• 締切済み

cookie wiseの英訳

映画「アパートの鍵貸します」内のセリフに 「That's the way it crumbles, cookie-wise」というものがありますが 「cookie-wise」とはどういう意味でしょうか? ネットで調べると「クッキーが砕けるように」とありましたが 「wise」に「砕ける」と意味はあるのでしょうか? よろしければご回答お願いします。

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

「-wise」の意味は皆さんがお書きになっている通りで、「cookie-wise」は今風に言うと「クッキー的に」です。このセリフはそもそも「That's the way the cookie crumbles.」という諺を前提にしています。この諺の意味は以下の通りです。 http://eow.alc.co.jp/That%27s+the+way+the+cookie+crumbles/UTF-8/?ref=sa セリフの流れとしては、シャーリー・マクレーンが「Why can't I ever fall in love with somebody nice like you?(私、あなたみたいな良い人を好きになれたらいいのに)」と言ったのを受けて、言われたジャック・レモンが「Yeah, well, that's the way it crumbles, cookie-wise.」と言います。 つまり、直訳すると「うん、まあ、そうやってポロポロに砕けるものだよね。クッキー的に言うとだけど」で、要するに「そうやって砕けるものだ。つまり、『クッキーは砕けるのが当たり前』という諺があるが、同様に、人生とはそういうものだと私は言いたい」という意味です。 セリフの位置づけとしては、結局、自分と交際すつもりもなく、単なる社交辞令で「好きになれたらいいのに」と言った女性に対して、レモン扮する男性が「まあ、人生ってそういうもんだよね」と無難に応えながらも、「クッキー的に言えばってことだけど」とユーモアをきかせている、という場面です。「クッキー」というところがまた、かわいいですよね。

参考URL:
http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=508986
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#145074
noname#145074
回答No.2

"-wise"は接尾語で、名詞のあとにくっついて副詞・形容詞になります。 ランダムハウス英和辞典によると 【1】…のように,…状に. ä様態を表す:likewise.「同じように」 【2】…に,…の方(向)に. ä位置・方向を表す:counterclockwise反時計回りの[に], edgewise刃を先(相手・物)に向けて, lengthwise縦(の方向)に[の]. 【3】…の点では: percentage-wise パーセントで言うと budget-wise 予算の点で marketwise 市況から見る限り grammarwise 文法の点では. ä3の意味で新語が次々と作られているが,新奇な新聞用語と考える人が少なくない. その乱用が口語でも多い: streetwise 下情に通じた worldly-wise 世故にたけた He's very knowledgeable Japan-wise. 彼は日本については大変な通だ. "That's the way it crumbles, cookie-wise" 訳「それはクッキーのように砕けるようになってるんだよ。」というような感じですか!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

クッキーみたいに http://eow.alc.co.jp/*-wise/UTF-8/?ref=sp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Cookie(クッキー)について

    ネットをやっていたら「クッキー(Cookie)が設定されていない場合、このエラーが出ることがあります。クッキーを設定してください。」という表示がでたのですがクッキーの意味がわかりません。誰か教えてください。これはどこで設定したらいいのですか?

  • クッキー(Cookie)とは何でしょうか?

    クッキー(Cookie)とは何でしょうか? クッキー(Cookie)というものが何なのか分かりません。 ネットで調べると、「Webサイトの提供者が、Webブラウザを通じて訪問者のコンピュータに一時的にデータを書き込んで保存させるしくみ。」とか難しいことが書いてありますが、 要するにごく簡単に、具体的に言うと何なのでしょうか。 サルでもわかるようなやさしいご説明をお願い致します。

  • cookieの削除方法について

    公共の物やネットカフェのパソコンを利用したら、インターネットオプションからcookie削除をしなければならないと思います 1、クッキーがきちんと削除されているか確認できる方法をウィンドウズXP,7,8の場合それぞれ教えてください。 2、やり方が間違っていないか確認したいのでXP,7,8の場合それぞれクッキーの削除方法を教えてください お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 書き込んだばかりのcookieが読み込めません

    cookieを書込んだ直後、書込めたか(cookieをオフにしていたり、cookieを書込めない携帯端末からのアクセスかもしれないので)確認をしようと、cookieを読込もうとしたのですが、cookieが書込まれているにもかかわらず情報を取得することができません 実験環境として、htmlファイルにボタンを作って、cgiへ飛び、そのcgi内でcookieを書込み、cookieが書込めたかどうかで分岐して、表示するようにしています (cgiを一度実行したあと一旦ブラウザで前のhtmlファイルに戻って)cookieが既に書込まれた状態で、改めてhtmlファイルのボタンを押せばcookieは読込めますが、最初にcookieを書込んだ時に同じcgi内で即読込みを行ったら読込めません 書込が完結する前に読込みに行っているから読込めないのかとも思い、読込み前にタイムラグを作っても見ましたがやはり読込めません どうすれば書込み直後に読み込めるのでしょうか? 色々ネットで調べても見ましたが、いっこうに解決策が見つかりません ご存じの方ぜひご教授下さい よろしくお願いします なお、下にperlのコードを書いておきます #クッキーを書込 $test{sid} = "12345"; &set_cookie($test{sid}); #タイムラグ use Time::HiRes; Time::HiRes::sleep(0.8); #クッキーを読込 ($cookie{test}) = &get_cookie; if(!$cookie{test}){ print "読み込めてない"; } else{ print "読み込めた"; } ######→読み込めません##### #クッキー書込sub sub set_cookie { local(@cook) = @_; local($gmt, $cook, @t, @m, @w); @t = gmtime(time + 2*60*60); @m = ('Jan','Feb','Mar','Apr','May','Jun','Jul','Aug','Sep','Oct','Nov','Dec'); @w = ('Sun','Mon','Tue','Wed','Thu','Fri','Sat'); $gmt = sprintf("%s, %02d-%s-%04d %02d:%02d:%02d GMT", $w[$t[6]], $t[3], $m[$t[4]], $t[5]+1900, $t[2], $t[1], $t[0]); foreach (@cook) { s/(\W)/sprintf("%%%02X", unpack("C", $1))/eg; $cook .= "$_<>"; } print "Set-Cookie: SID=$cook; expires=$gmt; path=/;\n"; } #クッキー読込sub sub get_cookie { local($key, $val, *cook); $cook = $ENV{'HTTP_COOKIE'}; foreach ( split(/;/, $cook) ) { ($key, $val) = split(/=/); $key =~ s/\s//g; $cook{$key} = $val; } foreach ( split(/<>/, $cook{'SID'}) ) { s/%([0-9A-Fa-f][0-9A-Fa-f])/pack("C", hex($1))/eg; push(@cook,$_); } return (@cook); }

    • ベストアンサー
    • Perl
  • Can I have a cookie?

    何か質問は?に対する返答が Can I have a cookie?だったのですが、どういう意味でしょうか? クッキーくれますか?という意味ではないと思います。

  • ブラウザがIE6.0で、「cookie」という機能

    インターネットの会員登録中、「ブラウザのクッキー(cookie)機能を無効にされている場合は、設定を有効にして再度お試しください。」というメッセージが表示されました。 意味が解らないし、どう操作したら良いのか解りません。 だれか教えて下さい。

  • COOKIEが検出された

    パソコン関係は超ド素人です。 クッキーがなにかもよくわかっていませんが、ウイルスチェックでCookie_2901,2899,2898,2346,1433,1020が検出されました。 自分なりに調べてみたところこれらが直接被害をもたらすことはないようですが、やはりウイルスチェックにひっかかるものだから不安です。 今は、ウイルスチェックをする毎に発見されれば自動的に削除するようにしていますが、このクッキーを勝手にダウンロード(?)させない方法はあるんでしょうか? それとも直接被害を与えないので無視していればよいのでしょうか? 聞きたいことをまとめますと、 (1)これらクッキーにはなにも問題がないのか?(問題があるからウイルスチェックで発見されると思うのですが…) (2)クッキーをこのパソコンにもぐりこませない根本的な対策方法はあるのか?(変なサイトには行かないように気をつけていますが) (3)対策としては今の、発見し次第削除で問題ないのか?(ウイルスチェックは月に一回) です。回答おまちしております。

  • cookie(クッキー)の削除ボタンがなくなった

    インターネット プロパティーを開いてからの cookie(クッキー) の削除ボタンがなくなりました。 今まであったのになぜでしょうか? (ちなみにリカバリー&ネット接続ツール&同時にセキュリティーソフト  をインストール後です。)

  • 「そういうものだ」2種類の英文訳・用法の違い

    日本語で、「そういうもんだよ。」「そういうものだ。」の英訳を調べると、 大きく分けて、howを使ったものと、the wayを使ったものの2つに分けらるようですが、 That’s how it is. That's the way it is. この二つの使い方、意味の違いはあるのでしょうか? それとも、lots ofとa lot ofのように、全く同じ意味で言葉だけが違うものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • "That's about it."

    「コーヒーとクッキーとキャンディをください。」と注文した後で"That's all."(以上です)と言いますよね。 1)That's it.と言ってもいいですか? また、「●●、△△、◆◆、このような理由で私は留学を決めました」と言ったあとに "That's about it."(理由はそんな感じです。 =ほかにも理由はあるかもしれないが今のところ 思いつくのはそんなところだ) と言いますが、 2)この時にThat's allやThat's itは 同じように使えるのですか。 3)That's about it.の、文法的説明が もし可能なら教えてください。(なぜ aboutなの?など)

インクの検知ができない
このQ&Aのポイント
  • インクの検知ができないとのエラーメッセージが表示されますが、カートリッジにはインクが残っています。問題を解決するためには新しいインクカートリッジの交換が必要でしょうか。
  • Windows11を使用しており、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のDCP-J4225N-B/Wでインクの検知ができないという問題が発生しています。エラーメッセージが表示されているにもかかわらず、インクカートリッジには十分なインクが残っています。問題の解決のためには新しいインクカートリッジの交換が必要なのか、他の原因が考えられるのか、教えていただきたいです。
回答を見る