住所変更と夫婦の住所分離に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 夫の仕事の都合で引っ越しをしたが、住所変更ができない
  • 夫婦別の住所で扶養に入れるのか、引っ越し先のアパートの税金面などの問題はあるのか
  • 現在失業保険を受給中で来年に夫の扶養に入る予定
回答を見る
  • ベストアンサー

住所変更

最近夫の仕事の都合で二人で、引っ越しました。住所は夫の実家が自営業で役員に入ってるため住所変更していません。わたしも夫の実家の住所になっています。夫は実家の仕事を手伝うときもあり、税金対策もあって住所を変更をできないといいます。 わたしは今住んでいる市の行政サービスを利用したり、重要な手紙が実家に届いたりするので住所を変更したいのです。夫婦の場合、夫の住民票はそのままでわたしだけ住所を変更するのは何か不都合になりますか? 現在わたしは引っ越すため会社を辞め、失業保険を受給してます。受給期間が過ぎ来年になったら夫の扶養に入る予定です。 夫婦別の住所だと扶養に入れなかったりしますか? また引っ越し先のアパートはわたしが世帯主になるのでしょうか? そのことで税金面など色々問題はありますか?

noname#177859
noname#177859

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • totoromon
  • ベストアンサー率29% (14/47)
回答No.1

こんにちは、わかる範囲で 奥さんだけの住所変えてもさほど問題はないかと ただ、旦那さんの会社に対しては?大手の会社だと実家とは言え役員認めませんよね 奥さんだけ住所移すて変に思われる? 逆に、ご実家に住所を置いておかなくてはいけない意味が解らない 住所移しても、役員で出来ますよね、 法人なら登記変えなきゃイケナイ、とかありますが 法人登記の内容を別に代え無くても、問題ないですよ 登記の所に親が住んでて郵便物がきちんと届く状況があれば 僕も、10年以上変えてませんでした。 後は、郵便局で郵便物の転送お願いするかですね ただ、これだと役所の書類書留等転送不可のものが 相手に、送り返される時ありますが

noname#177859
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どうして住所変更できないのかはよくわかりません。ただ税金対策としか聞いていません。夫も何度か住所変更を親にお願いしましたが、断られてしまいました。 実家との仲がもつれたくないのであまり強くも言えません。 ただ失業保険の受け取りや何か手続きあるたび、戻らないといけないので不便で…。 わたしだけ住民票かえられたらいいんですけどね。

関連するQ&A

  • 別居中の住所変更

    夫と別居して実家に戻り2年になります。 今まで、住所変更はせずにそのまま夫が世帯主として暮らしていました。 今月に入り夫が引っ越すことになりました。 この場合、世帯主である夫が住所変更をすると 自動的に妻である私も新しい住所に登録されるのでしょうか? それとも、私は私で別に申請しないといけないのでしょうか? それと免許証や保険証などは、旧住所のままでも問題はないのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 引っ越しします。この場合の住所変更はしなければならないのでしょうか?

    結婚に伴い賃貸マンションに引っ越すことになりましたが、マンションとの契約は妻の会社から助成金が出るという理由から妻名義になっておりますが世帯主は私の名です。 しかし実際の生活スタイルを考えますと、私は市内にある実家の自営業の仕事をしておりまして マンションから実家に通う→実家で仕事→夜帰宅 さらに妻は夜勤有りの仕事ですのでそういった日は実家に泊まることも多くなるかと考えております。 半分は実家で過ごすような生活になるのでこのような場合でも住所変更はしなければならないのでしょうか? マンションにずっと住み続けるかも分からないのでできれば実家から住所変更はしたくないのですが。 送付されてくる書類関係は毎日のように実家に行くのでマンションの方に送られてこなくても問題ないのでこの点からも住所変更する必要性を感じません。 妻と私の住所が違ってしまうので何かおかしな感じもしますが・・・ ご助言をよろしくお願いいたします。

  • 新居なのに2人共、新居に住所をおかなくてもいいの?

    先月籍を入れて 籍を入れる前に 新居で同棲しています。 私は、住所も変わってます 夫は、実家暮らしだった為、現在 住所は実家のままです。 扶養に入るため、夫の会社から 2人の名前の載っている住民票がいると 言われました。 取りに来ましたが、夫と住所が違うため 2人の名前の載っている住民票が出せません 夫の会社の人に 私が夫の実家の住所に 変更したらいいと言われました。 実家に同居する予定は無いです、 新居に住んでるのに夫婦揃って、 新居に住所を移さないのは大丈夫なんでしょうか?

