• ベストアンサー

中の濁音読みについて教えてください

点訳の関係で読み方を調べています。家中や一日中の中の読み方について教えてください。中はちゅうと音読みします。にごる場合はぢゅうではないかと思います。ところが古い本にいえじゅう、いちにちじゅうという読み方を書いてありました。ぢゅう、じゅうのどちらが正しいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157574
noname#157574
回答No.1

「現代仮名遣い」(昭和61年内閣告示)によればどちらも正しい(じゅう:本則,ぢゅう:許容)。

kami1948
質問者

お礼

本則、許用が分りました。内閣告示の現代仮名遣いをもう一度見直してみます。ご指導ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

「ぢゅう」の場合は、ローマ字では、dyuuですね。「じゅう」の場合はzyuu。元々、「ぢゅう」であって、発音も「dyuu」であったが、次第に「ぢ、づ」の「di,du」の発音が「じ、ず」の「zi,zu」の発音に代わることによって、この発音も「zyuu」に代わり、表記の方も「じゅう」で許されるようになった、というところでしょう。 つい先日、「きずな」は「きづな」の方が正しいのでは、というQ&Aがありました。

kami1948
質問者

お礼

ご指導ありがとうございました。移り変わりを発見しました。勉強してみます。

関連するQ&A

  • 濁音の規則性について

    皆様   こんにちは、ご存知の方にご教授をお願いできれば  と思います。  外国の友人に聞かれて答えられなかった質問ですが、 単語の中に濁音が入る場合と入らない場合があると思うが、 これは規則性があるのでしょうか?例えば、   生活(せいかつ)==>濁音なし   正月(しょうがつ)==>濁音あり 前の字の発音に関係して後ろの字に濁音がつく、あるいはつかない という法則性はあるのでしょうか?(それとも)それとも他の法則性? もう一つ、例えば1本、2本、3本のように、本がhong, pong, bong になると思うが、これの法則性は?  よろしくお願い致します。   

  • 日付の読み

    日付の読み方で 13日は 「じゅうさにち」という読みはありますか? 「じゅうさんにち」が正しいのですか? よろしくお願いします。

  • 「中」の読み方

    1年中の中は「じゅう」と読み、旅行中の中は「ちゅう」になります。いつ「じゅう」と読み、いつ「ちゅう」になるのか、発音の違いはどうしてか知りたいです。

  • 漢字の読み方を教えて下さい

    点訳のために必要です。次の文章の「業」の読み方を教えて下さい。「この業を視覚障害者の職業として確立した人は次の方です。」なりわいと言う読み方もあると思いますが、ぎょうと読んだほうが正しいのでしょうか。しかし、ぎょうは音読みではと思いました。訓読みでわざと言う読み方もありますが、上の文章の場合は適当でないように思います。

  • 数字の音読み訓読み・・?

    数字の音読み訓読み・・? 本を読んでいたんですが、わからないことがありました。本には 「数にも音読みと訓読みがある。音読みの数はいち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、く(きゅう)、じゅう、だ。訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、である。それに個数をあらわす、つ、をつけて、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とお(とおにはつをつけない)なんてのもある。さてそこで、よん、の原形は、よ、であり訓読みなのだ。だから、いち、に、さん、よん・・・という読み方は音と訓の混合状態なのである。数の中で4と7だけはついつい音読みの中に訓読みが混じってしまうことがあるのだ。ろく、なな、はち・・・と数える人がいるではありませんか。」 という風に書いていたんですが、なんでよんという読み方は訓読みと音読みが混合しているといえるんでしょうか? 「よん」の「よ」は訓読みだとわかるんですが、それだとしたら残りの「ん」が音読みとなりますよね。しかしここに書いてある音読みは、いち、に、さん、し、と書いており、「ん」とは書いていませんよね。なのになぜ「ん」が音読みになるんでしょうか? ちょっといってることがよくわかりません。あと「なな」は全部訓読みではありませんか? 訓読みの数は、ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、とお、って書いてあるので「なな」は全部訓読みになりませんか?どこに音読みの要素が入ってるのでしょうか。 読解力がなさすぎますね僕は・・。 なぜ4と7だけは音読みと訓読みが混じってしまうことがあるのですか? 解説お願いします。

  • 漢字の読みについて

    熟語の読みの問題で分からないところがあるので質問します。 ○○の熟語は、音と音 音と訓 訓と訓 訓と音  どの組み合わせになっていますか? という問題がいまいちよくわかりません。 たとえば 鋼鉄の場合は、鋼はコウ(音)とはがね(訓) 鉄の読みは『てつ』で意味がわかるのに、何故か音読みになっています。(テツと書いたあった) 絵という漢字も『え』で意味がわかるはずなのに、辞書には エ(訓) カイ(訓) と書いてありました。 そうなると鋼鉄は 音と音の組み合わせになっています。 こういう何々の熟語は 音音 音訓 訓訓 訓音 のどれに当てはまりますか、という問題が自分には全く解けないため、いつもこの問題で赤点を取ってしまいます。 意味がわかるのが訓読みで、意味がわからないのが音読みという考え方は間違っているのでしょうか? 自分は、漢字検定5級を受けようと思っていて、「日本漢字能力検定協会」さんの、漢字学習ステップ5級をやっています。(生まれてはじめて漢検を受けます!) 他の級にもこういう問題があればやりたいと思っているので、熟語の音音読み、訓訓読み、重箱読み、湯桶読みが自分にも判別できるようになるようなテキストがあれば教えてください! いつもこの問題で必ずといっていいほど間違うので読みの正しい知識を教えてください! 宜しくお願いします!

  • 「業精於勤」の読みは・・・?

    唐の詩人韓愈の言葉「業精於勤」は、どう読むのでしょうか? まずは(業は勤において精し)ということさえ読めません。 ------------ 業・・・ギョウでいいのでしょうか? 精・・・セイ?ショウ? 於・・・この場合はオイテですが、音読みにした場合オでいいですか? 勤・・・キン?、ゴンという読みもありますよねぇ。勤行に限りますか、これは? ----------- 四字熟語ではなんと読むのかもお教えください。 ものしらずで・・ほんとにもう(^_^;)ゞ よろしくお願い申し上げます。

  • 11月1日は点字の日!

    点字・点訳のお手伝いができるようになりたいと思っています。 様々な手引き書があるようですが、独学でマスターするのは難しいでしょうか? 点訳の講習会・サークルなどをネットや町の広報などで探しているのですが、まったく見かけません。(見かけても過去の募集・・・) 千葉近郊でそういった講習会・サークルなどがありましたら教えてください。 また点訳のボランティアをされている方は、どのような感じで活動されているのでしょうか?依頼が来た本を訳すのか?自分で好きな本を訳すのか?サークルに所属しているのか?など何でも良いので教えてください。

  • 読みを教えて下さい。

    父の形見に、水車の板に彫った、この額を頂きました。 が、読めず意味も分からず困っています。 蔵書に仏教関連の本が多かったので、仏教に関係のある言葉でしょうか? どなたか読みと意味を教えて頂けませんか。 息子に残して、あげたいと思っていますのでー。 よろしくお願いします。

  • 新しい彼ができました。彼のものがとても小さいんです。中でまったくといっ

    新しい彼ができました。彼のものがとても小さいんです。中でまったくといっていいほど感じることがありません。いつも欲求不満のまま終わってしまいます。 以前の彼とはちゃんと感じていました。 その彼と結婚の予定があるんですが、これから先とても心配です。 大きさと感じ方は関係ないと何かの本で読んだんですが… 小さい彼のものでも感じる方法ってありますか?