• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:化学の解説でわからないことがあります)

ニッケルと銀を含む粗銅を電気分解した際の銅の質量パーセント濃度を求める方法

このQ&Aのポイント
  • ニッケルと銀を含む粗銅を用いて電気分解を行いました。電流を流すことで粗銅が減少し、陽極泥が沈殿しました。粗銅の組成は変化しなかったとして、銅の質量パーセント濃度を求める方法について解説します。
  • 電気分解により、溶解した銅とニッケルの合計量は76gであり、陽極泥の重さは4gです。これらの情報を元に銅の質量パーセント濃度を計算する方法を詳しく説明します。
  • 計算式において、80が使用されている理由について疑問があります。正しい計算式は1.04×64/120×100であると思われますが、なぜ80が使用されているのか疑問です。この点について説明してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

>なぜ粗銅の消費量に注目するんですか また粗銅の残存量に注目してはいけない理由を教えてください …はい、粗銅の残存部分はまだ何もしていないのです。 つまり「なかったのと同じ」ですから、これを含めると、「無い物」から陽極泥ができた事になり、質量保存の法則に反します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.2

再度こんにちは。 残存した銅ではなく、消費された銅に注目する理由ですね? では、消費された銅と残っている銅のどちらが「反応に関与したのか?」を考えてみてください。

kirofi
質問者

お礼

理解できました ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 注目するべきなのは「粗銅の残存量」ではなく「粗銅の消費量」である。したがって120ではなく、200-120=80が正しい。 で、どうですか?

kirofi
質問者

お礼

回答ありがとうございます なぜ粗銅の消費量に注目するんですか また粗銅の残存量に注目してはいけない理由を教えてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校化学の問題です。かなり難問です、教えて下さい。

    問題 原子量:O=16.0 S=32.1 Cu=63.5 Zn=65.4 Ag=108 Pb=207 ファラデー定数 9.65×10^4C/mol を用いて答えよ。 電解精錬に関する以下の文章を読み、問1~問4に答えよ。解答の有効数字は2桁とする。 ただし、流れた電流はすべて金属の溶解、析出に使われ、気体は発生しないものとする。 また、反応によって溶液の体積は変化しないものとする。 不純物金属として銀、亜鉛および鉛のみを含む粗銅および純銅を電極にし、銅(II)イオン Cu(2+)を含む硫酸酸性水溶液1.00L中で電解精錬を行った。 10.0Aの直流電流をある一定時間流したところ、粗銅は103.5g減少し、純銅は100.0g 増加した。溶液中の銅イオンの濃度は0.0600mol/L 減少した。 また、反応中に生じた沈殿の質量は3.87gであった。 問1 この反応で流れた電気量[C]を求めよ。 問2 粗銅から溶けだした銅の質量[g]を求めよ。 問3 この電解精錬により粗銅から放出された不純物の銀、亜鉛、鉛が、次の(あ)~(う)の    いずれの状態で反応槽内に存在するかを記号で答えよ。    (あ) イオンとして溶解している。    (い) 金属塩として沈殿している。    (う)  金属として沈殿している。 問4 溶液中の銅イオンの濃度の減少0.0600mol/Lは、粗銅からの不純物イオンの放出    にともなって生じた。この電解精錬により粗銅から放出された亜鉛の質量[g]を求めよ。 *特に問4の計算過程を詳しくお願いします。

  • 高校化学 溶解度

    硫酸銅(II)(式量160)の溶解度は60°Cで40, 20°Cで20である。60°Cで水100gに溶かすことのできる硫酸銅(II)五水和物は何gか。また、このようにしてつくった飽和水溶液を20°Cまで冷却した場合、析出する硫酸銅五水和物の結晶は何gか。ただし、H2Oの式量を18とする。 硫酸銅五水和物が水100gにx[g]溶けるとすれば、 水の質量は100+(90/250)x[g] 硫酸銅の質量は(160/250)x[g] また、水100gには硫酸銅は40gとけるので、 100:40=100+(90/250)x:(160/250)x x≒80.6[g] 20°Cまで冷却したときにy[g]の硫酸銅五水和物が析出したとすれば、そのときの水の質量は 100+(90/250)x-(90/250)y[g]≒129-(90/250)y[g] 析出した硫酸銅の質量は (160/250)y[g] また、60°Cにおいて、100gの水に40gの硫酸銅が溶けているとき、60°Cから20°Cまで冷却すると、20gの硫酸銅が析出するので、 129-(90/250)y:(160/250)y=100:20 y≒36.2 解答ではy=45(有効数字2桁)となっていました。上記のやり方の間違っているところを教えてください。(xはあっていました。)

