• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳ってこういう事しますか?)

3歳の子供の意固地さについて

st_tailの回答

  • st_tail
  • ベストアンサー率50% (257/509)
回答No.4

6歳と9歳の子供のオヤジです。 質問を読んで、なんか懐かしくなりました。(笑) 我が家の場合、#3様のお答えが近いかな、と思います。 私自身、子供に「~するよ」と言ったことは、絶対に実行します。また、できないことは絶対に言いません。今回の場合も、私であれば「捨てちゃうよ」ではなく、「せっかくおじいちゃん(買ってくれた人)が買ってくれたのに、もったいないからお父さんがもらっちゃうよ。で、他の子にあげるけど良いかい?」と言いますね。 親たるもの、子供になめられてはいけません。 一度口にした以上、絶対にその通りにしなければ、子供になめられます。 泣こうがわめこうが、あるいはあっさりとしていようが、必ず口にしたことはやらなくてはなりません。 ただ、「捨てちゃうよ」だけではダメだと思いますよ。物を粗末にしてもいいんだ、と思われてしまいますからね。 どんなものであれ、子供が遊んでいるものは誰かが子供に与えたはず。その人はどう思うかな、と問いかけをします。もちろん3歳児にわかるとも思いませんが、贈り物には、贈り主の気持ちがこもっていることをきちんと教えるのもしつけかな、と思いますので。 質問者様も「捨てちゃうよ」ではなく、「まだ使えるんだから、遊ばないんだったら、他の子に使ってもらおうね。」と言ってみてはいかがでしょうか。で、従兄弟とか、近所の子供にあげればよいと思います。

kikkikkiti
質問者

お礼

私も口にした事は実行するよう気をつけているのですが、今回は「捨てて」と持ってきた量がすごすぎて 親としてもったいない根性が先立ってしまいました。 これからはちょっと言い方を変えてトライしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何度言っても同じ事を繰り返す・・いつになったら?

    5歳の娘の事で相談です。 何度教えても、覚えない・・5歳ってこんなものですか? 例えば、ウチのルールは ・おもちゃは1種類しか出さない。  (違うおもちゃを出す時は、今使ってるのを片付ける) ・おもちゃで遊ぶ時は所定の場所で。 ・夕飯を全部食べなかったら、その後アイス、デザートはなし。 などが主なんですが・・ どれひとつ、守れないんです。 今まで何度教えたか分かりません。 優しく何度も教えてもダメ。怒ってもダメ。 ウチには9ヶ月の子もいますので、おもちゃがちらかっていると 危険です。 最近は、片付けないで散らかっていたら、そのおもちゃはすてるからね という約束もしましたが、実際捨てようとすると泣いて騒ぎ捨てませんが・・。 怒られる事は苦痛ではないのですかね? 実際に捨てられないと分からないのですか?? 5歳って、まだできない歳ですか?? うちの子は3月生まれで、今、年長さんです。 やっぱり、他の子と比べると何でもできない方です。 来年から小学校という事もあり、こんな事もできなくて 小学校なんて行けるのか?と思うのです。 何かいい方法等ありましたら、よろしくお願いします。

