• ベストアンサー

ニワトリは何故、毎日無精卵を産めるの?

 いったいぜんたい、なぜ鳥類のなかでもニワトリだけが毎日のように無精卵を産むことができるのでしょう。  雌一羽だけで飼っていても、ちゃんと卵を産みつづけるのがふしぎでなりません。  そもそも「卵を産む行為」は種の保存・子孫繁栄のためだと理解していますが、どうしても解せません。  ほんらい「シングルマザー」として、一方的に卵を産む遺伝子が組み込まれているのでしょうか?  どうか、だれか教えてください。    ちなみに、その産んだ無精卵を、件のニワトリはずっと抱いて、あたためています。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.3

ニワトリが卵を産んで暖めヒヨコを孵すことを就巣性といいます。野生のニワトリも当然就巣性があったのですが,ヒトは長い年月をかけ,大変な育種努力をして,その性質をなくしてしまいました。 本来卵が他の動物に取られて無くなると,代償として再び産卵する性質を利用したものです。現在でも卵を抱かせておくと産卵が抑制されます。 繁殖期は本来春です。ですから日長状態にしないと産卵させ続けることが出来ません。電照飼育はご存じと思います。ニワトリの卵の本来の旬は4月頃なのです。 日本ではチャボ等は就巣性を失ってはおりません。自ら生殖することが出来ます。ですから限りなく産卵することもありません。 参考になりましたなら…

batten
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。 これでチビッコたちに威張って教えてあげられます。 でも、知らないことばかりで、へ~ぇ・へ~ぇ・へ~ぇ!の連続でした。

その他の回答 (3)

  • dunnett
  • ベストアンサー率24% (16/66)
回答No.4

一般的には産卵すると就巣性によって抱卵します.現在の 鶏は卵を沢山産む鶏を順次交配した改良の人工の鳥です. 原種は年間50個以下の産卵です.現在の鶏は年間340個を生 みます.従って,就巣性はありません.また病気に大変弱 いです.日本には常時1億3000万羽がの鶏が毎日産卵してい ます.この鶏同志を交配しても同じ産卵率の鶏は産まれま せん.

batten
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。 じつに、明快。 わかりやすく解説していただきました。 「就巣性」「抱卵」なんて言うんですね。ふーん。 勉強になりました。

noname#4958
noname#4958
回答No.2

ニワトリでも原種に近いものは、そこまで頻繁に産卵しません。人間が卵を採るために改良した結果、ほぼ毎日卵を産む品種ができました。 無精卵を産むのは人間でいうところの排卵だと思います。 シングルマザー等の発想はむしろ人間だけにほぼ限定されるのではないでしょうか。 個人的な考えですので間違っていたら失礼します

noname#10263
noname#10263
回答No.1

過去に同じ様な質問がありました。 私も回答しています。 私も毎月無精卵を排卵しています。 >ニワトリはずっと抱いて、あたためています。 これはたぶん飼育による成果だと思います。  

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=636989

関連するQ&A

  • にわとりの無精卵について

    農業ではなく畜産ですがよろしくお願いします。 わたしたちが食料として食べるたまごでにわとりの たまご(無精卵)が多いと思います。無精卵はつがいにさせたまま 交尾させないと雌が産むと聞いています。 無精卵について2つ質問です たまごはたくさん生産されていると思いますが、 無精卵をたくさん作るためになにか特別なことをしているのでしょうか? 雄と一緒に雌のにわとりを置いて、交尾させなければ とりあえず無精卵を生む条件になっていると思いますが にわとりのライフサイクルから考えて卵を産む期間は限られている と思いますし、畜産としての消費を考えると多量に効率よく 無精卵を生んでもらう必要があるかと思います。 牛乳はより多く搾乳するために、人工授精などを行って より搾乳できるようにしていると聞いたことがあります。 たまごではそういった、無精卵を生ませる工夫などがあるのでしょうか? もうひとつ なぜにわとりは無精卵を生むのでしょうか? 人間における、生理(排卵)と同じと考えてよいのでしょうか。 にわとりのからだから考えると卵を産む、というのはとても 負担がかかることだと思いますし、生んだところで種の繁栄につながらなく、 腐らせてしまうために栄養価の高い無精卵を生むのは奇妙に思えます。 もちろん、本当のことは神様等の作り主に聞かないと分かりませんが(笑) 生物学的にはどのように考えられているのでしょうか?

  • 普通の鳥は、鶏のように定期的に卵(無精卵)を産んでいるのでしょうか?

    普通の鳥は、鶏のように定期的に卵(無精卵)を産んでいるのでしょうか? 生んでいるとしたら、どのくらいのペースにいくつでしょうか?(何かの種の例で結構です。) その場合、無精卵を知らずに暖めたりするのでしょうか? また、鶏の場合は無精卵を暖めたりするのでしょうか? もし、暖めないのであれば、何故無精卵と分かるのでしょうか? 知識のある方々の回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • なんで種の繁栄をしなくちゃけないのか

    宇宙って何だ?何でできてるの?という感じの本を読むのが好きです。 今持っている本を読むうちに疑問がわきました。 (トポロジーと遺伝子の関係について書いてあった) なんで繁栄して子孫(自分の遺伝子)を残さないといけないのでしょうか? そうしなきゃっていう本能に従っている「だけ」、本当にそれだけなのですか? 今ある種が全部子孫を残さなくなったら、生物はいなくなることになりますが、逆に、残さないと何か問題あるのでしょうか? 一個人、個体としてなら、何世代、何十世代という長い歴史に思いを馳せることは、日常的にはそんなに多くある事ではないでしょう。 なんていうか、私たちは生きているけど、一番の主役?は遺伝子なのかな?みたいな。。。 遺伝子でみれば、種が繁栄/滅びることは、人間の感情的に喜ばしい、悲しいとかではないだろうと思います。 何世代、何十世代もあとに残っていることで、いいことがあるのでしょうか? もやもやはあるのですが、うまく説明できず、変な質問ですみません。

  • 烏骨鶏の育児放棄

    烏骨鶏二羽ですが、久々に帰省してもなついてくれ大変に嬉しいです。しかし、雌が卵をうみはじめたのですが、まったく暖めようとしないでその辺を元気に走りまわっています。 烏骨鶏というのは、育児が得意な鳥であるときいていたのですが鳥、鶏類ってこんなものなのでしょうか? また、孵卵器を使うにも有精卵と無精卵の違いがわかりません。これは温めてみなきゃわからずというのでしょうか。見分ける裏わざとかないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 親に餌をもらう鳥の雛と自分で餌をついばむ鳥の雛を分類する用語は?

    お世話になります。 ふと思ったのですが、鳥類には鶏やアヒル、鴨のように、卵から孵化すると、親鳥の助けを得ずに自分で餌をついばむ種と、ツバメのように、巣の中でじっとしていて親鳥が餌を運んでくる種とがありますね。  この2種類を区別する専門用語を教えてください。  また、どちらがより進化(?)した種なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 鳥類の卵について

    お世話になります、 鳥類の生態についてです。 浅はかながら、私は、こんな可能性を認識出来ませんでした。 其れは、2つ 一つ、 転卵も、暖めも、せず 況してや、 アルコールや水等に一定時間曝されて、 冷蔵されて、 尚、生き残る卵がある。 一つ、 雌だけに管理された 其の筈の飼育環境から 羽化する卵が希に見られる、 飼育管理のミス と、云ってしまえば 確かに其れまでですが、 極希に、単性生殖が出来る 此の可能性も、孕んでいる… と、思えます。 「だろう」と、「だ!」は、違います。 よね? 私は、 此の事に、此の可能性に、 驚きを隠せません。 一部の鳥類の卵は、 例として云うところの冬眠 此の様な 自己保存能力を 例え短時間限りであろうとも、 持つのでしょうか? 単性生殖能力を 備えるのでしょうか? 研究された方、居られますでしょうか? 是非、お話をお伺いしたく思います。 どうぞ、宜しくお願い致します。 もし、 遺伝子検査の後 雌ばかりにした飼育下から、 雛が孵るような事があれば… そして其の卵が 特別に、環境因子に強い そんな事があり得たら… 其れを確認した研究者の名声は…

  • 卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話

    卵が先か鶏が先かの鶏卵論争は、遺伝子が先かタンパク質(酵素)が先かの話に置き換えられます。この話なら遺伝子自体が酵素機能を持つこと(リボザイム)がことが明らかになり、遺伝子が先であることが明らかだと思います。鶏卵論争でいえば、卵が先となります。さて、次の課題は本能のメカニズムでしょうか? 求愛行動、子育て、渡り鳥、すみ分け、上下関係・・・これらの本能も、四種の塩基で説明されようとしているのでしょうか?最近の動向について教えてください。

  • 生きるとはどういうことなのでしょうか?

    生きるとはどういうことなのでしょうか? 人が生きるのは自分の遺伝子を残す繁殖にあると言ったが、子孫を残して自分の遺伝子を継続させることに自分が死んで関係がなくなった世界に子孫を残すことに何の自分に対してのメリットがあるのでしょう? 自分のメリットではなく人間の遺伝子を地球上に残すためなら、蟻と同じように繁殖するだけの女王蟻のような繁殖雌だけで良いのでは? もしかして自分の遺伝子を残す役割より人間という遺伝子を残すために繁殖活動を繰り返して子孫を残す行動をしているとすると自分が繁殖活動の当事者にならずに働きアリと同じ役割の人間が増えても不思議ではないと思う。 そうなると人間の生きるとはどういうことなのかと聞かれた回答が子孫を残すためという回答は唯一絶対の正しい回答ではなくなってると思う。 人間が生きる意味は繁殖の遺伝子の継承のほかにも意味があって生きている人も存在していると思いませんか? 答えは1つだけじゃないと思う。

  • 鳥類は新種が出現し難いのでは?

    1-4は質問者の推論であって学術上の真偽とは無関係です。 1 鳥類は子育ての負担が大きいため1夫1妻で雌雄が協力する。 2 爬虫類や哺乳類の子育ては鳥類に比して親の負担が小さいので仮にハーレムを作らない種の場合も1夫多妻である(戦闘力のないオスは1夫0妻) その結果 3 あるオスの個体に好ましい遺伝子の変化が生じたとき、爬虫類や哺乳類は何頭ものメスを介して、それを子孫に伝達できるが鳥類は一羽のメスを介してしか伝達できない。 よって 4鳥類では単位年間(10万年当たりとか100万年当たりとか)に出現する新種の数が爬虫類や哺乳類のそれに比して少ないであろう。 以下が質問です。 4の適否と、それを裏付けるデータが何かありますでしょうか(類毎に出現以来の経過年数t、絶滅種の数a、現生種の数bが分れば自分で試算します。一例として(a+b)/(t/100万)) また4が否定されるとき、3の不利が克服されてしまう主な要因は何なのでしょうか。

  • 遺伝に関する質問

    遺伝子に関する質問です。 このジャンルの質問でよいのか判りませんが、宜しくお願いいたします。 犬の卵子と精子が受精したときの話です。 精子内に有った遺伝子(例えば毛を黒する遺伝子)と卵子内に有った遺伝子(例えば毛を白くする遺伝子)は、供に受精卵の中に保管され、そのうちどちらか一方の遺伝子は発現しないでただ存在しているのみ。ということを学んだ記憶が有ります。 例えば生まれた子犬が「白」であっても、白と黒の遺伝子の双方を持っており、たまたま「白の遺伝子」のみがが発現しただけなので、潜在的にある「黒くなる遺伝子」はそのまま子孫に引き継がれ、やがてその子孫に黒い犬が生まれても不思議は無いという話です。 そうなると、子供は両親が持っている総ての遺伝子を引き継ぐことになり、その子孫犬(白と黒の遺伝子を持つ)が赤い犬と結婚し、その生まれた子孫が次には青い犬(?)と結婚する、という風に次々と世代を重ねて行くと、総ての色の遺伝子を保有する犬になってしまうのでしょうか。 それとも、そうならない仕組みが有るのでしょうか。教えて下さい。 また、一卵性双生児が全く同じ遺伝子を持つことは理解できるのですが、二卵性双生児は違う遺伝子を持つことが理解できません。 遺伝子の供給元(両親)が同じなのに、この違いはどの様なことが作用しているのでしょうか。 以上、教えていただけますでしょうか。