• 締切済み

原子の電子の受け取り時のエネルギーについて。

原子が何らかの現象で電子を受け取り、陰イオンになる時、何故原子は電子を受け取るだけなのに、エネルギーを放出するのでしょうか?教えて下さい。

noname#136590
noname#136590
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

電子を受け取る、とは言い換えると原子核と電子が近づくことです。 いわば、隕石が地球に落ちるような感じです。 隕石が落ちると運動エネルギーが熱や光として放出されますが、 電子が原子核に近づくと電気エネルギーが電磁波の形で放出されます。 ただし、隕石が落ちる例よりも話はちょっと複雑で、同じ電荷の電子を 受け取った場合でも、電子配置によって放出されるエネルギーが変化します。 基本的に、ハロゲンなどは電子を1個受け取ると安定な希ガスの電子配置に なるので電子親和力が大きくなります。

関連するQ&A

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    「イオン化エネルギーと電子親和力とはなにか。説明せよ。」という問題が問題集に載っていました。答はイオン化エネルギーが「原子から電子1個を取り去るのに必要なエネルギー」、電子親和力が「原子が電子1個を取り入れて、1価の陰イオンになるときに放出するエネルギー」との事です。 ひとつ疑問に思ったのが、なぜイオン化エネルギーの答を《1価の陽イオンになるのに必要なエネルギー》としなかったのでしょうか。電子親和力のほうは陰イオンと書きながら、なぜイオン化エネルギーは書かなかったのでしょうか。この問題集は結構答えが完璧なので、それなりの理由があって書かなかったようにも思えます。それとも単なるミスでしょうか。

  • イオン化エネルギーと電子親和力

    原子を陽イオンにする時にはエネルギーが必要で、 原子を陰イオンにする時にはエネルギーが放出されるのはなぜですか? できれば化学基礎の範囲での回答をお願いします

  • 電子親和力の大きさについて

    高一です。電子親和力についてお尋ねしたいことがあります。 「電子親和力の大きい原子は陰イオンになりやすい」というのがよく分かりません。 イオン化エネルギーは 『電子を一つ取るより二つ取る方が(電子を取るためのイオン化)エネルギーが少なくてすむので、 MgよりNaのほうが陽イオンになりやすい』 というように解釈しています。 使用されるエネルギーが小さいほど変化しやすいと思うのですが、 どうして電子親和力はエネルギーが大きいほどイオン化しやすいのでしょうか? 電子を受け取る際にそれを取り入れるために使うエネルギーより、 そのために使わなかった(余分な)エネルギーが大きいと 電子親和力が大きいと聞いたことがありますが、今ひとつ納得できません。 それは余分なエネルギーを放出に充てられるから(電子を取り入れるために使うエネルギーが少ないから)、 ということなのでしょうか? 質問内容がよく分からなくなってしまったかもしれません。 すみませんが、返答よろしくお願いします。

  • 電子親和力

    この前化学の授業の時に黒板に『電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい』とかいてあったのですが、意味がよくわかりません。 電子親和力とは1価の陰イオンになるときに放出するエネルギーと教科書に書いてあるのですが、なぜそのエネルギーが大きいと陰イオンになりやすいのでしょうか?どなたか化学に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • イオン化エネルギーと電子親和力について

    今模試の解き直しをしていたのですが、この考えで合ってますか?(化学的な考え方でない事は分かってます。できるなら、そちらの視点からも理解したいです) ※元素の単体と電子をカップルと考えてみる事にした。(笑わないでっ苦笑) *イオン化エネルギー(電子を取り出すときのエネルギー)の場合* *別れやすい(=エネルギーが少なくてすむ)→陽イオンになりやすい(電子が大嫌いだから、同じ-のものになろうとせず、陽イオンになる) *別れにくい(=エネルギーが多くないとだめ)→陽イオンになりにくい(電子が嫌いだが、自分が正反対の陽イオンにるほど嫌いなわけではない) *電子親和力(電子を受け取ったときに出るエネルギー)の場合* *そこそこ愛し合ってる(=エネルギーは小さい)→陰イオンになりにくい(電子が好きだが、自分もなるほど好きではない) *熱愛(=エネルギーは大きい)→陰イオンになりやすい(電子が大好きなので、自分も-をもつ陰イオンに)

