• 締切済み

ひざの関節が痛い

o120441222の回答

  • o120441222
  • ベストアンサー率69% (3631/5214)
回答No.15

No.1です。補足ありがとうございます。 >そこの宿舎に住んでおり、近くの道でウォーキングを続けていたら、施設長や他の職員から歩くのはやめてくれと言われました。 なんででしょうかね?健康維持や気分転換など職務を安定して続けるために必要なリハビリですし、ましてやプライベートの時間に何をして過ごすかなんて個人の自由だと思います。 >すみません。これはジムの人が言ってました。 この対応からも分かる通り、ジムのスタッフには医学的な知識はほとんどありません。シップとは薬剤で炎症を抑える効果があり、冷やすものではありません。メントールが入っているので清涼感がありますが、あれはスースー感じるだけで実際に冷えてはいません。フリスクを食べても口の中は冷えませんよね?水の入ったコップに湿布を貼っても、水は冷えませんよね?そういうことです。湿布は基本的に痛いところに貼っていただければいいです。シップは皮膚のかぶれさえ気にすれば、冷えなど他の副作用はありません。 >やはりウォーキングが一番なんですね。無駄なお金を使いましたね。。 休みなら街中まで行って歩く場所を確保できますが、毎日は厳しいですね。 毎日でなくても週三回以上は歩きたいですね。 >ジムで一番腰に来たと思うのは(うまく説明できませんが)太ももの上におもりのような物を乗せてつま先を蹴りあげるようにして太ももをあげるマシンを使ったからかなと思いますが。 腿でバーを挙げるやつですね。あれは腰の深い筋肉を使います。実際に貴方の体力がよくわからないですが、マシンでのトレーニングが必要なほど鍛えているとは思えません。外で行ったり、自宅で行うトレーニングで十分ですし、負荷を考えてもジムのは強すぎると思います。 >今さらなんですが、 http://www.3123.jp/health/theraband/index1.html 鍛えるというのはインナーマッスルの部分であって、ホームページにある運動全てではないですよね? いや可能ならばすべて行ってもいいと思いますよ。介護職であれば全身の筋肉をしっかり鍛えなければ、長期にわたって仕事を続けることは不可能でしょうから。 >昨日は治療の必要がないと言われましたが、あまりにも痛みがひどくて今日の先生からは今は異常がなくとも、痛いときは体を休め(最低でも7日ほど)、薬を飲んで体を休めてもなおらないならまた検査しなおしさないといけないとのことでした。 痛みがあるのに 「治療は必要ない」 という医師はレントゲンしか見ていない医師です。痛みに対しての対症療法はいくらでもあるわけですから、その提案すらしないのは患者によりそった診察とは言えませんね。 今は腰が一番痛いのですよね?薬を飲んで、患部に湿布を貼って安静にし、湯船やアルコールは炎症が悪化しますので気をつける。仕事はコルセットをまき、可能ならば鍼治療を加えると早く軽快すると思います。 >それでも筋力と力をつけたくてジムに通ったのですが(最初は週に2回でも大丈夫とのことだったので)、腰や体の間接がいたくなった始末です。情けない有り様です。 なるほど。だいたいご事情は把握できました。恐らく、運動不足、睡眠不足、ストレスなどがベースにあり、そこにジムのオーバー気味の負荷が追い打ちをかけたのだと思います。まずは運動をセーブし治療に専念しましょう。睡眠をしっかりとり、休日には体をゆっくり休ませてあげてください。腰痛が回復すれば、ウォーキングは週三回でも大丈夫です。ご自分で調整されるといいと思います。 >せっかく答えていただいたのに不快にさせたなら申し訳ないです。 なぜですか?全然大丈夫ですよ。他にも何かあればお聞きください。

