• 締切済み

詩性

zephyrusの回答

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.6

絵画を観たり音楽を聴いたりある景色を眺めて「詩的である」という言い方はありますが、これは比喩と見なすべきであって、ほんらい詩的なもの・詩的霊感(ポエジー)とは言葉もしくは言葉の組合せの中から現われてくる、表記され語られた内容以上の、認識を超えたある全体的感情の表出を指しているのですから、これは純粋に言葉にかかわる問題ということになります。そして、そう定義づけるからには、そうしたものが確かにあるということになります。 問題は、ではそれはどういうものかということであり、今ここにあるか、ないとしたら、いつどういう場合に現れてくるかということになります。これが質問のご趣旨でしょう。 手順として「ジャンルとしての詩」について、すばやく検討しておきます(私なりの検討であることをお断りしておきます)。 詩は長らく韻律であるとされてきました。頭韻・脚韻に代表される韻に目が行きがちですが、律=リズムのほうがはるかに本質的であり、もともとが発声と不可分である言葉が本来持っている音楽性の一環としてソネット、バラードなど(日本にあっては和歌や俳諧)の定形詩も選択整備されてきたのでしょう。 一方、十九世紀になって散文詩が詩の一形式であることが認証されて以降、詩は言葉の組合せから生じるイメージの喚起力、なかんづくメタファー(隠喩)にあるとされ、その最も有効な手法として視覚的想像力に訴えるものへと軸足が移されてきた経緯もあります。 その際、外面の特色であった韻律は、散文詩あるいは自由詩にあっては内在的韻律(内在律)を持つ、と説明されたのです。 そうこうするうちに、だんだん隣接するジャンルとの区別がつかなくなってきました。 歌謡(歌詞)は音楽とよく馴染むことがまず必要であり、そのぶん詩ほどには言葉そのものの自立性・屹立性は問われなくていいでしょう。これを逆に言うと、言葉の緊張がゆるめば詩と歌謡との区別がつきにくくなります。 また、メディアの発達も一因し、スローガンや商品コピー・各種標語などが洗練の度を加え大量消費されるにおよび、言葉がもつ呪術力や創出力が削がれはじめました。言葉はむやみにくりかえされると摩耗します。 散文との区別もつきにくくなりました。小説なのかエッセイなのか、行がえの日記なのか雑文なのか。ついには韜晦とはぐらかしで固めた妄想のたぐいなのか、読んでもさっぱり分からないもの、何度読みかえしてもなんの感興も催さないものまで出てきました。 こうしたことは世界的な傾向であって、日本ではおそらく1970年代以降、顕著になってきた印象があります。 発信者は「これは詩である」として発信し、受け手は「これは詩である」という前提のもとに受け取る。もはやそういう手続きを踏まねば詩というもののジャンルが成り立たなくなっているとさえ言えそうです。 以上が「ジャンルとしての詩」についての検討。 けれども、最初に示しました定義によって詩=詩的なもの=ポエジーというものは「実在する」、もしくは少なくともかつては「実在した」。では、現在はどうか。 入沢康夫氏が1960年代に書いた「『マルピギー氏の館』のための素描」という散文詩があります。29に分れた短い章句から構成されている、そのいくつかを抜き書きしてみます。   --------  1 蚕  マルピギー氏の館のことなら、ひとは眼をとじ、自分の闇の奥底に巣喰う小さなとげのような蛆、燐光を放つてはうごめく蚕のようなものとして、それを考えてみることができる。  2 なめくじ  あの館のことならば、また、膨張する馬の鞍形の宇宙のことごとくをなめずり込んで、無辺の虚空を輾転する巨大ななめくじ、そんな具合のものとしてイメージすることもできるだろう。  5 公理  (公理)マルピギー氏の館は実在している。  11 因果律  マルピギー氏の館は奇妙な因果律の支配下にある。だが、その法則性がどうしてもとらえられないために、ひとはとかく、法則のないのが法則なのだという俗悪な結論にかたむきかけている自分に気がついては、それ故はなはだしく腹を立てる。  17 定義  たとえば、この館を≪さかさまにされたノアの方舟≫と定義するのは、いかにも気がきいたことのようだが、これは定義にも何もなつていない。いや、いかなる定義をもはねのけ、マルピギー氏の館は断固として実在する。その≪在ること≫によつて、無数の矛盾や撞着(と、ひとの目には見えること、見えないこと、見えないと思えること)を蹂躙しながら。  25 重力  結局ここでは、ひとは自分だけがぶざまに重い肉体を持ち、その持ち方も、手に本を持つ、花を持つ、というのと同質の持ち方にすぎないのだと、今一度思い知らされる。  27 呪い(その一)  マルピギー氏の館でのあらゆる形式による体験は、その体験者に何らの新しい世界を開示しないという意味で、その重苦しい鮮度を保ちつづける。この館の呪いの本質はそれだ。   -------- さまざまに受け取ることのできる詩句であるのを重々承知の上で、今ここでは「マルピギー氏の館=ポエジーの領域」と置いて、私なりの結論を導きます。 詩は今もってあらゆる言葉の組合せと可能性の中に胚胎し、いつも意表を衝きながら、とらえがたく実在する。 以上です。長文失礼しました。

関連するQ&A

  • 韓国人と日本人の違いについて

    感情の表出はどちらが強いですか? 日本人は江戸時代、「武士は3年に一度、片頬だけで笑うべし」と言われたほど、感情の表出というのを抑えて来ました。 その名残りでしょうか、怒って喋ったり書いたりすると「感情的な意見」とかいって評価されなくなる傾向があります。私などはドストエフスキーの「悪には血を逆流させて怒れ!」のほうがぴったりなんですけどね。 感情の表出を嫌う伝統は、儒教道徳のせいだとも読んだ記憶があるのですが、韓国は日本よりずっと儒教道徳が強く残っていますよね。 韓国でも感情的な意見は、見下げられるのですか? また日常生活での一般の韓国の人たちは、怒ったり泣いたり喜んだりする感情の表出は日本人に比べてどうですか? 勿論個人差があるのは当然ですが、国民性としてくくれる部分があるのも事実ですから。 宜しくお願い致します。

  • 勝てない相手はいない - 錦織圭

    「勝てない相手はいない」とテニスの錦織圭選手が言っていた言葉で,今有名になってます。 テニスファンでなくても聞いた事があったと思います。 ところが「負けない相手はいない」と言っても,私には同一の意味に取れる気がしてなりません。 言葉は全く逆なのに,違和感がなく同一に思えるのは私だけなのでしょうか? この感覚はどう思います。 どなたか文法の構造上で説明して頂けないでしょうか。 単なる錯覚だと言われる方も,それがどう錯覚しているという事になるのでしょうか。

  • 生まれ変わりや前世について

    こんにちは。 前から気になっていたのですが、生まれ変わりや転生、前世などの現象は本当に存在するのでしょうか? はっきり覚えていないのですが、以前、まったく知らないはずの外国の言葉か昔の言葉を話すことができる子供をテレビで見て以来、やや信憑性を疑いつつも、これは本当なのかな、と少し思い始めました。 自分には前世の記憶がある、あるいは転生は絶対にある!と思えるようなものを見た方、経験した方、よろしかったらぜひ教えてください! また、それは錯覚だという意見も聞きたいです。 前世や転生についての、いろいろな事実を知りたいと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 愛想笑いを上手くする方法

     先ほどの質問と内容は似ています。私はうっかりしていて、ついつい感情が表出してしまいます。表出しないように気をつけているのですが、たまにそのまま出てしまいます。それが契機となり、友人との縁が切れたり、仲が悪くなったりします。まだそれで小馬鹿にされるのならいいです。しかし、中にはそれをつけ込んだり、弱みとして利用する人間もいます。  大多数の人は悪人ではありませんが、少数ながら悪人はいます。また、必ずしも友人が自分のことを守ってくれるとは限りません。  防衛策の1つとして、なるべく笑い続けるというのがあります。それならば愛想笑いをしっかりとするにはどうすればいいのでしょうか?調べた所、口元だけではなく頬骨までしっかりと笑うようにすれば、上手くいくと書かれていました。しかし、実際実践すると中々上手くいきません。不快なことを言われたり、嫌がらせをされると感情が表出してしまうことがしばしばあります。他にコツはないのでしょか。ありましたらお願いいたします。

  • 躁鬱病の感情障害について

    躁うつ病では、感情の異常があると思いますが、感情の表出はできており、感情の表出という点に関しては特に問題がないと考えるのですが・・・。この考え方は正しいでしょうか!?教えて下さい。

  • 自分が小さくなる錯覚?が起きます

    夜、ベッドに入ってさぁ寝ようか、という時によく起きるのです。 目を瞑ると、どんどん自分が小さくなって、豆粒みたいになっていく錯覚?があります。 広い広い場所に、自分が埋まってしまうような、そんな感じです。 なんともいえない感覚で、言葉に表すのは非常に難しいのですけれど…… 口の中がしびれるような、そんな感じもします。 仕事で切羽詰ったり、対人関係で悩んだりしている時に多く起きているような気がするので、何か精神的な病気になった?と不安になります。 これは一体何なのでしょうか? 抽象的過ぎて申し訳ないのですが、もしお判りになる方、いらっしゃいましたら教えてください。

  • 足の一部が熱い(錯覚)・・・

    うまく表現できないのですがどうにも気になるので投稿します。 今日のお昼くらいからずっと左の膝からモモにかけてポカポカ熱く感じます。ただ、実際に触ると他の部分と体温は変わりません。じわ~っと熱くなってきて気になって仕方ありません。錯覚なのですがずっと続いているので気になります。 たまにかゆくて仕方ないのにどこを掻いても「そこじゃなくって・・・」と思う時の錯覚と同じなのでしょうか。 上手く表現できないのですが同じようなことを感じていらっしゃる方、何か原因を知っている方・・・教えてください。

  • 文体が難しい。

    最近、哲学・社会学・評論の本を読み始めたんですけど、むつかしい文体や用語が多くてなかなか読めません。脱構築・ブラグマティック・メタ・強度・表出などこのような言葉の意味が乗っている辞典・このような本の読み方がわかるいい本があったらお教えください。

  • 月がでかい

    前も聞いたことありますが、今日は月が大きくみえます 満月ではありませんが・・・ 前はそういうことはない、目の錯覚だという意見が多かったですが、 どうしても普段の倍ほどに見えます 錯覚なんでしょうか?

  • 肯定的な言葉を用いて

    「肯定的な言葉を用いて、直接的にあるいは間接的に思想、意図、感情を表出したり理解したりする人間の伝達行動」という定義について、ほめるという言語行動だと思いますか。日本語の母語話者に伺いたいですが、