• 締切済み

排出権取引

排出権取引を行うことのできるA、B国のうち、A国が経済不況のため10%の削減目標を超えた。またさらに10%のGHG排出が削減されたとする。 このとき削減目標を超えた10%分を排出権としてB国に売ることの問題点を述べよ。 この問題をいくら 考えてもわかりません。 わかるかたいますか? よろしくお願いします!

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.1

専門家でもなく、解答を知っている訳でもありませんが・・・ まず、A国が削減したGHGは単に減ったというだけで、努力してのものではありません。 つまり、経済が回復すればまた増える性質のものです。 どこの国も経済の回復を目指して政治的な努力をするものですから、いずれは増える筈です。 B国にすると、対価を支払って手に入れた権利ですから、A国のGHGが増えたところで、その分を努力して削減しなければならない筋合いはありません。 つまり地球規模でみると結局は削減されていないことになります。 それでは、何のための排出権取引の制度かわからなくなってしまいます。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • 排出権取引の意味

    こんにちは! 最近、新聞などでよく目にするのですが、排出権取引の意味が分かりません。 例えば、排出量の削減目標の基準値が100であるとします。 この場合、Aがこの目標を達成し排出量が80であったとします。 一方、Bは目標を達成できず、排出量が120であったとします。 そしてBがその超過分20をAから買い取ることが排出権取引ということなのでしょうか。 本来ならば、こんな単純計算ではないと思いますが。 この場合に私が疑問に思うことは、Bが排出権を買い取ったとしても総体的な排出量は200となるので意味があるのかなぁと思いました。 もしかしたら、間違ったことを言ってるかもしれないのですが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 排出権とりひき~

    排出権取引の対象企業が決定しましたね。 そこで、なぜ排出権取引は有効なのでしょうか。考えられる点をいくらでもいいので教えてください

  • 排出量取引って?

    環境問題が騒がれるなか、CO2の削減に関する排出量取引というものがある、ということを耳にしました。  どのような取引なのでしょうか?また、この取引の問題点、今後の展望など、個人的な意見でもよろしいのでお教えくださいませ。  よろしくお願いいたします。

  • 排出量取引に関する質問

    勉強不足で申し訳ないのですが、排出量取引についてもしご存知でしたら、以下について(いずれかでも結構です)お教えいただければと思います。 1. 排出量削減目標を掲げている国を教えていただけますでしょうか。 2. 排出量取引は「購入しさえすれば、いくら二酸化炭素を排出しても構わない」ことを暗に認めた取引といえますが、EUがこの取引を推進するのには、どのような理由が考えられますか。

  • 排出量取引について

    CO2排出量取引について教えてください。 京都議定書で日本は2008年~12年度までの5年間に、温暖化ガスの排出量を1990年度比で6%削減する義務を負っていますが、排出量ってどうやって測定しているのでしょうか?各家庭の排出量なんか測定できるのでしょうか? それと排出量取引制度に参加していない企業は排出枠がないのでやりたい放題になるのでしょうか?参加している企業も目標値を下回った場合ペナルティなどあるのでしょうか? 企業にとって排出枠を購入するメリットもよくわかりません。 支出を伴ってでも目標を達成するメリットは何なのでしょうか? 単なる企業イメージの為でしょうか?

  • CO2排出量の枠の取引

    環境問題のことで質問させていただきます。 鳩山首相が1990年比で25%のCO2削減を述べられました。新聞などではその内訳として「真水」部分と排出量取引の分がどうなのかということが書かれていました。 排出量取引は、技術向上などで削減できた分を売買すると聞いたのですが、例えば日本の技術を使って他の国のCO2排出量を削減させた場合、それは日本の削減量としてカウントするのでしょうか、それともその国の削減量となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 排出権取引に疑問を感じます

