• ベストアンサー

パワーハラスメント等について

ROKABAURAの回答

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

個人的に、あるいは性格的に嫌いでも働いているということは 仕事面での実力は評価しているのでしょう。 社長の性格にもよりますがあまり出来る社員 あるいはリーダーシップを取るのが上手な社員 または労働法規や訴訟に詳しい社員などは トップにとって嫌がられることがあります。 本来社員を「嫌いだ」なんて言うことは社長としてダメですね。 でも「こういう行為は嫌いだ」「彼の性格のこういう部分が嫌いだ」は 業務上の態度や顧客の扱いにも関わるので その解決が愚痴ではいかんですが まああり得ると。 こういう相談をするところはないですね 心療内科を受診するくらいでしょうか。 飲んで愚痴るのもあまりかっこ良くはないですが有効かと。 「俺の何が悪いのかなあ」とか 横領の告発は税務署が大喜びするでしょう。 そのために外注や仕入れ先を叩いたとなれば更に問題が大きくなるでしょう。 もしかしたら社長の責任が問われるかもしれませんが 大きい額だと会社も打撃を受け 収支が悪化したり 社員がクビになったりするかもしれません。 同僚から恨まれる可能性もありますのでご注意を

kna1966
質問者

お礼

ありがとうございました。 他の従業員もいるので、あまり短絡的に考えないようにしたいと思いました。 回答をいただき気持ちが落ち着きました。

関連するQ&A

  • 税理士の対応

    不動産会社ですが、同族会社で大変経理が杜撰です。23年7月期決算で1000万もの不明金が出て、24年3月には税務署に入られました。6月に追徴課税されました。会社と社長個人で1500万です。現金の取り扱いが出鱈目なのです。用もないのに1500万もの金を23年8月に通帳から引き出して現金口座に入れていて、24年に決算で現金が1300万も残っている。店に入居者が家賃を持ってきても社員は社長に渡すので、後から調べるとどこに行ったか分からない(着服している可能性大)。税理士が毎日現金簿をつけてください。と言ったというのですが(家計簿的な簡単なもの)、実行されていません。税務署にも入られ1000万もの不明金を出しているこの会社の経理を見ている、この税理士に責任はないのですか。 売り上げは6500万/年です。不明金が1000万ですから、売上金の1/6です。税理士は1000万を短期借り入れに回しました。社長の短期借り入れは、今までの総役員報酬より多い1億377万になりました。多すぎませんかと税理士に聞くと、社長が貯めたのでしょうと、とぼけています。出納帳に乗っているのですから、5年も前からこの税理士に見てもらっています。税理士もこんなに金があるのかと分かっているはずです。 これで2回入られましたが、税務署はどのくらいの金額であれば刑事事件に持っていきますか。 脱税は横領と一緒です。税金を逃れるだけではありません。家賃売り上げ上げていない(家賃を着服している=横領です。)税務署は脱税だと認定しているのに、警察はその金をどこに使った。とそこまでこちらが調べる必要あるのですか。税理士の件と、脱税=横領ではないか。と警察の件です。 詳しい方教えてください。

  • 取締役次長ってどんな役職? どのぐらいエライの?

    このHPを見てください。 ------------------------------ http://staff-wado.seesaa.net/archives/201204-1.html 和同産業株式会社のブログ 新体制の下、がんばっていきます。 2012年4月5日付で新体制の人事が発表されました。 代表取締役会長 三國 慶耿(前取締役社長) 代表取締役社長 照井 政志(前執行役員) 常務取締役   三國 卓郎(前生産本部長) 取締役監査役  三國 丕紀(前常務取締役) 取締役次長   三國 開郎(同じ) 取締役役員   林 俊春 (前執行役員) 取締役役員   伊藤 富壽(前執行役員) ------------------------------ 取締役次長   三國 開郎(同じ) という人がいますが、この「取締役次長」というのは何でしょうか? あまり聞かない役職、ポジション、ですよね。 次長でありながら取締役って・・・ 三國、という同姓の役員が何人か居ますので、同族会社と思われますが、もしも息子や親戚の子、血縁関係にある者を、赤の他人の社員よりも重用したい、ということならば、せめて 取締役部長、ぐらいの肩書を与えてもいいと思うのですが。 それともこの取締役次長、ってのは取締役部長よりももっと上の役職になるのでしょうか? それとも本当は親(社長)のチカラで取締役部長にでも常務取締役にでも抜擢したかったのだか、この人があまりにも無能なので、そんなことをしたら社内の空気が悪くなるので、せめて 「あの人は社長の息子というだけで大事にしないといけないのはわかっているが、仕事が全然できない癖に肩書だけはお偉くても困る。まあ、次長程度のポジションなら我慢しようか」 ということで「取締役次長」というあまり聞かない役職を「創設」したのでしょうか? (それならそれで、その方がまともな神経かも、という気もしますが) この取締役次長ってどんな役職でしょうか? どのぐらいエライのでしょうか? 仕事先が名刺を受取った時に「????」と思わないのでしょうか?

  • 名誉毀損になりますか

    妻が会社の金を横領しました。脱税で税務署にもはいられました。この事実を内部告発として、関係者に手紙を送った場合、名誉毀損となりますか。妻は不動産会社の社長で、麦わら帽子をかぶって本も出しています。講演依頼もおおくて、そのような方々に手紙を送りたいのですが。横領については警察に相談していて、民事でも裁判かける予定です。

  • 社長名での文書

    社内外に、社長名で文書を出すのですがこのとき「代表取締役社長」とするのがいいのか「代表取締役」だけで出すのがいいのかどなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。 ちなみに個人的見解は「社長」という名称は会社の組織上の名称であるので登記等にはついてはいけないのですが会社の代表者の文書ですので「代表取締役社長」とするのがいいような気がします。また、共同代表を置いている場合などで社長と会長がる時は役職名まで付けないとわからないですよね。そこから考えを派生させると社長名での文書は1名しかいなくても「代表取締役社長○○△△」とすべきかなと思っています。

  • 一人社長の会社の決算、難しい? 不可能?

    お世話になります。 個人事業主から法人成りして一人社長の会社です。 以前、無料税理士相談に行ったさい、税理士から 「個人事業主ならパソコン経理ソフトだけで税務署への提出書類が全部出来上がるから簡単だけど  会社だと難しいよ。一人社長なのか、他人を10人雇っているのか、100人雇っているのか、という規模の話じゃなくて、”法人”というだけで個人事業主とは雲泥の差なんだ。  一人じゃとてもとても税務申告なんて無理だよ」 と言われました。 しかし、話を聞いてみると 「ウチの事務所にも期末になると駆け込んできて  ”先生、決算だけ面倒見てくれ!”  という社長さん、たくさんいますけどね。期末だけ、決算だけ、というのは税理士にとっては大変なんだ。普段からその会社の内情を知っているわけじゃないからね。だから決算だけの作業であっても半年から1年分ぐらいの報酬はもらうよ」 ということでした。 つまりは、「安くあげたければ、顧問税理士の契約を結べ」とこういう事らしいです。 まあ、いいたいこともわからなくもないのですが、税理士一人契約したら会社の利益がふっとんだ、というのでは笑い話にもなりません。 本当に一人社長の決算業務、税務申告は無理なのでしょうか? ちなみに経理ソフトは弥生会計、給与ソフトはやよいの給与計算を使っています。規模も仕事内容も個人事業主時代とほとんど変わらないのですが・・・ 詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 税理士とグルの脱税の告発先は?

    お世話になります。 退職した会社の告発を考えています。 社長やその家族の個人消費を会社の経費として計上しており、 (売上1億円に対して1千万円位)顧問税理士はそれらを適当な費目に振り分け決算書を作成しています。 過去に何度か税務署の調査は入ったらしいのですが、 何でもこの税理士が税務署出身だとか・・・。 この場合、税務署ではなく国税庁に告発資料を送った方がいいでしょうか。 また、実名で告発すれば調査結果などを教えてくれるのでしょうか。

  • 教えてください。横領の件、無料弁護士に相談したら…

    教えてください。横領の件、無料弁護士に相談したら… 私は330万円を横領しました。当初会社が用意してきた嘆願書として「○○円を月々××円返済していくので告訴を取り下げてください」と自分で書くようになっていました。なので「30万円を月々1万円ずつ返済していく」と書いて、次の日になったらケタが違うと電話がなりました。 その後も金額が膨れあがり、両親が呼び出され3月の決算までに全額返済を求められ、先日源泉徴収票をもらうため親に電話をしてもらい届きましたが、「5月までに全額返済できなければ税務監査が入って表沙汰になるので覚悟してください」と手紙が入っていました。現在、130万円払っていますが、「小口での入金は困ります」と…。結局書面でのやりとりは何もしていない状態です。 この件に関しては、先ほども書き込みしましたが、無料の弁護士さんに相談したら、「損益で落とすだろうから被害届=刑事告発される可能性が高い」と言われました。 もちろん私は取り返しのつかないことをしてしまったと自分を責めるしかありません。 4月1日から新しい仕事が決まりましたが、お金を借りるのにも給与明細が3ヶ月分は必要だと金融機関にも言われました。表沙汰になるのは当たり前だと思いますが、刑事告発は避けたいのです。 みなさんにお聞きしたいです。 1)月々返済しているのですが、以上のことから私は税務監査が入るにあたって刑事告発されてしまうのでしょうか? 2)一括返済したいのですが、現状まだ無職でできないでいます。月々の支払いでは納得してもらえないものでしょうか? 3)就職してすぐには200万円など貸してもらえないものでしょうか?

  • これって横領なのでしょうか?

    家族の妹の話なのですが、妹が仕事場の社長に横領の疑いをかけられたそうです。 妹がとある会社で働いていました。飲食店です。 ある日妹が上司のAに食事をおごってもらったそうです。 何回かそういうことがありまして、だいたい金額にすると1万円ぐらいですが、何回かおごってもらうことがありました。 ところがある日、そのAが仕事場のお金を着服しているという噂を聞いたそうです。 妹はその時は疑心暗鬼みたいだったそうですが、ある日また違う上司のBにAは着服していると妹は聞いたそうです。 そこで妹は確信に至り、凄く心配になってきたそうです。もしかすると自分も危ないことになるのではないかという感じです。 それで妹は社長に何回か連絡したそうです。 ただ、その時は連絡が繋がらなかったみたいで、上司のBに『もうおれから社長にこの件の事を言ったから、何も心配しなくていい。大丈夫だ』と言われたそうで、とりあえずは安心したみたいです。 ただ、妹は前々から今後の将来の事などを考えると今の仕事場に疑問を頂いていたみたいです。給料やその他のことについてです。 それに今回の件のこともあり、もうこの仕事場は辞めようと思ったそうです。 それで社長に仕事を辞める旨を伝え、社長もそれを承諾してくれたみたいですが、その時に妹は横領していただろうと社長に言われました。 今月の給料をもらいに行くときにその件について話すという約束をして、さきほど社長と話をしてきました。 妹もこの件についてというよりも、社長の人間性のことを色々考えると思うところがあったみたいで、念には念をで弁護士にも相談していました。 それで今日私も一緒に話を聞きに行ったのですが、妹は一方的に横領という事を言われていました。知っていたのだから横領だという論理です。ただ、実際は確信に至るまでは、仕事場の先輩ですし、まさかという思いと証拠もなかったそうなので、わからなかったそうです。 そもそも、結果的にたまたま着服していた仕事場の先輩に先輩後輩の関係でおごってもらったのが、なぜ自分も横領の罪になるのかと話し合っていましたが、社長にAが着服しているとBがちくった時に、Bは着服したお金を山分けしたと言っていたみたいです。これは社長がそう聞いたみたいです。 それで話が余計にややこしくなりました。その時は妹と私と社長と仕事場の人と話し合っていたので、実際問題の事実確認はそこでできませんでしたし、社長も君からは謝罪の一言もない、だから始末書を書けという論理を語ってきます。 社会人としての常識じゃないかとか、社長自身のことは棚に上げて、妹に対して義理人情的な話と揚げ足取りの連続で聞いてる私もどこに思考をやってらいいのか意味不明になりました。 しかもその始末書は『私は横領したことを認めます。法的にいかなる処置も受けます』という内容だったそうです。 ただ、社長は別に始末書なんかどうでもよくて、君が謝りさえすれば別にこの件について目をつむると説教してきます。 妹は横領だの、刑事事件にするだの、今まで何年間もコキ使われて一方的に言うことを聞いてきたのにも関わらず、最後の最後でもなにか裏切られた気分だったみたいです。 最後はもう社長が一方的な独りよがりの舞台でしたが、なにもしらずにおごってもらっただけなのに、これは同罪になりますか?

  • 刑事告発、執行猶予…

    刑事告発されそうです。 罪名は有印私偽造、同行使、詐欺です。 脅されて3回偽造借り入れをしました。 事務所に行くと書類は出来上がっており 社長の方からそれを持って借り入れをするよう命じられました… 執行猶予はつくのでしょうか? 悪質な犯行とみなされますか? また、偽造の件で告発するぞと脅されています… どうしたらいいのかわからなくて… どなたか詳しい方 相談にのっていただけませんか?

  • 社長の使い込みについて

    株式会社で社長と従業員3名の会社です。 期末の決算書の総勘定元帳を見ると内容がむちゃくちゃです。 家族との飲み食いを会議費、家族旅行を福利厚生費で計上したり 個人商店と勘違いしてるのはないかと思います。 業績が悪いからと今度、事務所を縮小するようなことも言っています。 社長はオーナーではありません。 社長の行為は業務上横領にならないのでしょうか。 この、不正は所得税の脱税にならないのでしょうか。