• 締切済み

直腸ガンの壁深違度

直腸ガンの組織学的壁深違度で「PSM2」という記号が表示されています。 SMというのが「粘膜下層までにとどまり固有筋層におよんでいない」との分類意味であると 思うのですが「P」や「2」の意味はなんでしょうか? お教え下さい。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

PMS2というのは、組織学的深度ではなくて、 遺伝子解析の名称です。 http://www.falco-genetics.com/mmr/medical/relation/index.html

UMAYA31
質問者

お礼

有難うございます。 私の資料には「PMS2」でなく「PSM2」となっており「粘膜下層のがん(大腸の筋層にまで がんの浸潤がないもの)はsm癌と言われ早期のがんと言ってよい・・・・・」との解説にある smのことを指していると思われます。このsmの前後にあるPと2の意味するところが判らず 質問させていただきました。

UMAYA31
質問者

補足

有難うございます。 私の資料には「PMS2」でなく「PSM2」となっており「粘膜下層のがん(大腸の筋層にまで がんの浸潤がないもの)はsm癌と言われ早期のがんと言ってよい・・・・・」との解説にある smのことを指していると思われます。このsmの前後にあるPと2の意味するところが判らず 質問させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 54歳女性、直腸がん腹腔鏡手術について質問です。

    先日質問させていただきました54歳早期大腸がん(直腸がん)女性です。 月曜日に入院してESDを受けましたが、結果から言うと腫瘍を剥離しようと持ち上げた部分(粘膜下層?)に太い血管が絡んでいてはがしきれませんでした。 内科での治療は断念とのことで、来週より外科に移って腹腔鏡等の検討となるとのことです。 先生に尋ねたところ、「腫瘍は粘膜内にとどまっており、筋層までは達していないように見える。が、あくまで顕微鏡で見たわけではないので断言はできませんが…」というお返事でした。 私が「血管が絡んでいる、ということはそれによって転移の心配はないのでしょうか?」と尋ねると、「可能性はないとは言えないですね」というお返事でした。 そこで皆様にお尋ねしたいのですが、転移の可能性ということに関して、どのようにお考えでしょうか? また腹腔鏡手術を受けた場合の、術後のQOLについて教えていただけたらと思います。 位置は直腸Rb(肛門より10センチ)と聞いています。 なんでも結構です。いろんな情報がいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 癌の壁深達度について

    癌の固有筋層浸潤の壁深達度は、mpと表現している教科書とpmと表現している教科書があるのですが、なにか使い分けはあるのでしょうか? ご教授の方は、ぜひお教え願います。

  • アフラック スーパーがん保険

    アフラック スーパーがん保険 この保険に入っていますが、保障の対象かどうか分かりません。病名は直腸癌、深達度粘膜下層2.3mm。リンパ節転移への可能性ありとのことで、直腸及びリンパ節の切除手術を行いました。結果リンパ節への転移はありませんでした。この場合、保障の対象になるのでしょうか?分かる方、宜しくお願い致します。

  • 食道癌の外科手術をしました。今後の治療について教え

    先日妻の父親が食道癌である事がわかり外科手術により食道を切除しました。 今後の治療なのですが抗がん剤などの化学療法と、放射線化学療法があると思いますが、どちらが有効でしょうか? 食道癌の状態はT2 N0 と言われました。 【T:深達度】 T1:がん腫が粘膜固有筋層にとどまる T2:がん腫が固有筋層にとどまる T3:がん腫が食道外膜に浸潤している T4:がん腫が食道周囲臓器に浸潤している 【N:リンパ節転移】 N0:所属リンパ節に転移なし N1:第1群のリンパ節に転移あり N2:第2群のリンパ節に転移あり N3:第3群のリンパ節に転移あり N4:第4群のリンパ節に転移あり 患者は60歳、まだ体力はあると思います。 最適な治療法、分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい!

