• ベストアンサー

将来性などについて教えてほしいです☆

いつもお世話になってます。今回もどうぞよろしくお願いします☆ eラーニング(辞書によると→ネットワークを活用した教育や研修のこと。 利用者はパソコンを使い好きなときに学ぶことができ、講師との質疑応答も可能。 アメリカでは多くの企業が社員の教育、研修に活用している。とあります。) について最近初めて知ったのですがそれについてのメリット、デメリットと今の現状、これからの時代もっとパソコンが普及したら(ブロードバンド時代っていうんですか?!)eラーニングで学校に通わずに資格をとったりという時代になると思うんですけどその将来どうなるかなどが知りたいです。 パソコン関連、全然わからないので詳しい方にわかりやすく教えていただきたいと思い投稿してます。 カテ違うっていわれそうですがパソコンの方で聞いたら難しい専門用語とかだったりするのかなーと思い・・。

noname#7127
noname#7127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4980
noname#4980
回答No.2

eラーニングは、会社(ソフトウェア開発業)の自己研鑽・自主研修の一環として、何度か利用したことがあります。受ける側の立場からすると、eラーニングによる学習の効果は、「そのコンテンツ(教材)の出来にかかっている」という気がします。 わたしの会社で受けられるeラーニング講座は、提携している企業のものに限られているのですが、どうも内容がショボイんですよね。大学生でも充分作れるパワーポイント資料にあわせて、ナレータがえんえん解説を読み上げる、という感じです。英語のコンピュータ用語も読み上げるだけで、スペルがわからないので困ったりします。誤記も多くて、あまり質のよい教材ではありません。 ただそこでその分野にまつわるキーワードは拾えますし、全体的な流れも分かります。そこで、受講した後そのキーワードを元にインターネットで検索して、理解を深めるというふうに利用しています。eラーニングの教材だけで100%実力が身につくとは考えておらず、学習の足がかりとして利用しているわけです。(出来のいい教材なら、教材に閉じた学習で充分な場合もあるかもしれませんが) しかしいつでも自分のペースにあわせて受講できるのは大きなメリットです。集合教育は時間的にも体力的にも負担がありますもんね。 情報の新鮮さという点でも、書籍などに比べると一歩リードかもしれません。(予算の関係で古い教育素材を使い続けるってことも多いと思いますが) ただ、ハッキリ言って、わざわざeラーニングを受けなくても、インターネットを検索すればさまざまな人がまとめた学習に使えるサイトがいっぱいあります。たとえばCGIを勉強しようと思ったら、CGIの初歩から解説しているページがあちこちにあります。 IT技術の講習会って、非常に受講料が高いものが多いですよね。3日で8万とか、1週間(5日間)で20万円とか。わたしも会社の斡旋でさまざまな講習会を受けてきましたが、そんな値段を払うほどの価値のある講習会はほとんどないと思います。 eラーニングも状況は似ていて、(ただで学べるサイトもあるのに比し)高額な対価を払うほどのものはないものがまだまだ多いと思います。受ける場合は、教育会社によっては体験版が見られるものも多いと思うので、ちゃんと教材の質を見極めて選択することが重要だと思います。 現在eラーニングや講習会がビジネスとして成り立っているのは、自分でインターネットを検索して情報を取捨選択する技術がないビギナの人がまだまだ多いからかと思います(この力をつけるには、ある程度インターネット使用歴が必要ですからネ)。また、企業は多少高くても従業員に受けさせたりしますね。今後もそのような層をターゲットにしてゆくのではないかと思います。

noname#7127
質問者

お礼

大変わかりやすかったです。ありがとうございます。 効果は教材の質の良さにかかってるんですね。私が受けようと思っているのはとある学校での講義を録画したものなんです。それだったらちゃんとしてるかなーと少し思ってます。全然知識がないのでサンプルをみても良し悪しがわからないので困ったものです。 最後の文の、企業が従業員に多少高くてもeラーニングという形で勉強させるのはなぜですか?