doccino
質問者

お礼

ありがとうございます。アドバイスいただいてるのに反論めいた形になってしまったような気がして。 また私事の話で申し訳ないですが、女性利用者さんが興奮したことがあり、私が止めに入ろうとしたら力が弱いために逆に私が髪の毛を引っ張られたり、殴られ蹴られしたんですね。情けない話てますが、それからは(力が弱いだけが理由はないかもしれませんが)他の利用者さんからも舐められてしまうことがあります。 柔道などは反射神経もなくて自分には合わず、ジムは楽しくて自分に続けられそう(何も考えずにできた) だったので、始めた矢先がこれです。 話が長くなりましたが、昨日飲み薬とロキソニンと書いたシップを頂きました。 皮膚が弱いためか、シップは少しかぶれました。今はましですが、シップを貼ってとったあとは痛みが出てくる箇所もありました。 >ウォーキング できる日にやろうと思います。ところで家の中(普通の一軒家やアパートなどの広さ)でのウォーキングは効果あるでしょうか? >ゴムチューブ 100均にあるわっか入りのチューブをドアノブに引っかけてやってたのですが、 やり方が下手だったためか、腕や肩などある方はこっていて、ある方はぶよぶよという形になってしまいます。不器用なために均等にできない。。 インナーマッスルなど重要な部分をやっていこうと思っていますが。 最後に力が弱い人間でも力をつけるトレーニングありますか?それで根本解決にはならないでしょうけど、せめて人並みか、できればそれ以上の力はつけたいです。

doccino
質問者

補足

すみません。忘れてたことがあります。 >職員から歩かないように言われた 夜は歩かないでくれとのことでした。 不審人物に間違われるからです。夜は職員が少なく(2人体制です)、敷地内外で人影が見えたり、お千町がすると、安全の確認から職員が確認することがあります。その間もう一人の職員で見ることになります。 それに私も一応女なので、夜に一人で歩くのは危険だからとの理由もあります。 なので歩くなら昼間、施設の敷地内で歩いてくれとのことでした。 しかし施設内は昼間は利用者さんが敷地内を歩行していたり、職員が利用者さんとの外出や病院通いなどで車が出入りしたり、来客が来ることもあります。しょっ中ではないですが、プライベートの時間に敷地内を歩くのも楽じゃありません。 一番の理由は前にものべたように昼間は疲れて寝ているために夜歩くことが多いです。休みにまとめて寝ないと疲れが取れません。なので夜に余裕ができた時に街中まで出て歩くことになります。 そしてジムですが、明日退会手続きを取りに行くことにしました。 でもジムには通いたいです。マシンじゃなくても、フィットネスや水泳など(地元にはその種類しかないのですが)単独で体を動かしたいです。 ウォーキングのような効果はないかもしれませんが、ジムに通うのは私の楽しみ(息抜き)のひとつでもありました。 水泳などは少なくともからだの負担がなくて良いなと思いましたが、どうでしょうかね。。

関連するQ&A

  • 膝の関節のズレ、直せますか?

    いつもお世話になっております。 8年前、プールで泳いだ時にちょっと膝を傷めたので病院へ行き、レントゲンを撮ったのがきっかけで分かったのですが、その怪我とは別に私の膝の関節が本来の付き方と違ってずれていたのです。最初は傷めた方の膝のレントゲンだけ撮ったのですが、先生が関節の位置がおかしいことに気付いて、もう片方も念のため撮影させて欲しいと云われたので撮影してもらいました。結果は両方とも同じようにずれていました。「普段痛みはないか?」と聞かれて「痛くない」と答えましたら、「痛みがないのならいいけど」ということでそれっきりでした。だけどよくよく考えてみると法事や葬式の際30分くらいの正座をするときに脚のしびれはないのですが、膝の痛みでつらい思いをしました。関節のズレによる痛みなのかどうか分かりませんが。左右対称にずれているということは先天性かまたは幼少期の座り方のためだと思うのですが、28才の今、治すことはできるものでしょうか? レントゲンの状態は具体的には、膝から上の骨が下の骨(スネ)の骨に真っ直ぐ合わずに、内側にずれ込んだ状態でした。 因みに私の脚は直立してそろえた時、くるぶしを合わせる前に膝がくっついてしまいます。歩くときも膝がぶつかってなんとなくではあるけれども邪魔な感じがあります。また、母によると幼少期のころ、膝を左右に曲げてお尻を床にべたっとくっつける座り方をいつもしていたそうです。ついでに膝の関節が他の人よりもかなり太いようです。 できれば手術などではなく整体などで治せたらよいな、と考えているのですが。可能でしょうか?

