• ベストアンサー

【力学】カーブの描き方

下の図は車、船、バイク、人、飛行機がカーブを描いているときの後姿です、仲間はずれはどれでしょうか。 という力学の問題なのですがさっぱり分かりません。 物理学的な解説ができれば限定はしないものの模範解答としては船とのことです。 解説お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.4

似たような問題を何度か見たことはあります。ですがこの問題、荒い図を含めて、少々不親切 な気がします。 1)車 この車、「右下がり」のバンクを走っているようになっています。これはすり鉢上のコースを 走っていると思えば、右に回りながら走っています。しかし、この図を水平な道路に描くと すれば、物理法則云々を持ち出すまでもなく遠心力で車は旋回する外側に持っていかれる ことは誰しも経験しますから、右旋回の車は左を沈めながら回る、つまり左へ傾いていなく てはなりません。もっと意地悪く、この図を水平な道路で左片輪が浮いていると解釈すれば 相当な速度で「左に」回っているとも言えます。 バンクを走っていると解釈して、「右旋回と思え」という題意なのでしょう。 2)船 これが左旋回状態だと言うためには、船の種類や状態を限定する必要があります。モーターボート 等小型艇では船底形状を工夫して、旋回時内側に傾くように設計してありますから。 ですが図では船底が平らに近い輸送船に見えますから、この場合は遠心力で外側に持って いかれる方向、左旋回中だと考えて仲間はずれとする、ということでしょう。 3)バイクと人 これは問題無いですね。それぞれ遠心力で外に倒れることを意図的に傾けて対抗している ので右へと回っています。重心位置を地面グリップ位置より内側にずらしています。 4)飛行機 この件から派生したご質問があり、回答させて頂きました。 http://okwave.jp/qa/q6784727.html 飛行機が特に曲技状態でも、意図的に逆バンク旋回を作りだしている状態でもない限り、 「釣り合い旋回」をさせますから、右旋回は右に傾けて行います。 「>物理学的な解説ができれば限定はしない」というのは、各乗り物や人がカーブするとき の遠心力による傾き、遠心力と自重を支える部分と重心位置の関係、それらに対抗する手段は どうしているか、等々を理解させるために敢えてツッコミどころを残したという事でしょうか。 ですので模範解答以外にも1)項 車のような屁理屈もあっていいのかと思います。 しかし、普通は問題としては車は水平な道路上の仮定で、左側のサスペンションが沈んだ図 が適当だと私は思います。(実際、類似問題ではそうなったものを見た気もするのですが)

perseus0404
質問者

お礼

BA遅くなり大変失礼しました。どの回答も授業より遥かにわかりやすく、また楽しく読ませていただきました。皆さんの授業の方を受けたいくらいです(笑) 本当にありがとうございました。 今後もちょくちょく質問すると思いますのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

船だけは左に曲がっている。

perseus0404
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.2

船以外は躯体の軸が回転軸方向に倒れるが、船だけは逆方向に倒れる。

perseus0404
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

イラストが小さくて年寄りの私の目にはつらいのですが、多分重心位置の問題でしょう。船以外のすべてのものは重量を支える翼なりタイヤなりが重心位置よりも下にありますが、船は喫水線上に重心があるので異なるということではないですか。

perseus0404
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理の力学の問題です

    物理の力学の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。  (問題)  添付画像中の図1は、無風状態の下で、質量mの飛行機が一定の速度Vで飛行している状態を示している。この時飛行機には、進行方向に推力F、鉛直上方に揚力F1、進行方向と逆方向に抗力F2、鉛直下方に重力mgがそれぞれ働いている。推力F1および抗力F2はそれぞれ   F1 = (1/2) * C1 * V^2 F2 = (1/2) * C2 * V^2 で与えられているとする。   今、推力Fを0としたところ、添付画像中の図2のように降下角度θ、一定の速度V´で滑空した。このとき、降下角度θ、速度V´を求めよ。ただし、飛行機の機首と速度ベクトルの方向は常に一致しているものとし、それぞれの力はすべて飛行機の重心に作用するものとする。  (解答) tanθ = C2 / C1 V´ = ( 2mg / (C1*cosθ + C2*sinθ))^(1/2) 以上です。  私は全く歯が立たず、F1´、F2´をF1またはF2を使った式に変換することもできませんでした。  分かる方おられましたら、教えてください。    よろしくお願いします。

  • 航空力学の揚力と抗力の問題について

    お世話になります。 航空力学の問題で、以下の問題を解いていましたがどの公式を 当てはめてよいのか全く分からずこちらにご相談させて頂きました。 お手数ですが、ご存知の方ご解答お願い致します。 [問題] 機体重量3600ポンド、翼面積180ft2の単発レシプロ機が水平飛行 しているとき、翼の上下面に作用している圧力差(気圧差)を 求めよ。(1気圧=2117ポンド/ft2)。 航空力学初学者なので、なるべく容易な解説だと助かります。

  • 材料力学でわからないことがあるのですが・・・

    今試験勉強で材料力学をやっているのですが 先生にテストにだすといわれて理解できてない部分があります。 さまざまな参考書に目を通しましたがまったくわかりません・・・ 先生に質問に行きましたが出張でおらず質問ができないままテストが近づいてきました・・・ 下の二つはどんな感じで答えればいいのでしょうか? できれば、解説も欲しいです。 (1)平面上応力問題   薄肉円筒内の圧力が増加したときどの方向に破裂が生じるか説明せよ (2)軸のねじりに関し、   応力とひずみの関係式においてひずみの定義を図を用いて説明せよ 軸のねじりの図に関してはまだわからないので 教科書に出てる図を載せておきます。 本当にお願いします。

  • ある物理、力学の問題で悩んでおります。

    こんにちは、少々悩ましい物理の問題に出会いまして、どうかヒントを頂きたくお願いします。 添付の左図(図1)をご覧下さい。 長さ6m、質量30kgの棒がL字型の物体に寄りかかるようにして固定されています。点Oで回転ができるように固定されています。 そして、物体は加速度a = 10 m/s^2で左に動いております。 この際、点Aにおいて棒が物体から受ける力Raを求める。というものです。 また、続きとしてRyとRxを求めるということになっております。 模範解答では、図2のように棒に掛かっている力を示しております。 G点にかかっているmaは慣性力とのことです。そして模範解答では、 O点回りの回転がない、つまり力のモーメント(トルク)がゼロであることを利用して、 0 = 3m x 30kg x 10 m/s^2 x (sin60) – 1m x Ra Ra = 779 N という回答でした。 ところが、私は図3のように棒に掛かる力を表しまして、 同じくO点回りの回転がないことを考慮して、 0 = 3m x 30kg x 9.8 x cos60 – 1m x Ra Ra = 441 N となってしまいました。 疑問点が二つあります。 Q1: 模範解答ではなぜ重力を考慮していないのでしょうか。 Q2: 私の解答方法のように慣性力を入れないで解く方法はないでしょうか。 私は、この後に、 X方向の運動方程式: 30kg x 10 m/s^2 = Ra(sin60) – Rx Y 方向の運動方程式: 0 = Ry + Ra(cos60) – mg からRx, Ryを求めました。 概して申し上げますと、私の解法ではO点周りのトルクを考える時に 物体の加速度を考慮に入れていないことになります。考慮に入れるとしたら 、どのようにするのか、分かりません。また、実際、棒は回転していない訳でして、 なぜ考慮する必要があるのか、そのことさえ分からずにおります。 加速度系と慣性系の違いと言われればその通りなのですが、どうか ヒント・解説を頂きたくどうぞ宜しくお願いします。

  • 簡単な力学の連立方程式が解けません……

    お世話になります。 物理(力学)を20年ぶりに勉強してみたのですが、恥ずかしながら 簡単な連立方程式が解けません。解答を読んでも理解 できなかったため、無知を忍んで質問させていただきます。 鉛直方向:T(1)sin45°+T(2)sin45°=mg……A 水平方向:T(1)cos45°=T(2)cos45°……B が成立している時の、T(1)、T(2)の値を求める計算ロジックが解りません。 模範解答にはさらっと sin45°=cos45°=1/√2 ですから、AとBを解いて T(1)=T(2)=(mg)/√2 となると記載されていますが、何度計算しても理解できません。 sin45°=cos45°=1/√2となるのは理解できるのですが……。 大変お恥ずかしいですが、AとBの連立方程式からT(1)、T(2)を求める 計算方法をご教示願えませんでしょうか? どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 物理の質問です

    物理の質問です。 S地点から出発した飛行機が、L地点を目指して飛行した。 Lに着陸するまでの水平方向の加速度、および鉛直方向の速度が、それぞれ図a,bで表されている。 有効数字を2桁として次の問いに答えよ。 i 着陸してから200s後の高度と、S地点からの水平距離はそれぞれ何kmか。 ii 飛行中の最大高度は何kmか。 iii SL間の水平距離は何kmか。 ヒント ii 図bのグラフから、0~300sの間飛行機は上昇していることがわかる。 ということが書いてあります。 高度というのがまずなんなのかわかりません・・・。 iの問題の距離の求め方bのグラフの200sまでの面積を求めればいいのでしょうか? ですが、一体どこを求めていいのかわかりません。 グラフは下に添付しておきました。 見にくく申し訳ありません。 一問でもわかるものがあれば解説していただけると助かります。 解答お願いします。

  • 飛行機をつくるために必要な勉強はなんですか?

    飛行機を作る人やそういった方面に進む人が行う勉強はなんなのか教えてください。 やっぱり 飛行機だけに航空力学でしょうか? 工業系の知識でしょうか? 数学とか物理とかでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 力学的エネルギーの保存でレールから出た後は

    中学3年生の力学的エネルギーのところの問題なのですが、 Q、図のような摩擦のないなめらかな面を運動する金属球について、次の問に答えない。 ただし、空気の抵抗は考えないものとする。 という問題の枝問題で、 ・D点を飛び出した金属球は、この後どのような軌道を描いて進むと考えられるか。 図のア~ウから選びなさい。 解答は「ア」。 解説では 金属球は飛び出した後も運動エネルギーを持っているので、金属球が持っている位置エネルギーはA点での位置エネルギーより小さくなり、A点の高さまで上がらない。 となっていました。力学的エネルギーの保存の法則というのでA点まであがると思っていたのですが、どうやら違うようです。 息子の勉強に付き合って、うまくこなせていたのですがこの問題の説明ができません。 中学生レベルで解説できる方の援助をお願い致します。

  • 力学というものを学び始めたばかり、このような場合の応力って?

    http://homepage2.nifty.com/ymhagisan/yomoyama/yomoyama1/yomoNo2.pdf カテゴリ違いでしたらご指摘ください。 最近になって、材料力学を学ぼうとしている薄学者です。物理に関してすらほとんど知識がなく、書籍購入にあたり検索している最中に、分かりやすく解説してくださっているサイトをいくつか見つけました。上記にある図1で、BC間の応力はいくつになるのでしょう?Cを壁として考えると1100N+400N-600Nで900Nとなるのでしょうが、Dの900Nをどのように考えるのかが分かりません。BC間の反作用としての力? 説明を読まなければ、600N-400N=200Nとしていました。

  • 材料力学に関する質問です。

    材料力学についての質問です。画像のような円弧と2つの直線を有するばねにおいて 先端に荷重Pを加えた時の下方向(垂直方向)のたわみを計算したいのですが、 考え方や計算式がよく分からず困っています。 下URLの図7.18「円弧と直線のばね」に似ているのですが、 そちらはU字の曲げになっており、当方が検討したい90°曲げとはやや異なるので 同じように適用できるかどうか疑問です。 どなたか詳しい方、解説をお願い出来せんでしょうか? http://www.itabane.kodama-tec.com/itabane_keisanshiki/