• ベストアンサー

こんな息子(僕22歳)は情けないですよね?

僕は大学4年で就職も大手メーカーに内定してます。 ちなみに一人暮らししてます。 ちなみに僕はすごい家族と仲いいのです。 (父、母、兄、僕、ワンコ) だから、実家とか帰ると楽しいです。 それに家族団欒って幸せって感じなんです。 特にホームシックとかではありません。 一人暮らしもそれなりに楽しいです。 でも、もうすぐ社会人で転勤が多いので日本全国転々と します。 今まで、すごい親に面倒みてもらいました。 夜中でも車飛ばしてきてもらって忘れ物届けてくれたり 親も仕事、終わってからでも、一人暮らし先に食料届けてくれたり、実家に帰ったら好物を沢山作ってくれたりします。 それに、高校、大学、就職先も僕一人で勝手に決めたのに 文句一つ言わず応援してくれています。 今まですごい苦労かけたと思っていますし、感謝しています。 親も、「息子(僕)が帰ってきてくれるだけでうれしい」と 言ってくれます。 しかし、来年から社会人で親との会話の時間も無くなり ます。それが少し寂しい気もします。 特に親孝行な事もしないまま僕は社会人になると 思うと少し悪い気もします。 社会人になっても少しばかり親孝行したいと思っています。それに、今でも親のことも少し心配です。 (1)やっぱりこんな僕って親離れしてないようで情けない ですよね? (2)ちなみに皆さんの年齢、性別、子供の年齢教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14882
noname#14882
回答No.9

一人暮らしをしている大学生の息子を持つ母親??歳です。 >親孝行な事もしないまま僕は社会人になると 思うと少し悪い気もします。 >やっぱりこんな僕って親離れしてないようで情けないですよね? いいえ。こんな就職難の時代に、大手メーカーに内定を決められたのでしょう? あなたはきっとご両親にとって、ご自慢の息子さんですよ。 >実家とか帰ると楽しいです。それに家族団欒って幸せって感じなんです。 息子が実家をこんなに愛してくれているなんて、私なら涙が出るほど嬉しいです。 >「息子(僕)が帰ってきてくれるだけでうれしい」 これが親の本心なんですよ。就職されてからも、連休などには顔を見せてね。あなたの好物を沢山作って待ってますよ。私の息子は車で飛ばしていける距離ではないので面倒は見てやれません。だからこれが母親の楽しみなんですよ。 就職して実家から遠く離れて暮らすようになると、今までのようには会えなくなってご両親も心配されるでしょう。一人暮らしをしている末っ子の息子。挫けずしっかりお仕事をし、たくましい社会人になってください。素敵な彼女もできれば良いですね。そしてご両親を安心させてあげてくださいね。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんな事恥ずかしくて誰にもいえない事ですが やっぱり、親もそう思ってくれていると うれしいですね。 僕も結婚して子供ができたら、親孝行の 子供に育てたいですね。 hiromix2さんの息子さんはどうなんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

 情けないとは思いません。    身近にいる人に対する優しい気持ちを忘れていないから家族をちゃんと大切にできているのだと思います。  親離れと、親を大切に思うっていうのは、違うと思います。本当に親を大切に思うことって、ちゃんと親離れしている人じゃないと出来ないと思う。      親孝行は物理的に離れていても出来ると思います。葉書送ったり、たまに電話したり。winerさんが経済的に自立して生活していること自体が大きな親孝行だとも思います。  22歳(大学院1年) 女 です。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 そう言っていただけると安心しますね。 今でも電話はしますね。 週に一回ですが、体の無事だけを 知らせています。 というより知らせるのが、一人暮らしの 条件みたいなもんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nemuka
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.8

僕は21歳の大学生ですがwinerさんと同じような家族です。実家に帰るのは好きですねー。というか落ち着きます。妹2人は帰ってくるなと怒りますが・・・ 実家まで4~5時間くらいかかるのでwinerさんほどではないですが長期の休みのたびに帰ってます。 >やっぱりこんな僕って親離れしてないようで情けない  ですよね? いいんじゃないですか。そのうち行きたくてもそんな時間もなくなってくるんですから。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですよねー。一人暮らししているので 実家の雰囲気が懐かしく感じてしまいます。 ウチは実家から2時間半くらいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.7

