• 締切済み

会社を設立して株式投資をします。

その場合の会計処理です。 売却損益がでた場合、有価証券売却損益として 営業外損益へ計上します。 なので、売上のない 変な損益計算書になるますが よいでしょうか?

みんなの回答

  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.5

税務上の売買目的有価証券になるかどうかの確認からするとええよ。流動資産に計上したなら売買目的、固定資産に計上したならそうでないて考えてええわね。売買目的なら、基本、時価評価。 ただまあ、短期で売買するのが明らかなのに固定資産計上すると、税務署からダメ出し食らうリスクある。 あと、「専担者」つくのは、こないなものやね。当てはまるかどうか確かめてな。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/02/02_03_05.htm

noname#204983
質問者

お礼

重ねての ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.4

総平均法とか移動平均法とかは、売上原価やら期末の棚卸高やら計算するのに使う手法やね。分記法なら(2)と(3)の金額出すときに、三分法なら(3)の金額出すときに、使うものや。言うてみると、金額出すときの計算途中で使うてこと。 これは、あなたのやりやすいほうを選べばええよ。ただ、総平均法したいのなら、税務署への届出忘れずにな。 有価証券の期末の評価は、売上高に計上するよな売買取引やと基本、必須やね。時価評価になる。 金額小さければ評価せえへんでも大きく問題になることはないやろけど、そゆときでも評価しといたほうが無難や。

noname#204983
質問者

お礼

勉強になります。 ありがとうございます。 専担者売買有価証券 調べてみました。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeihokaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/02/02_03_05.htm 私のようなの少額の投資金額を運用する場合は、専担者売買有価証券には ならないと思ってます。 なので、期末評価はしなくてよいように思えます。 売買目的外の有価証券について、期末時価が取得価額の50%以上 下落した場合には、評価損 (損金算入) の処理をすればよいのですね。 何度も質問して申し訳ございませんが、2点 宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wret615
  • ベストアンサー率34% (133/386)
回答No.3

ほかの回答さんの言わはるとおり、株式投資がメインの事業なら、株式の売り買いがまんま売上高と売上原価になるで。 ほいで仕訳は、分記法か三分法かで違うてくる。あなたのイメージしはっとるのが分記法で、ほかの回答さんのが三分法やね。 設定で、(1)株式を買うたとき、(2)売ったとき、(3)期末な。勘定科目は一例や。期末の評価とかは省略させてもらうわ。 分記法やと、こないな感じ。 (1)有価証券(流動資産)/現金預金 (2)利益出たなら 現金預金/有価証券 /有価証券売却益(貸方) 損失出たなら 現金預金/有価証券 有価証券売却損(借方)/ (3)有価証券売却益(年間合計)/有価証券売却損(年間合計) 売上原価(年間の株式購入合計額)/売上高(年間の株式売却高合計:売却益でないのに注意や) 三分法やと、こないな感じ。 (1)売上原価/現金預金 (2)現金預金/売上高 (3)有価証券/期首有価証券棚卸高(前期末に残っとった有価証券の合計額) 期末有価証券棚卸高/有価証券(当期末に残っとる(保有しとる)有価証券の合計額) 分記法の強みは手持ちの有価証券がどれだけあるのか都度分かるとこや。三分法やと、手持ち分は補助簿とかで別管理せないかん。 三分法の強みは売上と原価を都度分かるとこ、あと期末の処理が分記法よかラクなとこやね。分記法やと、期末に年間取引額を売上と原価とでそれぞれ集計せないかん。

noname#204983
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 総平均法とかは、使わなくてよいでしょうか? 期末の評価損益は、必須なのでしょうか? 宜しくお願致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -9L9-
  • ベストアンサー率44% (1088/2422)
回答No.2

損益計算書の構造を理解していないようです。 営業外損益とは本業とは関係がなく、かつ経常的な収入や支出などを計上する科目区分です。ですから本業が別にあり、その余剰資金で株資金運用をしているような場合の株式運用益などであれば営業外損益ですが、本業として株式投資をするなら、その売買は営業損益です。有価証券の売却は「営業投資有価証券売上高」等とするのが一般的でしょう。

noname#204983
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >有価証券の売却は「営業投資有価証券売上高」等とするのが一般的でしょう。 では、売却損の場合の会計処理は、どうするのでしょうか? 売却益 売却損が 交互に 繰り返されると思います。 最終的には、税引き前利益は、同じなので、 正しい表現(会計処理)が知りたいです。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • LTCM1998
  • ベストアンサー率31% (238/747)
回答No.1

あまり自信はありませんが…ちょっと違和感があります。 1.単純に考えて,売却益=売却額-購入額なので,利益の部分は有価証券売却損益でしょうが,購入額(普通の商品なら仕入れ価格にあたる部分)を計上するはずです。 2.会社の目的が株式投資なら,本業が株式投資ですので,「営業外~」(本業でないところで儲けた/損した)にはならないと思います。

noname#204983
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 仕訳ですと、下記になりますがよいでしょうか? 購入時 有価証券 100万円   預金 100万円 売却時 預金    120万円   有価証券 100万円                        有価証券売却益 20万円 有価証券は、資産なので、仕入は?と考えています。 トレーダーのように取引を頻繁に繰り返しませんが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有価証券売却益は経常利益に計上?

     有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようですが、以下の点が疑問です。 (1) 有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、損益計算書上で、特別損益ではなく営業外損益に計上するのでしょうか? (2) その逆で、有価証券購入費用(?)は、損益計算書上で、営業外費用に計上するのでしょうか? (3) 貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、損益計算書上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか? ※ 以前、タイトルを間違えて投稿してしまいました。

  • 誘拐証券売却益は経常利益に計上?

    有価証券売却益を(特別損益ではなく)営業外収益に計上して、増加した支払利息を埋め合わせして、経常利益の増益を達成する、という手法があるようです。 (1)有価証券の売却益が経常的に発生するとは思えませんが、なぜ、経常利益に計上するのでしょうか? (2)その逆で、有価証券購入費用(?)は、営業外費用に計上するのでしょうか? (3)貸借対照表でも、子会社の株式など長期的な投資(経営支配の目的)は固定資産で、一時的に遊んでいる資金の株式などへの投資は流動資産(有価証券)として扱われるので、財務諸表上は、有価証券の購入・売却に係る損益は、経常的に発生する損益だと解釈するのでしょうか?

  • 月をまたぐ株式の購入

    いつもお世話になっています。 上場会社の株式(その他有価証券)を9/29に約定した場合、精算日は10/2になるのですが、この場合9月付けで未払金計上できるのでしょうか? それともあくまでも精算日をもってその他有価証券計上するのでしょうか? もし9月で計上できるとしたらその場合は約定日をもって取得日とし、時価評価等の会計処理は通常通りに処理すれば良いのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 外貨建有価証券の評価について

    公認会計士を目指し勉強中の者です。 今回、外貨建有価証券の根本的なところですが宜しくお願いします。 多くの方から回答いただければ、と思っております。 質問(1)外貨建有価証券を決算整理などで評価する場合、株式だと為替差損益が出ないのに社債だと為替差損益が出てきますが何故でしょうか? 例えば売買目的有価証券(株式)ですと、有価証券評価損益 となり為替差損益の額も含んでいます。 その他有価証券(株式でも社債)でも、その他有価証券評価差額金 となり為替差損益も含んでいます。(原則処理の場合) 質問(2)外貨建有価証券を減損処理する場合、これもまた、差額を全て有価証券の評価損としていますが、為替差損益と2つに分けて計上した方が合理的に思えます。何故、まとめて評価損としているのでしょうか? 質問(3)教科書に、『売買目的有価証券の換算差額の処理は、有価証券評価損益とする』とだけ書いてありましたが、これは売買目的有価証券が株式の場合だけに限りますよね、もし社債だったら(ほとんど無いとは思いますが…)キチンと為替差損益と有価証券評価損益に分ける必要があるということでしょうか? 勉強をしていて意味なく暗記は苦手ですので是非、考え方、何故このように処理するのか、こう処理する意義、など理解を深められるご指導、宜しくお願いします。

  • 証券アナリスト試売買目的有価証券の会計処理について

    まことに基本的な質問ではずかしいのですがお答えいだけると幸いです。 解答解説はこうです。 「売買目的有価証券は、時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券で、貸借対照表には時価で評価した金額を計上し、その評価差額は、損益計算書に当期の損益として計上される」とあります。 これは、決算期に実際の売買を行っておらず、保有したままの状態でも損益計算書に計上されるのでしょうか、また計上される箇所は営業外損益か特別損益どちらに計上されるものなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ライブドア事件の起訴内容

    ライブドア事件の容疑の1つに有価証券報告書虚偽記載があります。 ライブドアグループの投資ファンドが計上したライブドア株売却益が売上として計上されているのが虚偽記載だということのようです。 しかしながら、投資ファンドの本業は株式売却益なのであって、売上に計上されることになんら問題はないと思われます。 連結損益計算書ではライブドアグループとしての売上を計上するわけですから、投資ファンドの売上がライブドアグループの売上として計上されることになると思います。 いったいどんな容疑なのでしょうか??

  • 資産売却とCF計算書

     キャッシュフロー計算書において、固定資産や投資有価証券の購入若しくは売却については「投資活動」に記載するのは異論のないところかと思います。  ところで、これらを売却した際には一般的に売買損益が付随しますよねぇ。  例えば、簿価100の投資有価証券を売却した場合の仕訳が、 (借方)現金107 (貸方)投資有価証券100+売却益7 であったような場合、「投資有価証券の売却」として「投資活動」の区分に記載する金額は100(残りの7は「営業活動」)なのでしょうか、107なのでしょうか。それともいずれでもよいのでしょうか。  さんざんネットサーフィンしたのですが、いまいち明確に分かりません。

  • 利益会計論の問題がわかないんじゃあああぁぁ

    (1) X1期末の有価証券の貸借対照表価額 (2) X1期の損益計算書に計上される有価証券運用損益 (3) X2期末の有価証券の貸借対照表価額 (4) X2期の損益計算書に計上される有価証券運用損益              取得原価  X1期末  X2期末  A株式    2900     2600     3200 B株式    4100     4300    3900 わかる方、解答お願いします    

  • 法人での株式投資の定款記載について

    小さな法人会社を営んでいます。近年は本業を行わず株式取引だけをしている状態なのですが、定款の目的に「有価証券の取得、投資、保有および運用」のような株式投資に関する記載をしていません。 この点に関して以下それぞれにつき教えてください。 (1)取引の税務上の認否について 定款の目的に明記がないという理由で株式売買取引自体や関連経費(取引手数料・通信費・使用パソコン代等)を税務否認されることはあるのでしょうか。 (2)損益計算書での表示について 株式取引件数は多く反復継続的な営利目的と言える状態です。売買目的有価証券に該当する取引もあります。 定款上、株式取引を主たる事業としていないので、PLでは営業取引(売上高・仕入高)表示せず、営業外として損益だけPL表示しています。 営業取引表示しようが営業外表示しようが最終損益は変わらないので、税務上問題にはならないとの認識で良いでしょうか。 ※なお、現在は課税売上取引が発生しておらず消費税は免税事業者なので、譲渡対価の5%を非課税売上とする点は特に心配していません。 (3)定款に目的記載する場合 定款に目的追加するには登録免許税がかかりますが、その他は気にすべきは上記(2)のPL表示のみでしょうか。他に大きな対応事項はありますか。 (仕訳が商品売買法方式で3分法方式でないので、売上高・仕入高集計できる仕訳体系となっていないので、結構(2)の対応も悩ましいですが。) 以上3点よろしくお願いいたします。 また、私が気付いていない懸念事項についてもあれば教えてください。

  • 有価証券を減損して売却した場合のイメージ

    減損した有価証券を売却した場合どのようなイメージになるのでしょうか? IFRSベースで処理をしていますが、分かりません。 100で取得し70に減損した有価証券を90で売却した場合に減損の補目を使用した場合の概念を教えてください。 実は会社の会計システム上、詳細を記録する補目があるのですが、過去の売却時の減損戻しが漏れていたらしく有価証券に対し+30と減損累計に対し-30の処理をしなければならないのですがこのような理解であっていますか? かなり分かりづらいと思うのですがこれであっているかどうかもしくはこういった処理がありえるのかどうか、教えてください。 取得時 減損時  売却時 AFS 100 100 100 -30 -70 減損    0 -30 -30 +30 ------------------------ 計 100 70 0 またもし該当するIFRSのルールなどもありましたら教えてください。 すみません、上記はひだりにずれていますが、-70,-30,+30は売却時の計算です。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のPCにインストールしようとしていますが、ダウンロード後に起動されるupzipに失敗しています。unzipに失敗している原因と対処方法について教えてください。
  • Windows11のインストール時にupzipが失敗している問題について、原因と解決策を教えてください。ダウンロード後のupzipに関するエラーメッセージや画面表示についても教えてください。
  • Windows11のインストール中にupzipが失敗しており、インストールができません。upzipの失敗によるエラーメッセージや画面表示、解決策について教えてください。
回答を見る