• 締切済み

拘束力の仮想仕事の総和はなぜ0なのか?

仕切り直しです。質問の内容をより深めてみました。 解析力学では物体に、保存力、非保存力、慣性力と拘束力が働きますが、 拘束力は拘束条件内で可能な任意の仮想変位に対し、その総和として仕事を しないことになっています。 これとダランベールの原理とラグランジュの未定乗数法を組み合わせると、 ニュートン力学が導き出せるので、これをそのまま原理として受け止めても よいのかもしれませんが、何かそう決めてよいだけの理由があるように 思えてしかたありません。どういう経緯過去の偉人がこうした原理を導入すると うまくゆくと考えたのか非常に興味が有るのですが、手持ちの本では、 公理的にしか扱っていません。 もしこの辺りの考察に詳しい本やサイトをご存知の方が おられましたら、よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.3

>ニュートン力学では、力のつり合いが系の質点別に成立する >と考えますが、解析力学では、つりあいは系全体の仮想仕事の総和が >0になると考えます。 基本的には同じ事を違う言葉で言っているだけでは。 >そうすると、仮想変位という現実にはありえない、時刻差0で発生する >変位というものに数学的なからくりがあるような気がします。 「時刻差0で発生する変位」とは?

tknakamuri
質問者

補足

>基本的には同じ事を違う言葉で言っているだけでは。 拘束条件がない場合は単なる言い換えにすぎません。 >「時刻差0で発生する変位」とは? これは解析力学の仮想変位の定義です。 この条件のおかげで拘束条件が陽に時間w含んでいても 無視できます。 で、結論なんですが、まだ納得はいかないものの、 The Variational Priciple of Mechanics(Lanczos) によると、「仮想仕事の原理はニュートン力学よりも 根本的な原理で、解析力学の力学への唯一の 拡張であり、ニュートン力学から導くことは できない。」そうで、 仮想仕事の原理から、束縛の仮想仕事の総和が0で あることが導ける。 だそうです。 これを読む限り、私は公理/公準を証明しようと していたようです。

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

単純に作用反作用でΣF=ΣM=0となるからでは?

tknakamuri
質問者

補足

ありがとうございます。 私もこの線(内力の作用と反作用が仮想仕事を打ち消す)を ずいぶん考えたのですが、 作用と反作用の片方だけが拘束力のケースがあるようで うまくゆきませんでした。 何か見落としがあるかもしれませんが...

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

ホロノミックな拘束の場合に限った話になるかと思いますが、 基本的なとしては前の質問の最初の方のご回答の通り拘束力は拘束条件で表される曲面に垂直だからという理解で良いはずです。 つまり、拘束条件がない場合には物体(たち)には何らかの力が働きます。この力は考えている曲面に垂直な成分と平行な成分に分解する事ができます。物体がこの曲面に外にはみ出ないためにはこの垂直成分が適当な値でなければいけません。従って拘束条件を課すと垂直線分がその値になるように「拘束力」が働くわけです。 一方、平行成分に関しては拘束条件からは何も制限が付きません。つまり曲面に平行な力が働いていたとしても、それは拘束条件から出てきた力ではないという事です。拘束条件に由来しない以上「拘束力」とは呼びません。 そうすると、拘束力は曲面と直交するので物体の変位(これは曲面に平行)であり仕事がゼロとなる事が分かります。 ただし、ここでいう曲面などは必ずしも3次元空間上での曲面ではありません。 N個の座標変数を選んでいるのであれば、N次元空間上の曲面です。 で、貴方の言う「仕事の総和」は、このN次元空間上の力と変位の内積(仕事)に対応していますので仕事の総和はゼロになります。 ・・・というような理解でよいのじゃないかな? おもりをロープでつないで滑車にひっかけた場合を考えた場合であれば、 おもり座標はx1,x2の2個で記述されるので2次元(おもりのy,z成分も考えるのなら6次元)空間上のx1+x2=一定という平面に運動が制限される事になります。 この2次元空間で考えた時の力はこの平面に垂直しているので仕事(の総和)がゼロになります。

tknakamuri
質問者

補足

ありがとうございます。 束縛力は N次元の垂直効力のようなものというご意見には同意します。 こちらでも少し考えてみたのですが、 ニュートン力学では、力のつり合いが系の質点別に成立する と考えますが、解析力学では、つりあいは系全体の仮想仕事の総和が 0になると考えます。 一見、ずいぶんゆるい釣り合い条件のように思えますが、 仮想変位は拘束条件の許す「任意の」変位なので、結構きつい条件と言えます。 以上の「ゆるさ」と「きつさ」があいまって、解がニュートン力学に 落ち着くような気がするのですが、 そうすると、仮想変位という現実にはありえない、時刻差0で発生する 変位というものに数学的なからくりがあるような気がします。 今のところそれが何か見えてません。