いまどき珍しい純な心がありますね。(^^) 私も今では盆と年始しか実家に戻りませんが、就職したて の頃は、連休のたびに帰省していました。 (目的が地元の友達と遊ぶためだったのですが。;^^) 親元を恋しく思うかもしれませんが、実家を継ぐのでない 限り、いずれ親元から巣立たなければいけません。 まぁ放っておいても他に楽しみを見つければ、親元からは 自然と足が離れます。(職場で遊び友達が見つかるとか、 新しい彼女ができるなど) いずれ子が自分の下を離れるのは親も頭では理解していると 思いますから、時々実家に帰って、またボーナスが出たら 何かプレゼントを買ったりしてあげればいいと思いますよ。 親の心配するよりも、自分の生活基盤を整える方が先です。 自分の足元がふらついているようでは、親の世話などできる わけないですから。 ちなみに私は、30+α才の男性です(未だ独身。;^^)

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 僕は次男なのでいずれ出て行く立場 なのでしっかりしないとダメですね。 でも、実家に帰ると現実を忘れる気が しますね。忙しいと帰れないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naomi2002
  • ベストアンサー率44% (478/1075)
回答No.6

こんにちは。 winerさんの暖かいほのぼのとしたご家庭の様子が伝わってきます。いいなぁと思いました。 何も気にすることないと思います。 今の家庭の幸せを大事にしたいと思う気持ちと、親離れできないこととは、全然別のことだと思います。 今まで進学も就職もご自分で決めていたんでしょ。立派に自立しているではないですか。それをご両親が何も言わず応援して下さったのは、ご両親がwinerさんを信頼し、大人として扱っていらっしゃったからです。 それに、 >今まですごい苦労かけたと思っていますし、感謝しています。 >社会人になっても少しばかり親孝行したいと思っています。 >それに、今でも親のことも少し心配です。 こういう言葉は、自立した大人でなかったら、出てきませんよ。 今winerさんは、絵に描いたような幸せの絶頂の中にいると思います。 そんな時、この幸せがいつまでも続いて欲しい、終わってしまうのが恐いという気持ちになることは、誰でもあると思います。年齢、性別には関係ありません。 私はwinerさんよりずっと年が上ですが、長い間、両親から遠く離れて一人で暮らしています。正直言って、やっぱり寂しいと思います。年を取るにつれて、一層その気持ちは強くなります。年に3回くらいしか帰省できないのですが、帰ったときは両親を車に乗せて、近くの温泉に一泊旅行に連れて行ったりします。これが私にできる精一杯の親孝行(の真似事)です。そんな時はとても満ち足りた気持ちになるのですが、こんなささやかな幸せさえ、いつかは望めなくなってしまうのでしょう。考えたくないことですが。。。 今の暖かい家庭の幸せを大切にしたい、できればずっとこのままでいたい、というお気持ち、よくわかります。 でも、その一方で、みんなが年を取っていく中で、いろんな状況が変わっていくのも現実です。その変化する状況の中で家庭の幸せも少しずつ形を変えていきます。 幸福は決して静止したものではありませんから。 その時どきに、その時どきの幸せがあると思いましょう。 「一期一会」、先々のことを思い煩わず、今を大切に、今の幸せをかみしめて生きていけば良いのではないでしょうか。 私は独身なので、親の気持ちはわかりませんが、ご両親はきっと、winerさんに十分満足されていると思います。 遠く離れることはたしかに寂しいですが、離れているがゆえに、よりお互いの有難さがわかったり、思いやりが深くなったりすることもあります。離れて暮らすのも、悪いことばかりではありませんよ。 たまに帰省したときは、ご家族に(良い意味で)甘えてしまってもいいと思います。むしろご家族はそれを喜ばれるのではないでしょうか。 winerさんのご質問を拝見して、私も自分の両親のことを思い、じ~~んと来てしまいました。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに幸せはいつまでも続いてほしい ですもんね。 でも、実家に帰って親と喧嘩すると 早く帰りたいとかおもいますけど。 でも、幸せなんでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