  • 化学 電気分解

    銅電極を用い硫酸銅を用い、硫酸銅(II)CuSo4水溶液を電気分解したとき 各極での変化を電子e- を用いた反応式で表せ。 という問題で、 答えは 陽極Cu→Cu2+ + 2e- 陰極Cu2+ + 2e-→Cu となっているのですが 硫酸銅を電気分解したら陽極は2H2o→o2+4H+ +4e- になるのではないのですか? この式になる理由をわかりやすく説明してください。 お願いします。

  • 化学

    化学の電気分解の問題を解いたのですが、これで合っているかどなたかお願いします。 また、(3)の有効数字が3桁か4桁かわかりません。 問 塩化銅(II)水溶液に炭素棒(a),(b)を浸した電解槽Iと硝酸銀水溶液に白金電極(c),(d)を浸した電解槽IIを下記のようにつなぎ、2.500Aで1930秒間通電した。 ファラデー定数9.65×10^4 C/mol 原子量Cu=63.5 Ag=108     記 電解槽I(a)陽極(b)陰極      電解槽II(c)陽極(d)陰極 1) 溶液中に流れた電気量は何Cか。 2.500A×1930秒=4825C 2) (a)で発生した気体は標準状態で何Lか。    流れた電子は、4825C/9.65×10^4 C/mol=0.05mol 2Cl- →Cl2+2e- より、Cl2をxmolとおくと、 1:2=x:0.05  x=0.025mol よって、0.025mol ×22.4=1.12L 3)(b)に析出した金属は何gか。  ★ここの有効数字は、問題文のA、秒、ファラデー定数どれにあわせたらいいのでしょうか。 Cu2+ +2e- → Cu 析出するCuをxmolとおくと、   2:1=0.025:x x=0.0125mol 0.025mol ×63.5=0.79375 ≒0.7936g  7.94×10^-2 g      4) (c)で起こる電極反応式を記せ。 2H2O → O2 + 4H+ +4e- 5) (a)の代わりに銅電極を用いて通電すると、電解質中のCu2+とCl-の濃度はどうなるか。 (a) Cu→ Cu2+ +2e- (b) Cu2+ +2e- → Cu    よって、Cu2+とCl-ともに、濃度の変化はなし。

  •  センター化学 過去問 解説お願いします

     いつも大変お世話になっております。  化学について質問させてください。  「硫酸銅(II)五水和物62mgを空気中で900°Cで加熱したところ、質量が20mgになった。  加熱して得られた物質の組成として最も適当なものをひとつ選べ。  1.Cu  2.CuO  3.Cu2O  4.CuSO4  5.CuSO4・H2O」    に対して、250(硫酸銅(II)五水和物の分子量)×20÷62=80  その80の分子量に相当する2が答えとする解説があるのですが、 このような単純な比の計算で答えに至る理由がどうしてもわかりません。  よろしければ詳しく解説いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学II、溶解度を用いる問いです。

    次の硫酸銅(II)の溶解度の値を用いて、以下の問いに答えよ。 60℃:39.9 80℃:56.0 ただし、式量を CuSO4=160、H2O=18.0 として答えよ。 (1)80℃の飽和水溶液100gつくるのにCuSO4・5H2Oは何g必要か。                    〈A、56.1g〉 【解説】 100gの飽和水溶液中には{100×(56.0g/156.0g)}gの無水の硫酸銅(II)が含まれる。 硫酸銅(II)の結晶はCuSO4・5H2Oなので、含まれる無水の硫酸銅(II)の質量に{160(g/mol)+18.0(g/mol)×5}/160g(g/mol)を乗じる。 (2)(1)の飽和水溶液100gは、60℃に冷却すると何gの結晶が析出するか。                    〈A、20.8g〉 【解説】 39.9g:139.9g=(56.08-x)×{160(g/mol)}/{250(g/mol)}:100g-x 39.9×(100-x)=89.536×(56.08-x) x=20.77g ∴20.8g 析出する結晶の質量をx[g]とし、60℃の飽和水溶液とそこに溶解している無水の硫酸銅(II)の質量比をxで表して求める。 80℃で硫酸銅(II)の結晶が56.08g溶解していることが(1)からわかる。 (3)(1)でつくった80℃の飽和水溶液100gをしばらく放置しておいたところ、水が蒸発して結晶が50.0g析出した。 このとき水は何g蒸発したか。                     〈A、39.1g〉 【解説】 100g:56.0g={x+50.0g×(90g/mol)/(250g/mol)}:50.0×{(160g/mol)/(250g/mol)} x=39.14 ∴39.1 50gの硫酸銅(II)結晶が析出したとき、蒸発した水の質量xと、 そこに溶解していた無水の硫酸銅(II)の質量比が、 80℃の溶解度と溶媒の水100gの比に等しいことから求まる。 ◎以上の問いの【解説】が理解出来ずに困っています。  もう少し簡単に出来ないでしょうか?  または、解説の“解説”でも結構です。お願いします。

