• 締切済み

第一種の過誤

第一種の過誤を犯す確率が、一般に有意水準α以下であるのはなぜですか?なぜ「以下」なのでしょうか??

みんなの回答

回答No.2

「第1種の誤りを犯す確率」というような「確からしさを示す確率」は,現実世界の場面では,連続的な値をとると考えられますから,その値が丁度5%きっちりである確率はほとんどゼロになります。 4.999999%や4.999998%の場合や4.800003%の場合や・・・いろいろな場合があり得ます。 で,それらの場合すべてを含んで,「5%以下のとき」 というケースに当たる,という言い方をしているのです。 「有意水準5%」を平たい言葉で言えば,「十中八九は」よりももっと確からしい。その倍以上も確からしい(20の内19以上の確からしさ,ということですが)という意味になります。 蛇足ですが,この種の話題は「経済」ではなく,「統計(学)」のカテゴリーだと思うのですが・・・

dizzy77
質問者

お礼

すいません。ずっと、カテゴリーを勘違いしていました。以後気をつけます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

第一種の過誤をおかす確率がα以下であるとき,一般に 「有意水準がα(で差がある)」あるいは「有意差がある」などと表現するのだとお思います。 αは普通5%とか1%などですね。

dizzy77
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 第1種の過誤を犯す確率が、有意水準αとイコールであるのは分かる気がするのですが、「以下」という言葉からは『第1種の過誤がαより小さい』という場合があるということもあらわしていますよね?私は、その第1種の過誤がαより小さいという場合がよく分からないのですが・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一種の過誤と第二種の過誤の制御について

    第一種の過誤では制御可能で第二種の過誤は制御できないと本に書いてあったのですが、さっぱりわかりません。どういう意味なのかわかりやすく教えてください。

  • 第一種過誤・第二種過誤

    心理学系出身の者です。 統計における第一種過誤とは、母集団においては差が無く、帰無仮説を棄却できないのが本来正しいのに、標本では差があるように見えて対立仮説を採択してしまうこと。 統計における第二種過誤とは、母集団においては差があり、帰無仮説を棄却するのが本来正しいのに、標本では差が無いように見えて対立仮説を採択できないとしてしまうこと。 で、ここからが質問ですが、なぜ第一種がそれで、第二種があれなのでしょうか。 学生の時には丸覚えしたはずなのに、最近統計の本を読んだら丸忘れしていたような気がしました。この機会に「あえて第一種である理由」とまとめて覚え直したいと思ったのですが、なかなかいいソースが見つからず、ここに質問させていただく次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 統計学で第1種の過誤と第2種の過誤を同時に小さくする唯一の方法とは何ですか?

    統計学で第1種の過誤と第2種の過誤を同時に小さくする唯一の方法とは何ですか?

  • 帰無仮説と第一種過誤について

    確率・統計の帰無仮説と第一種過誤についてお尋ねします。 私の理解が正しいかどうかなのですが。 帰無仮説は、その仮説が否定される(あるいは成立が認められない)ことを目指して作る仮説であり、その仮説が成立していると仮定すると手持ちのデータが大変レアなケース(5%とか)で生じていることになる場合はその仮説が不成立となる(目標達成)。 第一種過誤は、その仮説が正しい(成立している、捨てることができない)のに捨てる(棄却する)誤りであり、仮説が否定されることを目指すので目的が達成できないのに達成していると言ってしまう過誤である。勇み足のような過誤 このような理解でもいいのでしょうか。いつも引っ掛かるのが”この仮説が正しい”というところで、仮説が否定されることを目指すのだからそれが”正しい”と考えると仮説が成立しないこと(目的達成)を意味しているように思えてしまうのです。帰無仮説が成立しないというのも本望なわけですね。 何か覚え方があるでしょうか。いつも混乱してしまうのですが。

  • 第2種の過誤と検出力、標本サイズ

    前回EPSカード実験の質問をした者です。 今回はその結果処理における統計処理にわからないところが出てきたので質問します。 5種類のカードを使って、それを見ずにカードの記号があたるか、あたらないかという検査をしました。試行数は250回です。偶然当たる確立pは5分の1、つまり0.2です。 ここでの帰無仮説はp=0.2で、有意水準は0.05です。 二項検定で、あるサンプルが棄却域を外れ、帰無仮説が棄却されませんでした。つまり、そのサンプルの正答率は偶然ではなかったのです。(回答率が高いほうで) ここで帰無仮説を採択したのですが、第2種の過誤の可能性がありますよね? 教えてほしいこと 1)帰無仮説を棄却できる確率、検定力の計算方法を教えてください。エクセルなどでできるのならば、その方法も教えてください。また、どのくらい検出力が低ければ採択しても問題はないのですか。 2)標本サイズが大きければ誤差は少ないのですよね?どれくらい大きければよいのか、その計算方法と共に教えてください。 実験の情報 先ほどのサンプル 250試行中、65回正答した。 足りない情報があれば補足します。なにせ、ほとんど理解していないので・・・。よろしくおねがいします。