  • 診断書は「がん」なのにがん保険がおりません

    質問です。 宜しくお願いします。 先月直腸癌になり手術をして現在退院しています。 診断書の病名は「直腸癌」、病理組織診断名は「高分化腺癌」。 手術内容は内視鏡的結腸ポリープ・粘膜切除術(直径2cm以上) と記載があります。 契約している生命保険(アフラック)の保障対象疾病は上皮内新生物、悪性新生物とありました。 上皮内新生物・・第5桁性状コード番号2のもの 悪性新生物・・第5桁性状コード番号3、6、9のもの 昨日自分が不在の時にガン保険は適応されないと保険会社から電話があったようです。 診断書の病名が直腸癌なのに保険が出ないのはどうしてでしょぅか?? 第5桁性状コード番号は診断書に記載はありません。 保険会社は診断書のどこを見て判断しているのでしょうか・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 主人が直腸がんの疑い有りと言われました

    現在40半ばの主人が、検便検査で引っかかり 内視鏡検査をしました。 その時に双子ラクダのような突起があり、手術でしか取れないとの事でした。 入院、手術はしなくてはならないようです。 来年だったらもっと大きくなっていたからねぇ。(だから今で良かった、の意味でしょうか...) そんなに深刻にならなくても大丈夫ですよ.... 的な事をその時医者に言われたようですが、本人はショックで質問も出来ず。 ガンですか?とだけやっと質問出来たようで、 その可能性はあります、と言われたそうです。 また、看護婦さんと医者のやり取りの中で,「三カ所(突起がか?)」「直腸」という単語が聞き取れたようです。 もちろん組織?をとったのでその結果を踏まえてはなしがあると思うのですが ただ、ただ、不安です。 今迄会社の健康診断は受けていたのですが、オプションだった検便検査だけは面倒くさがってしておらず、今回初めてしたそうです。 もともと予約していた二週間後に主人と説明を聞きに行きます。 先生は、形を見ればガンと分かるとどこかで聞いた事がありますが見て分かったのでしょうか。 話の様子ではおそらくガンだろうが、まだ直せる余地はある...みたいに取れましたが... この先生の話でどんな心構えをしておけばいいのか、教えて頂ければとおいます。

  • アメリカンファミリーのがん保険について(上皮内がんの場合)

    がん保険について、納得がいかないことがありますので質問させてください。 先月直腸に腫瘍が見つかり、内視鏡で切除手術をしました。その後、組織検査の結果悪性と診断され、再手術を迫られました。 医師の説明では、がんが発見された場合は通常開腹しての切断手術を行わなければならない。しかし、私の場合は初期でもあり、開腹切除後の人工肛門はあまりにも負担になるため、多少のリスクを覚悟するならば内視鏡での粘膜切除手術を自己責任で選択しても良い、とのことでした。ただし、再発する可能性もあるので、次回発見されたときは即、開腹切断手術をとのことでした。 私自身悩みましたが、結局内視鏡での手術を選択しました。しかし、いよいよ退院となったとき、私の病名が上皮内がんで、保険金が受給されないということが分かったのです。上皮内がんは進行、転移の恐れがないため、がんとはみなされないからだそうです。 ここに医師の説明との矛盾を感じます。 私は「直腸がん」と診断され、医師にもはっきりそのように言われました。進行と転移の可能性もあり、もちろん再発の可能性も十分ある「がん」であると。 だからこそ、一方で開腹切断手術をすすめられたはずだったのに、いまさら「がんではない」など、納得できません。 私の苦しみは何だったのでしょうか。 医師は、「直腸がん」と告知し、診断書には「上皮内がん」と記載するようです。それならば、なぜ最初にしっかりと「がんではないとされている」ということを説明してくれないのでしょうか。進行や転移の可能性はほぼない、と言ってくれなかったのでしょうか。 転移していないか全身の検査までしたのに・・・。やりきれない思いでいっぱいです。 私は結局、「がん告知」で苦しんだにもかかわらず保険金ももらえず泣き寝入りするしかないのでしょうか。 是非アドバイスをお願いいたします。