(1)家族と仲が良いことと親離れしていないことは違うと思うので 今のあなたが情けないなんてことはないと思います 自分で自分の進む道を決定し 一人暮らしもして さらにきちんと就職も決めておられるなんて きっと自慢の息子さんだと思います 私にも息子が二人いますが 親に気を遣って自分のやりたいことが出来ないなんてことになったら とても悲しいので 自由に飛び回っていて欲しいです 毎日元気でいてくれることが 一番の親孝行です (2)17歳・13歳の息子の母です

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなんですね。特に意識は してなかったですが、親の期待に 応えれてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bisko
  • ベストアンサー率9% (7/71)
回答No.4

家族思いの優しい方なのですね。 ちゃんと就職も自分で決めてるってことは立派に親離れはできてると思います。 本当に親離れできてない人は大人になっても自立せずに(就職せずに)甘えてる人だと思います。 親孝行というのは親に迷惑をかけずに一人前の大人になることだと思います。 私の知り合いの友達のみんなに比べれば全然大人です。 ちなみに私の年齢は24歳、女、独身です。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに進学や就職は自分で決めましたが まだまだ頼ってる部分もありますので 社会人になったら完全に自立したいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5407
noname#5407
回答No.3

こんばんは winerさん 親離れしていないとご自身が感じていますよね? ならばそうなのだと思います 親御さんと仲がよいのなら家族の問題はないでしょうし親が本当に望んでるのは一人立ちですから親孝行をと思うなら自立をすればそれは何をするよりも立派な親孝行です 社会人になり親に感謝するのはいいと思います!お気持ちをしっかりもって自分の事は自分でできる大人になってください、最低限の事で「え?」と思われるかもしれませんが最近は自分の事も自分で解決できない大人が多いのでそれだけで親はうれしいと思います どうぞ 心も体も共に健やかに 仕事をし、悩み、成長し、結婚したり家庭をもち普通のことを普通にできる大人になってください これができなければグチャグチャ言っても唯の 甘ったれ ですから それと厳しいようですがwinerさんのご質問に頻繁に感じるのですが、ここは質問する場ですよね?回答者と団らんする場ではありません、そういう回答しにくい質問が多すぎて質問がただの世間話だと感じますので少し考えて質問して頂ければと思います 決して、嫌味ではなく受け取って頂ければ幸いです 親離れしてないというより何でもかんでも聞く精神が甘いと感じます 社会では教えて頂戴 頂戴という思考は嫌われますのでそれが注意ですね 来年から是非がんばってください! お気持ちさえあればご両親はうれしいと思いますので精進なさってください

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにまだ親に頼ってる部分もあります。 それとご指摘ありがとうございます。 過去のもありましたが、あれらは削除希望したり 削除されたり・・・。 このカテ(ライフ)では、恥ずかしくて友達に聞けない 事など質問してる気がします。 僕は行動が早い方なので、後からよく考えたら・・・の 場合も多いです。 気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4958
noname#4958
回答No.2

質問の趣旨がよくわかりません。 家族が仲良くうまくいっているなら何の問題もないと思います。 どういった基準で就職を決めたのかわかりませんが、親孝行は近くにいないとできないことばかりではないと思います。不安なら地元で就職すればいいことですし、それは自分で判断するか、両親と相談した方がいいと思います。ここで質問されても答えようがありません。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 就職は地元ですが、配属は全国勤務なので わからないですね。親孝行もしていきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

20代の男です。現在就職後東京で一人暮らし独身です。 私も親とはかなり喋っています。しかも会社に入社した時は毎月帰っていました。現在は青春18きっぷシーズンしか帰っていませんが・・・・ でも考えて見るとこれがいいのか悪いのか、実は今まで彼女作ったことがありません。しかも私と貴方みたいな甘えんぼうな人は、年上の彼女でないとうまくいきません。 早いとこ彼女作って親離れしましょうよ!!お互いに!!