その他の回答 (2)

noname#4980
noname#4980
回答No.3

こんにちは、お礼ありがとうございました。 だいぶ長くなっちゃいましたので、読んでもらえて嬉しかったです。 講義の録画ビデオを教材にした教育も、受けたことあります。1回の講習会を何度も活用できるので、教育業者的にも受講者的にもコストが低くて良い形態ですよネ。多分講習を受けた後でわいた疑問点などは、メールで問い合わせたりすることも可能だと思うので、そういうことも活用して良い効果が得られるといいですネ! また、何度かいろいろなものを受講していくと、教材を選別する「目」も肥えてくると思います。 >最後の文の、企業が従業員に多少高くてもeラーニングという形で勉強させるのは なぜですか? これですが、正直言ってわたしも不思議です。 わたしの会社も決してじゃんじゃん儲かっているわけではないのですが、不思議と教育・研修の予算は削られず、受けたい教育はほぼ受けさせてくれますし、別に興味のなかった教育を「これ受けてこい」と言われることも多いです。教育はいいからボーナス増やしてくれ、とか思ったりします(笑)。 それだけ企業は従業員価値を高めることを重要と考えているからかもしれない、と思います。特にわたしのいる業界では(新しい)技術力を持っていないとやっていけないので、余計かもしれないです。 これからもどんどんと改良が進んでいく分野だと思うので、期待していきたいです。eラーニングについて考えるきっかけになる、いいご質問でした!

noname#7127
質問者

お礼

こちらこそ長い文で丁寧かつわかりやすく教えていただけて感謝です。 不景気といわれている世の中なのに社員さんの教育に力をいれてくれる会社というのは素敵ですね♪ ホント、これからeラーニングがもっと発展していくことを期待したいですね☆ ありがとうございました。

  • pikakoma
  • ベストアンサー率40% (195/477)
回答No.1

仕事の一端として、e-Learningのコンテンツ(教材、素材)を作成しています。 何でも新しいものが出ると、「これで全部ができてしまう」という発想になりがちですが、そういう夢のようなシステムではないと思います。 確かにブロードバンドネットワークが普及して、容量が大きい内容でも通信できる環境は整ってきましたが、実際に学校に通って学ぶのと、画面を見て黙々と操作するのは違います。 学校とかスクールとかの特定の会場に集まらないで済むのは大きなメリットですし、自分のペースでいつでも勉強できるのは利点だと思います。 デメリットとしては、環境が変わらないので気持ちの切り替えができない。(職場だと電話などで中断されることがある、自宅だとだらだらしてしまう)システムによってはタイムリーに質問ができないといったところでしょうか。 講師をしたり自習用の教材を作成したりしているので、その経験を生かしたコンテンツを作りたいと頑張っていますが、どうしても「一般的な内容」になりがちです。直接教えている時には、進行が早いチームの場合は、類似の応用ポイントををお話したり、逆に戸惑っている方には、別の説明をしたりして対応してきましたが、e-Learning ではどうしても「普遍性」を中心におかざるを得ません。 実際の学校にとって変わることはではないでしょうね。忙しい方、遠隔地の方用の補助教材だと考えています。 コンテンツはコンピュータの方がたくさんの回答が得られるのではないでしょうか。e-Learning は今や一般用語ですから。

noname#7127
質問者

お礼

とってもよくわかりました。最近e-Learningで勉強しようかどうしようか迷ってたんです。でも講師の人に自分の進行にあわせてアドバイスがもらえないかもしれない点は考え物ですね・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • eラーニング

    eラーニングに興味を持っております。 しかしながら、資料があまりないものですから、何も知らない状態です。 (私の検索の仕方が下手なのかもしれません・・・) eラーニングというのは具体的にはどのようなものなのでしょうか? また、数学教育(大学文理問わず)におけるeラーニングとしてどのようなものが想定されるのでしょうか? 本掲示版での数学の問題に対する質疑応答もeラーニングと呼ばれるのですか? ご回答、よろしくお願いします。

