• ベストアンサー

広襟の着物…

知人から着物を頂いたのですが、広襟なので困っています…。 私自身、着物が好きで、着る機会をよく作っているのですが、バチ襟の着物しか自分で着付けた経験がないので広襟の着付けにくさに参っています。 みなさんは最初から「ふたつ折り」になるように、数ヶ所にスナップボタンなどを付けているのでしょうか? まさかマジックテープ? 下前のおはしょりもゴロゴロするし、モー困っています。 どなたか良いアドバイスをお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは♪ 着付師範の資格は一応もっているけど、まだまだヘナチョコちゃんです。 バチ襟のほうが楽であるならば、広襟を二つに折って、縫い付けてしまってもいいみたいですよ。 実際に縫って使っている方を知っています。 また、普通に買うと広襟の着物は首の中心に一つスナップがついていることが多いので、その延長でNo.1・3の方のおっしゃるようにそこから5~7cm離れた両側にもう1つずつスナップをつけると安定すると思います。 ちなみに私は逆でバチ襟だと落ち着きません。 その日の気分で襟を広くだしたり、狭くしたりして遊んでいるのでバチ襟だと物足りないのです。 特に襟まできれいに柄のあるものはちょっと広めに出したい気分になるので。。 逆に伊達襟をつけたいときは気持ち狭くしてみたり。。。 また、既製品の着物で胸が豊かな方に着付けるときに、その方の胸幅にあわせて襟を出さざるをえない状況になることもあります。 あと、下前のおはしょりがゴロゴロする、ということですが、私はおはしょりは上前だけでつくります。 下前は腰紐をした後におはしょり部分に重ならないように上にあげてしまい補正の一部のような感じにしています。 こうするとゴロゴロは解消されると思うのですが、どうでしょうか??

buritora
質問者

お礼

こんにちは! な~るほど!と膝を打ってしまいました! 広襟の着物というのは、そのひとの体型やその日の気分、小物の合わせ方によって広く出したり真っ二つに折ったりするものなんですね。納得~。 やっぱり、いろいろ着てみるもんですね。私はバチ襟に慣れきってしまったので広襟にまだまだ不慣れで…これはもう日々の「慣れ」ですね。 おはしょりの件も、妙に納得してしまいました。 そうか~、上前だけで作ればスッキリしますものね、布の重なりが減るわけですから… 下前を「補正の一部にする」というのも感動いたしました!私は日々の腹筋のせいでお腹がペッタンコなのですが、帯を締めてもなんかしっくりせず、タオルをぐるぐる巻いて補正していたのですが、このやり方だと下前を大活躍(?)させられそうです! ありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 スナップはまず真ん中、首の中心あたりに付いてました。 あとの二つはその真ん中のをはさんで両サイドに 7センチ間隔ぐらいで付いてました。 きれいに着られたらいいですね!!

buritora
質問者

お礼

再登場、ありがとうございます! そうですか、そういう間隔で付いているんですか。 世間の着物好きの皆様も多分、同じなんでしょうね、きっと。 わざわざ自分の現物を見て確認のうえ再登場頂いて感謝します! もうちょっといろんな意見を待ってみます。

  • asul
  • ベストアンサー率48% (32/66)
回答No.2

こんばんは! 私も広襟に イライラすることがあります(苦笑) この間久々に出したら左側の襟に変なしわがついていて余計いらつきました。 知人とかは、スナップで留めている人が多いですね。 私も工夫すればいいのでしょうが、何もしていません。 なので ちょっとヒントにさせてもらいますね。

buritora
質問者

お礼

お~!同じですね! そもそも、何で「広襟」なんて作り方が在るのかなぁ、と疑問に感じてます。 面倒臭いですよねぇ、いちいち折って着るのって。モタモタしてるとズレてきますし… いま、目の前に例の着物があるのですが、スナップを付けるよりもいっそのこと、右の襟先から左の襟先まで、ふたつに折って縫い付けてやろうかと思っています(笑)。 同志のご登場、ありがとうございました!

回答No.1

私も最初は困ってましたが、 貰った着物に3箇所ほどスナップボタンが付いていたので なるほど!と思いました。 この方法だととても楽ですよ。 おはしょりは下に向けて自然に広げるしかないみたいですね。

buritora
質問者

お礼

やはりスナップボタンですか! 3ヶ所… 具体的にどのあたりに付ければ良いか教えてくださるとあり難いのですが… とにもかくにも素早いアドバイスにビックリしました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浴衣(広襟仕立て)の襟芯の入れ方について

