知かかと思いますが、テーパーは勾配の片側斜面に対して、両側斜面に成ります。 1/100テーパーも、長さ100に対して、幅が1の割合で変化します。 勾配との違いは、幅の変化は同じですが両側で傾斜するので、傾斜が勾配の時の半分になります。 平行キーから勾配キーに交換との事ですが、スプロケも勾配キーのものに交換されるのでしょうか? キーの隙間が大きいと、こすれて磨耗してきます。

kome2580
質問者

補足

回答ありがとうございますm(_ _)m 仮に1/100勾配で長さが200だと片方の幅が50の場合は、もう片方の幅は48か52になるということですよね? スプロケットは今のところ勾配キー用かはわかりませんが違う場合、購入するか加工しなければいけませんよね? それと勾配キーは頭付きとなしがあるのでしょうか? その場合どちらの方が良いのでしょうか? たくさん質問して申し訳ないですが回答宜しくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • スプロケットの穴加工について

    私は仕事で現場監督をしているのですがスプロケットの穴加工を鉄鋼会社に依頼したいのですが、軸経を計り、H7とかH6とかありますがどのようにやってもらえば良いのでしょうか? また別の仕事で1/100勾配キーを製作、取替するのですが、既設は平行キーの可能性があります。 その場合平行キーの長さと同じ長さで勾配キーを鉄鋼会社で作ってもらい、スプロケットも勾配キーに合わせて穴加工をしてもらえば良いでしょうか? またスプロケットに勾配キーが抜けないようにセットをもんでもらったりした方が良いのでしょうか?

  • キーについて

    キーについて教えてください 一言でいいうと、力の伝達をする機械要素だと 言うことになりますが平行キーや勾配キーの 使い分けはどう考えたらいいのでしょうか? 精度的に分けて使い分けるということを インターネットで調べて検索にヒットしたのですが いまいちピンときませんでした。 精度といっても具体的な例がないでしょうか また、半月キーの用途についても質問なのですが どういった用途として用いるのでしょうか キーみぞ加工が容易といったメリットがあるようですが 平行キーや勾配キーとの違った特徴とは これだけなのでしょうか? 平行キー、勾配キー、半月キーのそれぞれについて どのように考えていけばいいのか教えてください

  • ダイカスト金型製作前の素材図の件

     お世話になります。  非常に困っております。ダイカスト新規金型を製作依頼されました。 そこで、弱っている点があります。  当方は金型製作を100%外注に委託しております。4件に委託しておりますが、いずれも、当社の考え方に準じておりますので、過去に経験した内容ではありません。ご教授のほど宜しくお願いします。 【当社の考え方】 金型製作上最も重要な抜き勾配の件です。+勾配 -勾配の表記の仕方です。起点となる図示寸法を基準として、+勾配 -勾配をつけるとしてきました。 【客先の見解】 (【当社の考え方】)はJIS規格に適合していない。私(客先担当者様)は JIS規格に適合した図面を描いている。とのことです。 見解の内容は、凹形状部と凸形状部の起点が違うこと。JIS規格B0403 9.抜け勾配 参照の事 この平行状態では、金型製作が遅れてしまいます。 何卒、ご教授願います。 世間一般の金型メーカーはJISに基づいて製図されているのでしょうか。 かけだしの私の見解は、JISは決まり事であってゲンバでは使えない物。 製品図上で検討する場合と、金型上で検討する場合の勝手の違いではないかと考えております。 初投稿で、しかも、非常に弱っておって、言葉足らずで申し訳ありません。 JISに基づいた考え方を説得する方法はありますでしょうか。

  • ヘルメット型キーホルダー

    お世話になります。 ヘルメットの形をしたキーホルダーを探しています。 形は工事現場で使っているようなヘルメットで、色は白色です。大きさは最大でゴルフボール位を考えています。それよりも小さくても構いません。価格は数百円であれば良いな・・・と思っています。 最終的に、文字入れして配るのですが、形状と価格が合えば100個単位で購入したいと考えています。 どなたか、製作、もしくは類似品を販売しているお店をご存知の方、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • バニシングTOOLに付いてお教え下さい。

    当社ではバニシングTOOL使用未経験です、 レール形状の平面&15Dia貫通穴を美しく仕上げたいのですが? 加工機(縦型MC) 平面の平行度&平面度は出ますか?スパロールSF型で 加工抵抗で捻りが心配ですが大丈夫ですか? 穴は勾配&寸法など精度良く加工出来るものですか? 宜しくお願いします。

  • モータの選定

    自作でくるまいすの収納装置のような物を製作しています。 物を乗せる板が地面と平行にトランクまで持ち上がるシス テムのものです。 乗せるものの荷重は550Nでモータを回転軸の場所に付け ようと考えてます。回転軸から荷重の距離は1.2mです。 すると、モータのトルクはモーメント550*1.2=660N*m 以上必要となる。←この考えはあってますか? また、回転速度をかなり抑えたいので減速機を付ける、もしくは 減速機付きのモータを選ぶ必要がありますか? 毎分2回転半くらいに考えてますが、このときの選定の仕方を教 えてください。どうかお願いします。

  • 加工機械のレべリングについて

    お世話になっています。 社内の現場で運用する加工機の設計、製作をしています  加工機の架台(1200mm×1200mm×700mm 600Kg程度)を設計しました レべリング、平行出しのために架台の下部に等間隔にせり出しを設け、 M20のタップ穴を8箇所あけました。  イメージとしては、このせり出しの下にφ22ほどのザグリ穴をきって、全長をきめた丸材を据え付け、M20のボルトをタップ穴に立てて、スパナでボルトをまわせば架台の平行出しができると考えたのですが、社内の加工機の同じ部分をよくよく見てみると、全長決めとキリ穴以外に中ほどに溝がきられたものが使われていました。凹←これを90°回転させたような形状です。 ボルトを上から(つばを上にした状態で)つっこんでツバを回転させるのではなく、このみぞの中にナットがはいっていて、平行出しの際は溝にスパナをつっこんでナットを回して調節するのかとも思いましたが、いまいち自信がもてません。 加工機のしたから引き抜ければいいのですが、機械精度が狂うのでできません、どなたか機械のこの部分の構造がわかる方がいれば教えていただけないでしょうか。 また、自分が考えていた方法で架台の平行出しが可能かどうかもあわせて教えていただけるとありがたいです。

  • 映画製作会社へのもぐりこみ

    私は25歳女です。新卒でテレビ番組制作会社に就職し、1年で退職し、それからはシナリオの勉強をしていました。 しかしやはりどうしても現場に入りたいと強く思いました。将来は映画監督が目標です!! しかし私は専門学校出身で学歴がありませんし、就職経験も1年ほどしかありません。 どんなに小さな仕事でもいいのです、現場でお仕事がしたいです。 大手の製作会社は学歴が無いため無理ですが、どこか小さい製作会社に入る方法はありますでしょうか?コネもありません。どうしたらいいでしょうか、アドバイスをお願いします!!

  • こう配キーのキー溝について

    基本的な質問でお恥ずかしいのですが・・JISを守るとこう配キーの頭が長く飛び出してしまって困っています。 37kWモーター(軸径60mm)に直径259mmのプーリを18×11の頭付きテーパーキーで固定しています。 JISB1301を参照すると、 こう配キーの高さhは、f=hの位置で11mm プーリ穴キー溝深さt2は、3.4mm(公差+0.2~0) モータ軸キー溝深さt1は、7.0mm(公差+0.2~0) これでは、プーリ穴、モータ軸加工が仮に、公差の真ん中で出来ていたとしても、キーの入る穴の高さは10.6mmとなり、 高さ0.4mm分=テーパー傾きで割って長さにすると0.4/(1/100)=+40mm 余分に出っ張ることになり、モーター軸の端面から キー頭18mm+基準位置f11mm+40mm = 69mm 出っ張ることになります。 実際には、モーター軸の溝は公差の下限ぎりぎりの仕上がりとなっていますので、さらに10mm出っ張って、79mm、モーター軸端面から突き出します。 軸とプーリー間に74mm入っているので、動力伝達上必要な長さは確保しているとはいえ、見た感じがかなり飛び出していて不安定に見えます。これが普通なのでしょうか? かりに、プーリー側の溝を公差の上限ぎりぎりまで深く切るとしても、JIS規格を守る限りは+0.1mm。要するにあと10mmしか引っこんでくれません。 皆さんのところではどうされていますか? やはりJISは参考程度にとどめて、プーリー側の溝を深く切られているのでしょうか? なお、深く入るようにした結果、キーの先端がモーター軸の奥に当たるようであれば、キー先端はちょん切るのは構わないと考えています。 宜しくお願いします。

  • ギヤ摺動部(スラストプレート)材質について

    初めてお世話になります。 現在、減速機内部のギヤにより発生した軸方向力を受けるスラストプレートを設計しようとしています。 最大面圧×最大周速時にSCM材+浸炭(油溝あり)同士では、摺動部に焼けが発生しました。 どのような材質(材料・熱処理・表面処理等)が適切かご教授頂けないでしょうか。(数種製作して確認しようと考えています) 減速機内部部品ですので、磨耗は出来るだけ無い方がよいと考えています。 また、油溝のような形状も必要なんでしょうか。逆に無い方がよいとか? よろしくお願いします。 条件 潤滑:ギヤ油に浸ってる状態 最大面圧:約4MPa 最大周速:約450m/min

専門家に質問してみよう