  • 2歳児 何回も同じ事を聞く

    2歳8ヶ月の娘の母親です。最近の娘の発言について御相談致します。 最近娘は『なんで?なんで?』の質問攻め花盛りの時期なのですが、 今日は初対面のヨソのお母さんにまで同じ事を何回も聞くので困ってしまいました。 お砂場で娘がそのお母さんに『何して遊ぶ?』と、本当に何回も何回も聞くのです。私は『もう、何回も聞かなくていいから』とか、 『これで遊んだら?』とか『あっちに行こうよ』などと言ってみたのですが、あまり聞く耳持たず。そのお母さんも初めは『何しよっかー?』 とか言ってくれてたのですが、仕舞いには『もう、オバチャンも分かんない!』とちょっとイラっときているようで、 『スミマセン、最近同じ事ばっかり何度も言うもので・・・』と謝ったのですが、 居辛くなって『お母さん、滑り台の方行って来ようっと』と言って無理やり誘導しました。 今思えば娘はその子の玩具が使いたかったんじゃないかと思うんですが(『これ使って良いよ』と言ってくれるのを待っていたのかも)、 そういう時、どう対処して良いのやら分かりません。 今日は本当に恥ずかしくて、懇々と説教してしまいました。『同じ事を何回も聞かれたら皆嫌がるよ! 恥ずかしいから同じ事ばっかり言わないで!玩具持って来てるんだから、それで遊べばいいでしょ!』と。 帰り際にそのお母さんに謝りましたが、向こうも気まずさを抱えていたみたいで 『こちらこそ何だかスミマセン』と言われ、余計にやるせなくなってしまいました。 長くなりましたが、要点としては ●同じ事を聞くのは良くある事なのか? ●よその人に同じ事を何回も聞き始めたら、どうすれば良いか? ●お友達の玩具でばかり遊びたがったらどうすれば良いか? です。 経験者の方、アドバイスを御願い致します!

  • 娘にもううんざり・・・。

    2歳児を育てた経験のあるかた限定で、お願いします。 2歳3カ月の女の子の母親です。 育児が辛くてたまりません。 朝起きた瞬間から「DVD見る!」とか「ジュース飲む!」とか 「お絵かきする!」と色々と要求してきます。 「ママ家事してるから、お絵かきしてきて」などと言って応じないと、 わめかれます。なのでいつも仕方なくお絵かきや、他の遊びにつきあい、 その度に家事も中断せざるをえません。 一人でお絵かきや、ままごとをする事はほとんどなく、 いつも「ママ、どうぞ」と私に鉛筆とらくがき帳を渡してきて、私に描かせ、娘は見ているだけです。 また、私が家事が一段落ついて、座っていると、すぐ寄って来て 「アンパンマンのDVD見る!」と言い出し、 アンパンマンのDVDをセットすると、5分も見ないうちに今度は 「しまじろうのDVD見る!」と言い出します。 「これ見たらにしよう」などと説得しても全然聞かず、 「しまじろう見るの!!」と騒ぎだします。 また、おやつの時間に「チーズ食べる!」と言うのでチーズを渡すと、 いったん口に入れてからべーっと出し、「いらない!」と言ってまた別の食べ物を欲しがります。 私も、イライラして「そんなに食べたらおなかこわすでしょ!もういいの!」と叱っても 執着心が強く、延々とわめきます。 おもちゃに対しての執着心も強く、前日に遊んだおもちゃ(ガチャガチャなどの小さい物)を すごく覚えていて、翌日の朝起きてすぐに 「○○(おもちゃ)がないよ!」と騒ぎだし、 私が必死でおもちゃ箱から探している間もずっと「ない、ない!!」と騒ぎたてます。 「待ってて」とか言っても全く通用しません。 おしゃべり好きなのか、寝ている時以外はずっとしゃべっていて、 一人で勝手にしゃべっているならまだいいのですが、ひっきりなしに私に話しかけてきて、 こっちがどんなに疲れていようが話しかけてくるので、正直うんざりします。 寝たふりをしても効果なく、DVDを見させていても 「ママ、しまちゃんが寝てるよ!!」とか常に話しかけてきます。 その度に「そうだね~」とか「わかったよ~」と返事していますが、そういうのがもう苦痛です。 私が返事しても、何度もしつこく聞いてきたりもするので、 イライラしてしまって、無視してしまいたい気持ちになります。 慌ただしく家事をしている時も、「お菓子食べる!」だの「ジュース飲む!」だの要求ばかりで、 まともに家事も出来ません。 次から次に要求ばかりしてくるので、全く休めず、もう疲れてしまいました。 お菓子やジュースは必要以上にはあげたくないので、要求されても 「さっき飲んだでしょ!!おなか壊すからもうだめ!」と応じないと 金切り声をあげて寝そべってわめかれ、そういう声を聞くのももう苦痛です。 家にいてもこんな感じなので、ショッピングセンターとかに行っても、 自分の行きたいほうにばかり行って全く買い物にならないし、 レジに並んでいると必ずレジ前で売られているお菓子などを欲しがって収拾がつかなくなるので、 娘と2人で出掛ける事自体がもうストレスで、出掛ける気にもなれず、 買い物は夫の休みの日にしかしていません。 自分の子供だし、施設に預けたりはしたくないので、育てていかなければと思うのですが 娘との生活に疲れてしまって、何もかも投げ出したくなります。 常にイライラして、ひっきりなしに話しかけてきたり、トイレにまでついてくる娘がうっとうしく感じ てしまい、最近はイライラがピークに達すると、理性が飛んで叩いてしまいます。 夫は、私の心情をよく理解してくれ、なにかと協力してくれますが、 仕事が激務で休みもあったりなかったりです。 実家は遠方なので、めったに帰れません。 何かアドバイスお願いします。

  • 3歳半の子供の事で質問です

    この春、保育園に入園してから娘の事が心配になってきました。 ○先生に言われた事をすぐにやらない・聞かなかったりで  集団行動から遅れている・ついていけていない ○機嫌が悪いと(眠い時など特に)些細な事で癇癪を起こす  例えば、お尻を拭く時にトイレットペーパーが  少し破れただけで怒ったり、おもちゃのビンゴゲームが  揃わなかっただけで怒ったり、物を落としたので拾ってあげると  「自分で拾いたかったのに!」と泣いて怒ります。 ○友達に積極的に関わる事ができない、引っ込み思案。  (特定の仲の良い子とばかり遊ぶ) ○とても怖がり(遊園地のかぶりもののヌイグルミで号泣します) 言葉は普通に会話ができており、物事は 色々と理解しているらしいです。 (市の保健師さんに簡単な発達のテストをしてもらいました) 箸もキレイに持てたり、手先はわりと器用なようです。 運動は得意ではなさそうですが、歳相応の動きはでき、 あまり転んだりはしません。 ↑このような一対一で向き合うテストでは分かりませんが、 集団になると明らかに浮いていて、胸が苦しくなります。 (先生が指示をしている時も自分の興味のある違う所をみている、  行動が遅いetc…) 家庭にいるときはいたって普通の子どもなのですが 園の先生は大変手を焼いているそうなので心配でたまりません。 もしかしたら娘は軽度の発達障害なのかと考えて色々と調べて いますがよく分かりません。 もし、娘に考えられる障害といったらどういったものなんでしょうか?

  • 子供の叱り方、言う事を聞いてもらうには?

    こんにちは。 今年4歳になる娘のことです。 共働きのため、保育園に通っております。 以前(3歳になった頃)も「あっかんべー!」などしてどう注意して良いか困っていてこちらで色々アドバイスをいただき段々としなくなってきたのですが、最近又言う事を聞かなくなり悩んでおります。 昨日もお風呂に入ろうか?と言っても「○○ちゃんお風呂入らないの」など言い出し入ろうとしません。汗をかいたから綺麗にしようよ!や、痒くなるよ!や、お友達に臭いと言われちゃうよ!など色々言ってみたのですが「○○ちゃん綺麗だもん」などそのやりとりの繰り返しを30分ぐらいしていました。 我が家は必ず約束をさせています。このテレビをみたらお風呂に入ろうね!とか○○をしたら○○をする、お約束だよと言って分かったら返事をさせているのですがいざ次の事をしようとすると「イヤ!」ではないのですが「○○ちゃん○○だから・・・」と約束を守らないのです。約束は大事な事で守らないといけない事とも言ってます。 寝る時間も遅くなるので、私もだんだんとイライラしてしまい「言う事を聞いてくれないならおもちゃを全部すてるよ!」と捨てる振りをしました。 いつもならだいたいそのフレーズで「やだ~」と言って言う事を聞いてくれるのですが、昨日はダメでした。私も叩きたい気持ちは我慢しずっと色々言い続けていたのですが、ようやく1時間ぐらい喧嘩しながら「入る~」と言ってくれました。 どんな場合も分かってくれた時は、「偉いよ~頑張ったね」と褒めるようにしているのですが、最近は何に関してもイヤイヤ状態で・・・(汗) この歳だから仕方ないのかな?とは思うのですが私も精神的に参ってしまって辛いです。 皆様はどのようにされていますか? (1)子供が納得できるように話すには? (2)どのように叱っていますか? うちの場合は「おもちゃを捨てる」や「好きなDVDを消す」など言ってしまってます。この叱り方はいけないのでしょうか? (3)パパとママ2人とも叱るのは良くないのでしょうか?叱り役は1人にした方が良いのでしょうか? いろいろ御質問して申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • 知育雑誌お勧め教えて下さい

    2歳の女の子が居ます。 友達から昔のめばえの付録DVDを貰い、ネットで検索して初めてめばえやベビーブックというものがある事を知りました。 娘は夢中になって観ています。 DVDだけ買うよりも、そういった雑誌の方がDVD・お話・手遊び・ちょっとした玩具?など盛り沢山でいいな。と思いました。 他にも色々あるなら知りたいな。と思っています。 ちなみに娘は朝夕NHKの子供番組を観ているので、それに出ているキャラクターやお兄さんお姉さんの歌やダンス等も大好きです。 中でもコッシーやワンワン・ウータン・はなかっぱ・ストレッチマンなどが特に好きみたいです。 家にあるぬいぐるみや食器で覚えているプーさんやリラックマ・キティーちゃんも喜びます。 その他、最近はまっているのはダンスと英語のようです。 色々お話聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 私が神経質なのでしょうか?

    イヤイヤ期真っ只中の2歳の子供がいる、 30歳専業主婦です。 娘が食事を食べてくれないと、ものすごく頭に来て、 イライラしてしまいます。 残さず食べてくれた時は、私も嬉しくて、満足感みたいなのがあるのですが、 娘が全く食べずに遊び出したり、 「いらない!」と言って食器を台所に下げようとすると、 せっかくご飯を作った時間がすごく無駄に思えたり、 おなかが減って夜中に起きてしまう気がして、無性にイライラしてしまい、 「食べないんなら、知らないからね!!」などと言ってしまいます。 私は娘にご飯をちゃんと食べてほしいので、 ご飯に影響が出ないようにおやつをあげる時間に気を使ったり あげすぎないようにしています。 夕ご飯の時間も早すぎず遅すぎずの時間にあげているので、 おなかがへっているはずなのに、 ほとんど食べてくれない日があり、そういう時にどうしてもイライラしてしまい 「おなかへってないんだね、仕方ないね」って笑って済ませません。 また、夫の休みは、お昼を家で食べたあとは いつも夫が娘を夕方まで公園やショッピングモールに連れて行ってくれるのですが この前、夫が帰って来た時、マザーズバッグの中にフライドポテトの袋があったので 「買ったの?」と聞いたら 「3時頃に買って二人で食べた」と言われて、 私は夫にポテトとかは娘に買い与えないように頼んでいたので 「ポテトは塩分が強いし、買い与えないでって言ったのに!!」と言ったら 「ごめん、ごめん。もう買い与えないよ」と謝られました。 ポテトを買い与えたからかどうかわかりませんが、 その日の夕ご飯をほとんど娘が食べてくれずイライラして 「3時にポテトなんか食べさせるから夕飯に影響するんだよ!」と 夫を責め立ててしまいました。 頻繁にファーストフードを与えているわけではないし、 夫の休みも週1で、毎回ポテトを買い与えているわけではないし、 「まあ、いっか」で済ませればいいのかもしれませんが、 性格上なかなかそういうふうに出来ません。 それ以外にも、娘はぬいぐるみはすぐに飽きて遊ばなくなるので 買い与えないようにしているのですが、 夫は休みの度に娘とショッピングセンターのゲーセンとかに行き、 UFOキャッチャーで娘の好きなキャラクターのぬいぐるみを1~2個取ってくるので どんどんぬいぐるみが増えてしまい、 片づけが大変になるので、正直嫌だなと思ってしまいます。 私としては、部屋をなるべくすっきりさせたいし、 あまりおもちゃも増やしたくないのですが、 娘が可愛いようで、遊びに行く度にUFOキャッチャーのぬいぐるみ(小さいもの)を 取って帰って来ます。 こういうのも、「まあ、いいか」で済ませればいいのかもしれませんが、 いちいちイライラしてしまいます。 夫はマイペースであまり小さい事にこだわらないほうです。 私が神経質なのでしょうか?

  • 中2の息子の事で悩んでいます

    先日もご相談させて頂きました http://okwave.jp/qa3294277.html たくさんのアドバイスを頂き大変感謝しております 部活は続けさせる事にしましたが 今回またしても嘘をつきほとほと息子が信じられなくなりました 今日学校から帰って来て 部活があるから再登校と言い こんな台風の日に??と聞くと 体育館でやる 4時30分までに電話があれば中止 無ければ部活との事で 電話が無かったので部活に行きました 娘から電話で息子のサブバックが同じアパートの上の階の ごみ箱(娘の同級生)に入ってる で届けてもらって ぴんときました サブバックには体育着 部活と嘘をついて遊びに行ったのでしょう でバックが邪魔になりごみ箱に隠したのでしょう 学校に電話したら今日は台風だから部活は無いとの事 先生方も帰られていて相談出来ませんでした あんなに平気な顔で嘘の話をして私をだますなんて 本当に悲しくて辛いです 小さい頃か嘘だけはつくなと教えてきたのに 帰ってきたら私かなりキレると思います もう嘘つくのは直らないのでしょうか 今までも何度もありました いったいこれからどう育てていけばまともな子になるでしょうか

  • 二人目の2歳の娘の誕生日プレゼント

    いつもお世話になっております。 もうすぐ2歳の娘の誕生日です。 上に兄がいて、既におもちゃはいっぱい…。 いったい何をプレゼントしていいのか、分からない状態です。 息子の時は、1歳の時点ですでにプラレールが好きだったので、2歳以降のいろんな行事ごとのプレゼントは毎回プラレール関係でした。 それまでは、木のおもちゃが主で、積み木、形を合わせて穴に入れて行くパズルのようなもの、最近ではビー玉を転がして遊ぶクアドリラなどがあり、とにかくおもちゃはたっぷりあります。 娘の今までのプレゼントは義両親、実母からもらったのも含めると、人形や人形のためのベビーカー、ぬいぐるみ、バッグ、木製のおままごと、木製の楽器などでした。 クレヨンや色鉛筆などは既に持っています。 髪が長いのですが、今のところ結ぶのはあまり好きではなく、かわいいシュシュのようなゴムを買ったこともありますが、結ぶとすぐとってしまいます。 娘は真似っこが好きで、とにかく私のやること、息子のやることを真似ばっかりしています。 お手伝いも大好きです。 外遊びも大好きです。 好きなキャラクターは今のところありません。 DVDやゲームなどは考えていません。 こんな2歳になる娘に最適のプレゼント、ありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • プレゼント攻撃をうまくお断わりするには。

    2歳半の娘に対して、義母、義姉が会うたびに山ほどのプレゼントを用意してくれます。本当ならば感謝するべき事なのかもしれませんが、少なくとも月に1度多いときは月に2度のペースで会うので、そのたびにいただくので、うちはおもちゃが溢れかえって気がおかしくなりそうです。少し前までは、特に大きなものを買ってあげるのがいいと思っているところがあり、うちは箱入りの大きなおもちゃがゴロゴロ。持っているかいないかの確認もなくくださるので、同じ物が重なったり…。さすがにその時は夫が「大きな物はやめてくれ!」と言ってくれたので、最近は小さめのおもちゃになったのですが、数は増えるばかりです。夫は義姉や義母にはっきりと意見はできないらしく、「おもちゃはいらない!」とは決して言ってくれません。娘は保育園にも言っているので、家でおもちゃで遊ぶ時間もそんなにありません。あたしの口からもそれとなく伝えてはいるのですが、なかなかうまく伝わらないらしく、これからクリスマス、お正月とくるとまたたくさんのおもちゃをいただくのでしょう。本当にもううんざりです。 どうすればいいでしょうか?良きアドバイスをお願いします。