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 今まで付き合った人は全部年下ですね。 彼女が出来たら状況も変わるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らし5年目ですが、将来の不安のせいかホームシック?になりました(長文)

    20代前半女性。 実家から車で3時間ほど離れた大学に進学し、その付近で就職しました。 あえて地元で就職しなかったのは自立のためで、 もう一人暮らし5年目です。 なのにお正月に帰省して以来急にホームシックに陥ってしまったようです。 しかもただ寂しいというだけのものでなく、 将来の不安も合わさってしまい到底解決不可能な問題に思えてしまうんです。 アドバイスお願いします。 一人暮らしして結構長いにもかかわらず、 今までホームシックになったことはありません。 今回は正月休みが明けてこちらに戻ってきてからどうにも元気が出ず 仕事への面倒くささかと思っていたのですが、 母との電話中冗談でホームシックを指摘されてそうかもと気づきました。 なんだか家に帰りたい、親や妹や飼い犬と一緒に過ごしたいんです。 でも用も時間もないのにホームシックのようだからと帰るのは、 親に心配をかけるだけだし私のプライドもあるのでできません。 今日は何が悲しいのか自分でもよくわからないのに涙がぼろぼろ出てきます。 今が寂しいと言うだけでなくて同時に将来に対する不安も感じています。 私は両親が大好きなのに、就職で家を出てしまった以上 この先両親と暮らせることはないだろうと思うと悲しいんです。 付き合い始めたばかりの彼氏がいまして、 将来どうなるかはまったくわからないですが 相手は長男で仕事もあるので結婚するなら私が嫁に行くんだろうなって思います。 きょうだいはみんな女の子なのでおそらく嫁に取られます。 父は本当は誰かに同居して欲しいらしく、 長女である私には婿を取ってほしい・老後の面倒を見て欲しい、 せめて地元で結婚して欲しいと言います。 私も本音では婿養子に来てくれて実家で同居してくれる 都合のいい彼氏が欲しいんです…。 そんなのは、私が仕事を辞め彼氏と別れて実家に戻り お見合いでもして婿に来てくれる人を見つける、でもしないとありえないですよね。 仮にそれをやったとしてもまずうまくいきっこないでしょうし。 私が男だったら結婚相手に実家での同居を望めるのに…。 親離れ・子離れできてないということかもしれませんが、 両親を放って遠くで結婚してしまうのを 親離れというならしたくないと思ってしまいます。 また離れていても私が幸せならそれで親孝行だと両親は言ってくれるでしょうが 私自身また家族で暮らしたい気持ちが強いんです。 …自分でも結婚のけの時も出ないのにこんなことで悩むのはバカみたいだと思います。 こういう悩みは以前からうすうす感じていましたが 強く意識するようになったのはつい最近です。 ホームシックの一環なんでしょうか。 長くなってしまいましたが、こういう悩み・落ち込みが急に浮上してきてどうにもなりません。 一人暮らしも長いし経済的にも自立しているのに情けないです。 こんなのは今の気分だけの問題かもしれないのですが 誰かに相談に乗ってもらいたくてたまらないです。 よろしくお願いします。