  • 化学Ⅰ 電気分解 の問題

    陽極に粗銅 10[g]、陰極に純銅 2.0[g]、電解液に硫酸銅(Ⅱ)水溶液を用いて電気分解を行った。 268[mA]の電流を10時間流したところ、陽極の質量が3.5[g]だけ減少した。粗銅中には不純物として銀のみが含まれる。この銀は、すべて電気分解によってイオン化し、水溶液中に含まれる。 ①粗銅中に含まれる銀の質量パーセントは何%か? ②粗銅板がなくなり、電気分解が終了するのは、電気分解を始めてから何時間後か? という問題なのですが、問題の意味すらいまいちよくわからない状態です(笑) この問題を解く手順を教えてください! あと、この問題はどのくらいのレベルだと感じますか?

  • これらの化学の問題の解説をお願いします

    先日テストがあったのですがかなり酷い点数をっ取ってしまいました。 下のような問題なのですが、、、 次の各問に答えよ。ただし、アボガドロ定数は6.0×10^23/mol、原子量はH=1.0、N=14、 O=16、Cl=35.5、Cu=64とする。 1、標準状態で11.2Lのアンモニアに含まれる水素原子の物質量は何molか。有効数字2桁で求めよ。 2、3.0×10^21この塩素分子の質量は何gか。有効数字2桁で求めよ。 3、炭酸ナトリウム5.3gに含まれるイオンの総数を有効数字2桁で求めよ。 4、標準状態での密度が1.96/Lである気体の分子量を整数値で求めよ。 5、同温同圧において、ある気体の密度は水素の密度の15倍であった。この気体の分子量を整数値で求めよ。 6、ある金属のM(原子量152)の酸化物を6.16g取り、これを完全に還元したところ、金属が5.32g得られた。この酸化物の組成式をMxOy(x、yは自然数)の形で表せ。 これらの問題なのですが、、、 物質量=構成粒子数/アボガドロ定数[mol]や 物質量=物質の質量[g]モル質量[g/mol] などの公式を教科書や参考書を見たのですが全く理解できませんでした。 そもそも物質量ってなんなのでしょう? この6問をなるたけ詳しい解説と回答付きで教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気分解 電極で起こる反応

    不純物として、金、亜鉛、鉛のみを均一に含む粗銅板と純銅版を、電解液として硫酸酸性の硫酸銅水溶液が入ったビーカーに浸し、直流電源につないで電気分解を行った。 問 この電気分解の陽極で起こるすべての反応をe^-を含むイオン反応式でそれぞれ記せ。 解答には Cu →Cu^2+ + 2e^- Zn →Zn^2+ + 2e^- Pb + SO4^2- →PbSO4 + 2e^- の3つが書いてありました。 Pbについて、Pb → Pb^2+ + 2e^- ではダメでしょうか? 解説には 不純物のPbは酸化されてPb^2+となるが、これは電解液中のSO4^2-と難溶性の塩PbSO4を形成するため、陽極のしたに沈殿し、陽極泥の一部となる。 とかいてありました。 陽極で起こる反応としては鉛の酸化のほうが正しいとおもうのですが… 回答お願いします。

  • 電気分解について(高校化学)

    高校の酸化還元で習う電気分解についてですが、陽極では酸化反応が起こりますよね? で、金属のイオン化傾向があって、~Pb,H,Cu,Hg,Ag,Pt,Auとなっています。 つまりCuよりHのほうが酸化されやすい(陽イオンになりやすい)ってことじゃないですか。 それなのになぜ陽極に銅板を使用したとき、水が酸化される【2H20→O2+(4H^+)+(4e^-)】のではなくて先に銅が溶け出す【Cu→(Cu^2+)+(2e^-)】のでしょうか? 矛盾してますよね? 回答よろしくお願いします。