  • 世帯主の変更と扶養家族について

    現在母と二人暮しの36歳独身会社員(男)です。 母は70歳で現在年金暮らしです。 母と私は扶養家族の関係ではなく、 それぞれ独立して税金を払っています。 世帯主は母となっていますが、 世帯主には会社から住宅手当が支給されることを知り、 世帯主を母から自分に変更しようと思っています。 ここで質問なのですが、 世帯主を母から私に変更するにあったって 税金等で何か不都合なことがありますでしょうか? ちょっと調べたところ 世帯主が私になると、母が扶養家族になる? そうすると年金の収入がある母に税金が多くかかる? ちょっとよくわからなくなってしまいました。 どうか良きアドバイスいただければと思います。 何卒よろしくお願いします。

  • 本籍の変更

    私の本籍は現住所ではなく夫の実家になっています。書類とか手続きとか、いちいち違う住所を書くのが面倒なので私は現住所に移したいのですが、夫は移す気がありません。本籍を実家にこだわる理由がさっぱりわかりません。そこで質問です。妻と子供が夫(世帯主)と違う本籍に変更できるのでしょうか?無理でしょうか・・・

  • 別居中の私と子供の住所変更について

    離婚を前提に別居をはじめて2ヶ月たちます。 離婚にむけての別居なので働きたいのと子供(2歳)を保育園にいれたいため住所変更をしようと思っているのですが、 住所変更をした時この場合なにかデメリットはありますでしょうか? 現在は実家に住まわせてもらっています。 私も子供も夫の社会保険に入っており扶養になっています。 それと、住所を変更しても扶養をはずさない方がいいとネットで見たのですがその理由はなんでしょう? また乳児医療証などは住所を置いている市から出されてるものは転入先の市でまた新たに作り直さなければならないということですよね? ごちゃごちゃの質問で申し訳ないですが、お答え頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • au 住所変更

    auで住所変更をネットでしようと思います。 夫婦で一台ずつもっていって、紙請求書発行しています。 請求書は二台あわせたものがきます。 私はスマホですでに住所変更しましたが、 夫(ガラケー)のケータイからは変更してません。 請求を二台まとめている場合は、 夫のケータイからも住所変更しなければいけませんか? やらないと私の請求は新しい住所、 夫の分は旧住所にいってしまうのでしょうか?

    • 締切済み
    • au
  • 会社が倒産した場合、失業保険の受給と扶養にはいることについて

    1)正社員10年になります。 2)年収は330万(税込み)/現在扶養には入ってません。 3)配偶者(夫)・子供1人(2歳) 会社がもし倒産した場合、失業保険の手続きをすることになりますが、扶養に入って仕事を探すつもりでいましたが、 扶養に入ると失業保険を受給するのに不都合や、 もらえなかったりするのでしょうか? 税金、保険についてさっぱりで、どう心構えをしていいのか? 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 同じ住所での親子の世帯分離

    今両親と同居していますが、 同じ住所で世帯を分離することはできますか? またデメリットはありますか? 結婚をするわけではありません。 分離したいから、するというものです。 ・父は自営で、国民健康保険、国民年金。(受給年齢はまだ) ・私は会社員で会社の共済に加入、もちろん父の扶養にも  入っていません。 ・現在世帯主は父で、私はその一員。 この状況で、世帯を分離したとして 何か変わること、不利な点 (私個人の税金額が変わるとか、その他) があれば教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 源泉徴収の住所変更

    半年ほど前に事情があって親戚の子供(19才、アルバイト)を、一時的に預かることになりましたが、うちは生活保護を受けているので、住所は移動できないし、前住所のままにして預かる事にしました。 しかし、アルバイト先には、勝手にこちらの住所を登録していたらしく、源泉徴収票がこちらの住所で挙がっていました。(私が知ったのが先週でした。) 住民登録していない住所で所得が挙がるというのは、どうゆうことになるのですか? ちなみにアルバイト代は10万程で、一人暮らし準備金、自分の食費などに使っているようです。私は全くもらっていません。 親戚の家=自営、市営住宅 私=派遣社員、母子家庭(児童扶養手当受給)、生活保護受給、夏頃に府営住宅に転居予定 親戚の家や、私の方に何か不都合になる事はありますか? H20年度の源泉徴収の住所変更は、可能なんでしょうか? わかる方、いたらぜひ教えてください。 よろしくお願いします。