  • 1人暮らしが辛いんです…

    はじめまして! 3月末ヵラ1人暮らしを始めた、20代前半の学生です。 1人暮らしをするまでは、実家を出たくて出たくてたまりませんでした。家を出て1ヶ月くらいは、快適で全くホームシック知らずでした。 今月で1人暮らし10ヶ月目を迎えますが、5月辺りからホームシック染みた感情が湧いてきました。 これはいわゆる五月病だ、気の迷いで誰でも通る道なのだ、と自分に言い聞かせ、そのまま過ごしていましたが、もう半年ほどこんな気持ちを抱き続けてしまっています。 毎日が不安で、情緒不安定なように思います。 夜に1人でいる時どうにも耐えられずに、家族や地元の友人達に電話をし、声を聞いただけで涙が出てきてしまいます。 家族を思うだけで泣きながら眠りにつくこともあります。 寂しくてたまらず、ほとんど土日の度に実家に帰っています(電車で2時間程度)。親が私の好きな料理を用意してくれてたり、家族団欒という時間を過ごすだけで胸がいっぱいになって泣けてしまいます…。 帰ったら帰ったで、下宿先に帰るのがすごく憂鬱になります。 我ながら重症なんじゃないかなと思ってます。 たまに、1人でいたくないから家に居続けたいと家族には言いますが 「あんたが1人でいたくないなんて言うはずがない(基本1人が好きなタイプなので)。もっと別の理由だろう」と無理やり帰されてしまいます。 帰りたくない理由はもちろん寂しいからなんですが、家族には恥ずかしくて言えません…。 あと決して安くない家賃もありますし(ちなみに生活費は親は一切出さず、バイト代+奨学金ですべて賄っています)。 なぜこうなってしまったのか、自分なりに考えてみた理由ですが ・親の援助がないので、常にカツカツ状態で生活しているということ という不安を抱えているのに加え ・学校に行く回数が少なくなり、(元々多くない)友人達と会う回数がぐっと減ったこと ・金銭面が追いつかなくて、所属していたサークルを辞めてしまったこと ・バイトが合わなくて、家に帰っても泣いてばかりでいること…等 おそらく本音で話せる人間がいないまま、1人で数ヶ月過ごしてしまったからなように思います。 実家に帰れば、友人もたくさんいるし家だってある…。 実家に帰ろうかと何度も思いましたが、ここで耐えないと親離れができない、自分はだらしないまま変われないのではないかとか 実家からだと通えない訳ではないが、終電ギリギリの生活で 下手をすれば家に帰れなくなってしまう(家を出た一番の理由はこれです。授業が終わるのが遅いので)…とか考えて 帰りたい衝動と現実の間で、今ものすごく悩んでいます。 これはただのホームシックなんでしょうか?それとも何か病気なのでしょうか…。 やはり実家に帰ることで解決するんでしょうか? この憂鬱さを乗り切る方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。

  • 親離れ 子離れ

    宜しくお願いします。 どういったことが親離れ、子離れですか? 子供が親を心配するのは親離れができてないのでしょうか? 離れて暮らしても親の年齢や体調など、子供が親を心配するのは親離れができてないのか? 例えば、遠方で就職せず地元で就職する理由も親の年齢や体調を考慮して。 マザコンという言葉もあって意味や特徴がゴチャゴチャになっています。 その逆もありますね。 親が子供を心配する気持ち。 また、実家暮らしでも親離れ、子離れができるのでしょうか?

  • ホームシック

    私は28歳です。 現在彼氏と同棲中でそろそろ2ヶ月が立ちます。 同棲中のアパートは実家にも近く、彼氏がいない時などは実家で夕飯を食べたりしています。夕飯以外にも実家に帰ったりしています。 なのに、ホームシックを感じています。 家族の前や彼氏の前では平気な振りをしながら一人になると涙が止まりません。 大学生の頃もホームシックが酷かったですがそれは都会に一人暮らしをしたからだと思います。実家に帰るとなると何時間もかかるし。 でも今は車で20~30分で帰れる距離です。 なのにホームシックになって泣いてる自分が嫌です。年齢も年齢なのにいつまでも子供のような自分が嫌です。 最近、母親と外食したのですが母親から香る香水なのか柔軟剤の香りなのか懐かしい匂いを強く感じ、一気に悲しくなりました。 数ヶ月前までは自分も同じ匂いだったのに今は全く違う… 彼氏の事は好きなのですが、一度別れ話になったことがありその事を親に相談したら「帰っておいで」と言われ一気に帰りたくなりました。 すぐお互い腹の中をさらけ出し仲直りはしたのですがあの言葉が頭から離れません。 結婚して親を安心させたい気持ちはあるのに泣いてしまう自分が本当に嫌です。 自分の性格上、親にもしもの事があったらすぐに後を追うと思います…考えたくありませんが。 時間が立てば慣れて、ホームシックもなくなるのでしょうか。