    以前、浴衣(綿)を仕立てました。 麻襦袢を着て、着物風にも着たいので襟は 「広襟」に仕立てました。 着物風に着る時は襦袢に襟芯を入れるので襟も綺麗に抜けて着付け出来まして 問題ないのですが 浴衣として着物1枚で着る時(長襦袢は着ないので)広襟に 襟芯を入れましたところ 襟芯が滑りズレてしまいます。 糸で何箇所か縫い閉じれば、滑らなくて固定できますが 事ある毎に、縫ったり解いたり(洗濯時)するのが面倒だと感じました。 広襟仕立ての浴衣をお襦袢をつけないで浴衣1枚で着られる時は襟芯は 皆さんは、どのようにされているのでしょうか? 良い方法があれば教えて下さい。 最近、娘用に「綿絽」の浴衣地を購入いたしました。 着物風にも着れそうな生地、模様なので 「拾襟」に仕立てようと思ってはいたのですが 浴衣一枚で着る時の事を思うと「バチ襟」の方が 襟芯も入れ易いですし綺麗に襟も抜けて 着付け出来るような気がして迷っています。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 着物(江戸小紋)の衿は「広衿」??

    着物の衿について悩んでいます。 着物は江戸小紋でリバーシブルの緑系(万筋)+ベージュ系(鮫)で、 袷になります。 着る目的は友達と食事に行ったりしたり・・と少しお出かけ着としてです。 (あと着付け教室でのお稽古着にしようと思っています) この場合、「広衿」と「バチ衿」のどちらがいいのでしょうか? 私は「広衿」だと思ったのですが、江戸小紋は小紋よりも格が高いために野暮になるという話を少し聞きまして・・・ (何故、野暮になるのかは分かりませんが・・・) ご存知の方は教えて頂けますか?

  • 着付け不要一人で着られる着物を探してます

    以前どこかの雑誌に、着付け不要マジックテープ(?)であわせてから、帯は 作り帯をするというような着物を紹介していました。 どなたかごぞんじありませんか?11月の長男の七五三で着物を着たいのですが、着付け料を考えると、二の足を踏んでいます。 一人できられるのでしたら、気軽に身につけることができそうなので・・・

  • 襟幅の広い着物について

    最近着付を習い始めました。実家に眠っていたものや知人にいただいた着物の中に広えりのものがありました。襟の種類になにか特別な意味があるのでしょうか。次回の着付け教室で名古屋帯を使った普段着の着付を習う予定なのですが、そのときに広えりの着物を持っていっても構わないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 女性用袴・着物の着付け

    浴衣は自分で来ていましたが、袴を履くべく初挑戦です。 四苦八苦しながら練習してますが、 いくつかわからないところがあるので教えて下さると助かります。 ●其の壱 袴の脇の部分がどのような状態が普通かわかりません。 写真を探しても腕を下ろして見えないものばかりで開き加減がわからないのです。 買った袴は内側が白で、特に後ろが帯で持ち上げられ、バカっと立体的に開いています。 正解がわからないものの、スカートの中が丸見えみたいな下品な感じがします…(汗) 勿論側面が平面的に開くのはわかるのですが、これで果たしてあっているのでしょうか? また閉じるような器具はあるのでしょうか。(コーリンベルトみたいな?) ●其の弐 袴専用の着物で衿がスナップボタン1つのタイプです。 後ろが畳まれ、裾に向かって開いていくのはわかりましたが、そのやり方を探せませんでした。 折るのですからハの字なはずですが、完成写真を見ても、衿はまっすぐに見え加減がよくわかりません。 どの程度折り、どの辺りで折らなくなるのでしょうか? ●其の参 これは自分の技術不足なだけですが、襟元をうまく出来ずにいます。 詰まってしまうし、うまく抜けないです。 白い衿を見せようとすると、詰まって首に食い込んでしまいます。 かといってガバっと開いてもうまく行かず。 また、襦袢には芯を入れてますが、特に左の内側がしわっぽくなってしまいます。 着物の着付けにも言えることなので単に下手なのですが、コツがあれば知りたいです。 どれか一つでもいいです。 またリンクは枠ごと見えない仕様な為、もしつけて頂ける場合は本文中にあれば見えます。 よろしくお願いします~!

  • 着物を着やすくするには?

    着物の着付けをもっと簡単にしたら、着物人口が増えるのではないかと思っています。 いづれ作っている人に提案してみようとは思っているのですが、 私一人の考えでは見落としているところなどあると思いますし、他の人が「そんなことは求めていない」というのであれば、着物人口を増やすということにはつながらないと思うので、 実際に皆はどう思っているのか、ここで意見を集めたいと思い、質問いたしました。 回答よろしくお願いします。 ひとまず私の考えは、 ・着物の面倒なところは、ひもで縛るところなので、ジンベイのようなひもを備え付けておくとか 見た目はあれですがマジックテープでつけるようにするとか ・着物のサイズを自分のジャストサイズで作るようにしてもらうとかです。(古着の扱いが難しくなるでしょうけれど) ・帯はそのままでいいと思っていますが、夏が暑そうなのは帯のせいかなと思うと、安価なすずしい素材を探した方がいいかな、などと思っています。 ちなみに私はまだ着物で生活はしていません。あと十数年後の予定ですが、もっと気楽に着れるなら今からでも着たいと思っています。 賛成意見、反対意見、アドバイスなどなど ご意見よろしくお願いします。

  • 着物の仕立て方について教えてください。振袖をネットで購入し、仕立てもたのみま...