  • eラーニングのビジネス性

    先日、知人からeラーニングの普及を目的としたネットワークビジネスを紹介されました。eラーニングには幅広いものがありますがこれをネットワークビジネスとして取り組むとの話でしたが果たしてどうなのでしょうか?確かにアメリカなど海外ではITを活用した各方面の学習機会が増えていると思いますが日本において普及していくのかどうか個人的には疑問を持っています。ネットワークビジネスが胡散臭いと言う事ではありませんんが、普及のために各地域に代理店なるものをおいて幅広く普及させたいのでしょうが、ITを活用しての学習機会の提供と言う名を借りてただ単にビジネスとして普及させたいと言う知人の思いには多少なりとも抵抗を感じているところです。 過去においてそのようなビジネスに取り組んだ経験があるとか、現在、ビジネスとして取り組んでおられる方のご意見を伺いたく思います。 最後に一点だけお断りしておきますが、このビジネスを必ずしも否定している訳ではなく、ビジネスとしての将来性や市場性を考える材料としたいと思っているところです。

  • ActionScript3.0を通信教育で学びたいのですが

    ActionScript3.0をeラーニング等の通信教育で学びたいのですが、そういうサイトをご存じないでしょうか? ActionScript3.0を学べるパソコンスクールも近くになくて。。。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 「ラーニング」用語について質問

    ここで良いのかな・・・? 今FAX・コピー・プリンタ複合機の導入に関して問題となっているんですが、そこに出てくる用語でふと気になった事があります。 問題は次の2つの言葉「ラーニングコスト」と「ランニングコスト」です。 ラーニングについてはこのサイトの「e-learning」のところで、 『e-Larningは、「電子教育システム」とか「電子学習システム」と訳されています。 インターネットやCD-ROMなどによって学習をするものです。 かなり実用的になってきて、Microsoftなどは資格試験などにも使っています。』 とあり、つまりそれら教育や学習に関するコストなんだろうな・・・と予想はしております。 ランニングコストは実際に(何かしらの)稼動する為のコストだろうな・・・とこちらも予想です。 しかし、プリンタの常時稼動に必要なコストの話になると、インターネット上にだいたい「ラーニングコスト」と書かれており、用語としては上述も踏まえて「ランニングコスト」の方が正しいと感じるのですが。 そこで2つの違いを改めて把握させて頂いて、上で述べた[プリンタの例]の表記があってるのか間違ってるのか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 社内のコンプライアンスを担当されている方に質問

    私の会社では、部署ごとに「コンプライアンス担当者」としてコンプライアンス関係の責任者を設け、その人たちに対してコンプライアンス研修を行い、その人たちから部署内へのコンプライアンス教育を行ってもらうような形でのコンプライアンス教育を行っています。 そして、この研修を来年度も行おうと思っています。 (なお、これとは別に、個々の社員に対するe-ラーニングの教育も行っています) ただ、何年も同じ内容の研修だと単純に「またか」になってしまうので、多少は見直しをしたいのですが、結構幅広い内容を含む研修内容を自分としても一生懸命作成したので、どこをどう見直せば良いか悩んでいます。 そこで、毎年コンプライアンス研修を継続して行っている会社の方にお聞きしたいのですが、コンプライアンス研修や教育の内容を見直す場合、どのような点を見直していますか? それとも、毎年全く同じ内容の研修を行っていますか? なお、もちろん自分でも時事的な情報を最新のものにすることも考えてはいますが、コンプライアンスとは普遍的なものであり、しょっちゅう大きな見直しをかけるようなものではありません。 また、毎年数人は新任者が出てきますので、完全に見直すわけにもいかないかと。 私の会社の研修内容がわからないと何とも言えないかもしれませんし、漠然としていますが、ご参考までに教えて下さい。