  • 両親の気持ち

    はじめまして。 まとまっていないかもしれませんが、ずっと心残りに思っていることを相談させて下さい。 私は結婚2年目、26歳です。 主人は32歳。大学の頃に、病気で母親を亡くしています。 私は、大学卒業まで実家で両親、兄弟と暮らしていました。 実家暮らしをしていた時は、バイトに遊びにと常に出掛けているような娘でした。 言い方は悪いですが、実家は何だが居心地が悪く、外出ばかりしていました。 大学卒業間近に、実家から少し離れた所で就職先が決まりました。 両親は実家に残ってほしそうでしたが、 通うには少し厳しい距離であったため、押し切って1人暮らしを始めました。 就職先は、当時付き合いたてだった、同じく1人暮らしの彼の家と近かったため、 彼と会う時間が増え、あまり実家にも帰らなくなりました。 そして、就職してから1年後に彼が私の実家に挨拶に来て、結婚が決まりました。 彼の強い希望で、その約4ヶ月後に入籍•結婚しました。 結婚に関しては、話が進むのがすごく早いかと思います。 両親は、1年後くらいでいいじゃないかといっていました。 早めに仕事を辞めて、少し実家で暮らしたらとも言ってくれました。 私は、親の希望を叶えたい気持ちと、早く彼と一緒に生活したい気持ちと、もちろんどちらもありました。 しかし、社会人2年目であまり貯金もなく、職場もすぐに辞められる状況ではありませんでした。 結局、彼の希望を優先し、挨拶から4ヶ月後に結婚という形になりました。 結果的に、両親も結婚を喜んでくれていました。 結婚式までに、実家に帰る機会も増えました。 両親は、仕事が忙しい私を気遣って、結婚式前日も、無理だったら実家で過ごさず、 彼といていいよと言ってくれました。 その言葉に甘えて、ちゃんとした挨拶もしないまま結婚をしてしまったと今では思っています。 結婚式の数ヶ月後、仕事を辞めてから、すごく実家のことを思い出すようになりました。 あんなに大切に育ててくれたのに、私は何ひとつ親孝行できていない。 就職と同時にさっさと実家をでてしまい、そのまま両親の気持ちより先走って、すぐに結婚してしまったことに、 両親に対して強い罪悪感を感じるようになりました。 仕事を辞めて、実家に帰る機会も、母親と会う機会も増えています。 父親にはこの気持ちを話し、謝ることができました。 母親にはちゃんと伝えきれていない気がします。 自分が悪いことは分かっているのですが、 両親に対する罪悪感やホームシックが、何年も続いています。 主人は優しくしてくれるし、今も幸せな生活ですが、心の底から笑顔になれない自分がいます。 当たり前ですが、もう家族みんなで生活していた昔には二度と戻れないと思うと、 気持ちが張り裂けそうになります。 しっかりしないとと思っているのですが・・・ まとまりのない話になってしまいましたが、 この相談を読んでいただいた方の、率直な感想や意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 今からホームシックで不安・・・

    こんにちわ。いつもお世話になっています。 私は来月から新社会人として実家の九州を離れて会社の支店がある関西で就職します。地元配属ではなかったのは残念だったのですが、転勤があるのは知っていましたし、いつかは親離れしなきゃいけないと思い前向きに考えていました。友達も地元就職が多く、ひとり寂しいなと思いましたが、新たな友達を作る機会として受け止めています。 しかし、配属先通知を見るといきなり不安になりました。 私は父はもういなく母親だけなんですが、この家に母一人残すと思うと不安になり、わたしも今から寂しくなっています。 結婚した兄が同じ市内にいますが、ひとり家に母がいる姿を想像すると涙が止まりません・・・(兄たちに遠慮している節もありますし)。わたしもこれから一人で離れて暮らしていくのだと思うと、まだ実家にいるのに今から不安で寂しくて・・・。 母が作る料理も食べられない、母のしかる声も聞こえない、家で何気ない雑談してくれる母がいない一人暮らしに・・・ 親は1,2年で辞めて帰ってきなさいといいますが、私は長く勤めたいと反発してます。でも、すごく母親のことは好きで離れてたくありませんが仕事ですし離れるきっかけにもなると思いますが・・・。 家大好きっ子で親に依存しているのわかすのですが、初めての経験で戸惑ってます。 みなさんは、どうやってホームシックを克服しましたか?よく慣れと聞きますが・・・。今でも涙流している私にどうぞアドバイスお願いします・・・。

