• ベストアンサー

自販機の石板について

壊れた自動販売機の石板??(コンクリートでできた石)の中をみたのですが、格子状に金属線が入っておりコンクリート自体の強度を上げていると思うのですが、格子状の金属線に白い円盤の樹脂が付いていたのですが、円盤の樹脂はどういった役目をしているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ayzm
  • ベストアンサー率16% (177/1046)
回答No.2

鉄筋はコンクリートの中にあって強度を出しますが、鉄筋が表に出ていては鉄筋の役に立たないので、半径分のコンクリートで囲むために浮くようにするためだけ部品です。

taikou11
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 納得しました。 確かに樹脂の半径分のところに鉄筋がいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • G500
  • ベストアンサー率27% (512/1849)
回答No.1

自販機を固定するために出ているアンカーが抜けるのを防ぐために格子状の円盤が埋まっていて円盤の樹脂は 金属が錆びて膨らんだ時にコンクリートを破壊するのを防止するための錆止めではないでしょうか? 自販機の石板は自販機が転倒しない為のおもりです。 自販機の台座がメインの目的ではありません。

taikou11
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 石板は自動販売機が転倒しないようする錘なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自販機について

    愛知県内で名古屋市中区大須以外で、おでん缶またはラーメン缶は、どこかに販売されているところは、知りませんか?自動販売機以外でもよろしいですが。

  • 薬って自販機化できないのでしょうか?

    薬って自販機化できないのでしょうか? 高齢者が、薬を飲もうとして、プチっと押して出すシートを丸ごと飲み込むという事故がよく起きるようですが、結局、病院での処方の中であれば、ひとつの包みの中に一回量が詰まっていれば一番安全な訳ですよね。 多分薬局でも、自動で詰める機械を使っているのだと思います。 しかしそこまで考えると、それって詰めるのから販売するまで、全部自販機で十分じゃないのかなあと思います。 人からきちんと説明して手渡さなくてはいけないとかいう事はあるんでしょうけれど、人が説明したって聞いていない人は聞いていないし、免責としての説明責任という事なら書面をつけるとか機械にしゃべらせれば十分だと思います。あとは常時スタッフがいて、何かわからない場合のみ対応すれば良いのではと。 正直、薬局の仕事って人力でやるのは危なっかしい事が多いような気がしますし、いち利用者としてはできるだけ自動化して欲しいなあと思っているのですが、他にできない理由があるのでしょうか。 余談ですが、私は少し珍しい名字で、しかも特定の別名字と取り違えられやすく、薬局でしばしば間違われます(なぜか他の所より薬局での間違いが一番多いです)。字でしかやりとりしていないのに、読みの違う別名字と間違われるので、人の常識フィルターを通ると脳内で誤変換されてしまいやすいパターンのようです。つまり機械だったら間違えない。こういう事も、自動化してくれたらいいのにと思う一因です。

  • もう一度高強度コンクリートについて教えてください。

    この数日間コンクリートについて教えてくださった方には感謝です。 おそらくあと何度も質問するかもしれませんがお許しください。 さて高強度コンクリートについてお聞きしたいと思います。 高強度コンクリートって制作の際コストがかかるのは合成樹脂の ためですか? そして合成樹脂のコスト削減ってどのように対策できるのか? 私の勝手な考えですが、カルシウム成分をコンクリートの中に入れ 強度を保ちつつコスト削減、という風にはいきませんか? この3つの質問に答えてくださいお願いします。

  • 自動販売機のグレーチング

    自動販売機の下を見ると、高い確率で鉄格子のグレーチングが溝にかけてありますが、釣り銭などを落とした際に拾いにくいですね。あれは何故なんでしょうか?

  • 自販機の飲みものは冷たくなくていいのでは?