関連するQ&A

  • 慣性の法則と古典力学

    高校の時から、疑問に思ってたのですが、 ニュートン力学の第1法則(慣性の法則)ってなんのためにあるんでしょうか。 そもそも公理なんですか? 考える対象を慣性系に限るって言い換えれば公理にも思えるし F=maから、わかっちゃうじゃんとか 電車のなかとか(慣性系でない系)なら崩れるじゃんって思ったりします。 また、ニュートン力学の公理は、ニュートン力学でない別の力学の体系(ラグランジュやハミルトン)の公理の同値変形で得られるはずだから、そこから慣性の法則が公理かどうかは分かるような…。 長くなってすみません。家庭教師のバイトのときどう説明したらよいか、困ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 拘束力はなぜ仕事をしないのか?

    解析力学に関jする素朴な疑問です。 解析力学の本を8冊持っていますが、 「拘束力は仕事をしない」ということがなかば公理的に 述べられていて、その説明や証明らしきものが ありません。 解析力学が「拘束力は仕事をしない」という大前提で 成り立っているのはよく理解しているつもりですが、 その土台となるこの仮定がどうして成り立つのか とても気になります。 この点に関して十分な考察や証明が載っている 本やサイトはありませんでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 解析力学が得意な方に質問です。

    解析力学が得意な方に質問です。 ダランベールの原理からオイラーラグランジュ方程式の導出、および変分原理からオイラーラグランジュ方程式の導出を、専門書など一切何も見ずにできるのですか? あと、ゴールドスタインの古典力学の第5章 剛体の運動方程式をさくっと理解できなければ、量子力学を理解するのは無理ですか?

  • 解析力学における仮想仕事とラグランジュ式の定式化

    解析力学の中の前段の仮想仕事の原理について、あるテキストを読んでいたら以下のような式の展開がありました(iは添え字で,F,rはベクトル)。 (1) Fi=0 質点iでの力Fi (Fiの中身はケースバイケース) (2) ΣFi=0 質点iでのFをすべての質点で足し合わせる (3) Wi=ΣFi・δri 仮想変位δriとの内積 ここで式(3)の右辺のΣはiに関するものなのでδriのiとは違うのでWi=ΣFj・δri という意味ではないかと思います。 式(3)の右辺ΣFi・δriがΣ(Fi・δri)という意味だったらiが残らないから左辺のWiのiと矛盾しますね。 式(3)は Wi=ΣFj・δri か Wj=ΣFi・δrjとすべきなのではないかと思います。Σでiは消えていることは当然だからこのままでいい、ということなのかも知れませんが。どうしてもΣ(Fi・δri)と混乱しそうなのですが。 これから先の展開は、Fiの内訳として強制力、拘束力、慣性力が出てきて、拘束力とδrとの内積がゼロとなるという展開となります。δrを運動方向にとると、拘束力は運動方向に垂直なので(摩擦など考えない)ということだそうです。δrは仮想変位だからどのような方向にとってもいいけど、都合のいい方向にとったということになるのだろうと思いますが、拘束力が運動の垂直方向になるという制約によって対象が狭められたのではないかと思いますが、どうでしょうか。ジェットコースターのように車両がレール上にあるように車両の進行方向(レール方向)に垂直に拘束力が働くイメージですが。 このあとの展開として守備範囲が広いラグランジュの運動方程式に至るのでこの制約(拘束力は運動方向に垂直)は素通りさせることに疑問があります。これでいいのでしょうか。

  • 慣性の法則から運動量保存の法則が導ける?

    古典力学について調べているのですが、 ニュートンの運動の第1法則(慣性の法則)を応用して 運動量保存の法則が導いたと考えてもいいのでしょうか?