  • 電子辞書について

    今、電子辞書がかなり普及しているようですね。 今度中2になる娘が、ほしがり始めました。 クラスの半分くらいの子が電子辞書をもっており、先生も特に咎めないというのです。 私たちの時代は、1ページ覚えたら辞書を破って食べろ、なんてことも言われるほど辞書を活用していましたので、ちょっと驚いています。 アナログ時代の私には、「あの単語、ほら!右側の半分よりちょっと下に出ていたやつ・・・。」なんていう映像的な記憶をもとに単語の意味を思い出すことがありましたので、電子辞書にはかなり抵抗があります。 普通の紙の辞書を使いこなした大人が、便利だからと電子辞書を使うことには何の異論もないのですが、まだ辞書もすばやくひくことができない中学生から使うことはどうなんでしょうか? かなり、頭が固いんでしょうか? 皆さまの、ご意見アドバイス、よろしくお願いします。

  • 個人契約家庭教師はなぜ流行らないか

    現在私は子どもの教育に関心があり、以前はアルバイトで塾の講師や家庭教師をしていました。 そこでの経験から、私はより子どもと身近に接することができ、子どもの可能性を十分に引き出せる(勉強があまり好きではない、自分のペースでやりたいと感じる子に限りますが)家庭教師という形に惹かれ、もっとより良い方向で活用できないかと考えていました。 というのは、経験上、大手派遣会社と個人契約では、内容的には先生の力量なので、どちらがいいとかあまり言えませんが、値段では圧倒的な差があります。(それだけではなく、モチベーション的にも個人の方が上だと感じます) それなら個人契約の方が双方にとって良いはずなのに、個人契約を活用されてる方は少ないですよね。 私はこの問題の原因として、顔の見えないネットを介したやりとりに対する抵抗や、なんとなく大手に対する信頼感などがあげられると思います。私としては、もっとネットを介した教育の普及が行われればいいのではと思うのですが(例えばeランニングなど)、実際親御さんは、どこを見て教育の質を決めるのでしょうか。

  • パソコンのスキルアップをしたいのですが

    神奈川在住です。 現在求中です。 仕事を探しながら、パソコン(Office・OS)などのスキルアップをしたいのですが派遣会社の無料研修っていいのでしょうか? できれば先生がいる形式で自習とかEラーニングではないものがいいと思っています。 

  • Proxyサーバって? 

    プロバイダから下記のようなメールが届きました Proxyサーバって何?? 調べてみたけど専門用語ばかりでいまいち理解不能 (ーー;) 初心者にわかりやすく誰か説明して下さい 昨今のブロードバンド環境の普及に伴い、ナローバンド時代からの回線負荷軽減を主たる目的とするProxyサーバはその役目を終えたと判断し、サービスを廃止させていただきます。

  • 新人のOA(office系)研修を仰せつかりました、しかも今週

    今回4月入社の新卒者の研修の講師役を、仰せつかってしまいました。 office2000で、Word,Excel,Powerpointの応用的なところを、今週中にレクチャしろというのがミッションです。 人事・教育担当部署の研修スケジュールが滅茶苦茶で、もともと外部のスクールでおこなうはずだったものが、手続き違いやら、予算取りの不備やらで、社内でおこなうことになり、こっちにお鉢が回ってきました。 Eラーニングを利用しようにも、手続きに2-3日ほどかかってしまい、間に合いません。 既に今日から開講なのですが、1日はお茶を濁しますが、明日以降、ネタもなければ従来の仕事も立て込んでいてで参っています。 そこで、Word2000,Excel2000,Powerpoint2000それぞれで、問題集的に自習ができるようなテキストがあるでしょうか? 相手は新卒で、資格試験の問題集では荷が重すぎ、入門集的なものも、該当レベルではありません。 何卒、皆様のお知恵を拝借。

専門家に質問してみよう