  • 夫の両親が息子に頻繁に会いたがります。

    夫の両親が、息子が生まれてからずっと頻繁に会いたがって困っています。息子はもうすぐ1歳になります。 夫の両親は車で15分くらいの近くに住んでいるのですが 毎回、週末に会いたがって、夫にメールで連絡をしてきます。 生まれた直後からそれは始まって、1年になります。 本当によく可愛がってくれて私も感謝しているのですが 毎週「あずかれますよ」「会いたい」メールが来るのには 正直うんざりです。 夫がメールを確認した後など、話しかけられるとドキドキします。 嫌な気持ちが高まって、この先どうしたらいいのかわかりません。 毎週「あずかれますよ」と言われると、ストレスがたまります。 最初は夫から、「親孝行だと思って」と言われて 毎週会ったり、あずかって貰ったりしていたのですが なんだかどんどん毎週イライラしてきて・・・。 たまに会わない週があると、次に会った時に 「1ヶ月くらい会ってないよ」とか言われます。 また、断りのメールを送ると「寂しい」などのメールが返信される ようです・・・。 先週は思い切って断って義理父母と会わなかったんですが 家族3人の時間が持ててすごく嬉しかったです。 心のモヤモヤがない週末っていうか、すがすがしくって。 でも、昨日夫からまた週末のことを聞かれました・・・。 「あずけなくていい」と私が言うと、夫は 「じゃ、ちょっとでもいいから顔を出そう。」と言うんです。 夫は実家に息子を連れて行きたいようで、それはわかるのですが 私だって、好きになった人の両親ですから嫌いにはなりたくないです。 でも、平日ほとんど仕事が夜勤などがある夫なので 息子と家族3人で団らんとかって全然ないのに・・・ 週末くらいゆったり3人で過ごしたいです・・・。 なんか訴えても、「親孝行と思って」とか言われると 私も言い返せません。 なにより、義理父母は本当によく可愛がってくれるので ただ毎週毎週というのだけが嫌で嫌で仕方ないのです。  長々と書いてしまってすいません・・・ いったいどうしたらいいのでしょうか・・・。

  • 嫌いだった家族のありがたみがわかった一人暮らし。実家に戻るべきでしょう

    嫌いだった家族のありがたみがわかった一人暮らし。実家に戻るべきでしょうか? つい2週間前から一人暮らしを始めました。 20代後半の社会人です。 一人暮らしした理由は、家族があまり好きではなかったからです。 早く家を出たいと思ってお金をため、一人暮らしを始めたのですが、 一人暮らしをしてみて、生まれて初めて家族のありがたみがわかりました。 そして自分が今まで実家に住まわせてもらって、食事も出してもらって、なにもかもをお世話になっていたのに、文句だけは一人前に吐いていました。 自分が一番の被害者だと思っていましたが、実は私の色々な言動が家族を傷つけていたとわかりました。 そんな私を追い出しもせず見守ってくれていたのに、私は家を出てせいせいすると思っていました。 一人暮らしをして、家族のありがたみ、日々の生活の大変さを実感し、 今までの分を恩返しするため、実家に帰って家賃の分を家に入れたり、家事を手伝ったり、沢山話したりして、家族を喜ばせてあげたいなと思いました。 まだ始めて2週間のため、さすがに出戻るには早すぎるのでは…とも思って悩んでいます。 でも、せっかく気付いたのに、親孝行する前に家族に何かあったりでもしたら…と思うと、人生何が起こるかわからないからと思ったりしてしまいます。 週末だけでも帰ればいいのでは?とも思いますが、とにかく家にお金を入れたいと思っていて、実は実家にいる時は社会人のくせに全然入れてなかったのです…本当に反省しています。 何かご意見お聞かせいただければと思います。