  • 膝が痛むのですが、関節に効果の有るサプリ等・・

    閲覧頂きありがとうございます。 体型的にも太っているのですが つい最近から膝関節が痛む様になり 受診した所、太っている事・筋力が無い事・軟骨が年齢の割りに極めて 磨り減っている事が分かりました。 夫にマッサージをして貰う様になり 食生活の改善や薦められたサプリメントを飲み続けているためか 膝の痛みは和らぎ、今までは10分と立っていられなかったのですが 長い時間立ったままでも、膝に負担の掛かる片足立ちも平気になりました。 現在は、DHCのコンドロイチンを飲んでいます。 グルコサミンも摂取したいのですが、甲殻アレルギーが有り 全身が痒くなってしまい飲む事が出来ません。 勿論、サプリメントはピンからキリまで有って 当然効果自体が疑わしいものも有る事は承知しています。 食事自体はネバネバ系が良いと知り 納豆を毎食1パックずつ(小さめサイズ)を必ず摂取しています。 オクラなどもオススメされたのですが、嫌いで食べれません。 ネバネバで無くてもキノコ類も良い事は知っていますが 納豆の方が経済的にも安いので、納豆にしています。 そこで、膝に良い・関節に良いサプリメントや 食べ物を思いつくだけでも結構ですので 教えて頂けると有り難いです。 また、逆に良く無いものが有れば それも知りたいです。

  • 海藻類や魚の摂取

    放射能が怖くて数ヶ月にわたって魚の摂取を避けてきました。 最近爪が薄くなるなどの状況があるのですが、知人から「カルシウムがもともと足りてないうえに最近まったくとってないとなると骨も弱ってくるよ」といわれました。 そのことはさておき、このまま魚や海藻類を避けるわけにもいきませんし、でも放射能は怖い。 放射能に詳しい方どうされてますか?

  • 清原の膝について

    清原の膝はいったいどうなってるのでしょうか? アメリカで優秀な医師に治してもらったのではないのでしょうか? バリーボンズはステロイドを摂取しすぎて骨がぼろぼろな為、人工関節を入れてるとも聞きました。清原の膝も人工関節ではダメなのでしょうか?

  • 膝・股関節・腰痛

    1年くらい前より膝が痛くて走ると激痛がするので走ることもひかえております。もっと前より股関節にも痛みがあり歩くとコリコリ音がしています。それから長時間同じ体制で座っているとお尻の骨(ちょうどイスに面する)あたりが痛くなってきます。 整体に行ったところ、原因は背骨のゆがみにあると言われ何度か治療を受けましたが、全く回復していません。 むしろそれまであまり感じなかった腰痛を感じるようになりました。 いろいろ調べたところヘルニアや坐骨神経痛というのがあてはまるような気がしてきました。 私のような症状の場合どういった病気でどの病院にかかるのがいいのでしょうか?

  • 膝関節の老化対策

    膝関節をいたわる為に、どういった対策があるでしょうか。 筋力をおとさないようにすることは勿論ですが、 負担軽減のため、体重を減らすべきでしょうか、 ご経験・情報をお持ちでしたら、いろいろとアドバイスをいただけると助かります。 現状は以下のようです。 突然、膝がむくんで歩きにくくなったので、整形外科を受診しました。 そこで、レントゲン撮影した結果、 ・膝のむくみ(腫れ)は関節炎が原因らしいこと、 ・生まれつきの構造的に、膝関節が弱いようであること ・年齢のわりに膝関節部の骨の丸みがなくなってきていること を指摘されました。 家族の既往歴では、 亡くなった祖母が、膝痛で長く通院し、定期的に膝にたまった水を抜いていました。 この祖母は、下肢静脈瘤も患っており、私にも昔から兆候があります。 運動の経験は、 学生時代に、新体操とクラシック・バレエ、少し水泳と器械体操、 現在は、アシュタンガ・ヨガや カルチャースクールで大人の初心者向けのクラシック・バレエを習っています。 平日は、毎日2.5キロほど通勤のために少し早足で歩きます。 これまでの人生では、スポーツをガンガンやっていたこともなく、 膝を痛めたこともなく、せいぜい腰の神経痛で、そうした痛みは休んだり周辺部の筋トレをすると回復します。 脚に負担がかかっていることと言えば、 ・バレエの時に、生まれつき股関節が内向きなために、ターンアウト(股関節の外旋)が難しいこと。 ・きき脚の左脚が、右脚より少し長いこと。 ・左側の方が、股関節・膝・足首・足の甲等、右より柔軟であること。(右側は可動範囲が狭い) ・重心が左側に傾いていること。 ・上半身の筋力が標準より弱いこと。(どすどす歩きになるのはそのせい?) ・比較的ソールの薄い靴を履くことが多いこと。(ヒールを履くと足首が不安定になるので) などが、思い当ります。 まずは、 膝サポーターを両脚分注文しました。(まだ手元に届きません。) 今後は、コンドロイチンやグルコサミンのサプリメントを摂取することも検討しています。 少し減量しようとも考えています。(体重45キロ BMI19~20、高校時代とほぼ同じ体型) 負荷をかけないと、骨は丈夫になりませんし、筋力もつきませんが、 負荷を掛け過ぎれば、逆効果ですよね。 何か、実践されていることやご存知のことがあったら、教えてください。 身体的な特徴を申しますと、 膝関節が、生まれつき(家族も)太~いです。歪みのせいかもしれません。 全体的にも結構骨太です。とにかく、頭蓋骨が巨大です。 宜しくお願い致します。