  • 物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせ

    物理の問題なのですが、調べてみてもどうしてもすべてのキーワードを合わせることができません。 キーワードをすべて使って文章を作っていただきたいです。 1.ニュートン力学とはどういうものかか説明せよ   ニュートン力学によって説明できる現象の具体例を示せ キーワード:質量 慣性 作用する力 加速度 作用 反作用 万有引力 天体運動 地上の運動 2.ニュートン力学の特徴と意義について論じよ キーワード:どのように(いかに) 決定論的世界観 合理主義 理性 啓蒙運動 市民革命  3.特殊相対性理論とはなにか   その内容と社会的意義について論じよ キーワード:光速度不変 ローレンツ収縮 時間の遅れ 質量とエネルギーの等価性 時間、空間 原子爆弾 4.量子力学とはなにか   内容と社会的意義について論じよ キーワード:波動性 粒子性 二重性 不確定性原理 重ね合わせ状態 シュレリンガーの猫 因果性 客観化学の束縛 自由意思  早急によろしくおねがいします。

  • 宇宙科学について聞きたいです

     大学生で宇宙科学の講義で以下の問いについて調べているんですがこの2題だけどうしてもわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?お願いします。  1,ニュートンの力学の法則、特に、慣性の保存則、また、万有引力の論理的な帰結として、宇宙が静寂であるとすると宇宙は空間的には無限であり、また、物質分布も一様で無限に広がっていなければならないとする議論を記せ。  2,ビッグ・バン宇宙論の観測的な根拠を3つあげ、その内容について短く解説よ。

  • 宇宙

     大学の宇宙科学の講義で以下の問いについて調べているんですがこの2題だけどうしてもわかりません。誰か教えていただけないでしょうか?またどうのようなところで調べたらいいかなどもお願いします。  1,ニュートンの力学の法則、特に、慣性の保存則、また、万有引力の論理的な帰結として、宇宙が静寂であるとすると宇宙は空間的には無限であり、また、物質分布も一様で無限に広がっていなければならないとする議論を記せ。  2,ビッグ・バン宇宙論の観測的な根拠を3つあげ、その内容について短く解説よ。  よくわかりにくいかもしれませんがおねがいします

  • できれば、数式とか抜きで回答いただければありがたいです。

    できれば、数式とか抜きで回答いただければありがたいです。 私は高校も大学も文系でしたが、物理学とかにも割と興味があります。以前、ニュートン別冊の「みるみるわかる量子力学」という本を買って何度か読み返しています。そこで質問です。宇宙の始まりは無から生じたというのが最近の定説だそうですが、「時間」も「空間」も存在しない「無」という状態が存在するということでしょうか?存在しない状態が存在する?その本では「不確定性原理により、無の状態も無のままではいられない・・・」とありますが、「無のままではいられない」というよりは「無の状態がありえない」ということではないのでしょうか?単なる言葉遊びのようでもありますが、気になります。どう理解すればいいのでしょうか。

  • ひゃまとアイーンシュタイン、変なおじさんはどちら?

    これってよく相対論信者と議論になるんだけど、 ガリレイ変換にしてもマクスウェルの電磁気学にしても絶対時間とは無関係なんだ それにむしろこだわっているのは、c+v→cにローレンツ変換する相対論では? 観測時間っていうのは、観測するためのカウントでしかなく、それが万有時ね その万有時のカウントで計測した相対速度vに対して、相手のスピードが変化するだけでは? C^2=⊿v^2+⊿w^2、⊿w=⊿λ/T、C=d/t、f=1/T 量子論の観測問題だって同じです。 変なおじさんは、絶対時間に拘って時間を循環させるアイーンシュタインの方じゃないでしょうか? ガリレイ変換と電磁気学の基準系 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n209691 ニュートン力学体系の時間は、絶対時間+観測時間なのであって、 相対論の時間は、絶対時間←→相対時間なのであって、 この絶対時間と質量の等価原理、相対時間と重力と慣性力の等価原理が結びついてるのね 観測時間(人為的なカウント)をちゃんと定義して絶対時間を捨てるべきでは? だからニュートン力学体系の質量の等価原理の見直しが必要であり、 光の運動量の等価原理は、C/w=m/M F=ma=(C/w)Ma ところが,現代物理学のもう1つの雄である量子力学では,「時間」のとらえ方が相対性理論とはまったく異なる。量子力学における時間というのは,議論はあるものの,基本的にはニュートンの時間に先祖返りしている。 http://www.nikkei-science.net/modules/flash/index.php?id=201009_040