  • 来春の就職先を家族に告げていません。

    こんばんは。 私は、関西に住む大学院生です。 来春、就職するにあたり、中国地方に独り暮らしをすることが決定しています。 私は、未だに、祖父母に就職先や独り暮らしをすることを告げていません。 祖父母が、就職先の企業を嫌っていることや、独り暮らしを良く思っていないことが理由の一つなのです。 孝行できないことと、親戚中と就職先に関する感想を言い合われることがとても嫌なのです。 また、本当に今内定している企業でいいのか、という不安で胸がいっぱいなことも、理由の一つだと思います。 眠れない日も多くなりました。 就職先を決める際は、自分が学んできたこと(理系)が少しでも関係していることを優先しました。 しかし、なかなか内定をいただけず、実際決まった企業は、自分が学んできたこと、自分が興味あることとは異なる業種です。 そして今は、自分に技術系は合っていない気さえしています。 それならば、わざわざ独り暮らしせずに済む、実家から通える企業を選んでいれば良かった、最も自分にとって苦しい道を選んでしまったと後悔しています。 また、母から、今からでも就職活動をして、実家から通える企業に就職してほしい、実家を出ないでほしいと毎日のように言われます。 しかし、もう就職活動する気力は残っていません。 そう考え、自分の決断を正しいのだと思い込むのですが、少し経つと、また、自分の判断に後悔してしまいます。 みなさんなら、どのように、どんなタイミングで、ご家族にご報告なさいますか? また、今の私のような気持ちになられた場合、どのようにして解決なさいますか? よろしくお願いいたします。

  • 結婚後の親との距離感

    まだ結婚していませんが、親離れについてお聞きします。 このようなことを質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5591939.html いろいろあった家庭です。現在母のみ。実家暮らし。 彼女も実家暮らし(一人暮らしの経験なし) 私は、一緒に暮らすことが親孝行だと思っていました。 しかし、それでは親離れもできないし、 親離れができなければ母親の子離れもできないと。 親孝行というのは親がSOSを出したときすぐにかけつけるのが望ましいのではないかと思い始めています。それまで疎遠という意味ではなく。 関係ない話かもしれませんが、この前も母親に「どうせ結婚したらお嫁さんが一番大事になるんだから」っていわれ、「あれ?」って思うようになりました。(そんなのあたりまえじゃ・・・?) 一方彼女は羨ましいほどに親子同士が仲の良い家庭です。 私も将来ああなりたい、ああなりたかったと思う感じです。 しかし結婚となるとどうなるのでしょうか。 おそらく彼女は頻繁に実家にいく機会が多いかと思います。 私はその行動に疑問をもってしまうのかもしれない不安があります。 私はある一定の距離がないと、いけないと思っていますがみなさんどうおもいますか?というかあまり気にせずやっていますか? 私は、実家で彼女と暮らすことも出来なくないこともないですが 彼女と私の母のストレスを考えると、無駄な配慮が必要なので 別々に暮らすのがベストだと思うタイプです。 結婚したら、いろいろと責任もでてくるし大変なこともでてきます。 今の彼女を見てると、仕事もプライベートもすべてうまくいっており、 わざわざそんなことさせていいのか、耐えられるのか?とちょっと思う次第です。 彼女は私についてくると言っていましたし、幸せにする覚悟はありますが。。。 私がどんなに考えても、結局ついていくって言われてたまに考えてる自分が馬鹿らしくなったりもします。 耐えられるのかっというのは、わざわざ実家から出たり今の生活に変化がおきるということ。 相手の親も実家に残った最後のひとり娘(2人兄妹)なので、 彼女には家にいてくれて楽しいけどこのままじゃいけないとは思うよと言われてるそうです。 結婚してもおそらく双方の実家には遠くないところに住むと思います。むしろ近い。 こういうことは結婚前にしっかりと話し合うべきなのでしょうか。 それともそのまま好きなようにしてればいいのでしょうか。 双方の実家が遠ければ悩む必要もないのかもしれませんが・・・ 先輩方はどうしてるんでしょう? 意識的にやってますか?考えてますか?

このQ&Aのポイント
  • モニターとPC本体の電源ケーブルを誤って接続すると画面に乱れが生じる可能性がある
  • 2020年からグラボ接続時に一瞬の乱れがあり、RX580シリーズが原因である可能性がある
  • 4KモニターとデスクトップPCの電源ケーブルを取り違えることで画面に乱れが生じることがある
回答を見る

専門家に質問してみよう