  • 統計解析のt検定について

    t検定について、理解出来ないので教えていただけないでしょうか 3群以上ではt検定は使えないについて A、B、Cの群について、A-B間、B-C間、C-A間の3回のt検定を行ったとき、   すべての組み合わせで差が出ない確率   = (A-B間で差が出ない確率) * (B-C間で差が出ない確率) * (C-A間で差が出ない確率) となります。  有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。    少なくともひとつの組み合わせに差が出る確率    =1-すべての組み合わせで差が出ない確率 なので、0.143となります。 この0.143は有意差水準0.05よりかなり大きな値です。  このように、t検定を繰り返すと、本当は有意差がないのに差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。これを検定の多重性による第一種の過誤といいます。  そのため、3群以上の平均の差の検定にはt検定は使えません。分散分析など他の方法を用います。 質問1 式の( )と( )の間の*は何を意味していますか 質問2 有意差とは何のことですか 質問3 有意差水準を0.05とすると、この3つの確率は0.95となり、全体では0.857になります。 上記の数字の根拠、上記の数字はどのような式から導かれるのでしょうか 質問4 この0.143は有意差水準0.05より、かなり大きな値です。このようにt検定を繰り返すと、 本当は有意差がないのに、差があるとしてしまう確率が高くなってしまうのです。 どういう事を言っているのでしょうか?御説明いただけないでしょうか 最後までお読みいただき、ありがとうございます。 御回答いただけましたら大変助かります。宜しくお願い致します。

  • 統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない

    統計学の第2種の過誤(対立仮説が説が正しいのに、帰無仮説が棄却できない)に関する質問です。たいていの統計学の入門書に出ている図なのですが、2つの分布が重なり合った部分が色塗りされていて、「この部分が第2種の過誤です」という説明がなされています。が、その部分がなぜ第2種の過誤を意味しているのか、さっぱりわかりません。どなたか、初心者向けにわかりやすく噛み砕いて教えていただけないでしょうか?そもそもどの図を指しているのかイメージしにくいかもしれませんが(言葉で説明しにくい)、「あー、あの図のことか」と理解していただいた方がいらっしゃたら、お願いします。

  • あるコインを投げたときに表のでる確率をpとする。200回投げるとき、対

    あるコインを投げたときに表のでる確率をpとする。200回投げるとき、対立仮説p<0.5を検定したい。 200回中表が( )回(以上or以下)ならば有意水準5%で、また有意水準1%で帰無仮説を棄却できるのでしょうか?

  • 仮説の検定です。助けてください。

    「ある硬貨を7回投げたところ、表が6回、裏が1回でた。 この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を 有意水準5%で検定せよ。」 という問題があります。 この以下の解答でいいのかどうかわかりません。お願いします。 帰無仮説「表が出る確率が1/2である」とし、 対立仮説「表が出る確率が1/2でない」とする。 ここで、両側検定を行う。 表が6回以上出る確率は、 7C6(1/2)*7+7C7(1/2)*7 =1/16 =0.0625 また、表が1回以下出る確率は、表が6回以上出る確率と同じなので、 合計すると、 確率は、0.125 となる。 これは、有意水準が5%なので、帰無仮説は、棄却されないことがわかる。 よって、「表が出る確率は1/2でないとはいいきれない。」 どうでしょうか。よろしくお願いします。

  • 検定の問題

    検定の問題ですが、自分の回答に自信がないので、どなたか指導お願いします。 《問題》 ある硬貨を7回投げたところ、7回ともすべて表が出た。この硬貨について「表が出る確率が1/2である」という仮説を有意水準1%で検定せよ。 《自分の回答》 硬貨の裏表が出る確率に差はない、すなはち裏表が出る確率が1/2であると仮定する。 上記の仮説を有意水準1%で検証する。 「硬貨の表が出る確率が1/2である」と仮定したとき、7回とも表が出る確率は (1/2)^7 = 1/128 = 0.0078125 よって、危険水準より小さいため、帰無仮説は棄却される。 つまり、表裏が出る確率に差はないとはいえない。 すなはち、有意水準1%のもとでは、表裏が出る確率が1/2とは言えない。 以上、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エレコムwebカメラUCAM-C750FBBKをPCのlineでビデオ通話したいと思い購入しましたが、マイク入力音量に問題があります。内蔵マイクの使い方やWindows11への対応、入力設定について教えてください。
  • エレコムwebカメラUCAM-C750FBBKの内蔵マイクからの音量が低く、ハンズフリーの通話ができないことに悩んでいます。マイクからの距離や入力設定について教えてください。
  • エレコムwebカメラUCAM-C750FBBKを使用してPCのlineでビデオ通話をする際、マイク入力音量が低くなる問題があります。内蔵マイクの使い方やWindows11への対応、入力設定について教えてください。
回答を見る