    節電に関連しての質問です。 私はよく夜中に自動販売機で清涼飲料を買います。 こんど地震があってから節電ということで自販機の電気が消されるようになりました。 私の近くの自販機は街灯も届かない場所にあるので、商品展示用パネルが真っ暗でどれが何やら分かりません。押しボタンばかりがチラチラと光っています。 昼間もよく見るので商品の位置はだいたいは覚えているのですが、もし間違って違う物が出てきたらいやなので買いたくても買えません。 ところが、そこまでしても表側の蛍光灯だけの節電効果しかなくて、中で商品を冷やしたり温めたりするための電気代のほうがずっと大きいそうです。しかし、そっちのほうはそのままになっているようです。 だいたい私は飲物は冷たい物が苦手で、冷えている物しかないときにはわざわざ電子レンジで温めたりお湯を掛けたりして飲みます。ビールでさえそうやって常温程度に温めます。 私の周りの人はたいてい冷たくないとおいしくないと言いますし、多くの人も同じだとは思いますが、私は冷たくないほうがおいしいと感じます。そのほうが体にもいいと思います。 自販機はせめて真夏以外は保冷を止めるか、冷やすにしてももう少し弱くしたほうがいいと思います。真冬に一日中あんなにキンキンに冷やしておくことはないと思います。 お聞きしたいのは、そもそも自販機の保冷はこんな場合でも必要あるのかどうか。そして飲み物は冷たいほうがほんとうにおいしいと思うか、の2点です。 よろしくお願いいたします。

  • 自動販売機の設置について

    自動販売機を設置してもらうにあたって どのような流れで設置してくれるのでしょうか? ※一番気になっている部分が 販売機の設置で高さ調整するためのコンクリート のブロックによる調整なんですが、別途経費を取られそうで 自分でできるならやっておきたいです。

  • 自販機横のゴミ捨てボックス。

    ジュースの自動販売機の横にはたいてい缶やらペットボトルやらを捨てるためのゴミ捨てボックスがあります。 今日の質問はそのゴミ捨てボックスについてです。 あのボックスの中に、結構たくさんあるんですけど、 缶、ペットボトル、壜、と、 入れる穴が別れているボックスがあります。 皆さんも見たことがあると思います。 ところでこのボックス、中を見たことはありますか? 何とびっくり入れる穴が三個あっても、 入った缶やらペットボトルやら壜やらは一つのビニール袋に入るようになっています。 これはいったいどういうことですか。 入り口を三つに分けて、消費者にわざわざ分別させてるなら、 中も三つに分別しろよ、 ということになりませんか。 いったいこのようなおかしなゴミ捨てボックスは何のために設置されていますか?

  • 食洗機の洗いかごのコーティング取れ

    使っている食洗機の中のカゴは樹脂でコーティングされたもので白い色をしています。 数年使い続けているせいか、そのコーティングが剥がれて、所々中の金属がむき出しになり、さびているようにも見えます。 質問なのですが、このさびている金属がむきだした状態のカゴを使っていても食器に有害な物が付着する心配はありませんか?

  • 自動販売機を壊して・・・

    少年が何人かで自動販売機を壊し、中からお金を取ったとします。 ひとりは一緒にいたけれども、自動販売機には手を加えておらず、 しかし、頭数で割った額のお金をもらいました。 この場合、手を加えていない少年も、手を加えた少年も、 同じ賠償をするのでしょうか? 自動販売機は、個人の持ち物だったとします。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 樹脂で固めるチャーム

    最近ハンドメイド雑貨でよくみかける樹脂でかためたパーツが気になるのですが、中にいれる鳥や動物などの金属製チャームは、ネットで探すと、まさにアクセサリ用のチャームで、チャーム自体につなげる輪の部分などがついていて、樹脂の中にいれるにはその輪が不要なのですが、輪がついていないものはどこで販売しておるのでしょうか。 皆さん糸鋸?などで切ったりしているんでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • コピー、パソコン印刷も白紙で出てくるトラブルについて相談したい
  • 印刷不可の問題を解決するための質問
  • ブラザー製品の印刷トラブルについて詳しく教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう