• 締切済み

放射能の測定方法に疑問です。

放射能測定地点の測定器の高さが1mとされるのは、不思議な気がします。 人間は地上の生物で、地上1mに浮遊しているわけでは無いのに、何故地上から1mの高さの放射線量を計測するのでしょうか? 地面からの被爆は、足下からも来る筈です。 大気中の放射線量測るだけで良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

自分も疑問に思っています。このスレッドの中だけでも子供の口の高さとか大人の腰の高さとかいろいろの御説があるようですね。もしそういう意味なら当然、小学校の校庭、幼稚園や保育所の運動場、公園などのベンチの下、道路などなど測定箇所によって高さが変わってくるはずですね。厳密に高さを変えているのでしょうか? 全国一律、たとえば地上10センチところで計測するというように決めておいたほうが分かりやすいし、大幅に作業時間が短縮できるし、地上1メートルのところの放射線もそれに比例するはずですから改めて計測する必要はないと思うのです。 結局、地上1メートルのところだと数値が下がる、その数値を強調したいのか、どうも政策的なもののように自分は思っています。

回答No.5

ある大学の放射線施設に勤めているものです。 ご質問の高さ1mの件ですが、放射能測定地点で測っているのは人の外部被ばく線量を考慮するためのサンプル的な数値です。 人体影響を考えて、1m程度(大人の腰くらいの位置ですね)を測定することにより、実効線量の目安となる数値として測っています。 測定している機器によりますが、例えば137Cs(セシウム)での計数補償機能付きのものであれば、その数値が137Csの出すγ線での実効線量に換算した数値となります。 また、放射線の影響を受けやすいのは骨髄細胞や生殖腺が最も高いため、そういった場所への影響を考えるのにもその位置での数値が有用と考えられて測っています。 内部被ばくについては、ダスト(空気中のチリですね)を集めたり、大きなバットに降下物を集めたりして空気中に漂っている放射性物質を測るのが通常です。 測定方法については説明がなされていることがあまりないので、こういった場でご理解いただければと思います。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

放射線は、場所によっては地球、つまり地面から微量ながら出ているところがあります。だから地上スレスレで測るとそれが地球から発散されている放射線なのかそれとも福島第一原発(調べたいのはこちらですよね)からのものなのかが分かりづらいからです。 ちなみに都庁に計測機械がありまして、新聞などで報道される新宿の放射線濃度の計測結果はその都庁のものなんだそうですが、こいつが地上18mの高さに設置されているそうです。 元々は海外の原発事故に備えて(←国内では事故は起きないと決めつけているところがミソ)その高さになっていたそうですが、未だに同じ場所で、武田邦彦先生をして「意地でも下そうとしないね」といわれています。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.3

ご回答でも示唆されているように、放射能の影響が最も懸念される子供の鼻や口の高さに合わせたのでしょう。加えて言えば、ちょっとした洪水や積雪に邪魔されることもありません。

回答No.2

放射性物質は一様に分布しているのではありません。 地表で計測すればたまたまその場所に放射性物質があれば大きな値に、無ければ小さな値になります。 地表からある程度離れれば平均化した値が求められます。

  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.1

放射性物質を吸い込むと体内被曝が恐ろしいので足元では如何な物でしょう。 鼻や口の位置を考えて1メートルに決めたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • モニタリングカーによる放射線測定って?

    文部科学省が、福島第一原発の近くで、モニタリングカーを用いた測定結果を 公開しています。 このモニタリングカーを使った測定って、どのように行われているんでしょうか? あちこちを走行しながら、測定するってことでしょうか? 車が道路を走ると、道路の上のほこりなどは巻き上げられたり、 タイヤに付着したり、と、地上に降り積もった放射性物質を測定できない ような気がします。 大気中に浮遊している放射性物質による放射能の強度を測定しているって ことで、今も大気中に放出されているのかを、測定しているのでしょうか?

  • 放射線測定値について教えてください。

    放射線測定器RADEX RD1503で、東京都心部、宅内で測ったら0.11ありました。屋外で測ると、0.13です。東京都や私の区で公開されている測定値は、地上1メートル、屋外で0.06~0.07くらいです。この差はどういうことでしょうか? 東京都や区が測定に使っている測定器と、RADEXとでは計測値が大きく違うのでしょうか? 私の住む区からは、計測した放射線量の値が低いので、普段通り生活してよいと言われていますが。

  • 放射能

    直読タイプ、ポケット線量計、CD V-742に関しての質問。これで放射能を測定したところ、室内で58の値が出ました。58ミリシーベルトと読むのでしょうか?又、法定で定められている被爆量を超えていますか?被爆量を超えている場合、どこに届けでれば、いいのでしょうか ? *直読タイプ ポケット線量計 CD V-742 型番 CD V-742 検出放射線 γ線 (レントゲン) 製造 Bendix Corporation(米国)

  • 食品の放射能と測定方法

    放射線にはアルファ線、ベータ線、ガンマ線などあるようです。 アルファ線は透過力が弱いので外部被曝は人体に悪影響は無いが、電離作用が強力なので放射性物質を体内に取り入れてしまった内部被曝は危険だそうです。 通常の事態であればアルファ線を発する放射性物質を吸い込んだり食べたりすることもなく、アルファ線自体も空気分子に衝突して消滅する(?)ので、簡易型の放射線計測器ではアルファ線を感知しないものも多いようです。 さてそこで、政府発表の放射線量というの三線(α線、β線、γ線)で計測しているのでしょうか、それとも二線(β線、γ線)で計測しているのでしょうか? 原子力事故の現場においては、二線の放射線量こそが最も重要だと思いますが、放射能汚染された食品を食べて引き起こされる内部被曝においてはα線量を無視できないのではないかと心配しています。 それとも、β線、γ線量の大きい食物を避けていれば、α線も避けることができるのでしょうか?

  • 水道水の放射能測定

    水道水から放射能が検出されたとニュースになっています。 毒薬のように放射能が水に溶けるわけでなく、放射線を発する放射性微粒子が水に 混ざっている状態と思います。 疑問なのですが、放射線量はガイガーカウンターなどで測っているかと思うのですが、 ニュースの話では水は放射線を大幅に減衰させるといっています。 付着した物にもよると思いますが、微粒子が沈殿するか浮くかわかりません。 微粒子が水中にある場合、測定線量は大きく減衰すると思います。 水に含まれた放射線量の測定方法を考えると結構難しいと思いますが、 決められた測定方法があり、各水道局は同じ条件で測っているものなのでしょうか? 金町浄水場の近くに住んでいますので、本当に都内のここだけの問題なのか気になります。

  • 放射能測定(放射線ではありません)

    水などの放射能の測定方法を調べてみましたが、個人でできるレベルではない事がわかりましたが、 ベクレル値を計れなくとも他の方法で何か測定する方法はないでしょうか。Svを計測できるガイガーカウンターは所有しています。水を何らかのフィルターでろ過してそのフィルターから発せられる放射線の量を測定しようとも考えましたが、セシウム、ヨウ素の両方をろ過できるフィルターの存在をしりません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 大気中放射線量の減り方

    原発周辺、近隣県の大気中の放射線量の減り方が、 水素爆発や圧力解放のための弁開放から10日たっても半分にも減っていない・・・ 非常にゆっくりである理由を教えてください。 原発から放射性物質が今も大気中に放出され続けているのでしょうか。 大気中に浮遊している物質が風で拡散する速さはこんなに遅いのでしょうか。 黄砂や花粉は10日も浮遊していないと思います。 もっと日数がたったら、遠方の県でも微量の大気中放射線量が観測されるようになるのでしょうか。 また、大気中に浮遊している放射性物質は、ヨウ素とセシウムでしょうか。 浮遊している放射性物質の、空気分子と比べた重さ、他の分子との付着性などの性質でわかることがあれば教えてください。 ついでに、たとえば大気中放射線量が、100ナノシーベルト/hで、放射性物質がヨウ素だった場合、 1立法メートル当たり何個のヨウ素(orヨウ化物?)が含まれていると計算されるのでしょうか。 さらについでに、原子炉内から放射能水が漏れていて、その場所が特定されていないので当然、その穴(小さな配管だとしても)はまだ塞がれていないのに、原子炉の圧力が大気圧以上に保たれているとは、これいかに。 原子炉内で圧力を高め続けている何かがあるということですよね。それは問題にならないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 放射線測定器をお持ちの方

    に質問です。 貴方のお住まいの地域の、放射線量を教えてください。(可能なら日を替えて複数回、回答願います) (1)時間 (2)住所と測定位置 (3)放射線種別と線量 例: 2011/06/02 ○○県□□市△△町の、地上1mで測定 α線 数値 β線 数値 γ線 数値

  • 野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?

    初めまして。 質問をお願いします。 内容は 「野菜に付いた放射能の測定はどうしたらよいですか?」 です。 この度の原発事故で、福島・茨城・千葉・栃木・群馬の農作物や畜産物に、放射能が付いてしまったと聞きました。 不安なので、家庭でもできる測定方法を教えていただけると助かります。 よくガイガーカウンターを使って、大気中や土の放射性物質を観測しているサイトはあるのですが、食べ物を定期検査してるサイトはありません。 従兄弟が千葉に住んでいるので、方法を教えてあげたいと思ってます。 よろしくお願いします。

  • 通販の有機野菜の放射能の測定

    らびっとぼうやをはじめとして、有機・無農薬野菜などを契約農家で栽培して消費者に届ける企業の多くでは、自社で販売する農作物の放射線量を測定し、それぞれ独自に国の基準より厳しい基準を設けて、それに合格した野菜だけを出荷しています。このときに使用する測定器は精度の高い物であり、信頼性の高い側底ができます。しかし測定しているのはサンプルです。 Aさんの畑で採れた人参のうちの1~2本をすりつぶして測定器に入れ数時間かけて測定し、その1~2本の人参に放射能がなければ同じ畑からとれた他の人参にも放射能はないと見做すわけです。消費者であるBさんの家に届けられたにんじんそのものの放射能は測定していません。 そこで質問なのですが、もし皆さんのご家庭に届けられた野菜そのものの放射能を、1回数百円程度で測定できるとしたら、やってみたいと思うでしょうか? 方法は以下のようなものです。 放射線を検知するフィルムを、出荷時に野菜と一緒に梱包します。野菜が放射線を出していると、出荷してからご家庭に届けられるまでの間にフィルムに放射線が当たります。ご家庭で簡単な処理をしていただくとフィルムが現像されて、放射線が当たっているとその放射線の量に応じてフィルムが黒くなるので、野菜から放射線が出ているかどうかがわかります。 この方法のデメリットは、放射線量を数値化できないことです。ですから基準の放射線量と比べて野菜から出る放射線が多いか少ないか、ちょっと少ないだけなのか、ずっと少ないのか、あるいは放射線が出ていないのか、といった目安しかわからないことと、1回の測定に数百円程度かかることです。 この方法のメリットは、ご家庭に届けられた野菜そのものを測定できることです。 こんな方法をやってみたいですか?みたくないですか? やってみたくないとしたら、どこをどう改良したらやってみたいですか? また、1回の費用がいくらぐらいならやってみたいですか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

専門家に質問してみよう