  • 膝を伸ばすとグリと音がなる

    私は、日常生活には、何にも支障はないのですが、左足がまっすぐ伸ばせてないということに2、3年前になって気づきました。気づいたのは、自分がよく他人から歩き方が変て言われたからです。もともと姿勢が悪いのですが。 ベッドに横になったときに膝をちゃんと伸ばそうとすると、グンと音がなって、骨と骨がはまる感覚がありますが、すぐに元の状態に曲がってしまいます。 また、普段あるいてると、極たまに、膝の骨と骨がはまった感覚があり、そのとき激痛が走ります。。 これは、どういう症状なのでしょうか? 歩き方がおかしいのも膝が一因なのでしょうか?自分はよくあごやお尻が出てると言われます。

  • 動くだけで体中の関節の骨がポキポキなる

    20代の女性です。 私はしゃがんだり、動いたりするだけで関節がポキポキなります。 仕事をしていて、コピー用紙をとろうとしただけでポキポキってなるし、 彼氏とエッチしてる時もポキポキなります。 ずっと同じ姿勢で居て、他の作業をやろうとするとなる場合が多いのですが これを防ぐ方法はありますか? 恥ずかしいです。 主に腰・股関節・ひざの骨が鳴ります。

  • 普段から膝関節がパキパキ鳴ります

    今から6年前に初めてフルマラソン等の長距離走をし、その頃からだと思うのですが、膝関節(特に左脚)が普段なんでもない時でも鳴るようになりました。直立から休めの姿勢になった時、またはその逆、膝を曲げて腰掛け一定時間おいた後立ち上がる時などに「パキパキ」と鳴ってしまいます。その変化に気づいた頃はレストランのホールのバイトをしていたので気になって仕方なくてお客様から「大丈夫?(笑)」と言われることもありました。定期健診で先生に相談したりもしましたが「特に痛みもなく水もたまってないようだから様子見でいいだろう」という診断。そうしてるうちに6年経過し、今もパキパキ鳴りますが前より気にしなくなりました。痛みや症状も特にありません。 現在、マラソン練習を週3日程度で行っていますがマイペースで過酷なものではありません。 これはこのまま放っておいていいものでしょうか?私は病院が大嫌いなので極力行かないようにしているのですが、やはり一度きちんと診てもらうべきでしょうか? アドバイスを頂きたくよろしくお願い致します!!!

  • バレエでの股関節とひざの痛みについて

    1年ほど前から困っています。大人からバレエを始めて5年目ですが、 去年の夏に4番でプリエをしたところ右ひざに冷や汗が出るような 痛みが走り、その後1週間ほど足を引きずって過ごしました。 接骨院ではレントゲンを撮り骨に異常がないということで湿布だけ もらって返されたのですが、それからも梅雨時期や レッスンを増やすと右の股関節と膝から足首にかけてひどく痛みます。 体型は酷いO脚で、痛みのために右足だけ稼動域が狭くなっています。 ちなみに体重は標準より少なめ、体脂肪率は18パーセントです。 先日もまた同じところを痛めてしまったようなのですが、 治療法でよいアドバイスがあればぜひお願い致します (もうすぐ発表会なので練習しないわけにはいきません)。