    排出権取引について制度に疑問を感じます。 先進国Aが目標数値をクリアできなかったとし、発展途上国Bがクリアしたとします。Aは先進国なのでたくさん温室効果ガスを排出し、B国から排出権を購入しますよね。 これって、お金のあるA国は抑制努力をしなくなるのではないでしょうか。お金さえ払えば温室効果ガスを排出できるのですから。B国は貧しいのでお金を貰えて嬉しい訳ですが・・・。 地球規模で総排出量を抑制しましょう、という制度であることは理解できるのですが、総数は変わらなくても、お金で解決できてしまうこの制度に少なからず疑問を持ってしまいます。 浅知恵での意見のため、この分野に明るい方、ご指摘・ご意見頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 日本の技術と途上国(排出権取引・CDMについて)

    色々と専門家の方と話しているうちに疑問に思ったことが数点ありましたので、ご回答御願い致します。どれか1点のご回答でも結構です。 ■先進国のある企業が途上国に技術や資金提供をする事により、削減された分の、CO2排出量を投資した企業が得られる事は理解出来ますが、今日話した専門家の方は、削減された排出量は今後他企業等に売る事が出来るので、技術や資金提供をした企業は最終的には利益を得る事が出来きる。 というものですが、私は、技術使用料や削減排出の販売等は一時的な利益で20年、50年と長期的な考えでは 日本の技術力を100として途上国が30程度だとして、技術、資金提供によって90~100程度になると 海外のライバルが増え逆に悪影響を及ぼすのではないかと考えています。 ■CO2削減量は他企業へ転売出来るとの事ですが、現在日本の国に90年比-6%という削減目標はありますが、企業へのマイナス目標が特に無い中で、削減量を購入する企業はあるのか?というのが疑問です。 ■その専門家の人が言うには、広報活動に500万円をかけるか環境活動に300万円をかけるかでは環境活動にかけた方が企業のイメージは格段に向上すると言っていましたが、確かに現在「環境」問題をテーマにしている企業のイメージは良いですが、広報活動の500万円の宣伝方法によっては、環境活動を大幅に上回るイメージアップを得る可能性もあるのではないかと考えましたが、この考えは正しいものでしょうか? 大変長くなって申し訳ございません。どれか1点でも良いのでご回答いただければ幸いです。 文章の誤字、脱字、構成があるかとは思いますがご了承頂ける様御願い致します。

  • 各国のCo2排出量の把握

    自然環境問題カテで質問したのですけど、それらしい回答を頂けなかったので、政治カテでもう一度質問します。 温室効果ガスの排出量を、2020年までに1990年比で25%削減する。 鳩山首相が、日本の温暖化対策の中期目標を、国連の気候変動首脳級会合で言明しました。 排出権取引も活用するという話ですが、排出権取引の事で疑問があります。 各国のCo2排出量は、どうやって把握しているのでしょうか? 日本のような先進国のCO2排出量は信用できますが、中国やロシアなどの社会主義国のエネルギー消費量を、どうやって把握するのでしょうか? だれが監視、管理するのでしょうか? 排出権は売って、実はエネルギー消費量は制限していなかった場合、金は騙し取られる、CO2削減はできてない、排出権を売った金がその国の軍事費にまわされるというような心配をしているのですけど、これは杞憂でしょうか?

  • 地球温暖化ガス排出権取引(CO2)について

    地球温暖化ガス排出権取引(CO2)について (CO2が温暖化の原因かどうかは、いまだ不明だそうですね。) 日本は、湯水のようにこの偽温暖化問題に。。8兆~9兆円もの巨額を拠出しているそうです。資金提供を受けている国(例えば後進国でありながらも核ミサイルを持った軍事費のものすごい中国など)は、低いコストで劣悪な設備をどんどん増やしながら、生産コストを抑えた製品を、日本に輸出してるそうです。 (質問) それならば、日本は、こんな馬鹿げた取引をやめればいいのではありませんか? そういった拠出をしているのは、日本だけらしいです。日本のやっていることの意味がわかりません。行政の仕訳どころのムダではないと思います。 現状では、税金のムダ使いにしかなっていません。 鳩山元総理は個人の意見として、25%削減宣言をしましたが、そんなことはこの際、どうでもいいのすが。。