    着物の仕立て方について教えてください。 振袖をネットで購入し、仕立てもたのみました。先日出来上がってきたのですが、疑問に思うことが多いのです。 普通衿は掛け衿と地衿に分かれていて、縫い目は一箇所ずつだとおもっておりました。 しかし身頃の内あげと同じラインで内あげと同様の縫い方で縫ってあります。 また、上前おくみ、下前おくみ、共に内あげ同様に縫ってあります。 つまり、着物を一周するように同じラインで縫い目が入ってることになります。 私の他の着物では糸が隠れて生地を折っただけのように見えますが、一度縫った後からさらに押さえるように縫ってあります。 表生地に内あげのラインで一周縫い目が入っていることになり、とても目立ちます。 振袖の場合柄合わせをするために、衿やおくみも縫うことがあるのでしょうか? 内あげというのは、あとで縫い直す予定がない場合でもやはり必要なものなのでしょうか? また、襦袢の丈は身長から概算してどの位が適当なのでしょうか? 着物には決まりごとが多いと思います。わからないことだらけなので、よろしくお願いいたします。

  • 着物

    女性の方々、着物をお召しになることがありますか? どんな時にお召しになりますか? ご自身で着付けをなさいますか? わたしの場合、それほど着る機会もありませんが、ただ、主人の会社の関係の外国のお客様 を自宅にお招きするような際にだけは、わたしには和装で接待をして欲しいと主人に頼まれて います。

  • 着物のお礼と着付けのお礼

    今度,行事の際に着物を着ることになりました。 成人式の時には着ていないので、今回が初めてです。 着物を借りるのと着付けはそれぞれ別の方なのですが、それぞれにお礼をどうしたらいいのか知恵を頂けたら嬉しいです。 着物を貸してくれるのは50代の知人で、「私はもう着る機会がないから来てくれるとうれしいわ。古いものでごめんね。」と言って振袖を貸してくれました。 小物やバック、草履など小物もすべて準備して貸してくれるようです。 その方は着付けはできないようなので、着付けは美容院に頼もうかと思っていたら、他の知人が着付けの先生の資格を持っているということで、「着せてあげるわよ。」と言ってくださいました。 その方は、着付けで生活しているわけではなく、「時々年に1度かそれくらい他の人にも着せてあげている位だからいろいろ気にしないでね。」と言ってくれましたが、 当日着付けてもらい、なおかつ終了後には脱がせてくれて、干したりいろいろと後片付けもして(私がたたみ方を知らないので)きれいに畳んで着物の持ち主に返却してくれると言ってくれました。 「自分で洗えるものだけ渡すから、それだけは洗ってね。あとは私がやってあげるわ。」と・・・ ほんとに何から何までやってもらう感じです。 それぞれにお礼をしたいのですが、どうしたらよいでしょう? クリーニングに関しては、お二人とも「数時間着るだけだから、ちゃんと干して肌着のところだけ洗えばクリーニングは出さなくていい」と言っています。 なのでクリーニング代、という名目でお金を包むことはしない方がいいかなと思っているのと、お二人とも私が今実家を出て自活していて若いのであまりお金を持っていないことも知っているので、下手にお礼しすぎると親切な知人たちは逆にその後気を使ってくれてしまう気がして・・・ 悩んでしまいます。 何でもいいのでコメントいただけたら嬉しいです。

  • 着物用ガーメントバッグの使用方法

    着物を着る機会が多いのですが、着付けはいつも美容室にお願いしています。 以前は風呂敷に入れて持ち運んでいましたが、最近下記の着物用ガーメントバッグを購入しました。 http://item.rakuten.co.jp/asanoya/0603-110/ そこでお尋ねしたいのですが、着物はたとう紙に包んだまま入れるのがよいのでしょうか。 バッグは広げた状態で、ちょうどたとう紙を仕舞えるサイズです。 持ち運ぶときにはこれを二つ折りにするため、たとう紙がしわしわになってしまうのです。 かといって着物をそのまま入れてしまうと、持ち運ぶときにずれてしまうようで心配です。 和装用ハンガーがついていますが、室内で干すとき以外は使っていません。 上手な収納方法があれば教えてください。 また、一緒に入れる長襦袢や帯、小物などの効率的な仕舞い方も知りたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう