• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大連立)

大連立とは?復興の進捗や支持率、崩壊の可能性について

takuya223の回答

  • takuya223
  • ベストアンサー率13% (37/277)
回答No.6

震災を口実にした民主党(非小沢系)の政権維持の抱きつきだと思います。 大連立すれば、議会の役目は無くなります。

関連するQ&A

  • 大連立ではなくパーシャル連合では?

    昨今話題の大連立、その是非はともかく各メディアは菅首相さえ詰め腹を切れば直ぐにでも実現するかの如く過熱した報道振りですが、私の認識ですと大連立には政策協定が不可欠なはず、少なくとも自民党は民主党マニフェストの殆んど全てを否定しており、近い将来歩み寄る可能性も限りなく低い。 一方の民主党にしても、生命線である選挙公約の一方的反故は政権与党の面子からいってもそう容易い事ではないはず。 とすれば内閣は全ての政策に於いて全会一致が基本原則である為、自民党の閣内協力は出来無い事になる、しかもその中身も取り敢えず1年間と限定され、大震災復興に特化した政策に就いては協力しようという趣旨のものであり、他の政策的合意は前提とされておりません。 即ちメディアや民主・自民といった当事者ですら自ら称している大連立は、過去に於いて公明党や旧民社党に自民党が度々呼びかけたパーシャル連合(部分連合)と言うのが正しいのではないかと思うのですが如何でしょうか? どうでも良い事かも知れませんが、少々釈然としない為皆様の御意見を御待ちしております。

  • 震災当時、もし自民党政権だったらどうなっていた?

    5年前の震災当時は民主党政権でした。 民主党にとって初めて手にした政権でありながら、最大かつ唯一、最悪の試練が震災でした。 当時は、“菅辞めろ 石原黙れ 枝野寝ろ”という川柳が出たくらい、右往左往している様子がありました。 枝野さんの顔は青白く、今にも倒れそうな痛々しい感じでしたし、菅さんもヘリで原発を視察したものの、それが功を奏したわけでもありませんでした。 さてあれから5年が経ったわけですが、津波被害も原発被害も復興はまだまだ道半ばという印象を受けます。 民主党政権でなく、もし自民党政権だったら当時の危機管理対応や復興のシナリオはどうだったんだろうと思うことがあります。 そこで、皆さんはどう思いますか? これだけの未曾有の大災害だったので、たとえ自民党政権であっても、当時の危機管理対応や復興のシナリオはなかなか描けないでいたと思いますか?同じように右往左往していたと思いますか? 民主党よりもむしろ、危機管理対応や復興のシナリオでは劣っていたと思いますか? それとも、長年政権を担っていた「一日の長」で、違った形の対応や復興のシナリオを描いていたと思いますか?

  • 民主党の抵抗勢力。

    昔、自民党の抵抗勢力に古賀等がいて世間の笑いものになってました。 今も小沢一派はこの震災復興と言う一大事に野党じゃ有るまいし菅内閣を蹴落とそうと躍起になってます。 総理大臣が短命な事は日本のみならず世界の笑いものですよ。 まして菅内閣反抗勢力は明確な震災復興案も無いくせにイチャモンばかり言ってます。 嫌なら民主党を出て自分等の党で内閣を作れば良いんじゃないのでしょうか。 小沢も地元に戻って炊き出しでもすれば良いのに、それに過去の人の鳩山まで恥も知らずに大声です。私は自民党支持者でも民主党支持でもありませんが、何とか目障りな小沢派を沈静させることは出来ないのでしょうか。 菅首相を止めさせれば、少しでも上手く行くのなら別ですが、菅さん以外の人に適任者がいるようでは無いし、それにコンマ以下の政党支持率の亀井も口出しして、どうなってるんでしょうかね。 こんな政治家(屋)が屯している日本の将来を期待して良いのでしょうか。

  • 今一番国のこと考えてるのは菅首相では?

    と思います。 首相として有能か無能かは置いといて。 自民党はじめ野党は自分の党のことしか頭にないように見えます。 菅首相が無能だと感じるなら精一杯の支援や補助をすればいいように思います。 また谷垣総裁は菅政権だと国益を損なう、のようなことを言っていますが、ころころ首相が変わるほうが国益を損なうと思います。 それに対して現内閣は一生懸命震災の復旧や復興を目指していると思います。 政治家も一致団結して国のために何かをするということはシステム上無理なのでしょうか? 高1でまだ公民を習ったことも無く、文章は稚拙だとは思いますがあなたの意見をお聞かせください。 一応国会中継やニュースも出来る限り見ています。

  • 内閣不信任案提出はあきらめたのでしょうか

    菅内閣は震災後の対応では”言い訳”につぐ”言い訳”。震災復興は増税に利用。 菅首相の人災でもある福島原発事故の賠償金を集めるため電気料金値上。 いいことは何もありません。 今後も菅政権はいつまで続くのでしょうか。皆様の意見をお願いします。 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00198644.html 自公幹部が会談 菅首相が自ら退陣しない場合は内閣不信任案を提出する方針を確認 (05/03 06:15) 東日本大震災の復興に必要な緊急対策を盛り込んだ2011年度の第1次補正予算が成立したことを受けて、野党は菅首相の退陣を求め、対決姿勢を強めている。 自民党の大島副総裁と公明党の井上幹事長、それに漆原国対委員長が2日夜、東京都内で会談し、菅首相の震災対応は問題だと強く批判したうえで、菅首相が自ら退陣しない場合、今の国会に内閣不信任案を提出する方針をあらためて確認した。 また、出席者の1人は取材に対し、「菅首相が退陣したあとには、震災復興に向けて、大連立の動きが強まる」と述べ、水面下で引き続き大連立に向けた調整が続いていることを示唆した。

  • 菅さんは利巧だと思いますか。

    責任転嫁の方法が実に上手い。国民の事より自己保身に長けてる。 菅さんはお利巧さん?お馬鹿さん?どっちだと思いますか? サヨクさんからの回答、大歓迎です。 自民・石原氏、首相の原発対応に「一段落したら退陣を」と批判 “高飛車”態度もバラす 2011.4.6 12:41  自民党の石原伸晃幹事長は6日午前、愛知県春日井市で演説し、菅直人首相の東京電力福島第1原子力発電所事故への対応に関し「ちっともうまくいかない。怒るだけだ」と批判し、「やはり東日本大震災の対応が一段落したら、一日も早く退場してもらわないといけない」と退陣を求めた。  民主、自民両党の大連立をめぐり、首相が3月19日に谷垣禎一自民党総裁に電話し「私と責任分担をするのが嫌なのか」と応じるよう迫ったと紹介。「ものには頼み方がある。この人に任せておくと東北の人は大変なことになってしまうと思った」と述べた。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110406/stt11040612410003-n1.htm

  • またぞろ蠢きだす大連立構想、ナベツネが媒酌を・・・

    民主党の要請を受けて、国難を切り抜ける為だと、渡邉恒雄氏が自民党(谷垣総裁)を口説く。 <黒子や脇役に、森・与謝野・小沢の同床異夢の企みが垣間見れる> 福田・小沢での大連立構想をぶち壊したのは民主党の現中枢メンバーでは。 当時と何がどのように変化したのか、大義と与件はあるのか高まるのだろうか。 急落する政権・党支持率と外交安保への無能無策振りに、最早、政権運営が八方塞に陥り、何れが振ったのか振られたのかは分らないが、今また国民の意向を問わず保身延命に、形振りかまわず縒りを戻そうとしているのだろうか・・・ Q:貴方は、「大連立」この動き・どう評価しますか? ※個人的には、現政権に政策・ビジョン・人材が無く、政権運営が立ち行かなく成っている事から「衆議院解散→政界再編」を本筋だと思うが、それでもダッチロール政権の迷走や思考停止よりは、ヤクザの手打ち(妥協談合)でなく、非常時・救国の為の有為有能な人材の結集・国会の機能回復と活性化に資する部分においては、抜本的な対策では無いが、ベターな選択かもしれないと思います。

  • 菅首相は何を改めるべきか

    浜岡原発の停止では海江田万里経済産業大臣の発案まで奪って手柄にした菅総理ですが、世論調査ではどの社を見ても内閣支持率は30%に届きません。 どのようにしたら内閣支持率は上昇するでしょうか。 http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210516032.html 「何をやっても上がらない」支持率低迷の理由は?(05/16 18:01) 浜岡原発の停止に対しての決断には支持を集めていますが、政権の支持は微減です。この背景には、どういうことがあるのでしょうか。  16日は、衆議院の予算委員会で集中審議が行われました。自民党の塩崎元官房長官は「2次補正予算案をこの国会で早く提出するように」と菅総理大臣に求めました。菅総理はこれに対して、2次補正の提出は8月以降になるという考えを示しました。  菅総理大臣:「それぞれの被災地の自治体、県なども、例えば7月とか8月ごろに早ければ復興計画を出したいといったような、いろいろなスケジュールを出されております。そういった意味では、そういった地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく必要がある」  さらに、塩崎氏は、東電の賠償スキームについて「東電のリストラ案が不十分ではないか」と菅総理に追及しました。自民党の西村議員が「原発事故の初動対応に問題があった」とかみつき、公明党の大口議員は「浜岡原発の停止について、ほかの原発と一体どこが違うのか」と指摘しました。これに対し、菅総理は「浜岡原発の停止は、ほかの原発よりも地震の可能性が高いためだ」などと、これまでの答弁を繰り返すにとどまりました。  一方、浜岡原発停止には支持を得ましたが、内閣支持率が低迷を続けているのは、菅総理への不信感が根強いことが背景にあります。菅総理周辺は「菅総理への評価が定まってしまった」と嘆いていて、小沢元代表に近い新人議員は「菅さんの悪いイメージは変えようがない。何をやっても支持率は上がらない」と辛らつです。こうしたなか、小沢元代表のグループは、内閣不信任案可決に向けて署名活動を行うなど、菅降ろしの動きを続けています。菅総理と近い幹部は「不信任同調者はすべて除名だ」と強気ですが、党内基盤の不安定さが変わらないことも支持率低迷につながっているといえます。

  • 菅さんやめたら仙谷さん?どおして?

    ようやく、菅首相もおやめになる覚悟ができつつ あるようです。 これで、震災地の復興・復旧、福島原発の収束、 それらによる、日本経済の立ち直り、 与野党が協力して(別に大連立を時間かけて議論しなくても できるやん)、ようやく日本の未来に光が・・ と、喜び始めたところ、野田首相に仙谷官房長官? 仙谷さんがまた顔出すの? 菅さんせっかくおろして、さらに醜悪な人また持ってくるの? 1、民主党には仙谷さんしか有能な人はいない 2、仙谷さんを再起用すると国民が大喝采する 3、仙谷さんがからむと、自民も公明も立ち上がれも、   手放しで喜んで協力してくれる と、民主党の幹部は考えている? 西岡参議院議長が、菅さんの周囲を「共同正犯は去れ」 とおっしゃったけど、野田さんも、海江田さんも、枝野さんも 前原さんも、もち岡田さんも、今は一回引くべきでは? 菅政権が失敗した責任は、菅内閣がとるべきでは? 政治家は考え方が違うのかな?教えてください。

  • 総理大臣がコロコロ変わること

    総理大臣がコロコロ変わること 総理大臣がコロコロ変わるのは良くないと考えてる人が大勢おられます 菅もそれで支持されてる人も多いようです そもそもコロコロ変わるのは能力がない 任せられないなどなにか重大な根本的原因があるはずです そのことをおいといてまで 言い方を変えれば無能でも思想信条が怪しくても変えるべきではないとお考えなんでしょうか? 対外的な体裁もあると思いますが ここ最近を見てると小泉以外は続ければ続けるほど泥沼化してどうしようもなくなりやめていくパターンになってる気がします その経験からダメとわかった時点でさっさとやめてもらい次に期待した方がこの国が良くなる可能性や時間の省略になる気がします 民主とか自民とかではなく客観的な意見を教えてください