  • 原子の励起エネルギーについて

    「基底状態の原子に「原子の励起エネルギーE1」と同じエネルギーの光子をあてると(又は何らかのことを施すと)、その原子は、基底状態から励起状態になり、その後(平均寿命で?)、エネルギーE2=h・ν2(=E1?)の光子を放出して、基底状態に戻る」、というような現象があるかと思います。 質問(1) 原子が励起状態から基底状態に戻るときに(戻ることにより)原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2は、 (A):地面からの高さ(重力の強弱)によって異なるのでしょうか? (B):あるいは、地面からの高さ(重力の強弱)によらず同じなのでしょうか? 質問(2) 「原子が励起状態から基底状態に戻るときに原子から放出される光子のエネルギーE2=h・ν2が、地面からの高さによって異なる」場合(質問(1)で(A)の場合)、それは、 (D):原子の励起エネルギーE1が重力の強弱によって違うため(E1=E2なので、E1が違うとE2も違うことになるため)?、 (E):放出される光子のエネルギーE2が重力によるドップラー効果の影響を受けるため?、 (F):(D)と(E)の両方のため?、 (G):その他のため?、 なのでしょうか? 質問(3) 質問(2)で(D)(又は(E))の場合、 (H):「原子の励起エネルギーE1」≠「原子が励起状態から基底状態に戻るときに放出される光子のエネルギーE2」になるのでしょうか?、 ( I ):あるいは、その他のことになるのでしょうか? 知っている方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 (何かおかしなことをいっている、意味不明の場合は、無視してください。「分かっていれば、質問しない」→「質問しているというこは、よくわかっていない」ということで、ご容赦ください。) よろしく、おねがいします。

  • イオン化エネルギーと電子親和力について

    高1です イオン化エネルギーは小さい方が陽イオンになりやすい、 電子親和力は大きいほうが陰イオンになりやすい と教わりましたが、陽イオンに「なりやすい」、陰イオンに「なりやすい」のところがちょっとよくわかりません 「なりやすい」ってどういうことですか?

  • 電子親和力について (高校一年生)

    こんにちわ 普通の県立高校に通っている高校一年生です。 さっそくですが化学について二つほど質問さしてください。 ~質問1~電子親和力 だいぶ前に化学の授業で 「イオン化エネルギー」・・・原子から電子を取り出すときに生じるエネルギー                 ※イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい 「電子親和力」・・・・・・・・・・原子が電子を一個取り入れた時に発生するエネルギー                 ※電子親和力が大きいほど陰イオンになりやすい と教わりました。 そこで「イオン化エネルギーが小さいほど陽イオンになりやすい」というのは理解できたのですが どうも「電子親和力が大きければ陰イオンになりやすい」という仕組みが理解できません。 なぜ電子を取り入れた時に発生したエネルギーが大きいほど(電子をとりいれやすい)陰イオンになりやすいのでしょうか?? ~質問2~電気陰性度 授業では 共有結合において原子が非共有電子対を引き寄せる強さを表す数値 周期表の左上の元素ほど大きい と教わりましたが どのような原理で周期表の左上の元素ほど電気陰性度が大きいのでしょうか?? 質問は以上になります。 同じような質問を化学の先生にしてみるのですが。 ボケてしまっているのか、帰ってくる回答がよく理解できません そもそも授業自体、先生の話の順序がめちゃくちゃにいりくんでいて困ります はなしがそれましたが質問の回答はどちらか一つでもいいので回答よろしくお願いします(・人・;)

  • イオン化エネルギーについて

    こんばんは。化学の勉強をしていたところイオン化エネルギーの部分で混乱してしまいました。 自分の考えを述べるので、間違いの指摘や、補足をして頂ければ幸いです。 まずはイオン化エネルギーの定義からです。その原子から(電子をいくつか取り去って)陽イオンになるのに必要なエネルギー。右上の元素(希ガスを除く)ほど陰性が強いので、(陰イオンになりやすい=)陽イオンになりにくい。つまりより多くのイオン化エネルギーが必要である。 こう考えると、参考書の「同族元素の原子の第一イオン化エネルギーを比べると、原子番号が大きいものほど小さくなる」に矛盾してしまいます。大きくなるはずなのではないでしょうか…? くわしいかた、ご指南頂ければ幸いです。

  • 水素原子まわりの電子のエネルギー

    水素原子のまわりの電子のエネルギーが負であるのはなぜでしょうか?? 教えてください!!