  • 大腸癌 開腹手術後の心配

    三週間前に内視鏡で直腸にポリープが見つかり、病理検査で悪性の腫瘍だと結果がでました。内視鏡では取れない大きさ(30ミリぐらい)なので開腹手術となりました。先生のお話では、癌の周りを大きく切除し、直腸からS状結腸とリンパ腺も一緒に取りましょうと言われました。 丁度手術のキャンセルがあり、即入院、手術となりました。 切除後の病理検査では粘膜下層まで癌が進み、初期癌だと先生に言われました。 3日前に退院して、今は自宅で療養中です。 退院後、痛みや、不快感、排便などは特に問題無いのですが、入院前に比べて明らかに性機能が衰えてしまいました。具体的には、勃起してもすぐおさまってしまう、勃起障害?と、精液が水っぽい。睾丸をおさめる袋が四六時中ちじこまっています。 先生からは特に性機能障害の説明は受けていません。 ネットで多少は調べましたら、よくわかりません。 一週間後に外来の予約があり、そのときに直接先生に質問をするつもりですが、予備知識として、皆様のご意見、ご指導を仰ぎたいと思い、質問しにくい内容ですが、思い切って質問しました。 説明が不十分で読みづらいとは思いますが、良きアドバイスをお願いします。

  • 早期胃癌の半年での肝臓への転移

    母65歳が、今年3月胃癌の全摘手術を受けました。 胃の入り口付近(噴門部という所)に大きさ約1cm、腺癌というタイプのものでした。 深さは、胃の粘膜下層という部分に達していて、胃の筋層と漿膜の境目付近にリンパ節転移が1つ有りましたが、手術で取り除いた胃の周囲のリンパ節には転移が無かったそうです。ステージ分類はクラスIBで「早期癌で化学療法の必要は有りませんと」先生に言われ退院しました。 ところが半年後の定期検査で肝臓への転移が2カ所(肝臓の左右に1つづつ)と、癌性腹水(少量です)が見つかりました。CEAという腫瘍マーカーが5.5と少し上がっていて、肝機能障害を示す血液検査の値、ASTが69、ALTが65で「早期胃癌の血行性肝転移によるものです」と先生に言われました。 現在TS-1という抗癌剤を1日50mg飲んでいます。普通の人より、とても少ない量とのことです。 ご質問したいのは、 1.早期癌でもこんなに早く、血行性に肝臓に転移するものなのでしょうか。手術した時には、すでに血液の中に癌細胞が入っていたのでせっかく手術したのに転移してしまったのでしょうか。 2.転移を防ぐために手術後、抗癌剤を処方して頂いた方が良かったのでしょうか。 3.癌は胃の粘膜下層という比較的浅い部分にとどまっており、かつ、胃を全部摘出したのに何故、お腹の中に癌細胞が有るのでしょうか。 4.母は幸い自覚症状もなく、転移の事実を受け止め前向きに過ごしています。家族も応援しています。が、余命はどの位と考えたらよいのでしょうか。 分からない事ばかりですが、教えて頂けると幸いです。

  • 老犬の末期がんの緩和ケア

    老犬15歳♀。 昨年12月から下痢・頻便の症状に悩まされており、こちらのサイトでも何度かお世話になりました。 かかりつの病院では子宮疾患による下痢ということで治療を始めたのですが一向によくならず、結局『手術で子宮を取り除くのがベストだが高齢のため手術するのはかなり危険』ということで治療が行き詰りました。 避妊済みなのに子宮????との疑問はありましたが、避妊手術の際に子宮が取り残しの可能性もあるということでズルズルと2ヶ月間対処的投薬治療を続けました。その間下痢は続き体重も最終的に20キロ→14キロまで減ってしまいました。 どうにも主治医の診断に納得できず2週間ほど前に思い切って他の病院でセカンドオピニオンを受けることにしました。 もろもろ検査してもらい直腸がかなり肥厚していて触診で指が入らないくらい狭窄していました。 子宮や卵巣もエコーで調べてもらいましたが、何かしら異常があればエコーに映るが異常を示すような画像は映らなかったので子宮疾患は関係ないでしょうとのことでした。腸の肥厚は炎症の可能性もあるがおそらく腫瘍だろうとのことで一部組織を切り取って外部に病理検査にだしてもらいました。 で、その結果が先日でまして、直腸腺癌との診断が確定しました。 以下が病理検査報告書の内容になります。 ---- 【診断】直腸腺癌 【顕微鏡所見】 断片化した組織には粘膜上皮~固有層のみが確認され、浸潤性の非常に強い腺癌病変が認められる。 組織は脆く、崩れており、脈管侵襲の評価が困難となっている。 病変内には不整な腺管構造を形成する腫瘍細胞と、遊離性に粘膜固有層を浸潤する腫瘍細胞がみられる。 後者の細胞は粘液を貯めこむ印環細胞であり、細胞異型が高度となっている。 塗抹標本上にも赤血球を背景に上記と同様の腫瘍細胞が少数認められる。 【飼い主様、および担当の先生へ】 小型の組織ながら悪性度の高い腫瘍性病変が確認され、直腸腺癌と判断しました。 浸潤性が非常に強い病変であり、今後の局所病変の拡大ならびに遠隔転移に関する厳重な経過観察がのぞまれます。 --- セカオピの獣医から直腸腺癌がどういう病気なのか説明を受け、今後は完治を目指すというよりQOL向上を重点に考えた緩和ケアを勧められ、とりあえずプレドニンとパセトシンを処方されました。 プレドニンは腫瘍そのもには効かないが、腫瘍による炎症・鎮痛の為、パセトシンは膀胱炎を併発しており、おそらく腸内も細菌だらけだろうということで静菌・殺菌為のようです。 『薬は引き続きこちらで処方することも可能だが、通院するのも遠くて大変でしょうし、薬については一度主治医と相談されてみては?』というアドバイスもあり、かかりつけの病院に相談したところそちらで薬を処方してもらえることになりました。 ただ、主治医の意見ではステロイド剤が処方されたことにかなり懸念があるようで非ステロイド剤のパキソ、プレビコックスを勧められどうしたものかと悩んでおります。 非ステロイド剤を勧める理由としては、ステロイドは腎臓に悪い、リュウマチには効かない、細菌の餌になる、パキソやフレビコックスは鎮痛効果が高い、膀胱がんに効くとのことです。デメリットとしては価格が高いとのことです。(プレドニンが100円/日に対してフレビコックスは300円/日) おそらく文面にもにじみ出てると思うのですが、避妊済みの犬に対して子宮蓄膿症と診断するようなポカをやらかす主治医なので、丁寧に説明はしてくれるのですがいまいち信用できないというか説得力がないというか主治医に対してかなり不信感を抱いていて、正しいことを言ってるのに「リュウマチ??膀胱がん??この期に及んでまだ治療費絞る取る気なのか??」と勘ぐってしまう感じで正常な判断ができない状況です。 自分としてはステロイドが効いてる(気がするレベルですが)のでこのままステロイドを投与させたいと思っているのですが、末期の癌に対してステロイドをやめて非ステロイド剤を使うことは有効なのでしょうか? ケースバイケースで答えようがないような気もしますが何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。 皮下輸液も毎日行っているのですが、効果があるのかないのかわからないし、一層のこと投薬自体をやめてしまってもいいのかなとも思ったのですが、直腸腺癌は無治療の場合、最終的には腸閉塞を起こすか、遠隔転移で多臓器不全で亡くなるようです。 どちらも最後は相当苦しむようなのでなるべく苦しまないようにできたらなと思っています。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう